JPH0811065B2 - 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法 - Google Patents

乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法

Info

Publication number
JPH0811065B2
JPH0811065B2 JP62225700A JP22570087A JPH0811065B2 JP H0811065 B2 JPH0811065 B2 JP H0811065B2 JP 62225700 A JP62225700 A JP 62225700A JP 22570087 A JP22570087 A JP 22570087A JP H0811065 B2 JPH0811065 B2 JP H0811065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
enzyme
cell wall
culture
acid bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62225700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471489A (en
Inventor
泰介 岩崎
宏佳 原
溥志 中里
幸夫 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP62225700A priority Critical patent/JPH0811065B2/ja
Publication of JPS6471489A publication Critical patent/JPS6471489A/ja
Publication of JPH0811065B2 publication Critical patent/JPH0811065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、乳酸菌の細胞壁を取り除いて、細胞融合に
利用されるプロトプラストを形成するための乳酸菌細胞
壁を溶解する酵素の製造法に関する。
従来技術 近年、バイオテクノロジーの進展に伴ない、伝統的な
発酵食品、例えばチーズ、ヨーグルト等の製造に使用さ
れている乳業用乳酸菌スターターについても、遺伝子工
学的手法を駆使した菌株の育種改良が現実のものとなり
つつある。
しかし、一方、乳酸菌種に関しては、現在のところ、
未だ効率の良い遺伝子導入方法が確立されておらず、最
近、乳酸菌細胞壁を取り除いてプロトプラスト化して遺
伝子を導入する方法が検討されている。また、プロトプ
ラスト化は細胞融合においても必須条件となつている。
ところで、従来、乳酸菌のプロトプラストの調製に
は、卵白リゾチーム或はストレプトマイセス・グロビス
ポラスの生産するエンド−N−アセチルムラミダーゼ
(大日本製薬社製、商品名ムタノリシン)を用いる方法
(特公昭49-16956、特公昭49-16629)が知られている。
しかし、上記酵素は、一般的に広範囲な種類の乳酸球
菌、桿菌及びビフイドバクテリウム属菌種(以下ビフイ
ズス菌という)に対して溶菌効果を有するものでなく、
特に、乳酸桿菌やビフイズス菌に対する溶菌作用は比較
的低いとされている。
また、乳酸菌のプロトプラスト化に関しては、同じ菌
種でも菌株によりその溶菌酵素の作用効力が異なること
から、菌株毎の酵素の作用条件の設定が必要となる。
発明が解決しようとする課題 本発明は、叙上の状況に鑑みなされたものであつて、
広範囲な種類の乳酸菌に対して強い溶菌作用、すなわ
ち、細胞壁溶解作用を示す酵素を製造するための方法を
提供することを課題とする。
本発明者らは、放線菌であるストレプトマイセス属に
属する特定菌種が生産する酵素が、乳酸菌全般に対し強
い溶解作用を呈することを見出し、本発明をなすに至つ
た。
以下本発明を詳しく説明する。
発明の構成 本発明の特徴は、乳酸菌細胞壁溶解酵素産生能を有す
るストレプトマイセス・アトロオリバシウス(Streptom
yces atroolivaceus)を液体培地に培養し、培養物中に
乳酸菌細胞壁溶解酵素を産生させ、この酵素を培養物か
ら採取することにある。乳酸菌細胞壁溶解酵素を採取す
る培養物としては菌体あるいは培養上清が用いられる
が、通常は培養上清が用いられる。
課題を解決するための手段 本願発明において使用する乳酸菌細胞壁溶解酵素産生
能を有するストレプトマイセス・アトロオリバシウス
(Streptomyces atroolivaceus)の菌株は、本発明者ら
が土壌中から分離したものであって、Streptomyces sp.
SBT No.9501(微工研菌寄第9104号)として寄託されて
いる。
次に、上記菌株SBT No.9501の菌学的性状を示すと以
下のとおりである。
(A)形態学的性質 培養3日目から21日間におけるコロニーの性状、気菌
糸の着生状態及び色調は肉眼で、胞子及び菌糸の性状は
電子顕微鏡で観察したものである。
a)酵母エキス−麦芽エキス寒天培地: 良好な生育、気菌糸は灰色。
b)オートミル寒天培地: 生育良好で、気菌糸は淡灰色。
c)無機塩−デンプン寒天培地: やや生育不良、気菌糸は灰色。
d)グリセリン−アスパラギン寒天培地: 生育良好で、気菌糸は灰色。
e)グルコース−アスパラギン寒天培地: 生育良好で、気菌糸は灰色。
f)チロシン寒天培地: やや生育不良、コロニー着生小さく、気菌糸は濃灰色。
g)ベネツト寒天培地: 生育良好で、白色の気菌糸。
h)グリセリン−硝酸塩寒天培地: 灰色の気菌糸を着生し、生育良好。
i)栄養寒天培地: 生育良好で、白色の盛り上りのある気菌糸を着生。
なお、気菌糸は全般的に直鎖状であり、胞子は滑らか
な表面をしており、楕円形のものが連鎖或は房状であつ
た。
(B)生理学的性質 ゼラチンの液化 + ミルクの凝固 + デンプンの加水分解 + セルロースの分解 − メラニン色素の生成 − 最適生育条件 25〜30℃、中性付近、好気性。
(C)糖利用性 キシロース アラビノース ラムノース + フラクトース ± マンニトール ラフイノース イノシトール − サリシン シユクロース (:顕著に利用、+:利用する、±:不明確、−:利
用しない。) 以上のような形態学的、生理学的及び糖利用の性状に
基づき、「放線菌の同定実験法」(日本放線菌研究会
編、1985年)、「バージース マニユアル・オブ・デイ
ターミネーテイブ バクテリオロジイ第8版」(Berge
y's Manual of Determinative Bacteriology)及び(イ
ンターナシヨナル ジヤーナル オブ システマテイツ
ク バクテリオロジー)(International J.Systematic
Bacteriology,1966)等を参考にして、本菌株の分類学
的位置を検討した結果、ストレプトマイセス・アトロオ
リバシウス(Streptomyces atroolivaceus)と同定し
た。
本発明において、上記菌株を利用して乳酸菌細胞壁溶
解酵素を生産するには、本菌株を適当な液体培地、例え
ば炭素源、窒素源、無機塩類を含む液体培地中で培養
し、酵素を培地中に生産させるとよい。
ここで用いる液体培地としては、一般的には、炭素源
としてグルコース、マルトース、麦芽汁等の糖質を、窒
素源として硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、大豆
粕抽出液、酵母エキス、ペプトン、尿素等を、そして無
機塩類として食塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、塩化マンガン、硫酸亜
鉛等を含むものが適している。また、上記培地での培養
は、振盪培養或は発酵槽などを用いての通気攪拌培養が
適しており、培養条件としては、25〜30℃の温度で2〜
8日間、好ましくは3〜6日間の培養が適している。
上述のようにして培養して得られる培養液はロ別して
菌体等の固形分を除去し、得られた培養ロ液を、通常の
酵素精製法、すなわち、硫酸アンモニウム沈澱法、アセ
トン、アルコール等による有機溶剤沈澱法或はイオン交
換樹脂、ゲルロ過法等の手法を用いて処理することによ
り、該ロ液から純度の高い溶菌酵素を得ることができ
る。
このようにして得られた酵素は、凍結乾燥した酵素標
品の形態にして低温に保存すると、活性の低下なしに長
期保存することができる。
次に、本菌株により生産された溶菌酵素の酵素学的性
状の一部を示すと下記のとおりである。
作用:乳業用乳酸菌として使用される種々の乳酸球
菌、桿菌及びビフイズス菌等極めて広範囲の種類の乳酸
菌の細胞壁に作用して溶菌する。
至適pH及び温度: 例えば、ビフイドバクテリウム・ロンサムの菌体を基質
とした場合、細胞壁溶解の至適pHは5.0、至適温度は50
℃である。
安定pH範囲と失活温度: pH4.0〜8.0の広い範囲で安定であり、一方、45℃を越え
ると活性の低下が顕著になつた。
分子量:17,000(下記純化品) 精製方法 硫酸アンモニウム分画、フエニルセルロースCl-4Bカラ
ムクロマトグラフイー、セフアデツクスG-100カラムク
ロマトグラフイーを適用することにより、電気泳動的に
単一タンパク質まで純化される。
以下実施例により本発明及びその効果を具体的に説明
する。
なお、実施例において示した酵素力価は、下記の測定
法によつた。
溶菌酵素活性の測定: 50mM酢酸緩衝液(pH5.0)2.9ml、ビフイドバクテリウ
ム・ロンガムの乾燥菌体の0.1%懸濁液1.0ml及び供試酵
素の希釈酵素液0.1mlから成る混合液を37℃の温度で30
分間反応させた後、得られた反応液の660nmにおける吸
光度を測定により求め、規定条件下で吸光度を0.001減
少させる酵素量を1単位とした。
実施例1 大豆粕抽出液4.0wt%、グルコース3.0wt%、食塩1.0w
t%及び硫酸マグネシウム0.01wt%より成る液体培地(p
H6.5)1を、500ml容三角フラスコに100mlづつ分注し
たものに、ストレプトマイセス・アトロオリバシウスSB
T No.9501(微工研菌寄第9104号)をそれぞれ接種し、2
8℃の温度で6日間振盪培養を行つた。
得られた培養液を遠心分離して菌体を除去した上清液
の酵素活性は250U/mlであつた。
次に、乳酸菌としてのビフイドバクテリウム・ロンガ
ムSBT 2933をブリツクス培地で、37℃の温度に1夜培養
した後、その培養液を遠心分離して菌体を捕集して0.05
M酢酸バツフアー(pH5.0)で2回洗浄した。この洗浄菌
体を上記の酢酸バツフアーに分散、懸濁し、その2ml
に、上記酵素液(上清液)を適当に希釈したものを1m
添加し、37℃の温度に反応させ、経時的に上記乳酸菌の
懸濁液の濁度の減少を光電比色計を用いて660nmの吸光
度の低下として測定するととに、反応液の一定量をBL培
地に塗沫して浸透圧耐性菌数を測定した。この場合、酵
素作用を受けた細胞は細胞壁が溶解されたことにより浸
透圧耐性を失い死滅する。
一方、細胞壁に損傷を受けていない菌は生育している
ので、その菌数の差を調べることにより酵素作用の程度
を知ることができる。
上記により調べた結果を示すと表1のとおりである。
表1にみられるとおり、ビフイドバクテリウム・ロン
ガムの細胞壁が溶解されて生ずる経時的な吸光度の減少
と残存菌数の低下は相関していることがわかる。
実施例2 実施例1で用いたと同様の液体培地1を坂口コルベ
ンに100mlづつ分注し、実施例1で用いた菌株をそれぞ
れ接種して28℃の温度で3日間往復振盪培養を行つた
後、培養液を遠心分離して培養ロ液を得た。
この培養ロ液の40〜80%硫酸アンモニウム沈澱画分を
集め、該画分を0.01M酢酸バツフアー(pH5.0)に対して
一夜透析を行つた後、凍結乾燥して酵素粉末350mgを得
た。
次に、各種乳酸桿菌、球菌及びビフイズス菌をそれぞ
れブリツクス培地で培養して取得した各菌体を洗浄した
後、凍結乾燥したものを、0.05Mトリスマリエートバツ
フアー(pH5.0)で0.1%濃度に分散させて菌体懸濁液を
それぞれ調製した。この各菌体懸濁液3.9mlに、上記酵
素粉末を0.05Mトリスマリエートバツフアー(pH5.0)に
溶解した酵素溶液0.1ml(200単位)を加え、37℃の温度
で30分間反応させた。
得られた各反応液の660nmにおける吸光度を測定し、
溶菌性を濁度の減少率として表わした。その結果を示す
と表2のとおりである。
実施例3 ラクトバチルス・ブルガリクスSBT 2101をブリツクス
培地に37℃の温度で一夜培養後、生育した菌体を遠心分
離して捕集し、この捕集菌体を0.05M酢酸バツフアー(p
H5.0)で2回洗浄し、次いで上記バツフアーに分散させ
て菌体懸濁液を調製した。
次に、この菌体懸濁液1mlに、実施例2で取得した酵
素粉末200μgを含む酵素液1mlと0.001M塩化マグネシウ
ム及び1Mのシユクロースを含む0.01M酢酸バツフアー(p
H5.0)2mlを加え、37℃の温度で30分間反応させた。得
られた反応液の一定量を採りBL培地上に塗沫し、37℃の
温度で2日間培養して浸透圧耐性菌数を測定した。
上記酵素反応前の対照のラクトバチルス・ブルガリク
スの菌数は2.1×108であり、反応後の浸透圧耐性菌数は
4.3×105であつた。
したがつて、ラクトバチルス・ブルガリクスSBT 2101
のプロトプラスト化率は下記式により算出される。
実施例4 ビフイドバクテリウム・ロンガムSBT 2933をブリツク
ス培地で37℃の温度に一夜培養した後、菌体を遠心分離
して集め、この菌体を0.01M酢酸バツフアー(pH5.5)で
2回洗浄した後、上記バツフアーに分散させて菌体懸濁
液を得た。
次に、0.01M塩化マグネシウム及び1Mのラフイノース
を含む0.01M酢酸バツフアー(pH5.5)2mlに、上記菌体
懸濁液1mlと実施例2により取得した酵素粉末300μgを
含む酵素液1mlとを加え、37℃の温度で30分間反応させ
た。
得られた反応液において形成されたプロトプラストを
位相差顕微鏡を用いてペトロフハウザー細菌計算盤上で
計数した。
酵素処理前の菌数は1.8×108であり、酵素処理30分後
のプロトプラスト数は1.53×108であつた。したがつ
て、プロトプラスト形成率を下記式により算出すると、 プロトプラスト形成率は85%であつた。
上記各実施例にみられるとおり、本発明により得られ
る酵素を用いて各種乳酸菌のプロトプラストを高い率で
形成し得るので、広範囲の種類の乳業用乳酸菌の細胞融
合による育種、改良、或は遺伝子組換えにおける遺伝子
導入操作に必要とされる細胞のプロトプラストを有利に
作成できる利点がある。
因に、本発明による酵素は、前記したもののほかに、
例えば下記乳酸菌に有効に適用できる。
球菌として、ストレプトコツカス・サーモフイルス、
ロイコノストツクス属菌種等、 桿菌として、ラクトバチルス・フアーメンタム、ラク
トバチルス・ラクチス等、 ビフイズス菌として、ビフイドバクテリウム・ビヒダ
ム、ビフイドバクテリウム・ブレーベ、ビフイドバクテ
リウム・インフアンテイス、ビフイドバクテリウム・ア
ドレツセンテイス、ビフイドバクテリウム・パルブロー
ラム、ビフイドバクテリウム・リベローラム、ビフイド
バクテリウム・シユードロンガム等。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−23988(JP,A) 特開 昭51−118885(JP,A) 特開 昭61−135583(JP,A) 特開 昭50−129787(JP,A) 特開 昭53−38687(JP,A) 特公 昭48−35476(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳酸菌細胞壁溶解酵素産生能を有するスト
    レプトマイセス・アトロオリバシウス(Streptomyces a
    troolivaceus)を液体培地に培養し、培養物中に乳酸菌
    細胞壁溶解酵素を産生せしめ、培養物から該酵素を採取
    することを特徴とする乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法。
  2. 【請求項2】乳酸菌細胞壁溶解酵素産生能を有するスト
    レプトマイセス・アトロオリバシウスがStreptomyces s
    p.SBT No.9501(微工研菌寄9104号)である特許請求の
    範囲(1)記載の製造法。
JP62225700A 1987-09-09 1987-09-09 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法 Expired - Lifetime JPH0811065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225700A JPH0811065B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225700A JPH0811065B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471489A JPS6471489A (en) 1989-03-16
JPH0811065B2 true JPH0811065B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16833427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225700A Expired - Lifetime JPH0811065B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113614220A (zh) * 2019-03-25 2021-11-05 株式会社益力多本社 细胞壁分解促进方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835476A (ja) * 1971-09-10 1973-05-24
JPS5648155B2 (ja) * 1974-04-03 1981-11-13
JPS51118885A (en) * 1975-04-07 1976-10-19 Nippon Shinyaku Co Ltd Process for preparing enyzme which can dissolve bacterial spore
JPS6022916B2 (ja) * 1976-09-22 1985-06-04 エーザイ株式会社 微生物細胞壁溶解酵素の製造方法
DE3440735A1 (de) * 1984-11-08 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bakterienlysierendes enzymprodukt aus streptomyceten, verfahren zu seiner herstellung und dafuer geeigneter stamm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471489A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kandler et al. Lactobacillus kefir sp. nov., a component of the microflora of kefir
US4323651A (en) Thermostable lactase derived from bacillus
DE2911481C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Pyruvatoxidase
Milliere et al. Phenotypic characterization of Leuconostoc species
Abedin et al. Optimization and statistical evaluation of medium components affecting dextran and dextransucrase production by Lactobacillus acidophilus ST76480. 01
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
JPH05219942A (ja) 細菌クロストリジウム・ヒストリチカムの変異株、その製造法及びその用途
JPS61135583A (ja) ストレプトミセス科の菌から得られる溶菌性酵素生成物、その製法およびそれに適する菌株
Kaster et al. Extracellular dextranase activity produced by human oral strains of the genus Bifidobacterium
US4179335A (en) Thermostable lactase derived from Bacillus coagulans
Ohbuchi et al. Isolation of a new lytic enzyme for hiochi bacteria and other lactic acid bacteria
JPH0811065B2 (ja) 乳酸菌細胞壁溶解酵素の製造法
CA1055416A (en) Production of thermostable lactase with bacillus organism
JPH0783706B2 (ja) 酒類の品質改良法
JP3841495B2 (ja) L−乳酸生産能及びtnf産生誘導活性を有する乳酸菌
JP2630391B2 (ja) ラクトバチルスに属する新菌種並びにその分離増殖方法
JP2681495B2 (ja) ビフィズス菌プロトプラストの再生用培地及び該培地を用いた再生方法
RU2244742C2 (ru) Способ выделения и селекции бактерий-продуцентов циклодекстринглюканотрансферазы, штамм бактерий bacillus circulans b-65 ncaim (p) 001277 (b-65) - продуцент внеклеточной циклодекстринтрансферазы, циклодекстринглюканотрансфераза, полученная из него, и его применение для получения циклодекстрина
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
KR100398063B1 (ko) 내산성 및 내담즙산성이 우수한 비피도박테리아 롱검bo-11과 이의 이용
KR800000807B1 (ko) 세균 아포 용해 효소의 제조법
SU1169989A1 (ru) Штамм @ @ @ -1,используемый дл приготовлени закваски
JPH0547560B2 (ja)
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
US5236839A (en) Microbial cell wall lytic enzyme from Bacillus FERM BP-2841