JPH08112899A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH08112899A
JPH08112899A JP24967594A JP24967594A JPH08112899A JP H08112899 A JPH08112899 A JP H08112899A JP 24967594 A JP24967594 A JP 24967594A JP 24967594 A JP24967594 A JP 24967594A JP H08112899 A JPH08112899 A JP H08112899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flow path
nozzle
jet head
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24967594A
Other languages
English (en)
Inventor
Koei Matsuda
光栄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24967594A priority Critical patent/JPH08112899A/ja
Publication of JPH08112899A publication Critical patent/JPH08112899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤を用いずにノズル、流路を形成し、接
着不良による印字品質の劣化を改善したインクジェット
ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】 基板5の裏面に配置した磁石16の磁力でN
i等の磁性材製ノズル板14を引きつけることにより、
ノズル板14と基板5は高い結合力を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを紙上へ吐出す
るインクジェット記録方式のインクジェットヘッドに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インク吐出装置を用いたインクジ
ェットプリンタは、印字の際の静粛性などからオフィス
用コンピュータの出力用プリンタとして広く利用される
ようになってきた。以下に従来のインクジェットヘッド
について説明する。図7は従来のインクジェットヘッド
の部分断面図、図8は図7に示す従来のインクジェット
ヘッドの線A−A断面図である。図7,図8において、
2はインクの液滴を生成するノズル孔、3はノズル孔2
を形成するノズル板、4はインクを熱するヒーター部で
配線部は図示していない。5はヒーター部4を形成する
基板、6はインクタンク(図示せず)よりインクを供給
するインク供給孔、7はインクをヒーター部4上へ導く
流路、8は流路7を形成する流路部材で基板5に一体で
形成されている、9は印字信号に応じてヒーター部4に
電圧を印加する電圧印加装置、10は沸騰気泡、11は
記録紙、12は液滴である。13はノズル板3と流路部
材8を接合する接着剤である。
【0003】以上のように構成されたインクジェットヘ
ッドについて以下にその動作を説明する。ヒーター部4
に通電されたことで発生する熱によりインクが急激に熱
せられ、沸騰気泡10が発生することで流路7内のイン
クは圧力を受け、ノズル孔2の方に流入する、さらにイ
ンクはノズル孔2から外気へ流出し、インクの表面張力
により液滴12を形成し、記録紙11へ付着する。一
方、発泡した沸騰気泡10はインクにより冷却され急激
に体積が減少する。その際発生する負圧力、インクの表
面張力によりインクはインク供給孔6、流路7を経て再
充填される。
【0004】次に、従来のインクジェットヘッドの製造
方法について説明する。ノズル板3は電鋳や射出成形、
エキシマレーザ加工等により作成される。流路7やノズ
ル孔2は繰り返し高い圧力を受けるため高い密閉性が必
要である。ノズル板3と基板5との接合はノズル板3に
ノズル孔2を塞がないように選択的に印刷等により接着
剤13を塗布する。基板5はSiやガラス基板上に薄膜
工程により配線部(図示せず)、ヒーター部4を形成す
る。流路7は流路部材8であるドライフィルムを基板5
上にラミネートし、所望の流路7のパターンに露光、現
像を経て形成される。その後、ノズル孔2がヒーター部
4の上に位置するようノズル板3と基板5との位置合わ
せを行い、加圧、加熱後接着剤13を硬化させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では図8のB部に示すように、接着剤13の厚み
や加圧条件のばらつきによる接着剤13の流路7、ノズ
ル孔2へのしみだしや、接着剤13の不足によるインク
の漏れが原因となる吐出不良、接着剤13の印刷時の位
置ずれによりノズル孔2を塞ぐことによる吐出不良、吐
出性能のばらつきが発生するという問題点を有してい
た。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、接着不良による吐出不良や吐出性能のばらつきを改
善するインクジェットヘッドを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、インク流路とノズル孔の少なくとも一方が複
数の構成部材よりなり、構成部材の一部が磁力により接
合されているものである。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成により、接合面に接着剤
を用いずに複数の構成部材を接合することができる。
【0009】
【実施例】図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施例
におけるインクジェットヘッドの製造方法を示した図で
ある。図1(a)〜(c)において、14はノズル板、
15はノズル孔、16は磁力を有する磁石、17は接着
剤である。基板5ならびに流路7の製作方法は従来例と
同じであるため省略する。また、4はヒーター部、8は
流路部材である。
【0010】図2は本発明の第1の実施例におけるイン
クジェットヘッドの吐出原理を示した図である。9は印
字信号に応じてヒーター部4に印加する電圧印加装置、
10は沸騰気泡、11は記録紙、12は液滴である。
【0011】図3は本発明の第2の実施例におけるイン
クジェットヘッドの断面図である。18は磁石、19は
射出成形等で流路、ノズルが形成された樹脂性の天板、
5はヒーター部4を形成した基板、20はNi等の磁性
材で形成された押圧板である。
【0012】図4は本発明の第1の実施例におけるイン
クジェットヘッドのインクカートリッジへの組み込み図
である。21はインクジェットヘッドを搭載するインク
カートリッジである。
【0013】図5は本発明の第1の実施例におけるイン
クカートリッジの部分断面図である。22はインクカー
トリッジ内に設けられたインクタンク、23はインクタ
ンク22内のインクに含まれるごみを除去するフィルタ
ー、24はインク導入溝である。
【0014】図6は本発明の第1の実施例におけるイン
クジェットヘッドを組み込んだインクカートリッジ21
を搭載したインクジェットプリンタの部分断面図であ
る。25はインクカートリッジ21をプリンタに装着す
る際の入り口となるカートリッジ挿入口、26は挿入さ
れたインクカートリッジ21を固定するキャリッジ、2
7はシリアルに往復するキャリッジ26を導くガイドシ
ャフト、28は記録紙11を送るプラテンローラーであ
る。
【0015】以上のように構成されたインクジェットヘ
ッドについて以下にその製造方法を説明する。図1
(a)に示すように、ノズル板14はNiなど磁性材を
ベースにノズル孔15はエッチングや電鋳により形成
後、インクによる腐食を防止するため表面は金メッキ処
理を施す(図示せず)。次に図1(b)に示すように、
基板5の下面に接着剤(図示せず)により磁石16を接
合する。ノズル孔15がヒーター部4の上に配置される
よう位置調整し基板5とノズル板14を合わせると、磁
石16により磁性材で形成されたノズル板14と基板5
はインクを漏らすことがない高い接合力を得ることがで
きる。さらに図1(c)に示すようにノズル板14の周
辺を接着剤17で封止するとさらに耐環境に優れた性能
を示す。
【0016】次に、本発明の第2の実施例について図3
を参照しながら説明する。磁石18と押圧板20の間で
形成される磁力により天板19と基板5はインクを漏ら
すことがない高い接合力を得ることができる。
【0017】以上のように構成されたインクジェットヘ
ッドについて以下にその動作を説明する。図2、図3に
示すようにヒーター部4に通電されることで発生する熱
によりインクが急激に熱せられ、沸騰気泡10が発生す
ることで流路7内のインクは圧力を受け、ノズル孔2の
方に流入する、さらにインクはノズル孔2から外気へ流
出し、インクの表面張力により液滴12を形成し、記録
紙11へ付着する。一方、発泡した沸騰気泡10はイン
クにより冷却され急激に体積を減少させる。その際発生
する負圧力によりインクは流路7を経て再充填される。
以上の動作の繰り返しにより、コンピュータ等から送ら
れてくる印字信号に応じて、図6に示すカートリッジ挿
入口25より挿入されキャリッジ26へ装着されたイン
クカートリッジ21がガイドシャフト27に沿って往復
運動をし、キャリッジ26の位置に合わせて電圧印加装
置9が任意のヒーター部4に駆動電圧を印加し、液滴1
2が連続的に生成され、プラテンローラー28によって
送られる記録紙11に付着し、ドットによる印字が可能
となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、インク流路とノ
ズル孔の少なくとも一方が複数の構成部材よりなり、構
成部材の一部が磁力により高い接合力を得ることができ
るため、接着剤が不要になり、ノズル孔を塞ぐことによ
る吐出不良、接着層の厚みや加圧条件のばらつきによる
接着剤の流路、ノズル部へのしみだしや接着剤不足によ
るインクの漏れが原因となる吐出不良、吐出性能のばら
つきの発生をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例におけるインク
ジェットヘッドの製造方法を示した図 (b)は本発明の第1の実施例におけるインクジェット
ヘッドの製造方法を示した図 (c)は本発明の第1の実施例におけるインクジェット
ヘッドの製造方法を示した図
【図2】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
ヘッドの吐出原理を示した図
【図3】本発明の第2の実施例におけるインクジェット
ヘッドの断面図
【図4】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
ヘッドのインクカートリッジへの組み込み図
【図5】本発明の第1の実施例におけるインクカートリ
ッジの部分断面図
【図6】本発明の第1の実施例におけるインクジェット
ヘッドを組み込んだインクカートリッジを搭載したイン
クジェットプリンタの部分断面図
【図7】従来のインクジェットヘッドの部分断面図
【図8】図7に示す従来のインクジェットヘッドの線A
−A断面図
【符号の説明】
2 ノズル孔 3 ノズル板 4 ヒーター部 5 基板 6 インク供給孔 7 流路 8 流路部材 9 電圧印加装置 10 沸騰気泡 11 記録紙 12 液滴 13 接着剤 14 ノズル板 15 ノズル孔 16 磁石 17 接着剤 18 磁石 19 天板 20 押圧板 21 インクカートリッジ 22 インクタンク 23 フィルター 24 インク導入溝 25 カートリッジ挿入口 26 キャリッジ 27 ガイドシャフト 28 プラテンローラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクに圧力を与えるための圧力発生手段
    と、前記圧力発生手段へインクを導くインク流路と、前
    記圧力発生手段より圧力を与えられたインクをインク滴
    に生成するノズル孔とを有し、前記インク流路と前記ノ
    ズル孔の少なくとも一方が複数の構成部材よりなり、構
    成部材の一部が磁力により接合されていることを特徴と
    するインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】前記インク流路、または前記ノズル孔を形
    成する構成部材の一部が磁性材からなることを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェットヘッド。
JP24967594A 1994-10-14 1994-10-14 インクジェットヘッド Pending JPH08112899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24967594A JPH08112899A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24967594A JPH08112899A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08112899A true JPH08112899A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17196540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24967594A Pending JPH08112899A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08112899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080284819A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JPH0939243A (ja) 積層型インクジェット式記録ヘッド、及びその製造方法、及び記録装置
US20080291243A1 (en) Ink jet print head, method for manufacturing ink jet print head, and printing apparatus
JPH1044419A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置、および記録装置
JP2002079674A (ja) 液体吐出ヘッドユニット、ヘッドカートリッジおよび液体吐出ヘッドユニットの製造方法
JPH0952371A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3768648B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、並びに該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JPH08112899A (ja) インクジェットヘッド
JP3554113B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置、および記録システム
JP3244946B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2009143014A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよびインクジェット装置
JPH0278560A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH0872247A (ja) インクジェットヘッド
JP2006130766A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP3125458B2 (ja) インクジェットヘッド、及びその製造方法
JP2711016B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置および前記インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006082518A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JPH01288454A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3126590B2 (ja) 液体噴射ヘッド、該液体噴射ヘッドを有するヘッドカートリッジ、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2002144582A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2001341305A (ja) インクジェットヘッドとインクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JPH07314671A (ja) インクジェット記録装置の記録ヘッド
JP2000229407A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2013144390A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JPH07266567A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法