JPH08108433A - モールド金型構造 - Google Patents

モールド金型構造

Info

Publication number
JPH08108433A
JPH08108433A JP27314094A JP27314094A JPH08108433A JP H08108433 A JPH08108433 A JP H08108433A JP 27314094 A JP27314094 A JP 27314094A JP 27314094 A JP27314094 A JP 27314094A JP H08108433 A JPH08108433 A JP H08108433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mold
insertion hole
movable
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27314094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshinari
隆 吉成
Masaharu Igarashi
正治 五十嵐
Buhei Chihara
武平 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP27314094A priority Critical patent/JPH08108433A/ja
Publication of JPH08108433A publication Critical patent/JPH08108433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • B29C45/2675Mounting of exchangeable mould inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性が従来の金型構造の場合に比べて1/
5〜1/10で済むモールド金型構造を提供する。 【構成】 可動側ダイプレート5側に固定されてコア挿
入孔部7を有する可動側金型2と、頭部16の周面部1
6aをその先端側に向かって直径が縮小するテーパ面に
したコア固定用ボルト15と、コア挿入孔部7に挿入さ
れてコア固定用ボルト15により可動側金型2に取り付
けられると共に、コア本体9aの端部に突起部9bを有
する一方のコア9と、コア挿入孔部7に挿入されてコア
固定用ボルト15により可動側金型2に取り付けられる
と共に、このコア本体10aの先端面10bに座ぐり部
13を形成し、この座ぐり部13の底面からコア本体1
0aの他端面10cにかけてボルト挿通孔14を形成
し、座ぐり部13の周面13aを、その先端側に向かっ
て直径が拡大するテーパ面にした他方のコア10とを備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック成形用の
モールド金型構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】図4に示すようなモールド成形品で、同一
金型を用い貫通孔17を有する製品18と、貫通孔の無
い製品19とを作る場合、モールド金型において、貫通
孔17に対応するコア(入れ駒)の交換、組み替え作業
を行う。
【0004】すなわち、従来のモールド金型構造は、図
6に示すように固定側金型21と可動側金型22とを備
えており、この固定側金型21は固定側ダイプレート2
3の金型取付プレート24に、また、可動側金型22は
可動側ダイプレート25の金型取付プレート26にそれ
ぞれ着脱可能に固定してある。また、可動側金型22に
はコア挿入孔部27が形成してあり、前記金型取付プレ
ート26の面部にはボルト挿通孔部28が形成してあ
る。
【0005】また、前記コア挿入孔部27に挿入される
コア(抜き駒)としては、図6に示す寸法の長いコア2
9と、図7に示す寸法の短いコア30の二種類がある。
前記コア29は、コア本体29aの先端部に正面長方形
状の突起部29bを形成し、この突起部9bの周面部は
その外方に向かって直径が縮小するテーパ面にしてあ
る。また、コア本体19aの基端面19cにはボルト用
ねじ孔32が形成してある。また、他方のコア30は両
端部が同径のコア本体30aを備えており、このコア本
体30aの基端面30bにはボルト用ねじ孔34が形成
してある。
【0006】そして、前記可動側金型22のコア挿入孔
部27に前記コア29を挿入して、コア固定用ボルト3
5を前記金型取付プレート26側よりボルト挿通孔28
に挿入してボルト用ねじ孔32に螺合し、このコア固定
用ボルト35を締め付けることにより前記コア29が可
動側金型22に取り付けある。この場合、前記コア29
の突起部29bが可動側金型22の端面22aより突出
する。
【0007】このようにコア29を装着した可動側金型
22を用いた場合、そのキャビテイに前記コア29の突
起部29bが突入してこの突起部29bの端面が前記固
定側金型21のキャビテイ面部21aに当接する状態に
なる。したがって、これらの固定側金型21および可動
側金型22を用いた射出成形機で樹脂を射出成形した場
合、図4に示すような中央部の貫通孔17を有する製品
18を得る。
【0008】また、図5に示す中央部の貫通孔17を有
しない製品19を射出成形する場合には、前記コア30
を装着した可動側金型22が用いられる。すなわち、前
記可動側金型22のコア挿入孔部27に前記コア30を
挿入して、コア固定用ボルト35を前記金型取付プレー
ト26側よりボルト挿通孔28に挿入してボルト用ねじ
孔32に螺合し、このコア固定用ボルト35を締め付け
ることにより前記コア30を可動側金型22に取り付け
る。
【0009】このようにコア30を装着した可動側金型
22を用いた場合、そのキャビテイに前記コア30は突
入しない。したがって、これらの固定側金型21および
可動側金型22を用いた射出成形機で樹脂を射出成形し
た場合、図5に示す製品19を得る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
モールド金型構造にあっては、前記コア29、30の可
動側金型22への取り付けは、前記可動側金型22のコ
ア挿入孔部27に前記コア29(30)を挿入して、コ
ア固定用ボルト35を前記金型取付プレート26側より
ボルト挿通孔28に挿入してボルト用ねじ孔32(3
4)に螺合し、このコア固定用ボルト35を締め付ける
ことにより行われているために、コア29、30の交換
時には、可動側金型22を可動側ダイプレート25の金
型取付プレート26より外さないと、コア固定用ボルト
35を弛めることができないために、成形作業の段取り
時間が多くなる。
【0011】そこで、可動側金型22を可動側ダイプレ
ート25の金型取付プレート26に取り付けたままの状
態で、簡単にコア29、30が交換できるように図8に
示すようにコア30の一端面30bに座ぐり部33と、
この座ぐり部33の底面から他端面30cにかけてボル
ト挿通孔41を形成し、前記可動側金型22のコア挿入
孔部27に前記コア30を挿入して、前記コア固定用ボ
ルト42をボルト挿通孔41に挿入して金型取付プレー
ト36のボルト孔部38に螺合し、このコア固定用ボル
ト42を締め付けることにより前記コア30を可動側金
型22に取り付けることが考えられる。
【0012】しかし、この場合、貫通孔17が無い製品
18のときは問題ないが、貫通孔17が有る製品19を
成形するときは、成形用樹脂40がコア固定用ボルト4
2の頭部42aおよび前記座ぐり部33に流れ込むた
め、次のような問題を引き起こしていた。
【0013】すなわち、従来、使用しているコア固定用
ボルト42には、六角穴付ボルトを使用するのが一般的
であり、当然のことながら成形品の離型を考えた逆テー
パはない。このために、図8に示すような成形品を円滑
に離型することは不可能に近い。よって、冒頭で述べた
ごとく、前記コア30の固定はコア固定用ボルト35を
前記金型取付プレート26側よりボルト挿通孔28に挿
入してボルトねじ孔34に螺合し、このコア固定用ボル
ト35を締め付けることにより行われているために、コ
ア29、30の交換時には、可動側金型22を可動側ダ
イプレート25の金型取付プレート26より外さない
と、コア固定用ボルト35を弛めることができないため
に、成形作業の段取り時間が多くなるという問題があっ
た。
【0014】本発明は上記の問題点を解決するものであ
って、その目的とするところは、作業性が従来の金型構
造の場合に比べて1/5〜1/10で済むモールド金型
構造を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のモールド金型構造は、固定側ダイプレー
ト側に固定される固定側金型と、可動側ダイプレート側
に固定されてコア挿入孔部を有する可動側金型と、頭部
の周面部をその先端側に向かって直径が縮小するテーパ
面にしたコア固定用ボルトと、前記コア挿入孔部に挿入
されてコア本体の先端面に座ぐり部を形成し、この座ぐ
り部から端部にかけて前記コア固定用ボルトが挿通され
るボルト挿通孔を設け、且つ前記コア本体の端部に突起
部を有する一方のコアと、前記コア挿入孔部に挿入され
てコア本体の先端面に座ぐり部を形成し、この座ぐり部
から端部にかけて前記コア固定用ボルトが挿通されるボ
ルト挿通孔を設け、前記座ぐり部の周面を、その先端側
に向かって直径が拡大するテーパ面にした他方のコアと
を備えたことを特徴とする。
【0016】
【作用】かかる構成により、前記可動側金型のコア挿入
孔部に一方のコアを挿入して、前記コア固定用ボルトを
座ぐり部からボルト挿通孔に挿入してコア固定用ボルト
を締め付けることにより一方のコアを可動側金型に取り
付けて射出成形機で樹脂を射出成形して中央部の貫通孔
を有する製品を得るが、この場合、一方のコアを可動側
金型に固定するのに、この可動側金型の端面側(固定側
金型に対向する端面側)からコア固定用ボルトをボルト
挿通孔に挿入して行うために、このコアの取り外しのた
めのコア固定用ボルトの操作を可動側金型の端面側から
行うことができて作業性が従来の金型構造の場合に比べ
て1/5〜1/10で済む。
【0017】また、中央部の貫通孔を有しない製品を射
出成形する場合には、他方のコアを装着した可動側金型
が用いられる。この場合も、前記可動側金型のコア挿入
孔部に他方のコアを挿入して、前記コア固定用ボルトを
座ぐり部からボルト挿通孔に挿入して、このコア固定用
ボルトを締め付けることにより他方のコアを可動側金型
に取り付ける。
【0018】このように、他方のコアを可動側金型に固
定するのに、この可動側金型の端面側からコア固定用ボ
ルトをボルト挿通孔に挿入して行うために、このコアの
取り外しのためのコア固定用ボルトの操作を可動側金型
の端面側から行うことができて作業性が従来の金型構造
の場合に比べて1/5〜1/10で済む。
【0019】また、他方のコアの座ぐり部の周面は、そ
の先端側に向かって直径が拡大するテーパ面にしてある
し、また、前記コア固定用ボルトの頭部の周面部はその
先端側に向かって直径が縮小するテーパ面にしてあるた
めに、製品の離型は容易になる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図3を参照
して詳細に説明する。図1は本発明の実施例によるモー
ルド金型構造において貫通孔がある製品を成形する場合
の構成説明図、図2は本発明の実施例によるモールド金
型構造において貫通孔が無い製品を成形する場合の構成
説明図、図3は本発明によるモールド金型構造で成形さ
れた製品の断面図である。
【0021】本発明に係わるモールド金型構造は、固定
側金型1と可動側金型2とを備えており、この固定側金
型1は固定側ダイプレート3の金型取付プレート4に、
また、可動側金型2は可動側ダイプレート5の金型取付
プレート6にそれぞれ固定してある。また、可動側金型
2にはコア挿入孔部7が形成してあり、このコア挿入孔
部7の底面部にはボルト孔部8が形成してある。
【0022】また、前記コア挿入孔部7に挿入されるコ
ア(抜き駒)としては、図1に示す寸法の長いコア9
と、図2に示す寸法の短いコア10の二種類がある。前
記コア9は、コア本体9aの端部に正面長方形状の突起
部9bを形成し、この突起部9bの周面部はその外方に
向かって直径が縮小するテーパ面にしてある。また、前
記突起部9bの端面9cには座ぐり部11が形成してあ
り、この座ぐり部11の底面からコア本体9aの他端面
9dにかけてボルト挿通孔12が形成してある。
【0023】また、他方のコア10は両端部が同径のコ
ア本体10aを備えており、このコア本体10aの一端
面10bには座ぐり部13が形成してあり、この座ぐり
部13の底面からコア本体10aの他端面10cにかけ
てボルト挿通孔14が形成してある。そして、前記座ぐ
り部13の周面13aは、その先端側に向かって直径が
拡大するテーパ面にしてある。また、コア固定用ボルト
15の頭部16の周面部16aはその先端側に向かって
直径が縮小するテーパ面にしてある。
【0024】そして、図1に示すように前記可動側金型
2のコア挿入孔部7に前記コア9を挿入して、前記コア
固定用ボルト15をボルト挿通孔12に挿入して前記ボ
ルト孔部8に螺合し、このコア固定用ボルト15を締め
付けることにより前記コア9が可動側金型2に取り付け
ある。この場合、前記コア9の突起部9bが可動側金型
2の端面2aより突出する。
【0025】このようにコア9を装着した可動側金型2
を用いた場合、そのキャビテイに前記コア9の突起部9
bが突入してこの突起部9bの端面が前記固定側金型1
のキャビテイ面部1aに当接する状態になる。したがっ
て、これらの固定側金型1および可動側金型2を用いた
射出成形機で樹脂を射出成形した場合、図4に示す中央
部に貫通孔17を有する製品18を得る。
【0026】この場合、前記突起部9bの周面部はその
先端側に向かって直径が縮小するテーパ面にしてあるた
めに、製品18の離型は容易である。また、前記コア9
を可動側金型2に固定するのに、この可動側金型2の端
面2a側からコア固定用ボルト15をボルト挿通孔12
に挿入して行うために、このコア9の取り外しのための
コア固定用ボルト15の操作を可動側金型2の端面2a
側から行うことができて作業性が従来の金型構造の場合
に比べて1/5〜1/10で済む。
【0027】また、図5に示す中央部の貫通孔17が無
い製品19を射出成形する場合には、前記コア10を付
けた可動側金型2が用いられる。すなわち、前記可動側
金型2のコア挿入孔部7に前記コア10を挿入して、前
記コア固定用ボルト15をボルト挿通孔15に挿入して
前記ボルト孔部8に螺合し、このコア固定用ボルト15
を締め付けることにより前記コア10を可動側金型2に
取り付ける。この場合、前記コア10の端面と、コア固
定用ボルト15の頭部16の端面とが可動側金型2の端
面2aと略同一平面内に位置する。
【0028】このようにコア10を装着した可動側金型
2を用いた場合、そのキャビテイに前記コア10は突入
しない。したがって、これらの固定側金型1および可動
側金型2を用いた射出成形機で樹脂を射出成形した場
合、図5に示す製品19を得る。
【0029】この場合、前記コア10の座ぐり部13の
周面は、その外端側に向かって直径が拡大するテーパ面
にしてあるし、また、コア固定用ボルト15の頭部16
の周面部16aはその外端側に向かって直径が縮小する
テーパ面にしてあるために、製品19の離型は容易であ
る。
【0030】また、前記コア10を可動側金型2に固定
するのに、この可動側金型2の端面2a側からコア固定
用ボルト15をボルト挿通孔14に挿入して行うため
に、このコア10の取り外しのためのコア固定用ボルト
15の操作を可動側金型2の端面2a側から行うことが
できて作業性が従来の金型構造の場合に比べて1/5〜
1/10で済む。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のモールド
金型構造は、固定側ダイプレート側に固定される固定側
金型と、可動側ダイプレート側に固定されてコア挿入孔
部を有する可動側金型と、頭部の周面部をその先端側に
向かって直径が縮小するテーパ面にしたコア固定用ボル
トと、前記コア挿入孔部に挿入されてコア本体の先端面
に座ぐり部を形成し、この座ぐり部から端部にかけて前
記コア固定用ボルトが挿通されるボルト挿通孔を設け、
且つ前記コア本体の端部に突起部を有する一方のコア
と、前記コア挿入孔部に挿入されてコア本体の先端面に
座ぐり部を形成し、この座ぐり部から端部にかけて前記
コア固定用ボルトが挿通されるボルト挿通孔を設け、前
記座ぐり部の周面を、その先端側に向かって直径が拡大
するテーパ面にした他方のコアとを備えたから、前記可
動側金型のコア挿入孔部に一方のコアを挿入して、前記
コア固定用ボルトを座ぐり部からボルト挿通孔に挿入し
てコア固定用ボルトを締め付けることにより一方のコア
を可動側金型に取り付けて射出成形機で樹脂を射出成形
して中央部の貫通孔を有する製品を得るが、この場合、
一方のコアを可動側金型に固定するのに、この可動側金
型の端面側からコア固定用ボルトをボルト挿通孔に挿入
して行うために、このコアの取り外しのためのコア固定
用ボルトの操作を可動側金型の端面側から行うことがで
きて作業性が従来の金型構造の場合に比べて1/5〜1
/10で済む。
【0032】また、中央部に貫通孔が無い製品を射出成
形する場合には、他方のコアを装着した可動側金型が用
いられる。この場合も、前記可動側金型のコア挿入孔部
に他方のコアを挿入して、前記コア固定用ボルトを座ぐ
り部からボルト挿通孔に挿入して、このコア固定用ボル
トを締め付けることにより他方のコアを可動側金型に取
り付ける。
【0033】このように、他方のコアを可動側金型に固
定するのに、この可動側金型の端面側からコア固定用ボ
ルトをボルト挿通孔に挿入して行うために、このコアの
取り外しのためのコア固定用ボルトの操作を可動側金型
の端面から行うことができて作業性が従来の金型構造の
場合に比べて1/5〜1/10で済む。
【0034】また、他方のコアの座ぐり部の周面は、そ
の先端側に向かって直径が拡大するテーパ面にしてある
し、また、前記コア固定用ボルトの頭部の周面部はその
先端側に向かって直径が縮小するテーパ面にしてあるた
めに、製品の離型は容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるモールド金型構造におい
て貫通孔がある製品を成形する場合の構成説明図であ
る。
【図2】本発明の実施例によるモールド金型構造におい
て貫通孔が無い製品を成形する場合の構成説明図であ
る。
【図3】本発明によるモールド金型構造で成形された製
品の断面図である。
【図4】中央部に貫通孔のある製品の斜視図である。
【図5】貫通孔の無い製品の斜視図である。
【図6】従来のモールド金型構造において貫通孔がある
製品を成形する場合の構成説明図である。
【図7】従来のモールド金型構造において貫通孔が無い
製品を成形する場合の構成説明図である。
【図8】従来のモールド金型構造にお蹴るコア取付部の
構成説明図である。 符号の説明】 1 固定側金型 2 可動側金型 5 可動側ダイプレート 7 コア挿入孔部 9 一方のコア 10 他方のコア 13 座ぐり部 14 ボルト挿通孔 15 コア固定用ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側ダイプレート側に固定される固定
    側金型と、 可動側ダイプレート側に固定されてコア挿入孔部を有す
    る可動側金型と、 頭部の周面部をその先端側に向かって直径が縮小するテ
    ーパ面にしたコア固定用ボルトと、 前記コア挿入孔部に挿入されてコア本体の先端面に座ぐ
    り部を形成し、この座ぐり部から端部にかけて前記コア
    固定用ボルトが挿通されるボルト挿通孔を設け、且つ前
    記コア本体の端部に突起部を有する一方のコアと、 前記コア挿入孔部に挿入されてコア本体の先端面に座ぐ
    り部を形成し、この座ぐり部から端部にかけて前記コア
    固定用ボルトが挿通されるボルト挿通孔を設け、前記座
    ぐり部の周面を、その先端側に向かって直径が拡大する
    テーパ面にした他方のコアとを備えたことを特徴とする
    モールド金型構造。
JP27314094A 1994-10-13 1994-10-13 モールド金型構造 Pending JPH08108433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314094A JPH08108433A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 モールド金型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314094A JPH08108433A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 モールド金型構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108433A true JPH08108433A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17523681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314094A Pending JPH08108433A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 モールド金型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945734B1 (ko) * 2008-03-04 2010-03-05 김현수 선루프 프레임 제작용 사출금형의 파이프 고정장치
CN101767411A (zh) * 2010-01-18 2010-07-07 漳州市科泰精密科技有限公司 自动顶退电容壳成型装置
KR101401796B1 (ko) * 2013-04-17 2014-05-29 나라엠앤디(주) 급속 가열 및 냉각용 사출금형

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945734B1 (ko) * 2008-03-04 2010-03-05 김현수 선루프 프레임 제작용 사출금형의 파이프 고정장치
CN101767411A (zh) * 2010-01-18 2010-07-07 漳州市科泰精密科技有限公司 自动顶退电容壳成型装置
KR101401796B1 (ko) * 2013-04-17 2014-05-29 나라엠앤디(주) 급속 가열 및 냉각용 사출금형

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1186115A (en) Quick change locator clamp assembly for plastic molding machine
JP2907360B2 (ja) 成形用金型とその分解・組立装置および方法
JPH08108433A (ja) モールド金型構造
JP2001001376A (ja) 金型入れ子の固定位置決め機構
JP2002240095A (ja) 成形用金型
JPH0663987A (ja) インサートナットの装着方法
JP3134184B2 (ja) 射出成形金型装置
CN214324060U (zh) 一种注塑机顶出机构和注塑机
JP3177181B2 (ja) セラミックハニカム構造体押出用押出装置
JP3068075U (ja) キャビネット同士の取付部構造
KR20050083124A (ko) 금형 고정 장치
KR950006151Y1 (ko) 금형고정용 형판
KR19980027371U (ko) 사출성형 금형장치
CN101537690B (zh) 一种用于塑料注塑成型设备上的分体式模板
JPH058110Y2 (ja)
JPH0713890Y2 (ja) 押しピン取付構造
KR200314984Y1 (ko) 콘크리트 거푸집 고정용 간격 유지구
JP3021485U (ja) 金型の分解組立治具
JPH04301421A (ja) 射出成形用金型
JPH0723229Y2 (ja) ユニット式射出成形用金型
JPS63254020A (ja) 金型
JPH087968Y2 (ja) 金型取付板の取付け具
JP2001225332A (ja) モールド用金型及びモールド金型の製造方法
KR0124178Y1 (ko) 사출물과 착탈이 가능한 일체형 볼트 너트
JPS6216117A (ja) 成形用金型