JPH0811119A - プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠 - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠

Info

Publication number
JPH0811119A
JPH0811119A JP6239497A JP23949794A JPH0811119A JP H0811119 A JPH0811119 A JP H0811119A JP 6239497 A JP6239497 A JP 6239497A JP 23949794 A JP23949794 A JP 23949794A JP H0811119 A JPH0811119 A JP H0811119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
frame
concrete foundation
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6239497A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kishi
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP6239497A priority Critical patent/JPH0811119A/ja
Publication of JPH0811119A publication Critical patent/JPH0811119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸方向の長さを変更して種々の長さのPC基
礎を製造することができるPC基礎の製造用型枠を提供
することにある。 【構成】 コンクリートを流し込んでPC基礎を製造す
るための型枠であって、流し込まれたコンクリートの底
面を規定する一方向に長い基盤部10と、この基盤部1
0上でコンクリートを所定形状に保持する枠体と、を含
み、この枠体は、基盤部10の長手方向の両端部を保持
する一対の端部枠20と、この一対の端部枠20同士の
間に設けられる中間枠30と、を有し、一対の端部枠2
0のうち、少なくともいずれか一方は、製造するPC基
礎の長さに応じて基盤部10上を長手方向に移動可能と
なり、中間枠30は、一対の端部枠20間の間隔に対応
した長さをなすことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート基礎の軸方向の長さを自由に設定できるプレキャス
トコンクリート基礎の製造用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を安定した状態で構築するために
は、まず地盤に基礎部を安定かつ的確に構築する必要が
ある。従来、住宅用の基礎部は、まず建物構築部分の地
盤を連続的に掘削して根切り部を形成し、この根切り部
に玉砂利を敷いて型枠を組み、支持手段を介してこの型
枠を立設支持させ、そして、この型枠内にコンクリート
を打設し、養生して固化させた後、型枠を取り外し表面
をモルタル処理して構築されていた。
【0003】しかし、上記従来の基礎構築作業におい
て、型枠を根切り部に沿って連続して立設する作業は、
手間のかかるもので工期の長期化につながり、コストを
上昇させるものであった。また、コンクリートを養生す
る作業も、数日を必要とするもので工期を長引かせる原
因となっており、さらに、型枠の取り外しやモルタル処
理も手間のかかる作業であった。
【0004】そこで、建築現場における基礎部の構築作
業をより簡略化かつ迅速化するために、工場段階におい
て予め製造されたプレキャストコンクリート(以下PC
という)基礎を根切り部に設置する基礎が考えられた。
【0005】図3は、このPC基礎による基礎構造を示
す斜視図である。同図において、地盤100には根切り
部102が形成され、この根切り部102にモルタル1
04が載置され、このモルタル104の山を潰すように
してPC底盤110が設置されている。このPC底盤1
10は、所定間隔で複数設置されており、二つのPC底
盤110間にPC基礎120が架設されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、PC基礎12
0は、予め工場で型枠にコンクリートを流し込んで製造
されるものである。したがって、このPC基礎120
は、型枠の長さに対応した長さで製造される。一般的に
PC基礎の1部品は規格寸法のもので、それら一定寸法
の部品を組合わせて建物の基礎を構成する考えを持つ。
従って型枠は定寸法なものが一般的である。
【0007】しかし、建物の基礎の長さは、建物の大き
さや間取りなどで設計変更されるものであるため、PC
基礎120の軸方向の長さも種々のものが必要となる。
そして、これに応じるためには、建物の大きさや間取り
などに応じてその都度型枠を形成して、PC基礎120
を製造することとなり、型枠を形成する手間がかかり、
コストも高くなっていた。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、軸方向の長さを型枠端部のみ
を変更して種々の長さのPC基礎を製造することができ
るPC基礎の製造用型枠を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、コンクリートを流し込んで
PC基礎を製造するための型枠であって、流し込まれた
コンクリートの底面を規定する一方向に長い基盤部と、
この基盤部上でコンクリートを所定形状に保持する枠体
と、を含み、前記枠体は、前記基盤部の長手方向の両端
部を保持する一対の端部枠と、この一対の端部枠同士の
間に設けられる中間枠と、を有し、前記一対の端部枠の
うち、少なくともいずれか一方は、製造するPC基礎の
長さに応じて前記基盤部上を長手方向に移動可能とな
り、前記中間枠は、一対の前記端部枠間の間隔に対応し
た長さをなすことを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1に
おいて、前記基盤部は、前記端部枠との接触面に貫通し
前記長手方向に一定間隔で一列に並ぶ複数の基盤ボルト
穴を有し、前記移動可能な端部枠は、下端面に貫通する
枠側ボルト穴を有し、製造するPC基礎の長さに対応し
て、前記基盤ボルト穴を選択し、この選択された基盤ボ
ルト穴に前記枠側ボルト穴を連通させて、前記端部枠は
前記基盤部にボルトにて締結されることを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
又は請求項2において、前記基盤部と対向位置に配置さ
れて流し込まれたコンクリートの上面を規定する上部型
を有し、この上部型は、前記中間枠の内側を密閉し前記
一対の端部枠の内側を開口させた状態で配置されること
を特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1から請求
項3のいずれかに記載されたPC基礎の製造用型枠にお
いて、前記中間枠は、予め設定されたモジュール単位長
さの整数倍又は整数分の1の長さをなすことを特徴とす
る。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1から請求
項4のいずれかに記載されたPC基礎の製造用型枠にお
いて、前記中間枠は、予め設定されたモジュール単位長
さの整数倍又は整数分の1の間隔で、養生後のPC基礎
の組立時寸法精度の確保、施工効率の向上及び墨出しを
行うための目印が設けられることを特徴とする。
【0014】ここで、PC基礎の組立時の寸法精度の確
保、施工効率の向上とは、PC基礎同士を直角に接合す
るときの角度出しも含まれる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項5記載のプ
レキャストコンクリート基礎の製造用型枠において、前
記目印は、前記中間枠の上端面に設けられることを特徴
とする。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1から請求
項6のいずれかに記載されたPC基礎の製造用型枠にお
いて、前記中間枠は、ボルトを挿通できる貫通孔を有
し、この貫通孔に外側からボルトを挿通して、内側でイ
ンサートを螺合した状態でコンクリートを流し込み、前
記インサートをPC基礎に埋設することを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項1から請求
項7のいずれかに記載されたPC基礎の製造用型枠にお
いて、製造するPC基礎の端部に、高さ方向に凹部を形
成することで、一対の板状部にて上端面がコ字状をなす
接続部を形成する端部型を有し、前記端部型は、前記凹
部を形成するための凸部と、この凸部を前記基盤部から
所定間隔浮かせた状態で前記端部枠の内側に支持させる
支持部と、を有することを特徴とする。
【0018】請求項9記載の発明は、請求項8記載のP
C基礎の製造用型枠において、前記端部型は、前記凹部
の奥端面を規定する面に凹凸が形成されてなることを特
徴とする。
【0019】請求項10記載の発明は、 請求項8又は
請求項9記載のPC基礎の製造用型枠において、前記接
続部のコ字形状を形成する一対の板状部の長さを変更す
る調整型を有し、この調整型は、前記端部型の凸部の上
又は下で、かつ、前記支持部の内側に配置される棒状を
なし、前記板状部の端面を規定して長さを短くすること
を特徴とする。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のPC基礎の製造用型枠において、前記調整型は、一の
面が前記板状部の端面を規定し、この一の面の反対側面
が前記一の面と嵌まり合う形状をなし、複数を並列に並
べるときに相互に嵌まり合うことを特徴とする。
【0021】
【作用】請求項1記載の発明においては、基盤部に枠体
を取り付けて、PC基礎の製造用型枠とする。ここで、
枠体は、一対の端部枠の間に中間枠を配置してなるもの
で、端部枠は、基盤部上を長手方向に移動可能となって
いる。したがって、一方の端部枠を移動させると、この
一方の端部枠と他方の端部枠との間隔が変更可能とな
る。そして、この変更可能な間隔に対応した長さの中間
枠を用意して取り付ければ枠体が形成される。こうし
て、軸方向の長さを変更して種々の長さのPC基礎を製
造することができる。
【0022】また、請求項2記載の発明は、端部枠を基
盤部上で移動可能とするために、基盤部に形成された基
盤ボルト穴と、端部枠に形成された枠側ボルト穴とを連
通させてボルトにて締結することとしてある。ここで、
基盤ボルト穴は、基盤部の長手方向に一定間隔で一列で
並んでいるので、端部枠の移動方向に一列で並んでいる
こととなる。したがって、端部枠を長手方向に移動させ
ると、一定間隔で基盤ボルト穴と枠側ボルト穴とが連通
することとなるので、これらのボルトを挿通して締結す
ることができる。こうして、一定間隔で一対の端部枠間
の間隔を調整して、軸方向の長さの異なるPC基礎を製
造することができる。
【0023】さらに、請求項3記載の発明は、上部型に
よってコンクリートの上面を規定するようになってい
る。そして、この上部型は、中間枠の内側を密閉し一対
の端部枠の内側を開口させた状態で配置されるので、一
方の端部枠の開口からコンクリートを充填すると他方の
端部枠の開口からエア抜きがされることとなる。こうし
て、型枠の内部に空気溜りができないようになってコン
クリートが十分に充填される。
【0024】請求項4記載の発明によれば、中間枠がモ
ジュール単位長さの整数倍又は整数分の1の長さをなす
ので、PC基礎の長さをモジュール単位とすることが容
易にできる。こうして、建築部材の一つであるPC基礎
の長さをモジュール単位とすることは、建築物の工業的
量産に沿うものである。
【0025】また、請求項5記載の発明によれば、PC
基礎にモジュール単位に従った墨出しを簡単に行うこと
ができ、工業化を一層促進することができる。この墨出
しは、例えば、建物の外周に配置されるPC基礎に施さ
れ、建物の内側に他のPC基礎を設置するときの位置決
めを行うために用いられる。
【0026】特に、請求項6記載の発明のように、部材
組立時の寸法精度出し、角度出し、又は墨出しをするた
めの目印を中間枠の上端面に設けておけば、最も墨出し
を行いやすくなる。
【0027】請求項7記載の発明によれば、中間枠の貫
通孔に外側からボルトを挿通し、内側でインサートを螺
合させてコンクリートを流し込み、コンクリート養生後
にボルトを外せば、簡単にインサートをPC基礎に埋設
できる。
【0028】請求項8記載の発明によれば、PC基礎の
端部にコ字状の凹部をなす接続部を形成することができ
る。この接続部は、PC基礎同士を接続固定するとき
に、内側にコンクリートを打設できるようにするもので
ある。
【0029】特に、請求項9記載の発明によれば、この
凹部の奥端面に凹凸が形成されるので、この凹部内にコ
ンクリートを打設してPC基礎同士を接続したときに、
凹凸とコンクリートとが噛み合って強固に一体化され
る。
【0030】また、請求項10記載の発明によれば、調
整型によって、接続部の一対の板状部の長さを簡単に変
更できるようになっている。すなわち、この調整型は、
棒状をなしており、端部型の凸部の上又は下に配置する
ことで、板状部の端面を規定して長さを短くすることが
できる。
【0031】特に、請求項11記載の発明によれば、複
数の調整型を整列させて並べられるようになっている。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0033】図1は、実施例に係るPC基礎の製造用の
型枠を分解して示す斜視図である。そして、図1のA−
A線で断面とした型枠を図2に示す。
【0034】図1において、この型枠は、基盤部10
と、端部枠20及び中間枠30からなる枠体と、を含
み、図3に示すPC基礎120を寝かせた状態で製造す
るものである(図2参照)。
【0035】基盤部10は、流し込まれたコンクリート
の底面を表面処理した状態で規定できるよう滑らかな表
面をなし、一方向に長い矩形の基盤である。そして、こ
の基盤部10の長手辺の側端部には、長手方向に沿って
一定間隔で一列に複数のボルト穴12が形成されてい
る。このボルト穴12は、図示しないボルトによって一
方の端部枠20aを取り付けるためのものである。
【0036】端部枠20は、図1に示すように、基盤部
10の端部をコ字状に囲む枠であり、基盤部10上で取
り外し自在に取り付けられる端部枠20aと、基盤部1
0上に固着される端部枠20bとからなる。そして、い
ずれの端部枠20a,20bも、図3に示すPC基礎1
20の端部形状に対応するよう、内側に凹部形成板28
が設けられている。この凹部形成板28は、コ字状の端
部枠20の内側で棚状に取り付けられる厚板状のもの
で、図2に示すように、凹部形成板28により、PC基
礎120の端部に凹部122(図3参照)が形成される
ようになっている。
【0037】そして、端部枠20bは基盤部10に固着
されているが、端部枠20aは、取り外し自在となって
いる。すなわち、端部枠20aは、下端部において基盤
部10との接触面に貫通するボルト穴22が形成されて
いる。このボルト穴22は、基盤部10のボルト穴12
と同じ間隔で複数形成されたものである。したがって、
端部枠20aを、基盤部10の長手方向に移動すれば、
基盤部10のボルト穴12と端部枠20aのボルト穴2
2とが連通することとなる。こうして、この連通したボ
ルト穴12、22にボルト(図示せず)を挿通して締結
すれば、端部枠20aと基盤部10との結合が完了す
る。
【0038】また、端部枠20は、中間枠30付近の上
方に、上部テーパー型40の取り付けのためのボルト穴
24が形成されている。
【0039】中間枠30は、基盤部10上で固着された
端部枠20bと、この端部枠20bから所定の間隔をあ
けて取り付けられた端部枠20aとの間に、対向して一
対が取り付けられるものである。そして、この中間枠3
0の長さは、端部枠20a,20bの間隔に対応する
が、この間隔は、製造しようとするPC基礎120の長
さに対応して設定されるものである。そして、このPC
基礎120の長さに対応して中間枠30の長さが決定さ
れるので、その長さで中間枠30を形成しておく。な
お、PC基礎120の長さは、建物のプランによってし
ばしば変更されるので、所定の異なった長さの中間枠3
0を予め用意しておくことが好ましい。
【0040】そして、この中間枠30は、下端面に貫通
するボルト穴32を有しているので、このボルト穴32
と基盤部10のボルト穴12とを連通させて、図示しな
いボルトにて中間枠30を基盤部10に連結することが
できる。
【0041】さらに、この中間枠30は、上端部に内側
方向に貫通するボルト穴34を有しており、このボルト
穴34は、上面型50を取り付けるためのものである。
【0042】基盤部10、端部枠20、及び中間枠30
は、上記のように構成されており、図2に示すように、
これらによってPC基礎120の横たわった側面、上端
面、下端面、及び両端面が規定される。そして、基盤部
10と対向する位置においては、PC基礎120は、上
部テーパ型40及び上面型50によって表面が規定され
る。
【0043】上部テーパ型40は、図3に示すPC基礎
120において、凹部122が側方に突出することで形
成されるテーパ面124を規定するものである。そのた
め、図1に示すように、この上部テーパ型40は、端部
枠20のボルト穴24に対応するボルト穴44を有し、
図2に示すように、このボルト穴44をボルト穴24に
合わせて、図示しないボルトにて締結できるようになっ
ている。
【0044】こうして端部枠20a、20bに上部テー
パ型40、40が取り付けられると、図2に示すよう
に、これら上部テーパ型40、40間に上面型50が取
り付けられる。この上面型50は、中間枠30のボルト
穴34に対応するボルト穴52を有し、これらボルト穴
34、52を合わせて、図2に示すように、上面型50
は中間枠30に取り付けられる。なお、この上面型50
は、中間枠30と同じ長さを有するよう形成されるもの
である。したがって、建物の種々のプランに対応できる
ように、異なる長さの中間枠30を複数用意するのと同
様に、上面型50も複数用意しておくことが好ましい。
【0045】本実施例は上記のように構成されており、
以下その作用について説明する。
【0046】まず、基盤部10において、製造しようと
するPC基礎120の長さに対応させて、端部枠20a
の取り付け位置を決める。この端部枠20aは、他方の
端部枠20bが予め基盤部10に固定されているので、
この端部枠20bからの長さを簡単に把握できる。ま
た、ボルト穴12の間隔をモジュール間隔としておけ
ば、端部枠20a、20b間の長さを一層容易に把握で
きる。そして、ボルト穴12とボルト穴22とを合わせ
て、図示しないボルトにて端部枠20aを基盤部10に
取り付ける。
【0047】次に、上述したようにして、端部枠20に
は上部テーパ型40を取り付け、中間枠30には上面型
50を取り付ける。
【0048】こうして、図2に示すように、PC基礎1
20の製造用の型枠が構成されるので、次に、コンクリ
ートを充填する。具体的には、いずれかの端部枠20
a,20bの開口部26からコンクリートを充填するこ
ととなる。
【0049】そうすると、一方の端部枠20の開口部2
6から注入されたコンクリートは、他方の端部枠20の
開口部26によってエア抜きがされて、型枠内に充填さ
れる。したがって、型枠との間に空気溜りができること
なく、良好なPC基礎120が製造される。
【0050】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0051】例えば、上記実施例では、図示しないボル
トにて基盤部10に端部枠20aを取り付けたが、かか
る構成に限定されるものではなく、基盤部10にレール
を設けて、このレール上を端部枠20aが移動できるよ
うな構成としてもよい。
【0052】また、上記実施例において、凹部形成板2
8を取り外し自在として、長さの異なる凹部形成板に取
り替えることで、図3における凹部122の長さを自由
に変えることができる。
【0053】あるいは、上記実施例は、図4及び図5に
示すように変形させてもよい。この変形例においては、
PC基礎120(図3参照)の端部をアングル材60及
び傾斜アングル材62で規定するようになっている。こ
のような構成としても、打設コンクリートの粘性から、
型枠として機能するのである。また、この変形例では、
凸型部64を設けてあるので、この凸型部64の周囲に
打設されるコンクリートは、一体化されたフーティング
部70となる。
【0054】さらに、上記実施例は、図6に示すように
変形することもできる。図6において、基盤部202の
上に、端部枠204と中間枠206a、206bとが取
り付けられている。なお、この取付方法については、上
記図1の実施例と同様な方法が採られるので、ここでは
説明を省略する。
【0055】そして、中間枠206a、206bは、予
め設定されたモジュール単位の整数倍又は整数分の1の
長さで形成されており、例えばモジュール単位の1/
3、1/2、1/1倍等の長さで複数用意しておく。そ
うすれば、基礎の横長さがモジュール単位の整数倍又は
整数分の1となっている場合に、いずれかの長さの中間
枠206a、206bを単独で、あるいは、同一又は異
なる種類のものを複数接続させて用いることで、必要な
寸法のPC基礎を簡単に製造できるようになる。
【0056】さらに、中間枠206a、206bの上端
面には、位置決めマーク207が描かれている。この位
置決めマーク207は、上記モジュール単位の整数倍又
は整数分の1の間隔で描かれている。例えば、中間枠2
06aがモジュール単位の1/1の長さになっている場
合には、図6の位置決めマーク207は、モジュール単
位の1/3の間隔で、2箇所に描かれていることとな
る。
【0057】そして、この位置決めマーク207は、上
記間隔で描かれているので、この位置決めマーク207
を目印にして、硬化した打設コンクリート表面に墨出し
を行えば、モジュール単位の整数倍又は整数分の1の間
隔で墨出しが行えることとなる。この墨出しは、基礎構
築後に上部構造体を構築するときに使用される。
【0058】また、中間枠206aと、端部枠204の
一方の枠板材204aと、には複数の貫通孔208が形
成されている。この貫通孔208は、PC基礎の上端に
インサートを埋設するためのもので、図6のB−B線断
面で、インサートが取り付けられた状態を図7に示す。
【0059】図7において、貫通孔208には外側から
ボルト210が挿通され、内側にインサート212が螺
合されている。そして、この状態で型枠にコンクリート
を打設して養生した後にボルト210を外せば、PC基
礎の端部にインサート212を埋設することができる。
このインサート212は、上部構造体と基礎に固定する
ために、ボルトを取り付けるためのものである。
【0060】こうして製造されたPC基礎を図8に示
す。同図に示すように、PC基礎には、左側に示すよう
に端部に凸部218が形成されたPC基礎214と、右
側に示すように端部にコ字状の接続部220が形成され
たPC基礎216と、の2種類がある。そして、上記実
施例は、接続部220が両端に形成されたPC基礎21
6を製造するためのものである。
【0061】なお、PC基礎214の凸部218を形成
するには、図6に示す上部型224を、これに対応する
ように形成しておけばよい。または、PC基礎216の
接続部220のテーパ222を形成するにも、図6に示
す上部型224を、これに対応するように形成すればよ
い。
【0062】また、上記PC基礎214、216には、
フーティング部226が形成されており、このフーティ
ング部226は、図6に示す上部型228及び中敷型2
30によって形成される。さらに、フーティング部22
6に形成されたコンクリート充填口226aは、図6に
示す充填口形成型232によって形成される。
【0063】なお、図8において、PC基礎214、2
16には、上端面に床下の通気口となる切り欠き236
が形成されており、この切り欠き236を形成するため
には対応する型を、図6の型枠に配置すればよい。
【0064】次に、PC基礎216の接続部220は、
図6に示す端部型234によって形成される。この端部
型234は、PC基礎216の端部に高さ方向の凹部を
形成することで、一対の板状部220aにてコ字状をな
すようにする凸部234aと、この凸部234aを基盤
部202から所定間隔浮かせた状態で端部枠204に支
持させる支持部234bと、からなる。
【0065】そして、図6の型枠の縦断面を図9に示
す。図9では、端部型234が、PC基礎216の接続
部220(図8参照)に対応する形状をなしている。
【0066】さらに、図9では、調整型236が配置さ
れており、この調整型236の全体斜視図を図10に示
す。この調整型236は棒状をなしており、図9に示す
ように、端部型234の凸部234aの上下にそれぞれ
配置される。こうして、型として機能する凸部234a
の長さを短くして、PC基礎216の接続部220(図
8参照)のコ字状を形成する一対の板状部220aの長
さを変更することができる。
【0067】しかも、図10に示すように、調整型23
6は、一方の側部236aと他方の側部236bとが、
対応して嵌まり合う形状になっている。したがって、図
9に示すように、複数の調整型236を並列に並べやす
い形状になっている。さらに、他方の側部236bは、
上記接続部220(図8参照)の板状部220aの先端
面を規定するときには、板状部220aの角にテーパ
(図示せず)を形成できるように、両側端が突出する形
状となっている。
【0068】次に、図11には、図6における端部型2
34の変形例が示されている。図11において、端部型
240の凸部242の先端面は、凹凸状に形成されてい
る。したがって、この端部型240を用いると、図12
に示すように、PC基礎216の接続部220の奥端面
221に、凹部221aが形成される。そして、この凹
部221aが形成されていることで、この接続部220
にコンクリートを打設すると、コンクリートが凹部22
1aに入り込んでくいつくので、接合されたPC基礎2
16同士がしっかり固定されることとなる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、中間枠の長さを製造するPC基礎の長さに
対応させて、種々の長さのPC基礎を製造できるという
効果がある。
【0070】請求項2記載の発明によれば、一定間隔で
一対の端部枠間の間隔を調整できるので、この間隔を簡
単に知ることができる。
【0071】請求項3記載の発明によれば、コンクリー
トの上面を規定する型枠であっても、エア抜きが行われ
て空気溜りができないコンクリートの充填が可能とな
る。
【0072】請求項4記載の発明によれば、PC基礎の
長さをモジュール単位とすることが容易にできる。
【0073】請求項5又は請求項6記載の発明によれ
ば、PC基礎にモジュール単位に従った墨出しを簡単に
行うことができる。
【0074】請求項7記載の発明によれば、簡単にイン
サートをPC基礎に埋設できる。
【0075】請求項8記載の発明によれば、PC基礎の
端部にコ字状の凹部をなす接続部を形成することができ
る。
【0076】請求項9記載の発明によれば、PC基礎の
端部のコ字状の凹部の奥端面に凹凸を形成することで、
PC基礎同士を強固に接続することができる。
【0077】請求項10記載の発明によれば、調整型に
よって、接続部の一対の板状部の長さを簡単に変更する
ことができる。
【0078】請求項11記載の発明によれば、複数の調
整型を整列させて並べることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るPC基礎の製造用型枠を分解して
示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線で断面としたPC基礎の製造用
型枠を示すである。
【図3】PC基礎による基礎構造を示す斜視図である。
【図4】実施例の変形例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す変形例の縦断面図である。
【図6】実施例の他の変形例を示す斜視図である。
【図7】図6のB−B線断面を示す図である。
【図8】図6に示すPC基礎の製造用型枠にて製造され
たPC基礎を示す斜視図である。
【図9】図6に示すPC基礎の製造用型枠に調整型を入
れた状態を示す縦断面図である。
【図10】図8に示す調整型の斜視図である。
【図11】図6に示す端部型の変形例を示す斜視図であ
る。
【図12】図11に示す端部型を用いて製造されたPC
基礎を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 基盤部 12 ボルト穴(基盤ボルト穴) 20 端部枠 22 ボルト穴(枠側ボルト穴) 30 中間枠 40 上部テーパ型(上部型) 50 上面型(上部型) 202 基盤部 204 端部枠 206a、206b 中間枠 207 位置決めマーク(目印) 208 貫通孔 212 インサート 234 端部型 234a 凸部 234b 支持部 236 調整型

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートを流し込んでプレキャスト
    コンクリート基礎を製造するための型枠であって、 流し込まれたコンクリートの底面を規定する一方向に長
    い基盤部と、この基盤部上でコンクリートを所定形状に
    保持する枠体と、を含み、 前記枠体は、前記基盤部の長手方向の両端部を保持する
    一対の端部枠と、この一対の端部枠同士の間に設けられ
    る中間枠と、を有し、 前記一対の端部枠のうち、少なくともいずれか一方は、
    製造するプレキャストコンクリート基礎の長さに応じて
    前記基盤部上を長手方向に移動可能となり、 前記中間枠は、一対の前記端部枠間の間隔に対応した長
    さをなすことを特徴とするプレキャストコンクリート基
    礎の製造用型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプレキャストコンクリー
    ト基礎の製造用型枠において、 前記基盤部は、前記端部枠との接触面に貫通し前記長手
    方向に一定間隔で一列に並ぶ複数の基盤ボルト穴を有
    し、 前記移動可能な端部枠は、下端面に貫通する枠側ボルト
    穴を有し、 製造するプレキャストコンクリート基礎の長さに対応し
    て、前記基盤ボルト穴を選択し、この選択された基盤ボ
    ルト穴に前記枠側ボルト穴を連通させて、前記端部枠は
    前記基盤部にボルトにて締結されることを特徴とするプ
    レキャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のプレキャス
    トコンクリート基礎の製造用型枠において、 前記基盤部と対向位置に配置されて流し込まれたコンク
    リートの上面を規定する上部型を有し、 この上部型は、前記中間枠の内側を密閉し前記一対の端
    部枠の内側を開口させた状態で配置されることを特徴と
    するプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    されたプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠にお
    いて、 前記中間枠は、予め設定されたモジュール単位長さの整
    数倍又は整数分の1の長さをなすことを特徴とするプレ
    キャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    されたプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠にお
    いて、 前記中間枠は、予め設定されたモジュール単位長さの整
    数倍又は整数分の1の間隔で、養生後のプレキャストコ
    ンクリート基礎相互の組合時の寸法精度確保のため、ま
    たは墨出しを行うための目印が設けられることを特徴と
    するプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプレキャストコンクリー
    ト基礎の製造用型枠において、 前記目印は、前記中間枠の上端面に設けられることを特
    徴とするプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    されたプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠にお
    いて、 前記中間枠は、ボルトを挿通できる貫通孔を有し、 この貫通孔に外側からボルトを挿通して、内側でインサ
    ートを螺合した状態でコンクリートを流し込み、前記イ
    ンサートをプレキャストコンクリート基礎に埋設するこ
    とを特徴とするプレキャストコンクリート基礎の製造用
    型枠。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    されたプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠にお
    いて、 製造するプレキャストコンクリート基礎の端部に、高さ
    方向に凹部を形成することで、一対の板状部にて上端面
    がコ字状をなす接続部を形成する端部型を有し、 前記端部型は、前記凹部を形成するための凸部と、この
    凸部を前記基盤部から所定間隔浮かせた状態で前記端部
    枠の内側に支持させる支持部と、を有することを特徴と
    するプレキャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のプレキャストコンクリー
    ト基礎の製造用型枠において、 前記端部型は、前記凹部の奥端面を規定する面に凹凸が
    形成されてなることを特徴とするプレキャストコンクリ
    ート基礎の製造用型枠。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9記載のプレキャ
    ストコンクリート基礎の製造用型枠において、 前記接続部のコ字形状を形成する一対の板状部の長さを
    変更する調整型を有し、 この調整型は、前記端部型の凸部の上又は下で、かつ、
    前記支持部の内側に配置される棒状をなし、前記板状部
    の端面を規定して長さを短くすることを特徴とするプレ
    キャストコンクリート基礎の製造用型枠。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のプレキャストコンク
    リート基礎の製造用型枠において、 前記調整型は、一の面が前記板状部の端面を規定し、こ
    の一の面の反対側面が前記一の面と嵌まり合う形状をな
    し、複数を並列に並べるときに相互に嵌まり合うことを
    特徴とするプレキャストコンクリート基礎の製造用型
    枠。
JP6239497A 1994-04-26 1994-09-07 プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠 Withdrawn JPH0811119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239497A JPH0811119A (ja) 1994-04-26 1994-09-07 プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-110538 1994-04-26
JP11053894 1994-04-26
JP6239497A JPH0811119A (ja) 1994-04-26 1994-09-07 プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811119A true JPH0811119A (ja) 1996-01-16

Family

ID=26450149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239497A Withdrawn JPH0811119A (ja) 1994-04-26 1994-09-07 プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811119A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307577B1 (ko) * 2011-12-26 2013-09-12 한국남부발전 주식회사 그라우팅 패드용 거푸집과 이것을 이용한 그라우팅 패드 시공방법
CN104290177A (zh) * 2014-08-15 2015-01-21 山东鲁帆集团有限公司 混凝土浇筑模具
CN107724419A (zh) * 2017-11-30 2018-02-23 国网湖北省电力公司咸宁供电公司 一种设备预制基础定位器及其使用方法
JP2018053584A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎およびその製造方法
CN116572359A (zh) * 2023-06-26 2023-08-11 内蒙古包钢集团环境工程研究院有限公司 一种用粉煤灰气凝胶化制备建筑保温隔热材料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307577B1 (ko) * 2011-12-26 2013-09-12 한국남부발전 주식회사 그라우팅 패드용 거푸집과 이것을 이용한 그라우팅 패드 시공방법
CN104290177A (zh) * 2014-08-15 2015-01-21 山东鲁帆集团有限公司 混凝土浇筑模具
JP2018053584A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎およびその製造方法
CN107724419A (zh) * 2017-11-30 2018-02-23 国网湖北省电力公司咸宁供电公司 一种设备预制基础定位器及其使用方法
CN107724419B (zh) * 2017-11-30 2023-06-09 国网湖北省电力公司咸宁供电公司 一种设备预制基础定位器及其使用方法
CN116572359A (zh) * 2023-06-26 2023-08-11 内蒙古包钢集团环境工程研究院有限公司 一种用粉煤灰气凝胶化制备建筑保温隔热材料的制备方法
CN116572359B (zh) * 2023-06-26 2024-05-28 内蒙古包钢集团环境工程研究院有限公司 一种用粉煤灰气凝胶化制备建筑保温隔热材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007170153A (ja) 擁壁用l型コンクリートブロックを利用する擁壁構築の基礎施工法及び擁壁の基礎構造
JPH0811119A (ja) プレキャストコンクリート基礎の製造用型枠
JP6667850B2 (ja) べた基礎用のコンクリートブロックの製造方法、及びべた基礎の構築方法
JP7112635B1 (ja) 建物の立ち上がり基礎のu字形捨て型枠
JPS6129891Y2 (ja)
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
KR20090006320A (ko) 도로확장형 옹벽 구조
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JP3647534B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎部材、その連結構造及びプレキャストコンクリート基礎部材の製造用型枠並びに基礎構築方法
JP2001032523A (ja) 型枠支持金具
JP3683956B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎部材及びその連結構造並びにプレキャストコンクリート基礎部材の製造用型枠
JP3280138B2 (ja) 型 枠
JP3110341B2 (ja) 住宅用布基礎又は塀の施工型枠及び施工方法
JPH11343628A (ja) 基礎又は擁壁施工材料及びその施工方法
JP6971145B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の製造方法
JPH0442362Y2 (ja)
JP3024207U (ja) 建造物の基礎ブロック
JP2887383B2 (ja) 道路側溝用の基礎形成型枠
JP2650617B2 (ja) 植栽用笠コンクリートの施工方法およびその笠コンクリートブロック
JPS6370771A (ja) 基礎コンクリ−ト型枠の組立方法
JP3643343B2 (ja) 建物用基礎の施工方法
JP3150535B2 (ja) 断熱プレキャストコンクリート基礎及びその製造方法
JPH07331668A (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH08150611A (ja) プレキャスト床版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120