JPH08113334A - ゼロプレッシャーコンベヤー - Google Patents

ゼロプレッシャーコンベヤー

Info

Publication number
JPH08113334A
JPH08113334A JP6274398A JP27439894A JPH08113334A JP H08113334 A JPH08113334 A JP H08113334A JP 6274398 A JP6274398 A JP 6274398A JP 27439894 A JP27439894 A JP 27439894A JP H08113334 A JPH08113334 A JP H08113334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller shaft
roller
sprocket wheel
zero pressure
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Tsuchiya
八郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H K K KK
Original Assignee
H K K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H K K KK filed Critical H K K KK
Priority to JP6274398A priority Critical patent/JPH08113334A/ja
Publication of JPH08113334A publication Critical patent/JPH08113334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動力の伝達を断つ作動が即ブレーキ作動と
なる、機構が簡単で部品数の少ないゼロプレッシャーコ
ンベヤーを提供すること。 【構成】 駆動チエンとに噛合するスプロケットホイー
ルをローラ軸に回転自在に取り付け、ローラ軸側のわん
形ワッシャーによるスプロケットホイールの挟圧で駆動
力を伝え、該挟圧の解除で、駆動力の伝達の遮断とブレ
ーキ作用とを同時に行わせる。 【効果】 簡単な部品数の少ない機構でゼロプレッシャ
ーでのローラ軸の停止を行いうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンベヤー上を連続搬
送される被搬送物を、作業工程上の都合や、被搬送物の
衝接防止のために、被搬送物同士を当接させることな
く、コンベヤー上に滞留させるゼロプレッシャーコンベ
ヤーの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゼロプレッシャーコンベヤーとし
ては、コンベヤーのキャリヤローラに駆動力を伝動する
駆動ホイールあるいは駆動ベルトを備える駆動装置をユ
ニットとしてモジュール化し、該モジュールユニットを
エアーアクチュエーターで駆動位置と非駆動位置との2
位置間を移動させる方式のものが知られている。
【0003】また特公平3ー29694号公報に示され
るごとく、リンク機構,クラッチ機構等の組み合わせに
より駆動力の伝達系統のON,OFFを行う構造のもの
も知られている。
【0004】しかし、これらのゼロプレッシャーコンベ
ヤーは、構造が複雑で部品点数も多く、製造工程増や管
理調整の複雑化を招き、コスト高となる問題があり、さ
らには被搬送物の形状,寸法の変更に対応する装置のフ
レキシビリティーが小さく、形状,寸法の変更に対応す
るための改造が困難である等の問題も有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の内包す
る問題点に鑑み、本発明は、部品点数の少ない簡単な構
造であり、少数の部品の交換のみで被搬送物の形状,寸
法の変更に対応することのできるゼロプレッシャーコン
ベヤーを提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、ゼロプレッシャーコンベヤー
を、機枠に回転自在に軸支されているローラ軸の一方の
端部に駆動チエンに噛合したスプロケットホイールが回
動自在に装着され、スプロケットホイールの両側面に
は、拡開縁をスプロケットホイール側面に当接させたコ
ニカルスプリングワッシャー状のわん形ワッシャーが配
置されて前記ローラ軸に一体に回転するよう組み付けら
れている。
【0007】そして、わん形ワッシャー組付け部位のロ
ーラ軸には、前記わん形ワッシャーをスプロケットホイ
ールの側面に弾接させる押圧部材が組み付けられてい
る。
【0008】前記押圧部材には、弾接位置を非弾接位置
との2位置間を移動させる駆動部材が付設されている。
【0009】該駆動部材には、ローラ上の被搬送物の有
無を検知する在席センサーで作動し、前記2位置間の移
動を制御するアクチュエーターが付設されていると共
に、該アクチュエーターの作動回路には、在席センサー
の作動をキャンセルできる制御回路が付設されていると
いう構成とした。
【0010】請求項2の発明では、請求項1の発明のア
クチュエーターを、複数のローラ軸に対し同時に駆動部
材を作動させる1組のアクチュエーターという構成とし
た。
【0011】請求項3の発明では、請求項1の発明のロ
ーラ軸を、複数ごとに区分され、各区分ごとに在席セン
サーが組み付けられているという構成とした。
【0012】
【作用】請求項1の発明によると、駆動チエンから駆動
力を伝達されるスプロケットホイールは、ローラ軸のわ
ん形ワッシャーを押圧部材で弾接されることにより、駆
動力をローラ軸に伝達する。
【0013】従って、押圧部材が駆動部材により弾接位
置に移動させられた際に、ローラ軸は回転駆動され、押
圧部材が非弾接位置に移動させられると、駆動力の伝達
が断たれ、ブレーキ作用が生じ、直ちにローラ軸は停止
する。
【0014】このため、ローラ上の被搬送物の有無を検
出する在席センサーの作動を必要としないケースでは制
御回路により、アクチュエーターの作動回路を在席セン
サーの指令を受けない状態とし、被搬送物をゼロプレッ
シャー状態で停止させる必要が生じた際に、制御回路に
より、アクチュエーターの作動回路を在席センサーの指
令により作動する状態とし、ゼロプレッシャーでの被搬
送物の停止を実現する。
【0015】コンベヤーの搬送を常態に戻しうる状態と
なった際には、制御回路により在席センサーの作動をキ
ャンセルすれば、コンベヤーは通常の搬送状態に戻る。
【0016】請求項2の発明によると、複数のローラ軸
をユニットとしてモジュール化することにより、1組の
アクチュエーターにより駆動部材を制御できるので被搬
送物の形状,寸法に対応するためコンベヤーで変更すべ
き部材は、駆動部材とアクチュエーターのみで足りるこ
ととなる。
【0017】請求項3の発明によると、モジュール化さ
れた複数のローラ軸の各ユニットにおいて各ローラ軸に
対し、同時に駆動,停止の制御を行うことができる。
【0018】
【実施例】図示実施例は、請求項1,請求項2および請
求項3の各発明を併せ適用した実施の一例である。
【0019】図1に示すローラコンベヤー1は、駆動部
2によって矢印X方向へ無限循環する駆動チエン3によ
り、ローラ4を固定されたローラ軸5が、図2に示され
るスプロケットホイール6を介して回転駆動される。
【0020】ローラ4群は、図示例では、7本が1ユニ
ットとされて、グループAからグループEまでの5組に
区分され、ローラコンベヤー7から受け取った被搬送物
8を次列のローラコンベヤー9へ引き渡す作動を連続す
る。
【0021】前記グループAからグループEまでの各組
は、図2に示す構造のモジュール化された駆動系統によ
り作動される。
【0022】図2は、図1中矢印Y−Yの断面図であっ
て、機枠10にベアリング11によって回転自在に軸支
されているローラ軸5の一方の端部12には、駆動チエ
ン3に噛合したスプロケットホイール6が回転自在に装
着されている。
【0023】スプロケットホイール6の両側面には、ロ
ーラ軸5に一体に回転するよう組み付けられたコニカル
スプリングワッシャー状のわん形ワッシャー13,14
が、拡開縁15,16をスプロケットホイール6の側面
に当接させて配置されている。
【0024】前記わん形ワッシャー13,14の組付け
部位のローラ軸5の端部12は、軸端から中空部17が
形成され、中空部17の奥底は、前記わん形ワッシャー
13,14の組付け部位を超える部位まで延びている。
【0025】前記中空部17には、軸端18の外側に位
置されたブレーキ円盤19に固定された軸杆20が軸方
向に摺動自在に、かつローラ軸5と同心に挿入,配置さ
れている。
【0026】前記軸杆20の先端部分には軸心と直交す
る作動ピン21が、ローラ軸5に開設された軸心方向に
長い長溝22を通ってローラ軸5の周面外方へ突出させ
られ、ローラ4側に位置する前記わん形ワッシャー13
の外側面に当接させられている。
【0027】軸端18側に位置するわん形ワッシャー1
4は、カラー23を介して機枠10、図示例ではベアリ
ング11のインナーレースの側端面に当接させられてい
る。
【0028】前記ベアリング11のインナーレースの他
側端面と、前記ブレーキ円盤19の軸端18側の側面間
にはコイルバネ24が縮設され、ブレーキ円盤19と軸
杆20とに、常時矢印Zで示すごとく、軸端18より外
側方へ向かう弾圧力を作用させている。
【0029】このコイルバネ24の弾圧力により、前記
作動ピン21も矢印Z方向に弾圧され、わん形ワッシャ
ー13を弾圧し、その拡開縁15をスプロケットホイー
ル6の外側面に弾接させている。
【0030】前記わん形ワッシャー13の弾圧力によ
り、スプロケットホイール6も、組立許容誤差の範囲
で、矢印Z方向へ変位するが、わん形ワッシャー14
は、カラー23の存在により変位できず、その拡開縁1
6が、拡開縁15と同等の弾圧力でスプロケットホイー
ル6の外側面に弾接させる。
【0031】前記わん形ワッシャー13,14は、異形
断面形の軸孔で対応する異形断面形とされているローラ
軸5の端部12に嵌着され、ローラ軸5と一体に回転す
る。
【0032】したがって、前記わん形ワッシャー13,
14の拡開縁15,16とスプロケットホイール6の両
側面との間の摩擦が、ローラコンベヤー1として作動す
る際の稼動抵抗より大となるようコイルバネ24のバネ
弾性を選定しておけば、コイルバネ24の弾圧力によ
り、駆動チエン3からスプロケットホイール6に伝達さ
れた駆動力によりローラ軸5は円滑に回転し、被搬送物
の搬送が行われる。
【0033】前記ブレーキ円盤19、軸杆20、作動ピ
ン21、長溝22、コイルバネ24は、わん形ワッシャ
ー13,14をスプロケットホイール6に弾接させる押
圧部材を構成しており、個々のローラ軸5に組み付けら
れている。
【0034】ブレーキ円盤19の軸杆20と反対側であ
る外側方には、機枠10に支持されたスライド板25が
ブレーキ円盤19から離間した位置と、該円盤19を矢
印Zと逆方向へ押進させうる位置との2位置間をスライ
ドできるよう配設されている。
【0035】図1中、スライド板25と機枠10の枠板
26,27との間の間隙28,29は、スライド板25
の前記スライド間隙である。
【0036】スライド板25のブレーキ円盤19側の側
面と、機枠10の枠板26,27との間にはエアアクチ
ュエーターたるアクチュエーター30,31が介装さ
れ、スライド板25の他側面と機枠10の枠板32との
間にはエアアクチュエーターたるアクチュエーター33
が介装されており、アクチュエーター30,31が膨隆
させられ、アクチュエーター33が収縮させられた図1
の状態では、ブレーキ円盤19とスライド板25とは離
間させられ、ブレーキ円盤19にはコイルバネ24の弾
圧力が作用し、ローラ軸5は回転駆動されている。
【0037】アクチュエーター33が膨隆させられ、ア
クチュエーター30,31が収縮させられると、スライ
ド板25は、前記間隙28,29内をブレーキ円盤19
側へ押進させられ、ブレーキ円盤19をコイルバネ24
の弾圧力に抗して矢印Zと反対方向へ押進させる。
【0038】このブレーキ円盤19の矢印Zと反対方向
への押進により、軸杆20の作動ピン21によるわん形
ワッシャー13,14への弾圧が解かれるのでわん形ワ
ッシャー13,14は、スプロケットホイール6と滑り
接触するか、拡開縁15,16が該ホイール6から離間
され、ローラ軸5への駆動力の伝達がなくなり、ブレー
キ円盤19にスライド板25が圧接し、ローラ軸5にブ
レーキ作用が働き、ローラ軸5は即時に停止する。
【0039】図示例のアクチュエーター30,31,3
3は、エアアクチュエーターであるが、電磁装置その他
の任意のアクチュエーターに置換しうることは勿論であ
る。
【0040】前記スライド板25とアクチュエーター3
0,31,33は、前記押圧部材の駆動部材を構成して
いる。
【0041】また図示例では、スライド板25、アクチ
ュエーター30,31,33よりなる駆動部材は、図1
に示すローラ4のグループAからグループEまでの各組
に1組ずつ組み付けられているが、勿論、個々の押圧部
材ごとに1組の駆動部材を組み付けてもよい。
【0042】前記ローラ4のグループAからグルークE
までの各組には、被搬送物8が各組のローラ4上に存在
していることを検出する在席センサー34が、図1に示
されるごとく、搬送方向前方位置に設けられ、被搬送物
8の存在を検出すると、その検出信号が、前記アクチュ
エーター30,31,33の作動回路(図示省略)に入
力され、アクチュエーター30,31が作動するように
構成されている。
【0043】またアクチュエーター30,31,33の
作動回路には在席センサー34の作動をキャンセルでき
る制御回路(図示省略)が付設されている。
【0044】この制御回路は、通常の搬送作業中に作業
工程上の都合あるいは被搬送物の衝接防止の必要上か
ら、コンベヤーを停止させる際にON操作され、その必
要が解除された際にOFF制御される。
【0045】図示例の在席センサー34は、ローラ4上
を移行する被搬送物8との接触に在席を検知する形式の
ものであるが、光電管方式,電磁方式等任意の手段に置
換できる。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によると、わん形ワッシ
ャーとスプロケットとの弾接が解かれると同時にブレー
キ作用も生じ、ローラ軸を瞬時にゼロプレッシャーとし
て停止させうる効果を奏する。
【0047】駆動チエンの駆動を継続したままでローラ
軸をゼロプレッシャーとして停止させうるのでローラコ
ンベヤーの走行,停止を円滑に連続させて行いうる効果
も奏する。
【0048】コイルバネのバネ常数の変更、アクチュエ
ーターの作動力の強さの変更等により、被搬送物の慣性
の大小に適応した調整を行いうる効果も有する。
【0049】請求項2および請求項3の発明によると、
被搬送物の形状,寸法特に長さが変更された場合に、駆
動部材の長さを変更するのみで対応でき、調整作業が容
易となり、ローラコンベヤーの被搬送物の種別に対する
フレキシビリティーを大きくしうる効果も有する。
【0050】また構造が簡単で部品数も少なく、組み立
て,保守,管理が容易となり、かつ廉価に提供できる効
果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されたローラコンベヤーの模式的
側面図である。
【図2】図1中Y−Y線断面図である。
【符号の説明】
3 駆動チエン 4 ローラ 5 ローラ軸 6 スプロケットホイール 7 ローラコンベヤー 8 被搬送物 13,14 わん形ワッシャー 15,16 拡開縁 30,31,33 アクチュエーター 34 在席センサー 押圧部材を構成するもの 19 ブレーキ円盤 20 軸杆 21 作動ピン 24 コイルバネ 駆動部材を構成するもの 25 スライド板 30,31,33 アクチュエーター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】図2中、スライド板25と機枠10の枠板
26,27との間の間隙28,29は、スライド板25
の前記スライド間隙である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】スライド板25のブレーキ円盤19側の側
面と、機枠10の枠板26,27との間にはエアアクチ
ュエーターたるアクチュエーター30,31が介装さ
れ、スライド板25の他側面と機枠10の枠板32との
間にはエアアクチュエーターたるアクチュエーター33
が介装されており、アクチュエーター30,31が膨隆
させられ、アクチュエーター33が収縮させられた図2
の状態では、ブレーキ円盤19とスライド板25とは離
間させられ、ブレーキ円盤19にはコイルバネ24の弾
圧力が作用し、ローラ軸5は回転駆動されている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機枠に回転自在に軸支されているローラ
    軸の一方の端部に駆動チエンに噛合したスプロケットホ
    イールが回動自在に装着され、スプロケットホイールの
    両側面には、拡開縁をスプロケットホイール側面に当接
    させたコニカルスプリングワッシャー状のわん形ワッシ
    ャーが配置されて前記ローラ軸に一体に回転するよう組
    み付けられており、わん形ワッシャー組付け部位のロー
    ラ軸には、前記わん形ワッシャーをスプロケットホイー
    ルの側面に弾接させる押圧部材が組み付けられており、
    該押圧部材には、弾接位置と非弾接位置との2位置間を
    移動させる駆動部材が付設されており、該駆動部材に
    は、ローラ上の被搬送物の有無を検知する在席センサー
    で作動し、前記2位置間の移動を制御するアクチュエー
    ターが付設されていると共に、該アクチュエーターの作
    動回路には、在席センサーの作動をキャンセルできる制
    御回路が付設されているゼロプレッシャーコンベヤー。
  2. 【請求項2】 複数のローラ軸に対し、同時に駆動部材
    を作動させる1組のアクチュエーターが付設されている
    請求項1記載のゼロプレッシャーコンベヤー。
  3. 【請求項3】 ローラ軸が複数ごとに区分され、各区分
    ごとに在席センサーが組み付けられている請求項2記載
    のゼロプレッシャーコンベヤー。
JP6274398A 1994-10-13 1994-10-13 ゼロプレッシャーコンベヤー Pending JPH08113334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274398A JPH08113334A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ゼロプレッシャーコンベヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274398A JPH08113334A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ゼロプレッシャーコンベヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113334A true JPH08113334A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17541117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274398A Pending JPH08113334A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 ゼロプレッシャーコンベヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214461A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Maruyasu Kikai Kk 軸受装置及びそれを用いたローラコンベヤ
JPWO2010079610A1 (ja) * 2009-01-09 2012-06-21 平田機工株式会社 ローラ組立体、ローラユニット及びコンベア装置
CN110168448A (zh) * 2017-01-31 2019-08-23 惠普深蓝有限责任公司 液体电子照相印刷机中显影器辊的抗摩擦环

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214461A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Maruyasu Kikai Kk 軸受装置及びそれを用いたローラコンベヤ
JPWO2010079610A1 (ja) * 2009-01-09 2012-06-21 平田機工株式会社 ローラ組立体、ローラユニット及びコンベア装置
JP5226811B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-03 平田機工株式会社 ローラ組立体、ローラユニット及びコンベア装置
CN110168448A (zh) * 2017-01-31 2019-08-23 惠普深蓝有限责任公司 液体电子照相印刷机中显影器辊的抗摩擦环
US10698342B2 (en) * 2017-01-31 2020-06-30 Hp Indigo B.V. Anti-friction ring for a developer roller in a liquid electrophotographic printer
CN110168448B (zh) * 2017-01-31 2022-11-25 惠普深蓝有限责任公司 液体电子照相印刷机中显影器辊的抗摩擦环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264254B1 (en) Conveyor systems
KR100689572B1 (ko) 롤러 컨베이어
US4993541A (en) Triple conveyor
GB2143488A (en) Roller drive means
JPH08113334A (ja) ゼロプレッシャーコンベヤー
JPS61188308A (ja) 駆動および空転されるロ−ラコンベア
US4605120A (en) Shaft driven accumulation conveyor arrangement
CA2057256C (en) Clutch assembly for a zoned live conveyor
JPH05116722A (ja) ローラコンベア
EP3489151B1 (en) Friction-type drive apparatus and carousel comprising same
US2546476A (en) Differential conveyer
JP4807716B2 (ja) 搬送装置
JP2544321Y2 (ja) アキュムレーションコンベヤ
JP4043812B2 (ja) 無軌条式移動棚
JP2830727B2 (ja) ローラー駆動装置
JP5245461B2 (ja) アキュムレーションコンベヤ装置
JP2006290624A (ja) ベルトコンベヤによって被印刷体枚葉紙を搬送する方法、およびその方法に適したベルトコンベヤ
US20040089509A1 (en) Clutch coupling between a rotating shaft and its controlling motor
KR102492287B1 (ko) 양방향 클러치
JPH07277434A (ja) アキュムレーションコンベヤ
JPH11165860A (ja) パレットコンベアのストッパ装置
GB2286572A (en) Live roller conveyors
JPH10310219A (ja) ローラ装置およびコンベヤ
JP3127697B2 (ja) ローラー駆動装置
DE60337037D1 (de) Personenbeförderungseinrichtungsantriebs-überwachungsanordnung mit bremsbetätigung

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02