JPH08109439A - パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール - Google Patents

パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール

Info

Publication number
JPH08109439A
JPH08109439A JP6244440A JP24444094A JPH08109439A JP H08109439 A JPH08109439 A JP H08109439A JP 6244440 A JP6244440 A JP 6244440A JP 24444094 A JP24444094 A JP 24444094A JP H08109439 A JPH08109439 A JP H08109439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
pearlite
steel
rolling
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6244440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081116B2 (ja
Inventor
Koichi Uchino
耕一 内野
Masaharu Ueda
正治 上田
Toshiya Kuroki
俊哉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06244440A priority Critical patent/JP3081116B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to AT95902988T priority patent/ATE201054T1/de
Priority to US08/507,352 priority patent/US5658400A/en
Priority to EP95902988.5A priority patent/EP0685566B2/en
Priority to BR9406250A priority patent/BR9406250A/pt
Priority to CA002154779A priority patent/CA2154779C/en
Priority to AU12013/95A priority patent/AU680976B2/en
Priority to CN94191249A priority patent/CN1041443C/zh
Priority to PCT/JP1994/002137 priority patent/WO1995017532A1/ja
Priority to RU95120399A priority patent/RU2107740C1/ru
Priority to KR1019950703473A priority patent/KR100186793B1/ko
Priority to DE69427189T priority patent/DE69427189T3/de
Publication of JPH08109439A publication Critical patent/JPH08109439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081116B2 publication Critical patent/JP3081116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄道の重荷重化に耐え得る耐摩耗性を具備
し、かつ延・靭性の低下が少ないレールを提供する。 【構成】 重量%で、C:0.85超〜1.20%、S
i:0.10〜1.20%、Mn:0.40〜1.50
%を含有し、さらに必要に応じてCr,Mo,V,N
b,Coの1種又は2種以上を含有した耐摩耗性に優れ
た鋼に、特定の圧延により延・靭性、すなわち伸び10
%以上、Uノッチシャルピー値15J/cm2 以上が付与さ
れた高耐摩耗レール。 【効果】 共析点以上の炭素を含み、耐摩耗性が著しく
向上するが、延・靭性の低下が少ないため、安全性の高
いレールの提供が可能となり、鉄道輸送の効率化に寄与
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道その他産業機械用
として使用される強度と耐摩耗性に優れた高炭素のパー
ライト組織を呈した鋼に延・靱性を付与した高耐摩耗レ
ールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炭素でパーライトの金属組織を呈した
鋼は強度が高く、耐摩耗性が良好なことから構造材料と
して使用され、中でも鉄道車両の重量増加に伴う高軸荷
重化や高速輸送化に対応してレールが特に多く使用され
ている。
【0003】このような鋼材の製造法としては、例えば
特開昭55−2768号公報には「パーライト組織を呈
しやすい特定成分の鋼をAc3 点以上の加熱温度から冷
却して450〜600℃の温度で恒温変態させて、微細
パーライト組織を生成させる硬質レールの製造法」が、
また特開昭58−221229号公報には「C:0.6
5〜0.85%、Mn:0.5〜2.5%を含有して高
温度の熱を保有したレールを急冷し、レールまたはレー
ルヘッドの組織を微細なパーライトとして耐摩耗性を改
善したレールの熱処理法」が開示され、さらに特開昭5
9−133322号公報は「安定してパーライト組織が
得られる特定成分の圧延レールを、Ar3 点以上の温度
から特定温度の溶融塩浴中に浸漬して、レール頭頂部表
面下約10mmまでにHv>350の硬さをもつ微細なパ
ーライト組織を呈するレールの熱処理方法」が開示され
ているごとく、高性能なレールを得るための多くの技術
が知られている。
【0004】しかしながら、パーライト鋼の強度や耐摩
耗性は熱処理や合金元素の添加によって所要の規格品が
容易に得られるとは言え、共析点以上の炭素を含有する
鋼においてはオーステナイト粒界にセメンタイトが生成
し、延性・靭性を著しく低下させ、例えばJIS4号引
張試験での伸び値が10%未満、あるいはJIS3号U
ノッチシャルピー試験での常温試験値で10J/cm2 未満
である。このように延性・靱性の低い鋼を繰り返し荷重
や振動の懸かる分野で構造部材として使用した場合、微
小な初期欠陥や疲労き裂から低応力脆性破壊を引き起こ
す懸念があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した問題
点を解消しようとするものであり、耐摩耗性を向上させ
るに有効な鋼の炭素量を共析点以上にし、その際、問題
となる鋼の延性・靭性の低下を防止するための、鋼成分
やパーライト結晶粒制御等の手段を講じて、延・靭性を
具備した高耐摩耗レールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、パーライ
ト組織による耐摩耗性の向上を図る場合、共析点以上の
過共析炭素にすると耐摩耗性が著しく向上することを知
見した。図1に共析点以上の鋼と共析点以下の鋼の耐摩
耗性の差を、横軸に硬さ、縦軸にころがり接触下での一
定時間後の磨耗量の関係をとり比較した。共析点以上の
過共析鋼は低い硬さでも高い耐摩耗性を示すことがわか
る。しかしながら、先に述べたように共析点以上の炭素
量の添加は鋼の延・靭性を損なう。
【0007】一般に、鋼の靱性を向上させる手段には金
属組織の細粒化つまりオーステナイト組織の細粒化や粒
内変態によって達成されるものと言われている。オース
テナイト組織の細粒化は、例えば圧延時の低温加熱、あ
るいは特開昭63−277721号公報に開示されてい
るように制御圧延と再加熱処理の組合せ、また圧延後の
低温加熱処理などが利用されている。しかし、レールの
製造法においては、成形性確保の観点から圧延時の低温
加熱や制御圧延における低温圧延、大圧下圧延の適用が
困難な理由から、今日においても従来から低温加熱処理
法による靱性向上が図られている。ところが、この方法
も、近来の各鋼製品における省力化・生産性向上技術の
開発が進められる中で製造コストが高く、生産性も低い
などの問題があり、これらの問題の早期解決が望まれて
いる。
【0008】本発明者らは、細粒のパーライト組織を得
て靱性を向上させた鋼を製造するために、鋼成分とその
製造法から多くの実験を試みた結果、以下のことを知見
した。すなわち、レールの頭部は耐摩耗性、底部は曲げ
疲労性および延性が主として求められ、この部分を過共
析C成分としかつ細粒パーライトブロックサイズを制御
することによって、耐摩耗性と延・靭性に優れたレール
が得られることを知見し、本発明に至った。
【0009】そして、高炭素の鋼はそのオーステナイト
状態での加工において、比較的低温で、かつ小さい圧下
量でも圧延直後に再結晶することを見いだし、小圧下の
連続圧延によって整粒の微細オーステナイト粒を得、そ
の結果、延・靭性の優れた細粒のパーライト組織が得ら
れることを知見した。
【0010】ここでパーライトブロックとは、図2に示
すように、結晶方位の同じパーライトの集合で、結晶方
位もラメラの方向も同じパーライトのコロニーの集合で
ある。なおラメラとは、パーライトを構成するフェライ
トとセメンタイトが積層した縞模様状の組織である。そ
して、該パーライトブロックがパーライト粒破壊時の破
壊単位となる。
【0011】本発明はこのような知見に基づいて構成し
たものであって、その要旨とするところは、重量%で、
C :0.85超〜1.20%、 Si:0.10〜
1.20%、Mn:0.40〜1.50%を含有し、さ
らに必要に応じて、Cr:0.05〜2.00%、
Mo:0.01〜0.30%、V :0.02〜0.1
0%、 Nb:0.002〜0.01%、Co:0.
1〜2.0%の1種または2種以上を含有し、残部がF
eおよび不可避的不純物からなる鋼でパーライト組織を
有し、レール断面内のパーライトブロック平均粒径が、
レール頭頂表面より該レール頭頂表面を起点として少な
くとも20mmの範囲、およびレール底面より該レール底
面を起点として少なくとも15mmの範囲で20〜50μ
m、それ以外の部位で35〜100μmを呈し、前記レ
ールのパーライトブロック平均粒径が20〜50μmの
部位における伸び値が10%以上、Uノッチシャルピー
値が15J/cm2 以上であることを特徴とするパーライト
金属組織を呈した高耐摩耗レールである。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。先
ず、本発明において鋼成分を上記のように限定した理由
について説明する。 C:Cはパーライト組織を生成させて耐摩耗性を確保す
る有効な成分であり、通常、レール鋼としては0.60
〜0.85%が用いらてれる。この時、パーライト組織
中のγ粒界に初析フェライトが生成する場合があり、耐
摩耗性の向上に加え、レール内部疲労損傷の起点抑制の
観点からも、C量は0.85%超が必要である。一方、
炭素の増加に伴い、オーステナイト粒界の初析セメンタ
イトの量も増加し、C量が1.2%を超えると、後述す
るパーライト組織の細粒化をもってしても延性・靭性の
劣化は看過できなくなる。従って、C量を0.85%超
〜1.20%とした。
【0013】Si:Siはパーライト組織中のフェライ
トを強化するに有効な成分として0.1%以上を含有さ
せる。しかし1.20%を超える含有量はマルテンサイ
ト組織を生成して鋼を脆化させる問題がある。従って、
Si量を0.10〜1.20%とした。 Mn:Mnはパーライト組織の強化に加え、パーライト
変態温度を低下させ、初析セメンタイトの生成を抑制す
る元素で、0.40%より少ない含有量はその効果が小
さく、反対に1.50%を超えるとマルテンサイト組織
を生成させ、鋼を脆化させる。従って、Mn量を0.4
0〜1.50%とした。
【0014】Cr:Crはパーライトの平衡変態点を上
昇させ、結果としてパーライト組織を微細にし、かつ初
析セメンタイトの生成を抑制する有効な元素であり、選
択添加を行う。0.05%未満ではその効果が小さく、
2.0%を超える過剰な添加はマルテンサイト組織を生
成させ、鋼を脆化させる。従って、Cr量は0.05〜
2.00%とした。
【0015】Mo,Nb:MoおよびNbはパーライト
の強化に有効な元素であり、選択添加を行う。それぞれ
0.01%、0.002%未満ではその効果が小さい。
一方、それぞれ0.30%、0.01%を超える添加で
は、後述するように金属組織の細粒化に効果のある圧延
中のオーステナイト粒の再結晶を抑制し、伸長粗大オー
ステナイト粒を生ぜしめ、パーライト鋼を脆化させる。
従って、Mo量を0.01〜0.30%、Nb量を0.
002〜0.01%とした。
【0016】V,Co:Vの0.02〜0.1%、Co
の0.10〜2.0%は、各成分がパーライト組織を強
化する有効な含有量であって、選択添加を行う。下限未
満の量では強化効果が小さく、また上限を超える量は強
化の効果が飽和域に達する。本発明は上記のような共析
炭素以上の炭素を含有し、かつ高炭素鋼特有のオーステ
ナイトの再結晶挙動の知見に基づいているため、必要に
応じて上記各種成分を添加しても金属組織がパーライト
を呈する範囲では何ら差し障りはない。
【0017】パーライトブロック平均粒径が20〜50
μmとなる範囲を、レール頭頂表面より該レール頭頂表
面を起点に0〜20mm以上、およびレール底面より該レ
ール底面を起点に0〜15mm以上としたのは、列車の通
過によって、レール頭部に車輪との接触によって損傷問
題を起こす範囲はレール摩耗を考慮してレール頭頂表面
より20mm未満であり、また底部に発生する引っ張り応
力が及んで損傷に影響する範囲はレール底面より15mm
未満であることによる。
【0018】上記レール頭頂表面および底面付近のパー
ライトブロック平均粒径を20〜50μmの範囲とした
のは、20μm未満に細粒化すると、レールの基本特性
である耐摩耗性確保に必要な硬度が得られず、50μm
を超えると延性・靭性が劣化するからである。
【0019】レール頭頂表面および底面付近以外の部位
のパーライトブロック平均粒径を35〜100μmとし
たのは、35μm未満に細粒化すると、レール母材の具
備すべき強度が得られず、100μmを超えるとレール
母材の延性・靭性が劣化するからである。
【0020】パーライトブロック平均粒径が20〜50
μmの範囲としたレールの伸びを10%以上、Uノッチ
シャルピー値が15J/cm2 以上としたのは、伸びが10
%未満では列車通過時の伸び歪みに対応できず長期使用
によってクラック発生の懸念があり、またUノッチシャ
ルピー値が15J/cm2 未満ではやはり列車通過時の衝撃
に対応できず長期使用によって破壊する懸念があるから
である。
【0021】次に、本発明レールは以下のような製造方
法で得られることを説明する。レール鋼の圧延では、鋳
片の粗形圧延を行った後の仕上げ圧延段階においては、
レールの成形性確保の観点から、その1パス当たりの圧
下量は断面減少率にして通常5〜30%の比較的小さい
範囲であり、仕上げ温度は1000℃程度である。これ
に対して、最近はより低温で圧延し、延性や靭性の改善
を目的とした制御圧延も行われている。
【0022】一般にフェライトを主体にした鋼の制御圧
延の場合は、オーステナイトの未再結晶領域まで圧延温
度を低下させ、加工オーステナイト中への歪の導入によ
り、フェライト核の増大を図り、細粒フェライトを得る
制御圧延法が採られている。しかしながら、パーライト
鋼の場合、共析変態のためパーライトの変態成長速度が
大きく、オーステナイト粒内の加工歪程度の変態核は有
効に作用せず、実質的に細粒パーライトが得られ難いこ
とがわかった。従って、整粒の細粒オーステナイト鋼を
得ることがパーライト細粒化に必要なことがわかった。
【0023】かかる観点から、高炭素鋼のオーステナイ
トの再結晶挙動を詳細に検討した結果、低炭素鋼に比
較して低い温度まで、かつ低加工度で再結晶すること、
加工後、完全再結晶に要する時間が非常に小さい、す
なわち圧延直後に再結晶を完了すること、小さな圧下
でも連続的に加工を加えると、その都度再結晶を繰り返
すことを知見し、その結果、この圧延中の静的再結晶に
より細粒のオーステナイト粒が得られることがわかっ
た。この時、さらに仕上げ圧延機ではレール頭部の上部
とレール底部の下部はその他の部位に比較してより大き
い歪が加えられ、比較的細粒度が大きくなる。
【0024】このオーステナイトの再結晶挙動を利用し
た圧延を完了後、放冷または強度をさらに向上させる場
合は加速冷却を行うことにより、先に述べた成分範囲の
鋼で構成されたレールの金属組織中のパーライトブロッ
ク径が小さくなり、車輪と接触する頭部および曲げ応力
を受ける底部はパーライトブロック径が20〜50μ
m、その他の部位は35〜100μmの微細パーライト
組織を呈し、レールの本来具備すべき強度、耐摩耗性に
加え、高い延性・靭性を兼ね備える。
【0025】ところで、パーライトはオーステナイト粒
界を起点に成長するため、パーライトブロックサイズを
微細化するにはオーステナイト粒を微細化する必要があ
り、オーステナイト温度域で鋼を熱間加工することによ
って、該オーステナイト粒の微細化を行う。このオース
テナイト粒は熱間加工毎に再結晶するため、熱間加工を
繰り返すことによりまた圧下率を大きくすることによっ
て微細化する。一方、該オーステナイト結晶粒は圧延後
短時間で粒成長を始めるため、圧延間隔が長いと結晶粒
は粗大化する。従って、パーライトブロックサイズは、
オーステナイト温度域での熱間圧延の圧下率、圧延パス
数、圧延パス間の時間等によって制御することができ
る。
【0026】
【実施例】表1に鋼の化学成分を示す。表2は加熱条件
と仕上げ圧延条件を示す。表3は圧延後の冷却条件を示
す。表4に、表1から表3に示した鋼成分、圧延条件お
よび冷却条件を組み合わせてレールを製造した場合の、
発明レールおよび比較レールの機械的性質を示す。ここ
で磨耗量は、西原式摩耗試験機を用い、直径30mmのリ
ング状試験片を、車輪材を相手材として、すべり率9%
の条件で50万回ころがり接触させた後の摩耗減量を測
定した。また、パーライトブロック平均粒径は、JIS G
0552に準拠した結晶粒度試験方法で、顕微鏡視野内の線
分によって切断された結晶粒数から求めた。本発明レー
ルは耐摩耗性が著しく向上するに加え、延・靭性がほと
んど低下しないことがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明により、強度・硬
度・延性・靭性に加え、優れた耐摩耗性を併せ持つパー
ライト系レールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】C共析点以上の鋼と以下の鋼の、硬度と磨耗量
(西原式摩耗試験機にて測定)との関係を示す図。
【図2】パーライト結晶粒の模式図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.85超〜1.20%、 Si:0.10〜1.20%、 Mn:0.40〜1.50% を含有して残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    でパーライト組織を有し、レール断面内のパーライトブ
    ロック平均粒径が、レール頭頂表面より該レール頭頂表
    面を起点として少なくとも20mmの範囲、およびレール
    底面より該レール底面を起点として少なくとも15mmの
    範囲で20〜50μm、それ以外の部位で35〜100
    μmを呈し、前記レールのパーライトブロック平均粒径
    が20〜50μmの部位における伸び値が10%以上、
    Uノッチシャルピー値が15J/cm2以上であることを特
    徴とするパーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.85超〜1.20%、 Si:0.10〜1.20%、 Mn:0.40〜1.50% を含有し、さらに Cr:0.05〜2.00%、 Mo:0.01〜0.30%、 V :0.02〜0.10%、 Nb:0.002〜0.01%、 Co:0.1〜2.0%の1種または2種以上 を含有して残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    でパーライト組織を有し、レール断面内のパーライトブ
    ロック平均粒径が、レール頭頂表面より該レール頭頂表
    面を起点として少なくとも20mmの範囲、およびレール
    底面より該レール底面を起点として少なくとも15mmの
    範囲で20〜50μm、それ以外の部位で35〜100
    μmを呈し、前記レールのパーライトブロック平均粒径
    が20〜50μmの部位における伸び値が10%以上、
    Uノッチシャルピー値が15J/cm2以上であることを特
    徴とするパーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール。
JP06244440A 1993-12-20 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール Expired - Lifetime JP3081116B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244440A JP3081116B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール
PCT/JP1994/002137 WO1995017532A1 (fr) 1993-12-20 1994-12-19 Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail
EP95902988.5A EP0685566B2 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rail of high abrasion resistance and high tenacity having pearlite metallographic structure and method of manufacturing the same
BR9406250A BR9406250A (pt) 1993-12-20 1994-12-19 Trilhos de aço perlítico com alta resistência ao desgaste e tenacidade e seus métodos de fabricaçao
CA002154779A CA2154779C (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods
AU12013/95A AU680976B2 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rail of high abrasion resistance and high tenacity having pearlite metallographic structure and method of manufacturing the same
AT95902988T ATE201054T1 (de) 1993-12-20 1994-12-19 Hochfeste, abriebsresistente schiene mit perlitstruktur und verfahren zu deren herstellung
US08/507,352 US5658400A (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods
RU95120399A RU2107740C1 (ru) 1993-12-20 1994-12-19 Рельс из перлитной стали с высокой износостойкостью и ударной вязкостью и способ его производства
KR1019950703473A KR100186793B1 (ko) 1993-12-20 1994-12-19 펄라이트 금속 조직을 갖는 고내마모성 및 고인성 레일 및 그 제조 방법
DE69427189T DE69427189T3 (de) 1993-12-20 1994-12-19 Hochfeste, abriebsresistente schiene mit perlitstruktur und verfahren zu deren herstellung
CN94191249A CN1041443C (zh) 1993-12-20 1994-12-19 呈珠光体金相组织的高耐磨性和高韧性钢轨及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244440A JP3081116B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109439A true JPH08109439A (ja) 1996-04-30
JP3081116B2 JP3081116B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17118691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06244440A Expired - Lifetime JP3081116B2 (ja) 1993-12-20 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081116B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375763B1 (en) 1999-06-02 2002-04-23 Nkk Corporation Pearlitic steel railroad rail
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
WO2008123483A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-16 Jfe Steel Corporation 耐磨耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
EP2388352A1 (en) 2002-04-05 2011-11-23 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail excellent in wear resistance and ductility and method for producing the same
WO2013187470A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 新日鐵住金株式会社 レール
WO2019189688A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
WO2019189686A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
WO2021070452A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 レール及びその製造方法
WO2022004247A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404178B2 (en) * 2006-03-16 2013-03-26 Jfe Steel Corporation High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
JP5401762B2 (ja) * 2006-03-16 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール
US10253397B2 (en) 2013-03-27 2019-04-09 Jfe Steel Corporation Pearlitic rail and method for manufacturing pearlitic rail

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE41033E1 (en) 1994-11-15 2009-12-08 Nippn Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42360E1 (en) 1994-11-15 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42668E1 (en) 1994-11-15 2011-09-06 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
US6375763B1 (en) 1999-06-02 2002-04-23 Nkk Corporation Pearlitic steel railroad rail
EP2388352A1 (en) 2002-04-05 2011-11-23 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail excellent in wear resistance and ductility and method for producing the same
WO2008123483A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-16 Jfe Steel Corporation 耐磨耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
US7955445B2 (en) 2007-03-28 2011-06-07 Jfe Steel Corporation Internal high hardness type pearlitic rail with excellent wear resistance and rolling contact fatigue resistance and method for producing same
JP2014101583A (ja) * 2012-06-14 2014-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal レールの製造方法
JP5482974B1 (ja) * 2012-06-14 2014-05-07 新日鐵住金株式会社 レール
WO2013187470A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 新日鐵住金株式会社 レール
US9534278B2 (en) 2012-06-14 2017-01-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rail
WO2019189688A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
WO2019189686A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
US11492689B2 (en) 2018-03-30 2022-11-08 Jfe Steel Corporation Rail and method for manufacturing same
US11530471B2 (en) 2018-03-30 2022-12-20 Jfe Steel Corporation Rail and method for manufacturing same
WO2021070452A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 レール及びその製造方法
JPWO2021070452A1 (ja) * 2019-10-11 2021-10-21 Jfeスチール株式会社 レール及びその製造方法
WO2022004247A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法
KR20220160695A (ko) 2020-06-29 2022-12-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내피로 균열 전파 특성이 우수한 레일 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081116B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186793B1 (ko) 펄라이트 금속 조직을 갖는 고내마모성 및 고인성 레일 및 그 제조 방법
EP1730317B1 (en) A method for producing high-carbon steel rails excellent in wear resistance and ductility
JP7240486B2 (ja) 優れた硬度と衝撃靭性を有する耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP2003138345A (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
JP3081116B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール
JPH10168542A (ja) 低温靭性と疲労強度に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3864536B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP3113137B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JP2001234238A (ja) 高耐摩耗・高靭性レールの製造方法
JP4171398B2 (ja) 高強度高靱性非調質棒鋼およびその製造方法
JP2002226915A (ja) 高耐摩耗・高靭性レールの製造方法
CN113692456B (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP7070814B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP4214043B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JPH08109440A (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レール
JP4214044B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JP4355200B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JPH0774383B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3290695B2 (ja) 疲労特性と局部変形能に優れた良加工性高強度鋼板とその製造方法
JP2005256022A (ja) 高炭素鋼レールの製造方法
JPH05171268A (ja) 高靭性パーライト鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term