JPH08110581A - プロジエクタ装置 - Google Patents

プロジエクタ装置

Info

Publication number
JPH08110581A
JPH08110581A JP6261985A JP26198594A JPH08110581A JP H08110581 A JPH08110581 A JP H08110581A JP 6261985 A JP6261985 A JP 6261985A JP 26198594 A JP26198594 A JP 26198594A JP H08110581 A JPH08110581 A JP H08110581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
screen
projection
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Usui
博哉 臼井
Junichi Iwai
順一 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Sony Corp
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Texas Instruments Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP6261985A priority Critical patent/JPH08110581A/ja
Publication of JPH08110581A publication Critical patent/JPH08110581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、プロジエクタ装置において、簡易な
構成でテレビ画像やコンピユータ画像をOHPシートに
よる画像と共にスクリーン上に投射表示する。 【構成】光源(3)からの投射光(L1)を空間光変調
素子(8、21)によつてビデオ信号に応じて空間光変
調し、第1の投射光学系(1A、20A、30A)によ
つてビデオ信号による映像光(L2)を原稿台(2、3
1)上に結像し、第2の投射光学系(1B、20B、3
0B)によつて、原稿台(2、31)上に原稿シートに
よる原稿画像及び又はビデオ画像を形成してスクリーン
(12)上に投射表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロジエクタ装置に関
し、例えばテレビ画像やコンピユータ画像と共に透明シ
ート上に描いた画像をスクリーン上に投射表示するOH
P(Over Head Projector) 装置に適用し得る。
【0002】
【従来の技術】従来、OHP装置として、テレビ画像や
コンピユータ画像をスクリーン上に投射表示する際、画
像出力手段としての液晶パネルをOHPシートに代えて
原稿台上に置くものがある。液晶パネル上に表示された
テレビ画像又はコンピユータ画像の映像光は、液晶パネ
ルの裏側から光源ランプにより照明され、投射レンズを
介してスクリーン上に投射表示されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかるOHP
装置を用いて、スクリーン上にテレビ画像やコンピユー
タ画像を投射する場合、液晶パネルの光の透過率が低い
ためOHPシートの画像を同時にスクリーン上に投射表
示すると表示画面自体が暗くなつてしまい実用上不十分
であるという問題があつた。
【0004】またOHP装置として、反射型のものでは
液晶パネル内を透過光が2回通るために投射光量の損失
が一層大きく、テレビ画像やコンピユータ画像の投射表
示に適さないという問題があつた。さらに液晶パネルは
光の透過率が低いことに加えて高温に弱いために赤外線
成分が少なく、かつ輝度の高い例えばメタルハライドラ
ンプを用いたOHP装置を用いる必要があるが、メタル
ハライドランプはコストが高く保守性の面で問題があつ
た。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成でテレビ画像やコンピユータ画像をOH
Pシートによる画像と共にスクリーン上に投射表示し得
るプロジエクタ装置を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、光源(3)から出射される投射光
L1で照明して得られる原稿台(2、31)上の像の映
像光をスクリーン(12)上に投射表示するプロジエク
タ装置(1、20、30)において、光源(3)と原稿
台(2、31)との間に配置され、投射光(L1)をビ
デオ信号に応じて空間光変調したビデオ画像の映像光
(L2)を形成する空間光変調素子(8、21)と、ビ
デオ画像の映像光(L2)を原稿台(2、31)上に結
像する第1の投射光学系(1A、20A、30A)と、
ビデオ画像の映像光及び原稿台(2、31)上の像の映
像光(L2)を合成してスクリーン(12)上に投射す
る第2の投射光学系(1B、20B、30B)とを備え
る。
【0007】
【作用】光源(3)からの投射光(L1)を空間光変調
素子(8、21)によつてビデオ信号に応じて空間光変
調し、第1の投射光学系(1A、20A、30A)によ
つてビデオ信号による映像光(L2)を原稿台(2、3
1)上に結像し、第2の投射光学系(1B、20B、3
0B)によつて原稿台(2、31)上に原稿シートによ
る原稿画像及び又はビデオ画像を形成してスクリーン
(12)上に投射表示できる。
【0008】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0009】(1)第1の実施例 図1において、1は全体として第1の実施例によるプロ
ジエクタ装置を示し、透過型の原稿台2を挟んで、ビデ
オ画像の映像光を原稿台2上に結像する投射光学系1A
と原稿台2上に結像されたビデオ画像及び又はOHPシ
ートによる映像光をスクリーン上に投射表示する投射光
学系1Bとが配置されている。
【0010】投射光学系1Aでは、投射ランプ3からの
投射光L1が凹面鏡4とコンデンサレンズ5とによつ
て、ほぼ平行に近い状態に整えられる。このぼぼ平行に
整えられた投射光L1はカラー円盤6を介した後、プリ
ズム7によつて折り曲げられ鏡面偏向型空間光変調素子
8に入射する。カラー円盤6には円盤の周囲を120
〔°〕毎に区切つて3原色に色分けしたカラーフイルタ
が配されている。このカラー円盤6を回転させると共
に、各色に同期するように画面を切換制御することによ
り、鏡面偏向型空間光変調素子8を各色光をスクリーン
上で合成して出力画像をカラー化する。また鏡面偏向型
空間光変調素子8で反射しビデオ画像で変調を受けた反
射光L1は、プリズム7及び投射レンズ9を通して原稿
台2上に結像される。
【0011】ここで鏡面偏向型空間光変調素子8は映像
データの画素の配列に応じて、例えば17〔μm〕角程度
でなる微小鏡面が複数配列されて構成され、反射面を形
成している。この微小鏡面素子のそれぞれがビデオ信号
に基づいて傾き状態を変えられて投射光L1から画像を
形成する反射光を生じさせ、これにより投射光L1を画
像信号に応じた映像光L2に空間光変調する。
【0012】原稿台2上に結像された像は投射レンズ1
0を通じてミラー11を介した後、スクリーン12上に
投射される。この投射光学系1Bは、通常のOHP装置
と同じ光学系であり、原稿台2上に載せられたOHPシ
ートの画像も投射レンズ10を通じてスクリーン12上
に投射することができる。従つて鏡面偏向型空間光変調
素子8によつて空間光変調されたビデオ画像と、OHP
シートの画像とは原稿台2上で光学的に合成され映像光
L2として投射表示される。またOHPシートの画像の
みを投射する場合には、鏡面偏向型空間光変調素子8を
制御して全色を反射させて白色光を得るようにすれば良
い。
【0013】以上の構成によれば、光源3から照射され
る投射光を鏡面偏向型空間光変調素子8により空間光変
調して形成するビデオ画像を、原稿台2上に結像するこ
とにより、原稿台2上のビデオ画像を投射レンズ10に
よりスクリーン12上に投射表示することができると共
に、原稿台2上にOHPシート上に描画された原稿を載
せれば、ビデオ画像と原稿画像とを合成した映像光をス
クリーン12上に投射表示することができる。さらに鏡
面偏向型空間光変調素子8を通じて白色光を得るように
すれば、スクリーン12上への投射画像をOHPシート
の原稿画像のみに即座に切換えることができる。
【0014】さらに上述の構成によれば、空間光変調素
子に鏡面偏向型空間光変調素子8を用いたことにより、
光源の利用効率を向上し得、その分安価で入手し易いハ
ロゲンランプ等を光源とすることができ、プロジエクタ
装置の保守性を向上し得る。また空間光変調素子自体も
比較的高価な大型のTFT(thin film transistor)液晶
パネルを用いずに済むので装置のコストを低く抑えるこ
とができる。
【0015】(2)第2の実施例 図1との対応部分に同一符号を付して示す図2におい
て、20は全体として第2の実施例によるプロジエクタ
装置を示す。このプロジエクタ装置20の場合、第1の
実施例の鏡面偏向型空間光変調素子8に代えて、透過型
液晶パネル21が用いられ、この透過型液晶パネル21
によつて画像信号の変調を受けた投射光L1が、ミラー
22で反射され投射レンズ9を通じて原稿台2上に結像
される。
【0016】原稿台2上に結像された像は第1の実施例
と同様に投射レンズ10を通じてミラー11を介した
後、スクリーン12上に投射される。この投射光学系2
0Bも通常のOHP装置と同じ光学系であり、原稿台2
上に載せられたOHPシートの画像も投射レンズ10を
通じてスクリーン12上に投射することができる。従つ
て透過型液晶パネル21からの像とOHPシートの画像
とは原稿台2上で光学的に合成され映像光L2として投
射される。またOHPシートの画像のみを投射する場合
には、透過型液晶パネル21を制御して全色を透過させ
て白色光を得るようにすれば良い。
【0017】以上の構成によれば、光源3から照射され
る投射光を透過型液晶パネル21により空間光変調して
形成するビデオ画像を、原稿台2上に結像することによ
り、第1の実施例と同様にビデオ画像を投射レンズ10
により、スクリーン12上に投射表示することができる
と共に、原稿台2上にOHPシート上に描画された原稿
を載せれば、ビデオ画像と原稿画像とを合成した映像光
をスクリーン12上に投射表示することができる。さら
に透過型液晶パネル21を通じて白色光を得るようにす
れば、スクリーン12上への投射画像をOHPシートの
原稿画像のみに即座に切換えることができる。
【0018】(3)第3の実施例 図1及び図2との対応部分に同一符号を付して示す図3
において、30は全体として第3の実施例によるプロジ
エクタ装置を示し、フレネルレンズ及び反射ミラーを貼
り合わせた反射型の原稿台31上にビデオ画像の映像光
を結像する投射光学系30Aと、原稿台31上に結像さ
れたビデオ画像及び又はOHPシートによる映像光をス
クリーン12上に投射表示する投射光学系30Bとが配
置されている。
【0019】投射光学系30Aでは、投射ランプ3から
の投射光L1が鏡面偏向型空間光変調素子15に入射さ
れ画像信号の変調を受けた後、投射レンズ31を通じて
原稿台31上に結像される。原稿台31上に結像された
像は反射されると共にフレネルレンズにより集光され、
投射レンズ10を通じてミラー11を介した後、スクリ
ーン12上に投射される。
【0020】この投射光学系30Bは、通常の反射型O
HP装置と同じ光学系であり、原稿台31上に載せられ
たOHPシートの画像も投射レンズ10を通じてスクリ
ーン12上に投射することができる。従つて鏡面偏向型
空間光変調素子8からの像とOHPシートの画像とは原
稿台2上で光学的に合成され映像光L2として投射され
る。またOHPシートの画像のみを投射する場合には、
鏡面偏向型空間光変調素子8を制御して全色を反射させ
て白色光を得るようにすれば良い。
【0021】以上の構成によれば、反射型の原稿台31
の上方に設置された投射光源3から照射される投射光L
1を鏡面偏向型空間光変調素子8により空間光変調して
形成するビデオ画像を、反射型の原稿台31上に結像し
て反射し、投射レンズ10によりスクリーン12上に投
射表示することができると共に、原稿台31上にOHP
シートに描画された原稿を載せれば、ビデオ画像と原稿
画像とを合成した映像光をスクリーン12上に投射表示
することができる。これにより小型で携帯に便利な反射
型のOHP装置を用いて、ビデオ画像及び又はOHPシ
ートの原稿画像を容易にスクリーン12上に投射表示す
ることができる。
【0022】(4)他の実施例 なお上述の第1及び第3の実施例においては、空間光変
調素子として鏡面偏向型空間光変調素子を用いた場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば反射型
液晶パネルを用いても良い。この場合反射型液晶パネル
の光透過率は鏡面偏向型空間光変調素子に比較して小さ
くなるが、上述した実施例と同様の効果を得ることがで
きる。また第3の実施例の鏡面偏向型空間光変調素子に
代わつて第2の実施例と同様に透過型液晶パネル及びミ
ラーとを組合わせたものを用いても良く、これにより上
述した実施例と同様の効果を得ることができる。
【0023】さらに上述の実施例においては、映像光を
カラー化するカラー円盤6の挿入位置をコンデンサレン
ズ5と反射用のプリズム7との間とした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、例えば図4に示すよう
に、空間光変調素子8と投射レンズ9の間(図中矢印b
で示す)、投射レンズ9の出射位置付近(図中矢印cで
示す)、原稿台2上の像が絞られた位置(図中矢印dで
示す)、原稿台2上の投射レンズ10の出射位置付近
(図中矢印eで示す)又は投射用のミラー11の反射光
の出射位置付近(図中矢印fで示す)等、投射光の絞ら
れた部分であれば良い。このようにカラー円盤は機械的
に一番余裕のある位置に挿入すればよくなり、筐体設計
の自由度が広げられ筐体の小型化、軽量化が容易にな
る。
【0024】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、光源から
の投射光を空間光変調素子によつてビデオ信号に応じて
空間光変調し、ビデオ信号による映像光を原稿台上に結
像することにより、原稿台上に原稿シートによる原稿画
像及び又はビデオ画像を形成してスクリーン上に投射表
示することのできるプロジエクタ装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるプロジエクタ装置を示す略
線図である。
【図2】第2の実施例によるプロジエクタ装置を示す略
線図である。
【図3】第3の実施例によるプロジエクタ装置を示す略
線図である。
【図4】カラー円盤の他の挿入位置を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1、20、30……プロジエクタ装置、2、31……原
稿台、3……光源、4……凹面鏡、5……コンデンサレ
ンズ、6……カラー円盤、7……プリズム、8……鏡面
偏向型空間光変調素子、9、10……投射レンズ、1
1、22……ミラー、12……スクリーン、21……透
過型液晶パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 順一 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から出射される投射光で照明して得ら
    れる原稿台上の像の映像光をスクリーン上に投射表示す
    るプロジエクタ装置において、 上記光源と上記原稿台との間に配置され、上記投射光を
    ビデオ信号に応じて空間光変調したビデオ画像の映像光
    を形成する空間光変調素子と、 上記ビデオ画像の映像光を上記原稿台上に結像する第1
    の投射光学系と、 上記ビデオ画像の映像光及び上記原稿台上の像の映像光
    を合成して上記スクリーン上に投射する第2の投射光学
    系とを具えることを特徴とするプロジエクタ装置。
  2. 【請求項2】上記投射光又は上記映像光を順次循環的に
    3原色光に色変調する色変調手段と、 上記色変調に同期して上記空間光変調素子と対応する色
    画像に制御する制御手段とを具え、上記スクリーン上で
    上記ビデオ画像をカラー表示することを特徴とする請求
    項1に記載のプロジエクタ装置。
  3. 【請求項3】上記空間光変調素子は、鏡面偏向型空間光
    変調素子であることを特徴とする請求項1に記載のプロ
    ジエクタ装置。
  4. 【請求項4】上記空間光変調素子は、液晶表示パネルで
    あることを特徴とする請求項1に記載のプロジエクタ装
    置。
JP6261985A 1994-09-30 1994-09-30 プロジエクタ装置 Pending JPH08110581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261985A JPH08110581A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プロジエクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261985A JPH08110581A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プロジエクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110581A true JPH08110581A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17369407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261985A Pending JPH08110581A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 プロジエクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105413A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 投影表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105413A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 投影表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755534B2 (en) Prismatic optical display
TW460730B (en) Dual board Liquid crystal projection display
US7222969B2 (en) Split image optical display
JPH11305337A (ja) 背面投写型表示装置
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
JPH08122772A (ja) 反射型カラー画像投影装置
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JPS603291A (ja) 投写式液晶表示装置
JPH08110581A (ja) プロジエクタ装置
JP2000131649A (ja) 反射型投影光学系
JP2000111864A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の調整方法
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置
KR20080053792A (ko) 레이저 광원을 이용하는 프로젝터
JP2601083B2 (ja) 投影型ディスプレイ
JP3568346B2 (ja) 背面投写型表示装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JPH09113994A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JPH0650367B2 (ja) 投射型表示装置
JP2000105360A5 (ja)
JPH058520U (ja) ミラー取り付け機構
JP3047841B2 (ja) 投写型表示装置
JPH1164973A (ja) 背面投写型表示装置