JPH08107887A - 血圧監視装置 - Google Patents

血圧監視装置

Info

Publication number
JPH08107887A
JPH08107887A JP6245537A JP24553794A JPH08107887A JP H08107887 A JPH08107887 A JP H08107887A JP 6245537 A JP6245537 A JP 6245537A JP 24553794 A JP24553794 A JP 24553794A JP H08107887 A JPH08107887 A JP H08107887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
pulse wave
blood pressure
pressure
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6245537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602875B2 (ja
Inventor
Masami Goto
正美 後藤
Hideo Nishibayashi
秀郎 西林
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP24553794A priority Critical patent/JP3602875B2/ja
Publication of JPH08107887A publication Critical patent/JPH08107887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602875B2 publication Critical patent/JP3602875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体に対する負担を軽減し且つ正確な最低血
圧値を測定し得る血圧監視装置を提供する。 【構成】 カフ圧昇圧手段78によりカフ圧が所定の速
度で昇圧させられる過程で、第1ピーク間隔算出手段8
0および第2ピーク間隔算出手段82により、圧脈波の
第1ピーク間隔Di 、およびカフ脈波の第2ピーク間隔
i がそれぞれ算出され、ピーク間隔差算出手段84に
より、それらの差ti が算出される。そして、そのピー
ク間隔差ti の変化率が急激に変化する変化点Kが検出
されたときのカフ圧PCD1 が最低血圧値BPDIA として
決定されると共に、そのカフ圧PCD 1 と連続血圧値決定
手段76により決定された最新の最低血圧値MBPDIA
とに基づいて、関係決定手段74により決定された対応
関係の適否が、関係判定手段86により判定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脈波センサにて検出さ
れる脈波に基づいて生体の血圧値を監視する血圧監視装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生体の血圧値を監視するに際しては、生
体の一部に巻回されるカフを有して、そのカフによる圧
迫圧力を変化させることによりその生体の血圧値を測定
する血圧値測定手段を備えた自動血圧測定装置が用いら
れ、カフによる圧迫が所定の周期で繰り返し開始される
ことにより血圧値が測定される場合が多い。しかし、こ
のような自動血圧測定装置による場合に、血圧監視の精
度を高めるために測定間隔を短くすると、カフの生体に
対する圧迫頻度が高くなるので大きな負担を生体に強い
る欠点があると共に、鬱血が生じて正確な血圧値が得ら
れなくなる。
【0003】
【発明が解決すべき課題】そこで、血圧値に異常が生じ
た場合には最低血圧値も変化するという事実に基づき、
カフによる圧迫圧力を高くすることなく最低血圧値を測
定することによって血圧監視に代え、これにより生体に
対する負担を軽減することが考えられている。このよう
にすれば、最低血圧値に変化が見られない場合には血圧
値に異常が生じていないと判断できるため、その後の昇
圧が不要となって生体に対する負担が軽減されるのであ
る。
【0004】上記の最低血圧値は、例えば、カフの圧迫
圧力に伴って発生および消滅するコロトコフ音に基づい
て血圧値を決定する所謂K音法において、カフ圧が昇圧
させられる過程で発生するK音をマイクロホンによって
検出し、最初にK音が発生した際のカフ圧を最低血圧値
として決定することにより得られる。しかしながら、こ
の技術では、K音の検出にマイクロホンが用いられるた
め近傍で発生したノイズをK音と誤って判定するおそれ
があると共に、ショック状態などで生体の脈が弱い場合
にはK音の検出が困難となって、最低血圧値の高い信頼
性が得られないという問題がある。
【0005】一方、例えば、カフの圧迫圧力に伴って変
化する圧脈波の大きさの変化状態に基づいて血圧値を決
定するオシロメトリック法では、カフ圧が昇圧させられ
る過程で圧脈波に生じる変曲点を検出することにより、
その変曲点が生じた際のカフ圧が最低血圧値として決定
される。この技術によれば、生体の脈が弱い場合にも確
実に最低血圧値を測定できるが、上記の変曲点を決定す
るには平均血圧値程度までカフ圧を昇圧させる必要があ
るため、生体に対する負担が比較的高くなると共に、最
低血圧値の測定精度が得られないという問題がある。
【0006】本発明者等は以上の事情に基づいて研究を
重ねるうち、カフ装着部位下流側の部位で検出される脈
波はカフにおいて検出されるカフ脈波と一定の位相関係
があり、その位相関係はカフ圧が最低血圧値となったと
きを境にして急激に変化することを見出した。
【0007】本発明は、斯かる知見に基づいて為された
ものであって、その目的とするところは、生体に対する
負担を軽減し且つ正確な最低血圧値を測定し得る血圧監
視装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めに、本発明の要旨とするところは、生体の一部に装着
されるカフを有し、そのカフによる圧迫圧力を変化させ
ることによりその生体の血圧値を測定する血圧値測定手
段と、その生体のカフが装着される部位よりも動脈下流
側の部位の動脈から発生する脈波を検出する脈波センサ
とを備えた形式の血圧監視装置であって、(a) 前記カフ
の圧迫圧力を所定の速度で昇圧させるカフ圧昇圧手段
と、(b) 前記カフに発生する圧力振動であるカフ脈波を
検出するカフ脈波検出手段と、(c) 前記カフ圧昇圧手段
により前記カフの圧迫圧力が所定の速度で昇圧させられ
る過程で、前記脈波の上ピークとその上ピークに続く下
ピークとの間隔である第1ピーク間隔を算出する第1ピ
ーク間隔算出手段と、(d) その第1ピーク間隔が算出さ
れる脈波に同期して発生する前記カフ脈波の上ピークと
その上ピークに続く下ピークとの間隔である第2ピーク
間隔を算出する第2ピーク間隔算出手段と、(e) それら
第1ピーク間隔と第2ピーク間隔との差を算出するピー
ク間隔差算出手段と、(f) そのピーク間隔差算出手段に
より算出されたピーク間隔差の変化率が急激に変化する
点に対応する前記カフの圧力を最低血圧値として決定す
る最低血圧値決定手段とを、含むことにある。
【0009】
【作用】このようにすれば、カフ圧昇圧手段により前記
カフの圧迫圧力が所定の速度で昇圧させられる過程で、
第1ピーク間隔算出手段により前記脈波の上ピークとそ
れに続く下ピークとの間の第1ピーク間隔が算出される
と共に、第2ピーク間隔算出手段により上記第1ピーク
間隔が算出された脈波に同期して発生するカフ脈波の上
ピークとそれに続く下ピークとの間の第2ピーク間隔が
算出され、ピーク間隔差算出手段により、それら第1ピ
ーク間隔と第2ピーク間隔との差が算出される。そし
て、最低血圧値決定手段によって、そのピーク間隔差算
出手段により算出されたピーク間隔差の変化率が急激に
変化する点に対応する前記カフの圧力が最低血圧値とし
て決定される。すなわち、カフ脈波はカフの圧迫圧力の
変化とは無関係に脈拍のみに同期して変化するが、脈波
はカフの動脈下流側で検出されて脈拍およびカフ圧の双
方の変化に対応して変化させられる。このため、上記ピ
ーク間隔差の変化率はカフ圧の変化の影響を受けて最低
血圧値に到達すると急激に変化することとなり、これら
カフ脈波と脈波との位相差に基づいて最低血圧値を決定
できるのである。
【0010】
【発明の効果】上記により、カフ圧の昇圧過程において
その圧迫圧力が比較的低いときに最低血圧値が決定され
るため、血圧監視をするに際して生体に対する負担が軽
減される。しかも、上記ピーク間隔差はカフ脈波を基準
として算出されるため、例えば不整脈等の生理的な変化
が生じた場合にも、カフ脈波と脈波センサによる脈波が
同様に変化させられてピーク間隔差にはその影響が生じ
ず、最低血圧値が一層正確に測定される。また、上記脈
波は、血圧監視とは異なる他の目的で生体に装着されて
いる脈波センサによってその測定のために検出される脈
波を利用できるため、生体に特に負担を強いることなく
最低血圧値を測定することができる。なお、脈波センサ
は生体のカフが装着される部位よりも動脈下流側の部位
に装着されるが、通常の血圧監視状態においてはカフの
圧迫圧力は最低血圧値程度までしか昇圧されず殆ど血流
を妨げないため、脈波センサによる測定は殆ど中断され
ない。
【0011】ここで、好適には、前記血圧監視装置は、
生体の一部に装着されるカフを有し、そのカフによる圧
迫圧力を変化させることによりその生体の血圧値を測定
する血圧値測定手段と、その生体のカフが装着される部
位よりも動脈下流側の部位に押圧されることによりその
動脈下流側の部位の動脈から発生する圧脈波を検出する
圧脈波センサと、その圧脈波センサにより検出される圧
脈波の大きさと前記血圧値測定手段により測定された血
圧値との間の対応関係を予め決定する関係決定手段と、
その対応関係からその圧脈波センサにより検出される圧
脈波の大きさに基づいてその生体の血圧値を連続的に決
定する連続血圧値決定手段とを備え、(a) 前記カフの圧
迫圧力を所定の速度で昇圧させるカフ圧昇圧手段と、
(b) 前記カフに発生する圧力振動であるカフ脈波を検出
するカフ脈波検出手段と、(c) 前記カフ圧昇圧手段によ
り前記カフの圧迫圧力が所定の速度で昇圧させられる過
程で、前記圧脈波の上ピークとその上ピークに続く下ピ
ークとの間隔である第1ピーク間隔を算出する第1ピー
ク間隔算出手段と、(d) その第1ピーク間隔が算出され
る圧脈波に同期して発生する前記カフ脈波の上ピークと
その上ピークに続く下ピークとの間隔である第2ピーク
間隔を算出する第2ピーク間隔算出手段と、(e) それら
第1ピーク間隔と第2ピーク間隔との差を算出するピー
ク間隔差算出手段と、(f) そのピーク間隔差算出手段に
より算出されたピーク間隔差の変化率が急激に変化する
点に対応する前記カフの圧力と前記連続血圧値決定手段
により決定された最低血圧値とに基づいて、前記関係決
定手段により決定された対応関係の適否を判定する関係
判定手段とを、含むものである。
【0012】このようにすれば、カフ圧昇圧手段により
前記カフの圧迫圧力が所定の速度で昇圧させられる過程
で、第1ピーク間隔算出手段により前記圧脈波の上ピー
クとそれに続く下ピークとの間の第1ピーク間隔が算出
されると共に、第2ピーク間隔算出手段により上記第1
ピーク間隔が算出された圧脈波に同期して発生するカフ
脈波の上ピークとそれに続く下ピークとの間の第2ピー
ク間隔が算出され、ピーク間隔差算出手段により、それ
ら第1ピーク間隔と第2ピーク間隔との差が算出され
る。そして、そのピーク間隔差算出手段により算出され
たピーク間隔差の変化率が急激に変化する点に対応する
前記カフの圧力と前記連続血圧値決定手段により決定さ
れた最低血圧値とに基づいて、前記関係決定手段により
決定された対応関係の適否が、関係判定手段により判定
される。
【0013】上記により、関係決定手段によりすでに決
定されている対応関係が関係判定手段によって適当であ
ると判定される場合には、そのときのキャリブレーショ
ンの実行が不要となる。したがって、キャリブレーショ
ンのためのカフの圧迫により生体に負担を強いることが
解消されるとともに、生体のカフが装着された部位より
も下流側の部位に圧脈波センサが装着される場合でも連
続血圧値決定手段による血圧監視が中断されることがな
い。しかも、関係判定手段により対応関係の適否が判断
される際には、圧迫圧力は最低血圧値程度以上には昇圧
されないため、その際におけるカフの圧迫による生体の
負担が殆ど生じないのである。
【0014】因みに、カフの圧迫による血圧監視に代わ
る手段として、例えば、本出願人が先に出願して公開さ
れた特開平1−214338号公報等に記載されている
ように、カフによる血圧測定手段と、生体の手首等に押
圧されることによりその部位の動脈から発生する圧脈波
を検出する圧脈波センサと、この圧脈波の大きさと前記
血圧測定手段により測定された血圧値との間の対応関係
を予め決定する関係決定手段と、その対応関係から前記
圧脈波の大きさに基づいて生体の血圧値を連続的に決定
する連続血圧値決定手段とを備えた、前記の形式の血圧
測定装置が知られている。この技術によれば、上記対応
関係が一旦決定された後は、圧脈波に基づいて血圧値が
連続的に決定されるため、血圧監視をするに際して生体
に対する負担が軽減される。
【0015】しかしながら、上記の技術では生体の体動
等により圧脈波センサの動脈に対する押圧状態が変化す
ることが避けられないことから、連続血圧値決定手段に
より決定される血圧値の精度を高めるために、上記対応
関係を更新するためのキャリブレーションが周期的に実
行される。このキャリブレーションでは、血圧値測定手
段によりカフの圧迫圧力が所定の手順で変化させられる
過程で血圧値が測定されると共に、その測定により得ら
れた血圧値とその測定が行われたときに圧脈波センサに
より検出される圧脈波の大きさとの対応関係が前記関係
決定手段により新たに決定される。そのため、上記の技
術によっても周期的にカフの圧迫により生体に負担を強
いることとなると共に、生体のカフが装着された部位よ
りも下流側の部位において圧脈波センサが装着される場
合には、キャリブレーションの実行期間中において連続
血圧値決定手段による血圧監視が中断される不都合があ
り、このことは血圧監視の精度を高めるためにキャリブ
レーションの実行周期を短くする程顕著となっていたの
である。
【0016】また、好適には、前記脈波センサにより検
出される脈波は、前記生体の表面に向かって照射された
光の透過光量或いは反射光量の変化に基づいて検出され
る光電脈波である。このようにすれば、例えば末梢循環
動態や血中酸素飽和度の測定の際に検出される光電脈波
を利用することにより、生体にカフの圧迫による負担を
強いることなく最低血圧値を測定することが可能であ
る。
【0017】因みに、血圧監視が必要となる場合には、
同時に循環器系の他の機能、例えば末梢循環動態や血中
酸素飽和度等が測定されることも多い。末梢循環動態の
測定は、例えば、本出願人が先に出願して公開された特
開平5−115445号公報等に記載されているよう
に、人工呼吸による呼吸周期に同期して生じる動脈の脈
動の一時的な変化を検出し、人工呼吸の1周期のうちの
定められた基準時点に対する上記一時的な変化の発生時
点の遅れ時間を検出することにより行われるが、上記脈
動は光電脈波として検出することが可能である。また、
血中酸素飽和度の測定は、例えば、特開昭50−128
387号公報等に記載されているように、動脈の脈動に
よって吸光度が変化することを利用して、酸化ヘモグロ
ビンと還元ヘモグロビンとによる吸光度が異なる2つの
波長のそれぞれについて、それぞれの波長における吸光
係数比を求め、吸光係数比と血中酸素飽和度との比例関
係に基づいて行われるものであるが、この際、光電脈波
が検出されることとなる。したがって、これらの測定の
ための光電脈波の検出を生体のカフが巻回された部位の
動脈下流側において行うことにより、これを最低血圧値
を決定するための脈波として利用できるのである。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0019】(第1実施例)図1は、本発明の血圧監視
装置の一構成例を示す図であって、たとえば手術中や手
術後の患者の容態を監視するために用いられる。図にお
いて、10はゴム製袋を布製帯状袋内に有するカフであ
って、たとえば患者の上腕部12に巻回された状態で装
着される。カフ10には、圧力センサ14、切換弁1
6、および空気ポンプ18が配管20を介してそれぞれ
接続されている。切換弁16は、カフ10内への圧力の
供給を許容する圧力供給状態、カフ10内を徐々に排圧
する徐速排圧状態、およびカフ10内を急速に排圧する
急速排圧状態の3つの状態に切り換えられるように構成
されている。
【0020】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22
および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別
回路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号S
Pに含まれる定常的な圧力を表すカフ圧信号SKを弁別
してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して制
御装置28へ供給する。脈波弁別回路24はバンドパス
フィルタを備えており、圧力信号SPの振動成分である
脈波信号SM1 を弁別してその脈波信号SM1をA/D
変換器30を介して制御装置28へ供給する。この脈波
信号SM1 が表すカフ脈波は、患者の心拍に同期して図
示しない上腕動脈から発生してカフ10に伝達される圧
力振動波であり、上記脈波弁別回路24はカフ脈波検出
手段として機能している。
【0021】上記制御装置28は、CPU29,ROM
31,RAM33,および図示しないI/Oポート等を
備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、
CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログラム
に従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処理を
実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出力
して図示しない駆動回路を介して切換弁16および空気
ポンプ18を制御する。キャリブレーションのためのカ
フ10を用いた血圧測定に際しては、たとえばカフ10
内の圧力を所定の目標圧力まで急速昇圧させた後に3mm
Hg/sec程度の速度で徐速降圧させ、その徐速降圧過程で
逐次採取される脈波信号SM1 が表す脈波の変化に基づ
いてオシロメトリック法により最高血圧値および最低血
圧値などの血圧値を決定し、その決定した血圧値を表示
器32に表示させる。
【0022】圧脈波検出プローブ34は、前記カフ10
が装着された患者の上腕部12の動脈下流側の部位にお
いて、容器状を成すハウジング36の開口端が体表面3
8に対向する状態で装着バンド40により手首42に着
脱可能に取り付けられるようになっている。ハウジング
36の内部には、ダイヤフラム44を介して圧脈波セン
サ46が相対移動可能かつハウジング36の開口端から
の突出し可能に設けられており、これらハウジング36
およびダイヤフラム44等によって圧力室48が形成さ
れている。この圧力室48内には、空気ポンプ50から
調圧弁52を経て圧力エアが供給されるようになってお
り、これにより、圧脈波センサ46は圧力室48内の圧
力に応じた押圧力PHDで前記体表面38に押圧される。
【0023】上記圧脈波センサ46は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップの押圧面54に多数
の半導体感圧素子(図示せず)が配列されて構成されて
おり、手首42の体表面38の撓骨動脈56上に押圧さ
れることにより、撓骨動脈56から発生して体表面38
に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出し、その
圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変換器58を介
して制御装置28へ供給する。図2の上段の波形は、圧
脈波センサ46により検出された圧脈波の一例を示して
いる。
【0024】制御装置28のCPU29は、ROM31
に予め記憶されたプログラムに従ってRAM33の記憶
機能を利用しつつ信号処理を実行し、空気ポンプ50お
よび調圧弁52へ図示しない駆動回路を介して駆動信号
を出力して圧力室48内の圧力を調節する。血圧監視に
際しては、圧力室48内の徐速圧力変化過程で逐次得ら
れる圧脈波に基づいて圧脈波センサ46の最適押圧力P
HDO を決定し、調圧弁52を圧脈波センサ46の最適押
圧力PHDO を維持するように制御するとともに、カフ1
0を用いて測定された最高血圧値BPSYS および最低血
圧値BPDIA と、上記最適押圧力PHDO が維持された状
態で圧脈波センサ46にて検出された圧脈波の最高値P
M2max および最低値PM2min とに基づいて測定された血
圧値BPと圧脈波の大きさPM (絶対値)との間の対応
関係を求め、この対応関係から、圧脈波センサ46によ
り逐次検出される圧脈波の大きさPM すなわち最高値
(上ピーク値)PM2max および最低値(下ピーク値)P
M2min に基づいて最高血圧値MBPSYS および最低血圧
値MBPDIA (モニタ血圧値)を逐次決定し、その決定
したモニタ血圧値MBPを表示器32に表示させる。
【0025】上記対応関係は、たとえば図3に示すもの
であり、数式 MBP=A・PM +Bにより表される。
但し、Aは傾きを示す定数、Bは切片を示す定数であ
る。
【0026】図4は、上記のように構成された血圧監視
装置における制御装置28の制御機能の要部を説明する
機能ブロック線図である。図において、カフ10の圧迫
圧力が圧力センサ14により検出される。血圧値測定手
段72は、カフ10による圧迫圧力を変化させることに
より患者の血圧値を測定する。圧脈波センサ46は、患
者のカフ10が装着される部位よりも動脈下流側の部位
に押圧されることによりその動脈下流側の部位の動脈か
ら発生する圧脈波を検出する。関係決定手段74は、圧
脈波センサ46により検出される圧脈波の大きさと血圧
値測定手段72により測定された血圧値との間の対応関
係を予め決定する。連続血圧値決定手段76は、その対
応関係から圧脈波センサ46により検出される圧脈波の
大きさに基づいて患者の血圧値を連続的に決定する。
【0027】一方、カフ圧昇圧手段78は、カフ10の
圧迫圧力を所定の速度で連続的或いは段階的に昇圧させ
る。第1ピーク間隔算出手段80および第2ピーク間隔
算出手段82は、カフ圧昇圧手段78によりカフ10の
圧迫圧力が所定の速度で昇圧させられる過程で、圧脈波
センサ46により検出された圧脈波の上ピークとそれに
続く下ピークとの間隔(第1ピーク間隔)、および、カ
フ脈波検出手段(脈波弁別回路24)により検出された
カフ脈波の上ピークとそれに続く下ピークとの間隔(第
2ピーク間隔)を、それぞれ算出する。ピーク間隔差算
出手段84は、第1ピーク間隔算出手段80および第2
ピーク間隔算出手段82によってそれぞれ算出された、
第1ピーク間隔および第2ピーク間隔の差(ピーク間隔
差)を算出する。関係判定手段86は、算出されたピー
ク間隔差の変化率が急激に変化した点Kに対応するカフ
10の圧力と、連続血圧値決定手段76により決定され
た最新の最低血圧値とに基づいて、上記関係決定手段7
4により決定された対応関係の適否を判定する。
【0028】図5は、上記制御装置28の制御作動の要
部を説明するフローチャートである。図のステップS1
(以下、ステップを省略する。)では、圧力室48内が
徐速昇圧させられ、この圧力室48内の徐速昇圧過程で
圧脈波センサ46により逐次検出される圧脈波の振幅が
最大となる圧力室48内の圧力すなわち圧脈波センサ4
6の最適押圧力PHDO が決定されるとともに、圧力室4
8内の圧力がその最適押圧力PHDO に保持されることに
より、圧脈波センサ46の押圧力が最適な一定値にホー
ルドされる。本実施例においては、上記空気ポンプ5
0,調圧弁52,およびステップS1(より正確にはC
PU29,ROM31,およびRAM33のうちのステ
ップS1を実行するために用いられる部分)が押圧力調
節手段に相当する。
【0029】続くS2では、カフ10が装着されている
患者について、前記図3に示す対応関係が既に決定され
ているか否かが判断される。このS2の判断が肯定され
た場合には対応関係の適否を判定する対応関係適否判定
ルーチンがS3乃至S8において実行されるが、当初は
このS2の判断が否定されるので、カフ10による血圧
測定を実行するS9以下が実行される。先ず、前記血圧
値測定手段72に対応するS9では、切換弁16を圧力
供給状態に切り換え且つ空気ポンプ18を作動させてカ
フ10内の圧力を患者の予想される最高血圧値よりも高
い目標圧力(たとえば180mmHg)まで昇圧した後、空
気ポンプ18を停止させ且つ切換弁16を徐速排圧状態
に切り換えてカフ10内の圧力を予め定められた緩やか
な速度で下降させることにより、この徐速降圧過程で逐
次得られる脈波信号SM1 が表す脈波の振幅の変化に基
づいて、良く知られたオシロメトリック方式の血圧値決
定アルゴリズムに従って最高血圧値BPSYS 、平均血圧
値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA が測定されると
ともに、脈波間隔に基づいて脈搏数などが決定されるの
である。そして、その測定された血圧値および脈搏数な
どが表示器32に表示されるとともに、切換弁16が急
速排圧状態に切り換えられてカフ10内が急速に排圧さ
れる。
【0030】次に、前記関係決定手段74に対応するS
10では、圧脈波センサ46からの圧脈波の大きさ(絶
対値すなわち脈波信号SM2 の大きさ)と上記S9にお
いて測定されたカフ10による血圧値BPSYS 、BP
DIA との間の対応関係が求められる。すなわち、圧脈波
センサ46からの圧脈波が1拍読み込まれ且つその圧脈
波の最高値PM2max および最低値PM2min が決定される
とともに、それら圧脈波の最高値PM2max および最低値
M2min とS9にてカフ10により測定された最高血圧
値BPSYS および最低血圧値BPDIA とに基づいて、図
3に示す圧脈波の大きさと血圧値との間の対応関係が決
定されるのである。
【0031】上記のようにして対応関係が決定される
と、血圧監視ルーチンが続くS11以下において実行さ
れる。先ず、S11において1つの脈波が入力されたか
否かが判断される。このS11の判断が否定された場合
には1つの脈波が入力されるまで待機させられるが、S
11の判断が肯定された場合には、前記連続血圧値決定
手段76に対応するS12において、前記最適押圧力P
HDO における圧脈波センサ46からの圧脈波の最高値P
M2max および最低値PM2min が決定される。次いで、S
13では、S10にて求められた対応関係から、S12
で決定された圧脈波の最高値PM2max および最低値P
M2min に基づいて最高血圧値MBPSYS および最低血圧
値MBPDIA (モニタ血圧値)が決定されるとともに、
その決定されたモニタ血圧値が圧脈波の連続波形と共に
表示器32に表示される。
【0032】次いで、S14では、上記ステップS9に
おいてカフ10による血圧測定が行われてからの経過時
間が予め設定された10乃至20分程度の設定周期を経
過したか否かが判断される。このS14の判断が否定さ
れた場合には、前記S11以下の血圧監視ルーチンが繰
り返し実行され、最高血圧値MBPSYS および最低血圧
値MBPDIA が1拍毎に連続的に決定され且つ表示され
る。しかし、このS14の判断が肯定された場合には、
前記S2以下が再び実行される。
【0033】上記のようにして対応関係が一旦決定され
た後の制御サイクルでは、S2の判断が肯定されるの
で、前記カフ圧昇圧手段78に対応するS3によりカフ
10が5乃至20mmHg/sec程度の所定の速度で大気圧か
ら昇圧される。次いで、前記第1ピーク間隔算出手段8
0および第2ピーク間隔算出手段82に対応するS4で
は、前記の図2の上段および下段にそれぞれ示される圧
脈波およびカフ脈波が検出され、圧脈波の上ピークP
M2max と下ピークPM2min との間隔Di (但し、i=
1,2,・・・)が算出されると共に、その間隔Di
算出された圧脈波に同期して発生するカフ脈波の上ピー
クPM1max と下ピークPM1min との間隔di が算出され
る。そして、前記ピーク間隔差算出手段84に対応する
ステップS5において、2つのピーク間隔Di ,di
差ti (=di −Di )(msec)が算出され、更に、ス
テップS6において、図6に示すような、カフ10の昇
圧に伴って変化するピーク間隔差ti の変化率が急激に
変化する変化点Kが発生したか否かが、直前までの変化
率との対比等によって判断されるのである。
【0034】上記ピーク間隔差ti の変化は、カフ10
の圧迫によってそのカフ10から下流側へ伝播する圧力
波の低圧側が遮断されることにより生じるものであり、
上記変化点Kは最低血圧値に対応して発生する。当初は
S6の判断が否定されるのでS3以下が実行され、それ
らのステップが繰り返し実行されるうちにS6の判断が
肯定されると、S7において、ピーク間隔差ti の変化
率が急激に変化した変化点Kの検出時のカフ圧PCD1
記憶される。このカフ圧PCD1 は実際の最低血圧値に相
当するものであり、本実施例においては、上記S7が最
低血圧値決定手段に相当する。
【0035】そして、前記関係判定手段82に対応する
S8において、前記S13において算出された最新の最
低血圧値MBPDIA とS7において記憶された変化点K
検出時のカフ圧PCD1 (すなわち最低血圧値BPDIA
とに基づいてS10において決定された対応関係の適否
が判定される。すなわち、上記最低血圧値MBPDIA
変化点K検出時のカフ圧PCD1 との差|MBPDIA −P
CD1 |が予め設定された判断基準値ΔP1 以下であるか
否かが判断される。この判断基準値ΔP1 は、連続的に
決定される最低血圧値MBPDIA とカフ10により測定
される最低血圧値BPDIA との一致性を判定するための
値であり、たとえば5mmHg程度に設定される。しかし、
カフ10により測定される最低血圧値BPDIA と変化点
K検出時のカフ圧PCD1 との差が認められる場合は、そ
の差の分だけ上記判断基準値ΔP 1 が予め修正される。
【0036】上記S8の判断が肯定された場合には、カ
フ10による血圧測定および対応関係の更新が不要であ
るので、前記S9およびS10が実行されることなく、
前記S11以下の血圧監視ルーチンが直接的に実行され
る。しかし、S8の判断が否定された場合には、対応関
係が不適であるので、前記S9およびS10が実行され
て対応関係が更新されてからS11以下の血圧監視ルー
チンが実行される。
【0037】上述のように、本実施例によれば、カフ圧
昇圧手段78に対応するS3によりカフ10の圧迫圧力
が所定の速度で昇圧させられる過程で、第1ピーク間隔
算出手段80および第2ピーク間隔算出手段82に対応
するS4により、圧脈波の上ピークPM2max とそれに続
く下ピークPM2min との間の第1ピーク間隔Di 、およ
びカフ脈波の上ピークPM1max とそれに続く下ピークP
M1min との間の第2ピーク間隔di がそれぞれ算出さ
れ、ピーク間隔差算出手段84に対応するS5により、
それら第1ピーク間隔Di と第2ピーク間隔di との差
i が算出される。そして、そのS5により算出された
ピーク間隔差ti の変化率が急激に変化する変化点Kが
検出されたときのカフ10の圧力PCD1 が最低血圧値B
DIA として決定されると共に、その圧力PCD1 と連続
血圧値決定手段76に対応するS13により決定された
最新の最低血圧値MBPDIA とに基づいて、関係決定手
段74に対応するS13により決定された対応関係の適
否が、関係判定手段86に対応するS8により判定され
る。
【0038】これにより、S10によりすでに決定され
ている対応関係がS8によって適当であると判定される
場合には、そのときのキャリブレーションの実行が不要
となるので、キャリブレーションのためのカフ10の圧
迫により患者に負担を強いることが解消されるととも
に、患者のカフ10が装着された部位よりも下流側の部
位に圧脈波センサ46が装着される場合でも連続血圧値
決定手段76による血圧監視が中断されることがない。
【0039】なお、カフ脈波は脈拍のみに同期して変化
し、カフ10の圧迫圧力の変化の影響を受けないが、一
方、圧脈波はカフ10の下流側で検出されるため、脈拍
および圧迫圧力の双方の変化に対応して変化させられ
る。そのため、上記のピーク間隔差ti の変化率は、圧
迫圧力の変化の影響を受けることとなり、前記変化率が
急激に変化する点Kに対応するカフ10の圧力は最低血
圧値MBPDIA に相当する。したがって、S8により対
応関係の適否が判断される際には、圧迫圧力は最低血圧
値程度に昇圧されることとなり、その際におけるカフ1
0の圧迫による患者の負担が殆ど生じないのである。し
かも、上記ピーク間隔差ti はカフ脈波を基準として算
出されるため、例えば不整脈等の生理的な変化が生じた
場合にも、カフ脈波と圧脈波が同様に変化させられてピ
ーク間隔差ti にはその影響が生じない。したがって、
対応関係の適否の判定が一層正確に為されることとな
る。
【0040】また、本実施例によれば、S8において
は、S13により決定された最新の最低血圧値MBP
DIA とピーク間隔差ti の変化率が急激に変化する変化
点Kが検出されたときのカフ10の圧力PCD1 とに基づ
いて対応関係の適否が判定されるので、所定時間前の最
低血圧値MBPDIA 或いはS9において測定された最低
血圧値BPDIA を用いる場合に比較して一層判定精度が
高められる利点がある。
【0041】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前述の実施例と共通する部分
は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0042】(第2実施例)図7は、血圧測定を行うと
共にパルスオキシメータによって血中酸素飽和度を測定
するために、前述の実施例の圧脈波検出用プローブ34
に代えて光電脈波検出用プローブ88(以下、単にプロ
ーブという)が用いられる場合の装置構成を示す図であ
る。上記のプローブ88は、例えば、患者のカフ10が
装着された上腕部12の動脈下流側の部位の体表面38
に図示しない装着バンド等により密着した状態で装着さ
れている。プローブ88は、一方向において開口する容
器状のハウジング92と、そのハウジング92の底部内
面の外周側に位置する部分に設けられ、LED等から成
る複数の第1発光素子94aおよび第2発光素子94b
(以下、特に区別しない場合は単に発光素子94とい
う)と、ハウジング92の底部内面の中央部分に設けら
れ、フォトダイオードやフォトトランジスタ等から成る
受光素子96と、ハウジング92内に一体的に設けられ
て発光素子94および受光素子96を覆う透明な樹脂9
8と、ハウジング92内において発光素子94と受光素
子96との間に設けられ、発光素子94から前記体表面
38に向かって照射された光のその体表面38から受光
素子96に向かう反射光を遮光する環状の遮蔽部材10
0とを備えて構成されている。
【0043】上記第1発光素子94aは、例えば660
nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発光素子94b
は例えば800nm程度の波長の赤外光をそれぞれ発光
するものである。これら第1発光素子94aおよび第2
発光素子94bは、一定時間づつ順番に所定周波数で発
光させられると共に、それら発光素子94から前記体表
面38に向かって照射された光の体内の細い血管が密集
している部位からの反射光は共通の受光素子96により
それぞれ受光される。なお、発光素子94a,94bの
波長は、上記の値に限られず、酸化ヘモグロビンと還元
ヘモグロビンとの吸光係数が大きく異なる波長の光と、
それらの吸光係数が略同じとなる波長の光とをそれぞれ
発光するものであれば良い。
【0044】受光素子96は、その受光量に対応した大
きさの光電脈波信号SM3 をローパスフィルタ102を
介して出力する。受光素子96とローパスフィルタ10
2との間には、増幅器等が適宜設けられる。ローパスフ
ィルタ102は、入力された電気信号SM3 から脈波の
周波数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、その
ノイズが除去された信号SM3 をデマルチプレクサ10
4に出力する。デマルチプレクサ104は、制御装置2
8からの信号に従って第1発光素子94aおよび第2発
光素子94bの発光に同期して切り換えられることによ
り、赤色光による電気信号SMR をサンプルホールド回
路106およびA/D変換器58を介して、赤外光によ
る電気信号SMIRをサンプルホールド回路108および
A/D変換器110を介して、それぞれ制御装置28の
図示しないI/Oポートに逐次供給する。サンプルホー
ルド回路106,106は、入力された電気信号S
R ,SMIRをA/D変換器58,110へ逐次出力す
る際に、前回出力した電気信号SMR ,SMIRについて
のA/D変換器58,110における変換作動が終了す
るまで次に出力する電気信号SMR ,SMIRをそれぞれ
保持するためのものである。本実施例においては、上記
プローブ88が脈波センサに相当する。
【0045】なお、上記制御装置28には、前述の実施
例と同様にカフ10側のA/D変換器26、表示器32
等が接続されているが、空気ポンプ50、調圧弁52は
不要であるため設けられていない。
【0046】制御装置28のCPU29は、RAM33
の記憶機能を利用しつつROM31に予め記憶されたプ
ログラムに従って測定動作を実行し、前述の実施例と同
様にして切換弁16および空気ポンプ18を制御しつ
つ、カフ10から検出されたカフ圧信号SKおよび脈波
信号SM1 を処理して血圧値を表示器32に表示させ
る。また、制御回路28は、駆動回路112に制御信号
SLVを出力して発光素子94a,94bを順次所定の
周波数で一定時間づつ発光させる一方、それら発光素子
94a,94bの発光に同期して切換信号SCを出力し
てデマルプレクサ104を切り換えることにより、前記
電気信号SMR をサンプルホールド回路106に、電気
信号SMIRをサンプルホールド回路108にそれぞれ振
り分ける。
【0047】また、CPU29は、予め記憶されたプロ
グラムに従って前記電気信号SMR,SMIRがそれぞれ
表す光電脈波波形に基づいて血液中の酸素飽和度を決定
し、且つその決定した酸素飽和度を表示器32に表示さ
せる。なお、この酸素飽和度の決定方法は、例えば、本
出願人が先に出願して公開された特開平3−15440
号公報に記載された決定方法と同様であり、{(VdR
SR)/(VdR+VSR)}/{(VdIR −VSIR )/
(VdIR +VSIR )}にて示される比と、酸素飽和度と
の間の予め求められた関係から実際の比に基づいて酸素
飽和度が決定される。なお、上式において、VdR,VSR
はそれぞれ赤色光による光電脈波形の上ピーク値,下ピ
ーク値であり、VdIR ,VSIR はそれぞれ赤外光による
光電脈波形の上ピーク値,下ピーク値である。また、V
dR−VSRおよびVdIR −VSIR は各光電脈波形の交流成
分の振幅をそれぞれ表しており、VdR+VSRおよびV
dIR +VSIR は各光電脈波形の直流成分を2倍したもの
をそれぞれ表している。また、光電脈波は、図2の上段
に示される圧脈波と同様な曲線を描くものである。
【0048】図8は、上記のように構成された血圧監視
装置における制御装置28の制御機能の要部を説明する
機能ブロック線図であり、前述の実施例における図4に
相当する図である。図において、酸素飽和度決定手段1
14は、プローブ88により検出された光電脈波に基づ
いて血中酸素飽和度を決定する。一方、前述の実施例と
同様に、カフ圧昇圧手段78によってカフ圧が所定の速
度で昇圧される過程において、プローブ88によって検
出された光電脈波から第1ピーク間隔算出手段80によ
って第1ピーク間隔が、カフ脈波検出手段(脈波弁別回
路24)により検出されたカフ脈波から第2ピーク間隔
算出手段82によって第2ピーク間隔がそれぞれ算出さ
れると共に、ピーク間隔差算出手段84によってピーク
間隔差tが算出される。そして、最低血圧値決定手段1
16によって、前述の実施例の図6に示されるピーク間
隔差tの変化率が急激に変化する点Kに対応するカフ圧
CD1 が最低血圧値BPDIA として決定される。
【0049】図9は、本実施例における制御装置28の
制御作動において、最低血圧値BP DIA の決定に関連す
る要部を説明するフローチャートである。S15におい
ては、プローブ88により検出された光電脈波が順次入
力される。この光電脈波は血中酸素飽和度の測定のため
に検出されたものであるが、CPUに読み込まれると、
前述のように(フローチャートを示さず)血中酸素飽和
度が決定されると共に、図9のフローチャートに従って
処理される。S16においては、予め設定された最低血
圧値の測定周期が経過したか否かが判断される。この測
定周期は、血圧監視を行いたい周期によって適宜設定さ
れるものである。この判断が否定された場合は、S15
に戻って再び光電脈波が入力されるが、設定周期が経過
したと判断されると、前述の実施例と同様なS3〜S6
が実行される。S3〜S6においては、前述の説明にお
いて圧脈波に代えて光電脈波が用いられる他は同様であ
るため、説明を省略する。
【0050】変化点Kが検出されてS6の判断が肯定さ
れると、S17に進んでその変化点Kが検出されたとき
のカフ圧PCD1 が最低血圧値BPDIA として決定され、
S18においてその最低血圧値BPDIA が表示器32に
表示される。そして、血圧値異常判断手段に相当するS
19において、その最低血圧値BPDIA の前回の測定値
に対する変化が、例えば移動平均値を中心とする予め設
定された判断基準値を越えて大きいと判断されると、S
20で表示器32によって続いて血圧値異常が表示され
ると共に、S21では前記の最低血圧値の測定周期とは
別に設定された血圧測定最短周期が経過したか否かが判
断される。なお、この血圧測定最短周期は、WHOで定
められている血圧測定最短周期(例えば、2分30秒)
以上の値が設定される。上記S21の判断が否定される
とS16に戻って血圧値異常が表示された状態で最低血
圧値の測定が継続されるが、肯定された場合には、S9
に進んでカフ圧の昇圧が継続されることにより、前述の
手順に従って最高血圧値BPSYS 等が決定され表示され
る。そして、その後、S16に戻って最低血圧値の監視
が継続される。
【0051】本実施例によっても、前述の実施例におい
て圧脈波に代えて光電脈波が用いられる他は同様にし
て、S5において第1ピーク間隔Di と第2ピーク間隔
i との差ti が算出されると共に、S6においてその
ピーク間隔差ti の変化率が急激に変化する変化点Kが
検出される。そして、S17においてこの変化点Kが検
出されたときのカフ圧PCD1 が最低血圧値BPDIA とし
て決定され、表示されると共に、S19においてその最
低血圧値BPDIA の変化量に基づいて血圧値の異常の有
無が判断される。
【0052】これにより、血圧値の異常が生じていない
と判断された場合には、その後にカフ圧を昇圧して最高
血圧値BPSYS 等を決定することが不要となって、血圧
測定のためのカフ10の圧迫により患者に負担を強いる
ことなく、血圧監視が行われるのである。すなわち、本
実施例によれば、血圧監視とは異なる他の目的すなわち
酸素飽和度の測定の目的で患者に装着されている光電脈
波検出用プローブ88によって、その測定のために検出
される脈波を利用することで、患者に特に負担を強いる
ことなく最低血圧値を測定出来るのである。
【0053】しかも、プローブ88は患者のカフ10が
装着される部位よりも動脈下流側の部位に装着される
が、通常の血圧監視状態においてはカフ10の圧迫圧力
は最低血圧値程度までしか昇圧されず殆ど血流を妨げな
いため、プローブ88による酸素飽和度の測定は殆ど中
断されない。
【0054】また、血圧値の異常が判断された場合に
は、その表示が表示器32に為されると共に、通常の血
圧測定の手順に従って血圧値が決定されるため、必要が
生じた場合に直ちに正確な血圧値を知って対処を行うこ
とが可能である。しかも、この場合において、血圧測定
に先立ってS21で血圧測定最短周期が経過したか否か
が判断されるため、血圧値の異常が生じている場合に頻
繁に血圧測定が行われて患者に過度の負担を強いること
がない。
【0055】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0056】たとえば、前述の血圧値測定手段72は、
所謂オシロメトリック法に従い、カフ10の圧迫圧力に
伴って変化する圧脈波の大きさの変化状態に基づいて血
圧値を決定するように構成されていたが、所謂コロトコ
フ音法に従い、カフ10の圧迫圧力に伴って発生および
消滅するコロトコフ音に基づいて血圧値を決定するよう
に構成されてもよい。
【0057】また、第1実施例の関係判定手段86で
は、連続血圧値決定手段76において決定された最新の
最低血圧値MBPDIA 或いはMBPMEANが用いられてい
たが、最新の数拍により決定された最低血圧値MBP
DIA 或いはMBPMEANの平均値などが用いられてもよ
い。このようにすれば、体動などに起因する異常値の影
響を緩和することができる。
【0058】また、第1実施例の血圧監視装置では、ス
テップS9によって血圧測定が実行されてからの経過時
間が予め設定された設定周期を経過することによりキャ
リブレーションが実行されていたが、連続血圧値決定手
段76により決定された血圧値MBPが異常に変化した
か否かを判断する判断ステップを設け、この判断ステッ
プによって血圧値MBPが異常に変化したと判断された
場合にS9以下が実行されるように構成してもよい。
【0059】また、前述の実施例においては、カフ10
が患者の上腕部12に装着される場合について説明した
が、例えば手首等に装着されるカフ10が用いられても
良い。
【0060】また、第2実施例においては、ステップS
19において最低血圧値の変化が移動平均値を中心とす
る予め設定された判断基準値よりも大きいと判断された
場合に、S20において異常の発生を表示すると共にS
9において通常の血圧測定を実行するように構成されて
いたが、S9が省略されて単に異常の有無を表示するよ
うに構成されていても良く、反対にS20が省略されて
異常が生じた場合に表示せず血圧測定の実行のみが為さ
れるように構成されていても良い。また、上記の判断基
準値は移動平均値を中心として定められる他、適宜定め
られるものである。
【0061】また、第2実施例において、ステップS1
6の設定周期が血圧測定精度を維持するために必要な最
短周期(例えば2分30秒)よりも長くされる場合に
は、S21における血圧測定最短周期の経過の判断は不
要であり、血圧値の異常が生じた場合には常にS9が実
行されるように構成されても良い。
【0062】また、第2実施例においては、生体の体表
面38で反射した反射光を検出する反射型の光電脈波検
出用プローブ88が用いられていたが、生体の体組織を
透過した透過光を検出する透過型の光電脈波検出用プロ
ーブが用いられても良い。
【0063】また、脈波センサとしては、実施例に示し
た圧脈波センサ46や光電脈波検出用プローブ88の他
に、所謂インピーダンスプレチスモ法において、血液の
脈動による生体のインピーダンスの変化を検出するイン
ピーダンスセンサ等も用いられ得る。なお、脈波センサ
は、実施例に示したように酸素飽和度を測定する目的で
用いられるものの他、単に脈波を検出する目的や末梢循
環動態を測定するためのものが用いられても良い。
【0064】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である血圧監視装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の圧脈波センサにより検出される
圧脈波および脈波弁別手段により検出されるカフ脈波を
例示する図である。
【図3】図1の実施例において用いられる対応関係を例
示する図である。
【図4】図1の実施例の制御装置の制御機能を説明する
機能ブロック線図である。
【図5】図1の実施例の制御装置の制御作動を説明する
フローチャートである。
【図6】ピーク間隔差とカフの圧力との関係を示す図で
ある。
【図7】本発明の他の実施例である血圧監視装置の主要
部構成を示すブロック図であって、図1の一部に相当す
る図である。
【図8】図7の実施例における制御装置の機能を説明す
る機能ブロック線図である。
【図9】図7の実施例の制御装置の制御作動を説明する
フローチャートである。
【符合の説明】
10:カフ 46:圧脈波センサ(脈波センサ) 72:血圧値測定手段 74:関係決定手段 76:連続血圧値決定手段 78:カフ圧昇圧手段 80:第1ピーク間隔算出手段 82:第2ピーク間隔算出手段 84:ピーク間隔差算出手段 86:関係判定手段 88:光電脈波検出用プローブ(脈波センサ) 116:最低血圧値決定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の一部に装着されるカフを有し、該
    カフによる圧迫圧力を変化させることにより該生体の血
    圧値を測定する血圧値測定手段と、該生体の該カフが装
    着される部位よりも動脈下流側の部位の動脈から発生す
    る脈波を検出する脈波センサとを備えた形式の血圧監視
    装置であって、 前記カフの圧迫圧力を所定の速度で昇圧させるカフ圧昇
    圧手段と、 前記カフに発生する圧力振動であるカフ脈波を検出する
    カフ脈波検出手段と、 前記カフ圧昇圧手段により前記カフの圧迫圧力が所定の
    速度で昇圧させられる過程で、前記脈波の上ピークと該
    上ピークに続く下ピークとの間隔である第1ピーク間隔
    を算出する第1ピーク間隔算出手段と、 該第1ピーク間隔が算出される脈波に同期して発生する
    前記カフ脈波の上ピークと該上ピークに続く下ピークと
    の間隔である第2ピーク間隔を算出する第2ピーク間隔
    算出手段と、 該第1ピーク間隔と該第2ピーク間隔との差を算出する
    ピーク間隔差算出手段と、 該ピーク間隔差算出手段により算出されたピーク間隔差
    の変化率が急激に変化する点に対応する前記カフの圧力
    を最低血圧値として決定する最低血圧値決定手段とを、
    含むことを特徴とする血圧監視装置。
  2. 【請求項2】 生体の一部に装着されるカフを有し、該
    カフによる圧迫圧力を変化させることにより該生体の血
    圧値を測定する血圧値測定手段と、該生体の該カフが装
    着される部位よりも動脈下流側の部位に押圧されること
    により該動脈下流側の部位の動脈から発生する圧脈波を
    検出する圧脈波センサと、該圧脈波センサにより検出さ
    れる圧脈波の大きさと前記血圧値測定手段により測定さ
    れた血圧値との間の対応関係を予め決定する関係決定手
    段と、該対応関係から該圧脈波センサにより検出される
    圧脈波の大きさに基づいて該生体の血圧値を連続的に決
    定する連続血圧値決定手段とを備えた形式の血圧監視装
    置であって、 前記カフの圧迫圧力を所定の速度で昇圧させるカフ圧昇
    圧手段と、 前記カフに発生する圧力振動であるカフ脈波を検出する
    カフ脈波検出手段と、 前記カフ圧昇圧手段により前記カフの圧迫圧力が所定の
    速度で昇圧させられる過程で、前記圧脈波の上ピークと
    該上ピークに続く下ピークとの間隔である第1ピーク間
    隔を算出する第1ピーク間隔算出手段と、 該第1ピーク間隔が算出される圧脈波に同期して発生す
    る前記カフ脈波の上ピークと該上ピークに続く下ピーク
    との間隔である第2ピーク間隔を算出する第2ピーク間
    隔算出手段と、 該第1ピーク間隔と該第2ピーク間隔との差を算出する
    ピーク間隔差算出手段と、 該ピーク間隔差算出手段により算出されたピーク間隔差
    の変化率が急激に変化する点に対応する前記カフの圧力
    と前記連続血圧値決定手段により決定された最低血圧値
    とに基づいて、前記関係決定手段により決定された対応
    関係の適否を判定する関係判定手段とを、含むことを特
    徴とする血圧監視装置。
  3. 【請求項3】 前記脈波センサにより検出される脈波
    は、前記生体の表面に向かって照射された光の透過光量
    或いは反射光量の変化に基づいて検出される光電脈波で
    ある請求項1の血圧監視装置。
JP24553794A 1994-10-11 1994-10-11 血圧監視装置 Expired - Fee Related JP3602875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24553794A JP3602875B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 血圧監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24553794A JP3602875B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 血圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107887A true JPH08107887A (ja) 1996-04-30
JP3602875B2 JP3602875B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17135177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24553794A Expired - Fee Related JP3602875B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 血圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294728A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JP2013535281A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 深▲せん▼瑞光康泰科技有限公司 非侵襲的血圧測定装置及びその測定方法
JP2015519112A (ja) * 2012-05-04 2015-07-09 ザ ガイ ピー.カーティス アンドフランセス エル.カーティス トラスト パルスオキシメトリ信号を用いて血圧を監視するための方法
CN110381820A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 欧姆龙株式会社 生物信息测定装置、方法和程序
JP2022136818A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社東芝 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294728A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JP2013535281A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 深▲せん▼瑞光康泰科技有限公司 非侵襲的血圧測定装置及びその測定方法
JP2015519112A (ja) * 2012-05-04 2015-07-09 ザ ガイ ピー.カーティス アンドフランセス エル.カーティス トラスト パルスオキシメトリ信号を用いて血圧を監視するための方法
CN110381820A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 欧姆龙株式会社 生物信息测定装置、方法和程序
JP2022136818A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社東芝 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602875B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578727B2 (ja) 血圧波形モニタ装置
JP3666987B2 (ja) 血圧監視装置
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP3774396B2 (ja) オシロメトリック式自動血圧測定装置
JPH08215156A (ja) 末梢循環状態監視装置
US20030032887A1 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus and pulse wave propagation velocity related information acquiring apparatus, blood pressure monitoring apparatus and preejection period measuring apparatus utilizing heartbeat synchronous information
JP2000157500A (ja) 血圧監視装置
JP3443688B2 (ja) 非観血血圧及び血液酸素飽和度同時連続測定装置
JP2003310579A (ja) 生体監視装置
JP3921775B2 (ja) 血圧監視装置
US6500127B1 (en) Blood pressure monitor apparatus
JP3602875B2 (ja) 血圧監視装置
JP3480593B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP3675578B2 (ja) 血圧監視装置
JP5002084B2 (ja) 血圧監視装置
JP3480616B2 (ja) 血圧監視装置
JP3911843B2 (ja) 血圧監視装置
JPH08256999A (ja) 生体情報監視装置
JP3840811B2 (ja) 心拍出量監視装置
JP3778655B2 (ja) 血圧監視装置
JPH11299750A (ja) 血圧監視装置
JP5124246B2 (ja) 血圧監視装置
JP3738297B2 (ja) 血圧監視装置
JP2000023927A (ja) 連続血圧監視装置
JP3696978B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees