JPH0811116A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPH0811116A
JPH0811116A JP14764194A JP14764194A JPH0811116A JP H0811116 A JPH0811116 A JP H0811116A JP 14764194 A JP14764194 A JP 14764194A JP 14764194 A JP14764194 A JP 14764194A JP H0811116 A JPH0811116 A JP H0811116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
cavity
lower mold
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14764194A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nasu
厚 那須
Hidemasa Susuki
秀雅 須々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14764194A priority Critical patent/JPH0811116A/ja
Publication of JPH0811116A publication Critical patent/JPH0811116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で耐久性に優れ、良好な製品を製造
することができる成形装置を提供することを目的として
いる。 【構成】キャビティ面21に多数の水抜き孔20が形成
された下型2と、この下型2に合致してキャビティAを
形成する上型3とを具備し、キャビティAに注入した成
形原料5中の水分を水抜き孔20から真空脱水しながら
成形するようになされた成形装置1であって、下型2の
型合わせ面23に脱水用の水抜き孔20が穿孔されたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメントモルタルの注
入脱水成形法に用いられる成形装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、キャビティ面に多数の水抜き孔
が形成された下型と、この下型に合致してキャビティを
形成する上型とを具備し、キャビティに注入した成形原
料中の水分を水抜き孔から真空脱水しながら成形するよ
うになされた成形装置が知られている。
【0003】従来より、この成形装置の型合わせ面に、
型閉じの圧力によって圧潰されない程度の硬さを有する
網状の水抜き材を介装するとともに、型合わせ面の外側
に溝部を設け、この溝部にも水抜き孔を複数開口したも
のが知られている(例えば、実公平1−31446号公
報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の成
形装置の場合、型合わせ面の外側に設けられている溝部
にも水抜き孔が開口しているため、この溝部の外側に、
上型と下型とを密閉するOリングなどのシール材が必要
となる。
【0005】また、成形装置の経時的使用でシール材が
少しでも損傷すると、水抜き孔からエアが漏れることと
なり、成形原料の脱水に大きく影響して成形状態の悪化
を招くといった不都合を生じることとなる。
【0006】本発明は、係る実情に鑑みてなされたもの
であって、簡単な構成で耐久性に優れ、良好な製品を製
造することができる成形装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の成形装置は、キャビティ面に多数の水抜き孔
が形成された下型と、この下型に合致してキャビティを
形成する上型とを具備し、キャビティに注入した成形原
料を水抜き孔から真空脱水しながら成形するようになさ
れた成形装置であって、下型の型合わせ面に脱水用の水
抜き孔が穿孔されたものである。
【0008】
【作用】本発明によると、下型の型合わせ面に脱水用の
水抜き孔を穿孔しているので、成形原料が型合わせ面か
ら漏れ出そうになったような場合であっても、この型合
わせ面に設けた水抜き孔からすみやかに成形原料中の水
分を脱水することができる。また、この水抜き孔は、型
合わせ面に設けているため、通常時は、キャビティ面に
設けた他の水抜き孔からの脱水を妨げることはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1は成形装置1の全体構成の概略を示
し、図2は同成形装置1の要部を示している。
【0011】すなわち、この成形装置1は、下型2と上
型3とを具備して構成されている。
【0012】下型2は、固定型であって、固定枠本体4
の上側開口部41に嵌合して取り付けられている。この
下型2のキャビティ面21は、成形原料5によって成形
される成形品(図示省略)の外側面を形成するもので、
キャビティ面21の全域にわたって水抜き孔20が多数
開口して設けられている。また、下型2の周縁部22
は、固定用フランジとなされ、この周縁部22が固定枠
本体4の支持フランジ42に支持固定されるようになさ
れている。そして、下型2が固定枠本体4に取り付けら
れた状態において、減圧室40が形成される。この減圧
室40には、吸引管43を介して吸引ポンプ44が連結
されている。なお、減圧室40の適宜箇所には排水孔
(図示省略)が設けられている。
【0013】また、図2に示すように、下型2の型合わ
せ面23には、減圧室40に連通する水抜き孔20が穿
孔され、この部位においても、脱水作用が行われるよう
になされている。このようにして構成される下型2は、
キャビティ面21および型合わせ面23にわたって濾材
6が設けられ、水抜き孔20から減圧室40内に成形原
料5が浸入するのを防止するようになされている。この
濾材6は、下型2の型合わせ面23の外側に設けた溝部
24に固定枠25を嵌め込むことによって固定される。
この濾材6としては、濾布、金網などからなり、例えば
濾布としてはナイロン、綿、サラン、ウレタン、ポリエ
ステル、アクリル、毛、ポリプロピレン、ポリエチレン
製のもの、もしくはこれらの合織布が好適である。
【0014】上型3は、可動型であって、駆動装置(図
示省略)に連結された可動基台7に取付ボルト71で取
り付けられ、上下方向へ昇降可能となされている。この
上型3のキャビティ面31は、成形原料5によって成形
される成形品(図示省略)の内側面を形成するもので、
キャビティ面31の中央部分に、成形原料5を注入する
ための注入孔32が鉛直方向へ設けられ、これに注入ホ
ース(図示省略)が接続されている。上型3は、その下
降位置において下型2と合致するように形成され、この
嵌合状態で成形品(図示省略)のキャビティAが形成さ
れる。
【0015】次に、この成形装置1による成形品(図示
省略)の成形方法について述べる。
【0016】まず、下型2と上型3とを閉合させた状態
で、成形原料5を注入孔32からキャビティAに圧入し
て充填する。
【0017】ついで、吸引ポンプ44を作動させ、減圧
室40内の圧力を減圧させる。すると、この減圧状態に
よりキャビティA内の成形原料5は水抜き孔20を介し
て吸引され、成形原料5中の水分が脱水され、水硬反応
に必要な程度の水分を含有する賦形物となる。
【0018】この際、下型2および上型3の磨耗などに
より型合わせ面23から成形原料5が漏れそうになった
りした場合であっても、この型合わせ面23に設けた水
抜き孔20から成形原料5中の水分の脱水が行われるこ
ととなり、キャビティAの外への成形原料5の漏れを防
止することができる。
【0019】また、この型合わせ面23に設けた水抜き
孔20により、このこの型合わせ面23の近傍の成形原
料5中の水分を、キャビティ面21に設けた水抜き孔2
0から脱水される水分と同様にすみやかに脱水すること
ができ、密度の偏りなどを生じることなく、良好な成形
品(図示省略)を製造することができる。
【0020】さらに、この型合わせ面23に設けた水抜
き孔20は、通常の成形時には閉合されているため、キ
ャビティ面21に設けた水抜き孔20からの脱水を妨げ
ることはなく、良好な成形品(図示省略)を製造するこ
とができる。
【0021】なお、この脱水された水分は減圧室40に
集められ、排水孔(図示省略)から排水される。
【0022】そして、最後に上型3を上昇させ、賦形物
を取り出し、常温下でもしくは養生室内に入れて養生、
硬化させ、成形品(図示省略)が得られる。
【0023】なお、本実施例では、型合わせ面23に設
けた水抜き孔20を、直接型合わせ面23に面するよう
に穿孔しているが、図3に示すように、型合わせ面23
のキャビティ面21に面する側に段部26を形成し、こ
の段部26に面するように水抜き孔20を穿孔してもよ
い。そして、この段部26を埋めるように水抜き材8を
設け、この水抜き材8を介して水抜き孔20から脱水を
行うように構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によると、成
形原料が型合わせ面から漏れ出そうになったような場合
であっても、この型合わせ面に設けた水抜き孔からすみ
やかに成形原料中の水分を脱水することができるので、
成形原料の漏れや、成形原料の密度の偏りなどを生じる
ことなく良好な製品を製造することができる。また、通
常時は、キャビティ面に設けた他の水抜き孔からの脱水
を妨げることはないので、脱水不足による不良成形品を
成形するといったことを防止して良好な製品を製造する
ことができる。
【0025】また、このことは、型合わせ面に脱水用の
水抜き孔を穿孔するといった簡単な構成によって達成す
ることができ、シール材などの消耗品を必要としないの
で、メンテナンス性や耐久性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形装置の全体構成の概略を示す断面図であ
る。
【図2】成形装置の要部を示す部分拡大断面図である。
【図3】成形装置の要部の他の実施例を示す部分拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 成形装置 2 下型 20 水抜き孔 21 キャビティ面 23 型合わせ面 3 上型 5 成形原料 A キャビティ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティ面に多数の水抜き孔が形成さ
    れた下型と、この下型に合致してキャビティを形成する
    上型とを具備し、キャビティに注入した成形原料中の水
    分を水抜き孔から真空脱水しながら成形するようになさ
    れた成形装置であって、 下型の型合わせ面に脱水用の水抜き孔が穿孔されたこと
    を特徴とする成形装置。
JP14764194A 1994-06-29 1994-06-29 成形装置 Pending JPH0811116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764194A JPH0811116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764194A JPH0811116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811116A true JPH0811116A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15434934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14764194A Pending JPH0811116A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004630B1 (ko) 도자기 가압주입성형용 형
SK283098B6 (sk) Poduška a spôsob jej výroby
US6210620B1 (en) Method for making an elastic mat
JPH0811116A (ja) 成形装置
US6284172B1 (en) Rapid moulding of long concrete poles
JPH0131446Y2 (ja)
EP0893219B1 (en) Apparatus for producing thin tiles of cement paste
CN210263100U (zh) 一种可提前封闭的底板降板降水疏干装置
US5020983A (en) Divisible slip-casting molds
JPH0215617Y2 (ja)
JPH0811115A (ja) 成形装置
JPH08216125A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH10278021A (ja) セメント成型物の成型装置
JPH115204A (ja) 水硬性無機質成形品の成形装置
JPH0588642B2 (ja)
CN216276525U (zh) 一种防排水一体化装置用虹吸排水槽
CN213290751U (zh) 一种座便器高压成型机新型气控装置
JPH1095005A (ja) 水硬性無機質成形体の成形装置
JPH09193116A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH0811114A (ja) 成形装置
JP4382906B2 (ja) 無機水硬性成形品の成形装置
KR19990073416A (ko) 스티로폼성형용형틀의에너지공급연결장치
JPH10138217A (ja) 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法
JPH07124921A (ja) 水硬性材料の成形装置
JPH10278020A (ja) セメント成型物の成型装置