JPH08107858A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JPH08107858A
JPH08107858A JP24567194A JP24567194A JPH08107858A JP H08107858 A JPH08107858 A JP H08107858A JP 24567194 A JP24567194 A JP 24567194A JP 24567194 A JP24567194 A JP 24567194A JP H08107858 A JPH08107858 A JP H08107858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
hose
lid
air passage
vacuum cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24567194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Otsu
育弘 大津
Ritsuo Takemoto
律雄 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP24567194A priority Critical patent/JPH08107858A/ja
Publication of JPH08107858A publication Critical patent/JPH08107858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホースを巻回する略円筒状の巻取ドラム31
を、本体ケース5内に上下方向を軸にモータ51にて正逆
回転自在に配設する。巻取ドラム31内に、本体ケース5
の上面開口部3aに集塵開口部31a が対向する集塵室86、
下部に電動送風機96を収容する電気送風機室94を区画形
成する。蓋体4の外蓋部66に連結部69にて回転可能に連
結した内蓋部67内に一端がホース体36に連通し他端が集
塵室86の上部に開口する内部風路82を形成する。外蓋部
66は回転せずに上面開口部3aを閉塞し、内蓋部67は集塵
室86を気密に閉塞して巻取ドラム31とともに回転可能に
蓋体4を本体ケース5に取り付ける。蓋体4の内部風路
82にて風路を形成する。 【効果】 風路の一部を着脱可能な蓋体4にて形成する
ため、風路に塵埃が閉塞した場合、蓋体4を取り外すの
みで容易に塵埃を除去できるとともに、小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸込口から吸い込まれ
た塵埃を集塵する集塵室を閉塞する蓋体を設けた電気掃
除機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気掃除機としては、例
えば図16に示すような構成が知られている。
【0003】この図16に示す電気掃除機は、電動送風
機141 を収容した電動送風機室142の負圧側に、上面に
開口部143 を開口する集塵室144 を形成している。ま
た、この電気掃除機本体145 は、開口部143 を開閉自在
に閉塞する蓋体146 を有し、この蓋体146 に前方に開口
し図示しないホースが着脱自在に挿通されて接続される
吸込口147 を開口形成している。そして、ホースから吸
い込んだ塵埃を吸込口147 に挿通されたホースを介して
集塵室144 内に装着した集塵袋149 に捕捉している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
16に示す従来の電気掃除機は、蓋体146 の吸込口147
を介してホースを挿入しているため、集塵した集塵で一
杯になった集塵袋149 を交換する場合、吸込口147 に接
続するホースを取り外し、蓋体146 を開放して集塵袋14
9 を交換しなければならず蓋体146 の開閉にホースが邪
魔になる。
【0005】このため、ホースを電気掃除機本体145 に
接続し、ホースの基端と集塵室144とをダクトなどの内
部風路にて連通させることも考えられるが、この内部風
路内に塵埃が閉塞した場合、この閉塞する塵埃の除去が
困難である。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、閉塞する塵埃の除去が容易で、小型化可能な電気掃
除機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電気掃除機は、
吸塵用の電動送風機を収納する電気掃除機本体と、この
電気掃除機本体内に前記電動送風機の吸引側に連通する
とともに集塵開口部を有し塵埃を集塵する集塵室と、前
記電気掃除機本体に設けられたホースと、一端が前記ホ
ースに連通し他端が前記集塵室に連通する内部風路を有
し前記集塵開口部を開閉可能な蓋体とを具備したもので
ある。
【0008】
【作用】本発明の電気掃除機は、集塵室の集塵開口部を
開閉する蓋体に集塵開口部を閉塞した際にホースを集塵
室に連通して風路を形成する内部風路を設けたため、風
路に塵埃が閉塞した場合、蓋体を取り外すのみで、容易
に塵埃を除去できる。また、風路の一部を蓋体にて形成
することから、蓋体と風路とを別個に形成する場合に比
べて小型化が図れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の電気掃除機の一実施例の構成
を図面を参照して説明する。
【0010】図1ないし図5において、1は電気掃除機
本体で、この電気掃除機本体1は、上面を開口し下面を
閉塞した有底四角筒状の下部本体ケース2と、下面を開
口した四角筒状で下部本体ケース2の上端に接合され下
部本体ケース2の上面の開口を閉塞する上部本体ケース
3と、上部本体ケース3の上面開口部3aを開閉自在に閉
塞する蓋体4とからなる中空箱状に構成された本体ケー
ス5を有している。
【0011】そして、電気掃除機本体1には、上部本体
ケース3の前面に長手方向が上下方向に沿った長方形状
のホース口7が開口形成されているとともに、ホース8
の把持部9を着脱自在に係止する図示しない係止手段が
設けられている。さらに、上部本体ケース3のホース口
7が開口する側の反対側である後面には、上方に開口す
る箱状の付属品収納部11が設けられている。そして、こ
の付属品収納部11内には、取付フランジ12が設けられ、
この取付フランジ12は鶴口13や家具ブラシ、吸込口体1
4、延長管15などの付属品を保持するようになってい
る。なお、この付属品収納部11には、塵埃などの侵入を
防止すべく上面の開口を開閉自在に閉塞する蓋などを設
けてもよい。
【0012】また、電気掃除機本体1には、下部本体ケ
ース2のホース口7が開口する側である前面の下部に
は、ゴムや軟質ウレタンなどの緩衝部材16が設けられ、
上部本体ケース3のホース口7が開口する側の反対側で
ある後面側の側面下部に、ホース口7の開口方向と直交
する方向に沿って回転自在に軸支された従動輪17が設け
られている。
【0013】さらに、上部本体ケース3の上面には、側
面の縁近傍の略中央に、上下方向に細長いハンドル穴部
18が設けられ、このハンドル穴部18にハンドル部19が摺
動自在に挿入されている。そして、このハンドル部19
は、把持される略細長棒状の握り部20と、この握り部20
の長手方向の両端が同方向に折曲形成された脚部21とに
て略コ字状に形成され、脚部21がハンドル穴部18に上下
方向に摺動可能に挿入されて、ハンドル部19が上部本体
ケース3の上下方向に沿って進退自在に設けられてい
る。なお、このハンドル部19は、ストッパなどによりハ
ンドル部19を上方に引き出した状態が維持されるように
なっている。
【0014】そして、電気掃除機本体1は、緩衝部材16
および従動輪17により床面Fに載置された通常時では、
緩衝部材16と床面Fとの摩擦により停止した状態で、電
気掃除機本体1を移動する場合には、図12に示すよう
に、ハンドル部19を上方に引き出し、緩衝部材16を床面
Fから離間した状態でハンドル部19を押すまたは引くな
どの操作により従動輪17を走行させる。
【0015】また、上部本体ケース3の内面側には、図
1に示すように、内周面が略円筒状となるドラム室23を
形成するガイド部24が設けられている。そして、このガ
イド部24の一部が切り欠かれてホース口7の周縁に連続
され、内周側のドラム室23がホース口7を介して外部に
連通されるようになっている。
【0016】さらに、このガイド部24には、図4および
図5に示すように、ホース口7の上下方向の両端縁の近
傍に位置して壁状に内方に向けて突出するローラ保持部
25が対向して形成され、これら対向するローラ保持部2
5,25間には、軸方向がホース口7の上下方向の両側縁
に沿ったホースローラ26,26が回転自在に1対軸支され
ている。
【0017】一方、図1ないし図3および図5におい
て、31は巻取ドラムで、この巻取ドラム31は、一端に集
塵開口部31a を開口し他端に排気開口部31b を開口する
略円筒状の胴体部32の軸方向の両端周縁に外周方向に突
出するフランジ部33が設けられ、ボビン状に形成されて
いる。また、胴体部32の外周面には、この外周面から直
交方向に突出してスパイラル状に案内壁部34が設けら
れ、この案内壁部34にてホース8が案内されて胴体部32
の外周面にスパイラル状に巻回され、ホース8が案内壁
部34,34間に位置するようになっている。
【0018】なお、ホース8は、図4に示すように、可
撓性を有するホース体36と、このホース体36の一端側に
回転管36a を介して回転自在に嵌合された把持部9とか
らなり、この把持部9はホース口7を挿通不可能に形成
されている。
【0019】さらに、ホース8のホース体36は、図10
および図11に示すように、例えば1〜2mの長さごと
に接続手段37が設けられて、例えば6mの長さに形成さ
れている。そして、このホース体36の接続手段37は、接
続されるホース体36,36の端部にそれぞれ設けられた端
部管37a と、この端部管37a に係合されてホース体36,
36を接続するジョイント管37b とから構成されている。
【0020】また、端部管37a は、軟質塩化ビニルなど
の軟質合成樹脂にて略円筒状に形成され、外周面には、
軸方向の略中央にフランジ状の鍔部38が形成されている
とともに、この鍔部38より軸方向の一端側である先端側
には、鍔部38と同様にフランジ状に係止爪部39が形成さ
れている。さらに、この係止爪部39には、一部が右ねじ
方向に円弧状に切り欠かれた呼込み部39a が形成されて
いる。
【0021】一方、ジョイント管37b は、端部管37a と
同様に軟質塩化ビニルなどの軟質合成樹脂にて略円筒状
に形成され、軸方向の両端側の内周面には、端部管37a
の係止爪部39に係止される係合溝部40が環状の溝状に形
成されている。
【0022】そして、端部管37a が、係止爪部39が設け
られていない側である基端側がホース体36に鍔部38がホ
ース体36の端部縁に当接するまで嵌合固定されている。
さらに、係合溝部40の先端側の縁が係止爪部39の呼込み
部39a から基端側に嵌挿されて、ジョイント管37b の両
端が、端部管37a の鍔部38に軸方向の両端縁が当接する
まで係合溝部40が係止爪部39に係合されて、ジョイント
管37b が端部管37a に回転自在に嵌挿してホース体36が
接続されている。
【0023】さらに、巻取ドラム31のフランジ部33の外
周縁には、図1ないし図3および図5に示すように、外
周に向けて溝状に形成されたレール部41が設けられてい
る。
【0024】また、巻取ドラム31には、軸方向の下端の
内周縁に排気開口部31b を覆うように下方に向けて略円
筒状に突出するドーム部42が形成され、このドーム部42
の先端には、胴体部32と同軸の略円筒状のドラムプーリ
42a が設けられている。さらに、ドラムプーリ42a の中
心軸には、円筒状の筒体43が嵌合されている。なお、こ
のドーム部42およびドラムプーリ42a には、胴体部32の
中心軸に連通する通風口42b が複数形成されている。
【0025】さらに、下部本体ケース2の上面略中央
に、中心軸にベアリング44を設け上方に円筒状に突出す
る軸受部45が形成されている。また、上部本体ケース3
の上下部内面側の角部分に内方に略三角形壁状に突出す
る保持部47がそれぞれ設けられ、これら保持部47の先端
近傍には、外周面が巻取ドラム31のレール部41に当接保
持する保持プーリ48がそれぞれ回転自在に設けられてい
る。
【0026】そして、巻取ドラム31は、ドラムプーリ42
a の筒体43が下部本体ケース2の軸受部45のベアリング
44に嵌合され、フランジ部33のレール部41に保持プーリ
48が係合されて、本体ケース5の上面開口部3aと巻取ド
ラム31の一端側である集塵開口部86a とが対向して、こ
れら上面開口部3aと集塵開口部86a とにて開口部4aを形
成するように、本体ケース5内のドラム室23内に回転自
在に軸支されている。なお、この巻取ドラム31の胴体部
32の周面とガイド部24の内周面との間の距離は、巻取ド
ラム31に巻き取られるホース8の外径より若干広い距
離、すなわち、ホース8の内周側が胴体部32に接触して
巻取ドラム31に巻き取られた状態では、ホース8はガイ
ド部24の内周面に当接しないようになっている。
【0027】また、下部本体ケース2の上面には、図
1、図3および図5に示すように、ギアボックス50が設
けられ、このギアボックス50には、モータ51が取り付け
られている。さらに、ギアボックス50には、小径プーリ
52と大径プーリ53とが同軸に形成された減速プーリ54が
回転自在に設けられている。そして、モータ51の出力軸
56には、出力プーリ57が軸支され、この出力プーリ57と
減速プーリ54の大径プーリ53とに無端の出力ベルト58が
掛け渡されているとともに、減速プーリ54の小径プーリ
52と巻取ドラム31のドラムプーリ42a とに無端の減速ベ
ルト59が掛け渡され、モータ51の駆動により巻取ドラム
31が正逆自在に回転されるようになっている。
【0028】さらに、巻取ドラム31の胴体部32の一端側
である上端内周側には、図1に示すように、胴体部32の
軸方向の上端側に連通孔61を開口するダクト部62が区画
形成され、このダクト部62内には、図6に示すように、
接続ダクト63が収容されている。そして、接続ダクト63
は、屈曲する管状に形成され、一端がパッキング64を介
して連通孔61に気密に接続され、他端が巻取ドラム31の
胴体部32の外周面側に接線方向に向けて開口するように
配設され、この他端側には、ホース8のホース体36が嵌
合固定されている。
【0029】一方、蓋体4は、外蓋部66と内蓋部67とか
らなり、外蓋部66は円盤状に形成され、上面には取手部
68が形成され、下面略中央には連結部69が設けられてい
る。さらに、外蓋部66には、本体ケース5に設けた図示
しない係合手段に係脱自在に係合される図示しない取付
手段が設けられている。また、内蓋部67は、下面を開口
する略円盤状の上内蓋部70と上面を開口する略円盤状の
下内蓋部71とから中空に形成されている。そして、内蓋
部67の上内蓋部70の略中央には、図1および図7に示す
ように、外蓋部66の連結部69が係合される略円形の連結
孔72が穿設されている。
【0030】また、連結部69は、外蓋部66の軸方向に沿
って外蓋部66の下面から下方に突出する内蓋部67の上内
蓋部70の連結孔72の径と略同径の円柱状の可撓性を有す
るジョイント部74を有し、このジョイント部74の先端
は、径大に係合部75が形成され、この係合部75の先端に
は軸方向に沿って切溝76が形成され、この切溝76により
係合部75が縮径可能になっている。
【0031】さらに、ジョイント部74には、環状の2枚
の座板77,77が内蓋部67の上内蓋部70を挟持するように
回転自在に嵌挿され、さらに係合部75側の座板77と上内
蓋部70との間に位置して気密性を維持するOリング78が
嵌挿されている。そして、連結部69の係合部75が上内蓋
部70の連結孔72に係合され、外蓋部66と内蓋部67とが相
対して回転自在に連結されて、蓋体4が形成されてい
る。
【0032】また、内蓋部67の下内蓋部71の略中央に
は、図1に示すように、下方に管状に突出し吸込口79a
を開口するパイプ部79が形成されている。さらに、下内
蓋部71には、図2に示すように、巻取ドラム31のダクト
部62の連通孔61に対向して開口しホース8が接続される
接続ダクト63に連通する風路孔80が形成されている。そ
して、上内蓋部70の下面および下内蓋部71の上面には、
対向して壁状に突出する風路リブ81,81がそれぞれ形成
され、上内蓋部70および下内蓋部71との接合により、内
蓋部67内には、風路リブ81,81にて底部にパイプ部79の
吸込口79a およびホース8に連通する風路孔80を開口す
る内部風路82を形成している。
【0033】そして、蓋体4は、外蓋部66が図示しない
取付手段を係合手段に係合されて上部本体ケース3の上
面開口部3aを閉塞して固定され、内蓋部67が巻取ドラム
31の上端側の集塵開口部31a に、巻取ドラム31の軸方向
の上端周縁に設けた図示しないシール部材により気密に
閉塞して係合され、外蓋部66は回転せず内蓋部67が巻取
ドラム31とともに回転可能に本体ケース5に上面開口部
3aおよび集塵開口部31a からなる開口部4aを閉塞して取
り付けられている。この蓋体4の取り付けにより、ホー
ス8と内部風路82の一端のパイプ部79の吸込口79a とが
連通される。
【0034】一方、巻取ドラム31の内周面には、図1に
示すように、軸方向の略中央に位置して中心軸に向けて
壁状に突出し略中央に略円形の通気孔84が開口形成され
た環状の集塵リブ85が設けられ、この集塵リブ85と巻取
ドラム31の上端開口である集塵開口部31a に気密に取り
付けられる蓋体4の内蓋部67とにて集塵室86が区画形成
され、内蓋部67の内部風路82を介して集塵室86がホース
8と連通されている。そして、集塵リブ85には、通気孔
84を閉塞するように、通気性を有するフィルタ87が着脱
自在に設けられている。
【0035】また、蓋体4の内蓋部67の下面に下方に突
出するパイプ部79の基端近傍には、集塵袋89を着脱自在
に取り付けるホルダ90が設けられている。
【0036】さらに、集塵リブ85の下方には、集塵リブ
85と同径状に環状の送風機リブ92が設けられ、集塵リブ
85と対向する送風機リブ92には、略中央に吸気孔93が開
口形成され、この送風機リブ92と巻取ドラム31の下部に
形成されたドーム部42とにて電動送風機室94が区画形成
されている。
【0037】そして、集塵室86と電動送風機室94とは、
集塵リブ85の通気孔84および送風機リブ92の吸気孔93を
介して連通されている。また、集塵室86の上方には、蓋
体4の取り付けにより蓋体4のパイプ部79の吸込口79a
が開口する内部風路82が位置されて、巻取ドラム31の軸
方向である上下方向に沿って風路が形成されている。
【0038】また、電動送風機室94内には、電動送風機
96が配設されている。そして、この電動送風機96は、図
示しないファンと、このファンを回転駆動する電動機97
と、ファンを覆うファンカバー98とからなっている。ま
た、このファンカバー98の中央部には吸引口99が開口形
成され、電動機97のフレームには図示しない排気口が開
口形成されている。
【0039】さらに、巻取ドラム31の内周面には、電動
送風機室94の内方に壁状に突出する環状の支持リブ101
が形成され、電動送風機96は、支持リブ101 の内周縁近
傍に取り付けられた例えばゴム製の支持体102 を介し
て、吸引口99が送風機リブ92の吸気孔93に対向するよう
に支持され、電動送風機96の吸引口99が集塵室86に、集
塵リブ85の通気孔84および送風機リブ92の吸気孔93を介
して気密に連通されて配設されている。
【0040】また、下部本体ケース2の上面には、電気
機器本体104 が設けられ、この電気機器本体104 には、
商用交流電源を供給する図示しないコンセントに接続さ
れるプラグ105 を設けた電源コード106 が接続されてい
る。なお、この電源コード106 は、図示しない巻取手段
にて、下部本体ケース2の下部に開口形成されたコード
口107 から引き出しおよび巻き取り可能になっている。
【0041】さらに、電気機器本体104 には、図13に
示すように、図示しない回路基板や可動鉄心型トランス
108 などの電気機器などが収容され、回路基板には、モ
ータ51の駆動状態を制御するモータ制御部109 、電動送
風機96の駆動状態などを制御する電動送風機制御部110
、および、これらモータ制御部109 および電動送風機
制御部110 が接続されたメイン制御部111 からなる制御
手段112 が搭載されている。
【0042】そして、電動送風機制御部110 には、電動
送風機96の電動機97の近傍に取り付けられた図示しない
温度センサからの信号を検出し、この信号により電動機
97が所定温度T0 以上となったと判断した際に、図15
に示すように、電動送風機96の入力状態を低下させる制
御を行う温度検出手段113 が接続されている。また、モ
ータ制御部109 には、モータ51の電流値を検出する図示
しない電流検出部およびモータ51の回転方向の反転を所
定回数行う図示しない自動反転制御部が設けられてい
る。
【0043】さらに、電動送風機制御部110 には、図1
および図13に示すように、電動送風機96に電源を供給
する電線115 が接続され、また、モータ制御部109 に
は、モータ51に電源を供給するリード線116 が接続され
ている。そして、電線115 は、巻取ドラム31を本体ケー
ス5に軸支する筒体43の内周を介して配設されている。
なお、電線115 は、モータ51の駆動により巻取ドラム31
が回転した際に、よじれなどを生じないように、少なく
とも一部がコイル状に形成されたカールコードを使用す
ることが好ましい。
【0044】また、メイン制御部111 には、本体ケース
5の上面に設けられモータ51の駆動状態を制御する本体
側制御スイッチ117 などが配設された本体操作部118 、
および、モータ51および電動送風機96の駆動状態や電源
供給の有無などを発光ダイオードによる表示やブザーな
どによる報知を行う表示部119 が接続されている。
【0045】さらに、電気機器である可動鉄心型トラン
ス108 には、本体ケース5の前面に設けられたホース8
の把持部9を係止する図示しない係止手段に設けられた
電源スイッチ121 が接続されている。そして、この電源
スイッチ121 は、把持部9が係止手段に係止されている
状態では開放され、把持部9が係止手段から取り外され
た状態では閉成するようになっている。そして、この電
源スイッチ121 が閉成されることにより、電気機器であ
る可動鉄心型トランス108 の図示しない可動鉄心が移動
して回路を閉成し、商用交流電源がメイン制御部111 に
印加されるようになっている。
【0046】一方、ホース8の把持部9には、図8およ
び図9に示すように、電動送風機96の駆動状態を設定す
る入力スイッチ122 やモータ51の駆動状態を設定する手
許側制御スイッチ123 などが配設された手許操作部124
、音波や電波、赤外線などの無線を発信および受信す
る手許無線部125 、電池などの電源部126 、および、電
動送風機96およびモータ51の駆動状態や異常などを発光
ダイオードなどによる表示やブザーなどによる報知を行
う図示しない手許表示部が配設されている。
【0047】また、上部本体ケース3の上部内側には、
ホース8の把持部9に配設された手許無線部125 から発
信される無線を受信したり、無線を発信する本体無線部
127が設けられ、この本体無線部127 は、電気機器本体1
04 内に収容された回路基板の制御手段112 を構成する
メイン制御部111 に接続されている。
【0048】さらに、ホース8の把持部9の先端には、
延長管15や吸込口体14が接続され、延長管15にて掃除す
る場合には延長管15の先端の図示しない開口が吸込口と
なり、吸込口体14にて掃除する場合には、吸込口体14の
下面の塵埃を吸引する図示しない開口が吸込口となる。
そして、吸込口から吸引した塵埃は、ホース8を介して
蓋体4の取り付けにより連通する内部風路82から集塵室
86に集塵される。なお、掃除の際に、延長管15や吸込口
体14を使用せず、直接ホース8の把持部9の先端から塵
埃を吸引する場合は、把持部9の先端の開口が吸込口と
なる。
【0049】また、空気は、集塵室86から通気孔84およ
び吸気孔93を介して電動送風機96の吸引口99から吸引さ
れ、電動送風機96の図示しない排気口から電動送風機室
94に排気され、さらに、電動送風機室94からドーム部42
およびドラムプーリ42a の通風口42b から本体ケース5
の下部を通って本体ケース5に設けられた図示しない排
気口から外気に排気されるようになっている。
【0050】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0051】まず、電源コード106 を引き出してプラグ
105 を図示しないコンセントに接続する。そして、本体
ケース5の前面に設けられた図示しない係止手段からホ
ース8の把持部9を取り外し、係止手段の電源スイッチ
121 を閉成させてメイン制御部111 に商用交流電源から
電力を供給する。
【0052】さらに、ホース8を引っ張る、あるいは、
手許操作部124 の手許側制御スイッチ123 のホース8を
吐き出す旨の操作により手許無線部125 から所定の無線
信号を出力し、この信号を電気掃除機本体1の本体無線
部127 にて受信して、メイン制御部111 およびモータ制
御部109 によりモータ51を所定の方向、すなわち巻取ド
ラム31がホース8を吐き出す方向に回転するように低速
で回転駆動させて、ホース8を所定量引き出す。この
後、ホース8の把持部9の先端に延長管15および吸込口
体14を接続する。
【0053】そして、把持部9の手許操作部124 を操作
して電動送風機96を所定の入力状態で駆動させ、把持部
9を押したり引いて吸込口体14を被掃除面である床面F
上を走行させて、掃除を行う。この電動送風機96の駆動
により、吸込口体14の図示しない吸込口から空気ととも
に塵埃が吸い込まれ、延長管15、ホース8、ダクト部62
の接続ダクト63、内部風路82、パイプ部79を介して集塵
室86内に装着された集塵袋89内に流入し、塵埃は集塵袋
89内に捕捉される。
【0054】また、この集塵袋89により濾過された空気
は、フィルタ87、通気孔84、吸気孔93、電動送風機96の
吸引口99、電動送風機96内、この電動送風機96の図示し
ない排気口、電動送風機室94、ドーム部42およびドラム
プーリ42a の通風口42b を順次通って、本体ケース5に
設けられた図示しない排気口を介して電気掃除機本体1
外の外気へ排気風として排出される。
【0055】なお、集塵袋89が一杯となった場合や塵埃
などがホース8などに閉塞した場合などには、吸込抵抗
が上昇して電動送風機96の負圧側の真空度が上昇するた
め、図示しない真空度検知手段にてこの真空状態を検知
し、把持部9に設けた図示しない手許表示部にて発光ダ
イオードなどの表示やブザーなどの報知にてその旨を報
知する。この報知により、手許操作部124 の入力スイッ
チ122 を操作して電動送風機96の駆動を停止する。そし
て、外蓋部66の図示しない本体ケース5の係合手段に係
合する取付手段を外し、取手部68を持って外蓋部66を内
蓋部67および集塵袋89とともに外して本体ケース5から
蓋体4を取り外し、集塵袋89を交換したり、フィルタ87
の掃除を行ったり、閉塞した塵埃を取り除くなどの保守
点検を行う。
【0056】そして、掃除中に電気掃除機本体1から遠
い位置の床面Fを掃除する際に、さらにホース8を引き
出す場合には、ホース8を引っ張るあるいは手許操作部
124の手許側制御スイッチ123 のホース8を吐き出す旨
の操作によりモータ51を低速で回転駆動させホース8の
吐き出し方向に巻取ドラム31を回転させて、ホース8を
所定量引き出す。また、遠い位置から近い位置の床面F
を掃除する際に、余分に引き出されたホース8を電気掃
除機本体1内に巻き取る場合、把持部9の手許操作部12
4 の手許側制御スイッチ123 の操作によりモータ51を中
速で回転駆動させホース8の巻き取り方向に巻取ドラム
31を回転させて、ホース8を所定量巻き取る。
【0057】また、掃除が終了しホース8を巻き取る場
合には、電気掃除機本体1の本体操作部118 の本体側制
御スイッチ117 を操作し、この操作と同時あるいは所定
時間内に手許操作部124 の手許側制御スイッチ123 を操
作する。これら操作により、メイン制御部111 およびモ
ータ制御部109 は、モータ51を高速で回転駆動させて巻
取ドラム31を高速で回転させ、ホース8を高速で巻き取
る制御を行う。
【0058】なお、例えばホース8の吐き出しの際、ホ
ース8が本体ケース5内で引っ掛かり、メイン制御部11
1 およびモータ制御部109 が、図14に示すように、モ
ータ51に負荷が掛かって所定の設定された入力状態P0
に達したことを判断した場合、モータ制御部109 の図示
しない自動反転制御部により、所定回数モータ51の回転
を巻き取り方向である反対方向に反転させ、通常時の入
力状態P1 となった時点でホース8の吐き出し方向へモ
ータ51を回転駆動させる。また、所定回数反転させても
通常時の入力状態P1 とならない場合には、異常時と判
断して吐き出しのための制御を停止し、電気掃除機本体
1の表示部119 および図示しない手許表示部によりその
旨を報知する。なお、巻き取りの場合には、この入力状
態の判断が逆転されて制御される。
【0059】そして、電気掃除機本体1を片付ける時
は、図12に示すように、ハンドル部19を上方に摺動さ
せて引き上げて、このハンドル部19を持って緩衝部材16
および従動輪17により床面Fに載置された電気掃除機本
体1を従動輪17側である後部側に傾け、緩衝部材16を床
面Fから離間した状態でハンドル部19を押すまたは引く
ことにより従動輪17を走行させ、電気掃除機本体1を所
定の収容場所まで移動させる。この後、再び電気掃除機
本体1を緩衝部材16および従動輪17により床面Fに載置
させてハンドル部19を下方に摺動させて片付ける。
【0060】上記実施例によれば、蓋体4の外蓋部にて
本体ケース5の上面開口部3aを閉塞するとともに、蓋体
4の内蓋部67にて巻取ドラム31の集塵室86が開口する集
塵開口部31a を閉塞して、蓋体4を着脱自在に本体ケー
ス5に開口部4aを閉塞して取り付けた際に、内蓋部67の
内部風路82が図示しないホースと集塵室86とを連通させ
て風路を形成するため、例えば集塵袋89内の集塵が増加
して風路の一部分である例えば内部風路82と接続ダクト
63との接続部分を塵埃が閉塞したり、内部風路82内を埃
が閉塞しても、蓋体4を取り外すのみで容易に塵埃を除
去できる。
【0061】なお、蓋体4は、電動送風機室94や集塵室
96を区画形成する巻取ドラム31を外部から区画する本体
ケース5の一部であるため、補強のために肉厚にしたり
リブなどを形成することが必要であるが、内部風路82を
区画形成する風路リブ81により強度を向上できるため、
内部風路82や補強のためのリブを設ける空間を共有で
き、電気掃除機本体1を小型化できる。
【0062】また、中心軸に電動送風機96を収容する電
動送風機室94および上面開口部3aに対向する集塵室86を
形成した巻取ドラム31を、集塵室86を本体ケース5の上
面開口部3aに向けて開口するように本体ケース内5に回
転自在に設け、この上面開口部3aを閉塞する外蓋部に集
塵室86を閉塞する内蓋部67を回転自在に設けたため、モ
ータ51を駆動させ巻取ドラム31を回転させてホース8の
巻き取りや吐き出しを行う際に、内蓋部67は巻取ドラム
31とともに回転し、外蓋部66は回転しないので、例えば
外蓋部66上に物が置かれるなどにより荷重や応力が掛か
っても内蓋部67には掛からず、巻取ドラム31を回転させ
るモータ51には負荷が掛からないので、モータ51の損傷
を防止できる。
【0063】さらに、外蓋部66とともに内蓋部67が取り
外し可能で、一動作で集塵室86を開口でき、集塵室86内
に装着した塵埃を集塵した集塵袋89を容易に取り外しで
きる。さらに、内蓋部67に集塵袋89を着脱自在に取り付
けるため、蓋体4とともに集塵袋89を取り外しでき、塵
埃をこぼさず容易に集塵袋89の交換ができる。
【0064】そして、外蓋部66は本体ケース5の上面開
口部3aに気密に取り付け、内蓋部67は集塵室86が開口す
る巻取ドラム31の上端に図示しないシール部材にて集塵
室86を気密に取り付けることができ、連結部69による外
蓋部66と内蓋部67との連結部分をOリング78にて気密に
形成しているので、集塵室86の気密性を容易に保持でき
る。
【0065】また、ホース8を巻回する巻取ドラム31内
に、電動送風機96を収容する電動送風機室94および集塵
室86を、風路が上下方向に沿って形成するように集塵室
86の上部に吸込口79a を開口させて上下方向に配設して
いるため、モータ51を駆動させ巻取ドラム31を回転させ
てホース8の巻き取りや吐き出しを行う際に振動が生
じ、この振動により、集塵室86に装着した集塵袋89内の
集塵した塵埃が集塵袋89の下部に落下する。したがっ
て、集塵袋89の上方に開口する吸込口79a に塵埃が閉塞
することを防止できるとともに、振動により細かい塵埃
が集塵袋89に目づまりすることを防止でき、吸込口79a
の閉塞や集塵袋89の目づまりによる電動送風機96の負荷
の増大を防止でき、運転コストの増大、しいては電動送
風機96の損傷も防止できる。
【0066】さらに、振動により集塵袋89の下部に落下
した塵埃が集塵袋89の下部で緻密化されて、集塵した塵
埃がかさばらず、集塵量を増大できる。
【0067】なお、上記実施例において、巻取ドラム31
をモータ51を用いて正逆自在に回転させてホース8の巻
き取りおよび吐き出しを行う構成について説明したが、
モータ51を用いず、ハンドルなどを設けて手動式で巻取
ドラム31を回転させる構成でもよい。
【0068】また、ホース8を巻回する巻取ドラム31を
設けて説明したが、巻取ドラム31を有しないキャニスタ
型やアップライト型、下面に直接吸込口が開口する自走
型などのいずれの電気掃除機でも同様の効果が得られ
る。
【0069】
【発明の効果】本発明の電気掃除機によれば、集塵室の
集塵開口部を開閉する蓋体に、集塵開口部を閉塞した際
にホースを集塵室に連通して風路を形成する内部風路を
設けたため、風路に塵埃が閉塞した場合、蓋体を取り外
すのみで、容易に塵埃を除去できるとともに、風路の一
部を蓋体にて形成するため、小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気掃除機の一実施例を示す側面断面
図である。
【図2】同上平面断面図である。
【図3】同上底面断面図である。
【図4】同上斜視図である。
【図5】同上巻取ドラムを示す一部を切り欠いた正面図
である。
【図6】同上接続ダクトを示す一部を切り欠いた側面図
である。
【図7】同上連結部を示す断面図である。
【図8】同上ホース体の把持部近傍を示す平面図であ
る。
【図9】同上側面断面図である。
【図10】同上ホースの接続手段を示す断面図である。
【図11】同上ホースの接続状況を示す説明図である。
【図12】同上電気掃除機本体の移動状況を示す説明図
である。
【図13】同上制御手段を示すブロック図である。
【図14】同上モータの入力状態を説明するグラフであ
る。
【図15】同上電動送風機の入力状態と電動機の温度と
の関係を示すグラフである。
【図16】従来例の電気掃除機本体を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 電気掃除機本体 4 蓋体 8 ホース 31a 集塵開口部 82 内部風路 86 集塵室 96 電動送風機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸塵用の電動送風機を収納する電気掃除
    機本体と、 この電気掃除機本体内に前記電動送風機の吸引側に連通
    するとともに集塵開口部を有し塵埃を集塵する集塵室
    と、 前記電気掃除機本体に設けられたホースと、 一端が前記ホースに連通し他端が前記集塵室に連通する
    内部風路を有し前記集塵開口部を開閉可能な蓋体とを具
    備したことを特徴とした電気掃除機。
JP24567194A 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機 Pending JPH08107858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567194A JPH08107858A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567194A JPH08107858A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107858A true JPH08107858A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17137089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24567194A Pending JPH08107858A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2305089A1 (en) Electric cleaner
WO2015068816A1 (ja) 電気掃除機
US3888643A (en) Electric vacuum cleaner and stool
US7462210B2 (en) Dust collecting unit for vacuum cleaner
JPH08107852A (ja) 電気掃除機
JPH08107858A (ja) 電気掃除機
JPH11253364A (ja) 電気掃除機
JPH08182639A (ja) 電気掃除機
JPH08107856A (ja) 電気掃除機
JP3503833B2 (ja) 電気掃除機
JP3192053B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107850A (ja) 電気掃除機
JPH08107861A (ja) 電気掃除機
JPH08107849A (ja) 電気掃除機
JPH08107864A (ja) 電気掃除機
JPH08107857A (ja) 電気掃除機
JPH08107844A (ja) 電気掃除機
JP3214650B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107866A (ja) 電気掃除機
JPH08107846A (ja) 電気掃除機
JPH08107853A (ja) 電気掃除機
JP3214651B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107863A (ja) 電気掃除機
JPH08107867A (ja) 電気掃除機
JPH08206040A (ja) 電気掃除機