JP3214650B2 - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JP3214650B2
JP3214650B2 JP24567794A JP24567794A JP3214650B2 JP 3214650 B2 JP3214650 B2 JP 3214650B2 JP 24567794 A JP24567794 A JP 24567794A JP 24567794 A JP24567794 A JP 24567794A JP 3214650 B2 JP3214650 B2 JP 3214650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
main body
winding
vacuum cleaner
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24567794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107851A (ja
Inventor
律雄 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP24567794A priority Critical patent/JP3214650B2/ja
Publication of JPH08107851A publication Critical patent/JPH08107851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214650B2 publication Critical patent/JP3214650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホースを巻回する巻取
ドラムを設けた電気掃除機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホースを巻回する巻取ドラムを設
けた電気掃除機としては、例えば特開平5−33706
3号公報に記載の構成が知られている。
【0003】特開平5−337063号公報に記載の電
気掃除機は、ホースを巻回する筒状の巻取ドラムを、駆
動伝達装置を介して設けたモータの駆動により回転さ
せ、ホースを巻き取ったり、吐き出したりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−337063号公報に記載の電気掃除機は、ホ
ースの巻き取りおよび吐き出しをモータにより一定速度
で行っているので、ホースの収納時間を短くするために
は、モータの入力状態を高くしてホースの巻き取り速度
を速くする必要があるが、ホースの巻き取り速度を速く
すると、掃除中にホースを巻き取る際に、巻き取り速度
が速すぎて、所定長さだけホースを得ることは困難であ
る。
【0005】一方、ホースの巻き取り速度を遅くする
と、掃除終了後のホースの収納の際に、収納時間が長く
なり、ホースの収納作業性が低下する問題がある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、掃除作業性およびホースの収納作業性が向上する電
気掃除機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電気掃除
機は、電気掃除機本体と、この電気掃除機本体内に回転
自在に設けられた筒状の巻取ドラムと、この巻取ドラム
を回転駆動させるモータと、前記巻取ドラムに巻回され
先端に把持される把持部を設けたホースと、前記電気掃
除機本体に設けられ前記モータの回転方向を設定する
操作部と、前記ホースの把持部に設けられ前記モータ
の回転方向を設定する手許操作部と、前記本体操作部お
よび前記手許操作部それぞれにて前記巻取ドラム前記
ホースを巻き取る方向に操作した際における前記巻取ド
ラムによる前記ホースの巻取速度を、前記本体操作部お
よび前記手許操作部のいずれかにて前記巻取ドラムで前
記ホースを巻き取る方向に操作した際における前記巻取
ドラムによる前記ホースの巻取速度より早くする制御手
段とを具備したものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の電気掃除機は、掃除中は、ホー
スの把持部に設けた手許操作部のみの操作により、制御
手段にてモータの回転方向設定して巻取ドラムでホー
スを巻き取る。また、掃除終了後にホースを収納する場
合には、手許操作部および電気掃除機本体に設けた本体
操作部それぞれを操作する。すると、巻取ドラムでホー
スを巻き取る際における巻取ドラムによるホースの巻取
速度が、本体操作部および手許操作部のいずれかにて巻
取ドラムでホースを巻き取る際における巻取ドラムによ
るホースの巻取速度より早くなる。この結果、掃除中に
比べ早くホースを巻取ドラムに巻き取れる。よって、掃
除作業性およびホースの収容作業を向上する。また、掃
除終了後は、操作者がホースの先端を持って必ず電気掃
除機本体の近傍にいるので、ホースが家具などに引っ掛
かりにくく、例え引っ掛かって電気掃除機本体が引っ張
られても電気掃除機本体を即座に抑えることが可能で、
電気掃除機本体がホースに引っ張られて転倒することが
防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の電気掃除機の一実施例の構成
を図面を参照して説明する。
【0010】図2ないし図6において、1は電気掃除機
本体で、この電気掃除機本体1は、上面を開口し下面を
閉塞した有底四角筒状の下部本体ケース2と、下面を開
口した四角筒状で下部本体ケース2の上端に接合されて
下部本体ケース2の上面の開口を閉塞する上部本体ケー
ス3と、上部本体ケース3の上面開口部3aを開閉自在に
閉塞する蓋体4とからなる中空箱状に構成された本体ケ
ース5を有している。
【0011】そして、電気掃除機本体1には、上部本体
ケース3の前面に長手方向が上下方向に沿った長方形状
のホース口7が開口形成されているとともに、ホース8
の把持部9を着脱自在に係止する図示しない係止手段が
設けられている。さらに、上部本体ケース3のホース口
7が開口する側の反対側である後面には、上方に開口す
る箱状の付属品収納部11が設けられている。そして、こ
の付属品収納部11内には、取付フランジ12が設けられ、
この取付フランジ12は鶴口13や家具ブラシ、吸込口体1
4、延長管15などの付属品を保持するようになってい
る。なお、この付属品収納部11には、塵埃などの侵入を
防止すべく上面の開口を開閉自在に閉塞する蓋などを設
けてもよい。
【0012】また、電気掃除機本体1には、下部本体ケ
ース2のホース口7が開口する側である前面の下部に
は、ゴムや軟質ウレタンなどの緩衝部材16が設けられ、
上部本体ケース3のホース口7が開口する側の反対側で
ある後面側の側面下部に、ホース口7の開口方向と直交
する方向に沿って回転自在に軸支された従動輪17が設け
られている。
【0013】さらに、上部本体ケース3の上面には、側
面の縁近傍の略中央に、上下方向に細長いハンドル穴部
18が設けられ、このハンドル穴部18にハンドル部19が摺
動自在に挿入されている。そして、このハンドル部19
は、把持される略細長棒状の握り部20と、この握り部20
の長手方向の両端が同方向に折曲形成された脚部21とに
て略コ字状に形成され、脚部21がハンドル穴部18に上下
方向に摺動可能に挿入されて、ハンドル部19が上部本体
ケース3の上下方向に沿って進退自在に設けられてい
る。なお、このハンドル部19は、ストッパなどによりハ
ンドル部19を上方に引き出した状態が維持されるように
なっている。
【0014】そして、電気掃除機本体1は、緩衝部材16
および従動輪17により床面Fに載置された通常時では、
緩衝部材16と床面Fとの摩擦により停止した状態で、電
気掃除機本体1を移動する場合には、図1に示すよう
に、ハンドル部19を上方に引き出し、緩衝部材16を床面
Fから離間した状態でハンドル部19を押すまたは引くな
どの操作により従動輪17を走行させる。
【0015】また、上部本体ケース3の内面側には、図
に示すように、内周面が略円筒状となるドラム室23を
形成するガイド部24が設けられている。そして、このガ
イド部24の一部が切り欠かれてホース口7の周縁に連続
され、内周側のドラム室23がホース口7を介して外部に
連通されるようになっている。
【0016】さらに、このガイド部24には、図4および
図5に示すように、ホース口7の上下方向の両端縁の近
傍に位置して壁状に内方に向けて突出するローラ保持部
25が対向して形成され、これら対向するローラ保持部2
5,25間には、軸方向がホース口7の上下方向の両側縁に
沿ったホースローラ26,26が回転自在に1対軸支されて
いる。
【0017】一方、図ないし図および図5におい
て、31は巻取ドラムで、この巻取ドラム31は、一端に集
塵開口部31aを開口し他端に排気開口部31bを開口する略
円筒状の胴体部32の軸方向の両端周縁に外周方向に突出
するフランジ部33が設けられ、ボビン状に形成されてい
る。また、胴体部32の外周面には、この外周面から直交
方向に突出してスパイラル状に案内壁部34が設けられ、
この案内壁部34にてホース8が案内されて胴体部32の外
周面にスパイラル状に巻回され、ホース8が案内壁部3
4,34間に位置するようになっている。
【0018】なお、ホース8は、図、図9および図1
0に示すように、可撓性を有するホース体36と、このホ
ース体36の一端側に回転管36aを介して回転自在に嵌合
された把持部9とからなり、この把持部9はホース口7
を挿通不可能に形成されている。
【0019】さらに、ホース8のホース体36は、図11
および図12に示すように、例えば1〜2mの長さごと
に接続手段37が設けられて、例えば6mの長さに形成さ
れている。そして、このホース体36の接続手段37は、接
続されるホース体36,36の端部にそれぞれ設けられた端
部管38と、この端部管38に係合されてホース体36,36を
接続するジョイント管39とから構成されている。
【0020】また、端部管38は、軟質塩化ビニルなどの
軟質合成樹脂にて略円筒状に形成され、外周面には、軸
方向の略中央にフランジ状の鍔部40が形成されていると
ともに、この鍔部40より軸方向の一端側である先端側に
は、鍔部40と同様にフランジ状に係止爪部41が形成され
ている。さらに、この係止爪部41には、一部が右ねじ方
向に円弧状に切り欠かれた呼込み部42が形成されてい
る。
【0021】一方、ジョイント管39は、端部管38と同様
に軟質塩化ビニルなどの軟質合成樹脂にて略円筒状に形
成され、軸方向の両端側の内周面には、端部管38の係止
爪部41に係止される係合溝部43が環状の溝状に形成され
ている。
【0022】そして、端部管38が、係止爪部41が設けら
れていない側である基端側がホース体36に鍔部40がホー
ス体36の端部縁に当接するまで嵌合固定されている。さ
らに、係合溝部43の先端側の縁が係止爪部41の呼込み部
42から基端側に嵌挿されて、ジョイント管39の両端が、
端部管38の鍔部40に軸方向の両端縁が当接するまで係合
溝部43が係止爪部41に係合されて、ジョイント管39が端
部管38に回転自在に嵌挿してホース体36が接続されてい
る。
【0023】さらに、巻取ドラム31のフランジ部33の外
周縁には、図2ないし図4および図6に示すように、外
周に向けて溝状に形成されたレール部44が設けられてい
る。
【0024】また、巻取ドラム31には、軸方向の下端の
内周縁に排気開口部31bを覆うように下方に向けて略円
筒状に突出するドーム部45が形成され、このドーム部45
の先端には、胴体部32と同軸の略円筒状のドラムプーリ
45aが設けられている。さらに、ドラムプーリ45aの中心
軸には、円筒状の筒体46が嵌合されている。なお、この
ドーム部45およびドラムプーリ45aには、胴体部32の中
心軸に連通する通風口47が複数形成されている。
【0025】さらに、下部本体ケース2の上面略中央
に、中心軸にベアリング48aを設け上方に円筒状に突出
する軸受部48が形成されている。また、上部本体ケース
3の上下部内面側の角部分に内方に略三角形壁状に突出
する保持部49がそれぞれ設けられ、これら保持部49の先
端近傍には、外周面が巻取ドラム31のレール部44に当接
保持する保持プーリ49aがそれぞれ回転自在に設けられ
ている。
【0026】そして、巻取ドラム31は、ドラムプーリ45
aの筒体46が下部本体ケース2の軸受部48のベアリング4
8aに回転自在に嵌合され、フランジ部33のレール部44に
保持プーリ49aが係合されて、本体ケース5内のドラム
室23内に回転自在に軸支されている。なお、この巻取ド
ラム31の胴体部32の周面とガイド部24の内周面との間の
距離は、巻取ドラム31に巻き取られるホース8の外径よ
り若干広い距離、すなわち、ホース8の内周側が胴体部
32に接触して巻取ドラム31に巻き取られた状態では、ホ
ース8はガイド部24の内周面に当接しないようになって
いる。
【0027】また、下部本体ケース2の上面には、図
2、図4および図6に示すように、ギアボックス50が設
けられ、このギアボックス50には、モータ51が取り付け
られている。さらに、ギアボックス50には、小径プーリ
52と大径プーリ53とが同軸に形成された減速プーリ54が
回転自在に設けられている。そして、モータ51の出力軸
56には、出力プーリ57が軸支され、この出力プーリ57と
減速プーリ54の大径プーリ53とに無端の出力ベルト58が
掛け渡されているとともに、減速プーリ54の小径プーリ
52と巻取ドラム31のドラムプーリ45aとに無端の減速ベ
ルト59が掛け渡され、モータ51の駆動により巻取ドラム
31が正逆自在に回転されるようになっている。
【0028】さらに、巻取ドラム31の胴体部32の一端側
である上端内周側には、図2に示すように、胴体部32の
軸方向の上端側に連通孔61を開口するダクト部62が区画
形成され、このダクト部62内には、図7に示すように、
接続ダクト63が収容されている。そして、接続ダクト63
は、略L字状に屈曲する管状に形成され、一端がパッキ
ング64を介して連通孔61に気密に接続され、他端が巻取
ドラム31の胴体部32の外周面側に接線方向に向けて開口
するように配設され、この他端側には、ホース8のホー
ス体36が嵌合固定されている。
【0029】一方、蓋体4は、外蓋部66と内蓋部67とか
らなり、外蓋部66は円盤状に形成され、上面には取手部
68が形成され、下面略中央には連結部69が設けられてい
る。また、内蓋部67は、下面を開口する略円盤状の上内
蓋部70と上面を開口する略円盤状の下内蓋部71とから中
空に形成されている。そして、内蓋部67の上内蓋部70の
略中央には、図2および図8に示すように、外蓋部66の
連結部69が係合される略円形の連結孔72が穿設されてい
る。
【0030】また、連結部69は、外蓋部66の軸方向に沿
って外蓋部66の下面から下方に突出する内蓋部67の上内
蓋部70の連結孔72の径と略同径の円柱状の可撓性を有す
るジョイント部74を有し、このジョイント部74の先端
は、径大に係合部75が形成され、この係合部75の先端に
は軸方向に沿って切溝76が形成され、この切溝76により
係合部75が縮径可能になっている。
【0031】さらに、ジョイント部74には、環状の2枚
の座板77,77が内蓋部67の上内蓋部70を挟持するように
回転自在に嵌挿され、さらに係合部75側の座板77と上内
蓋部70との間に位置して気密性を維持するOリング78が
嵌挿されている。そして、連結部69の係合部75が上内蓋
部70の連結孔72に係合され、外蓋部66と内蓋部67とが相
対して回転自在に連結されて、蓋体4が形成されてい
る。
【0032】また、内蓋部67の下内蓋部71の略中央に
は、図2に示すように、下方に管状に突出し吸込口79a
を開口するパイプ部79が形成されている。さらに、下内
蓋部71には、図3に示すように、巻取ドラム31のダクト
部62の連通孔61に対向して開口しホース8が接続される
接続ダクト63に連通する風路孔80が形成されている。そ
して、上内蓋部70の下面および下内蓋部71の上面には、
対向して壁状に突出する風路リブ81,81がそれぞれ形成
され、上内蓋部70および下内蓋部71との接合により、内
蓋部67内には、風路リブ81,81にて底部にパイプ部79の
吸込口79aおよびホース8に連通する風路孔80を開口す
る内部風路82を形成している。
【0033】そして、蓋体4は、外蓋部66が上部本体ケ
ース3の上面開口部3aに係合され、内蓋部67が巻取ドラ
ム31の上端の集塵開口部31aに気密に係合され、外蓋部6
6は回転せず内蓋部67が巻取ドラム31とともに回転可能
に本体ケース5に取り付けられている。
【0034】一方、巻取ドラム31の内周面には、図2に
示すように、軸方向の略中央に位置して中心軸に向けて
壁状に突出し略中央に略円形の通気孔84が開口形成され
た環状の集塵リブ85が設けられ、この集塵リブ85と上端
に係合する蓋体4の内蓋部67とにて集塵室86が区画形成
されている。そして、集塵リブ85には、通気孔84を閉塞
するように、通気性を有するフィルタ87が着脱自在に設
けられている。
【0035】また、蓋体4の内蓋部67の下面に下方に突
出するパイプ部79の基端近傍には、集塵袋89を着脱自在
に取り付けるホルダ90が設けられている。
【0036】さらに、集塵リブ85の下方には、集塵リブ
85と同径状に環状の送風機リブ92が設けられ、集塵リブ
85と対向する送風機リブ92には、略中央に吸気孔93が開
口形成され、この送風機リブ92と巻取ドラム31の下部に
形成されたドーム部45とにて電動送風機室94が区画形成
されている。
【0037】そして、集塵室86と電動送風機室94とは、
集塵リブ85の通気孔84および送風機リブ92の吸気孔93を
介して連通されている。また、集塵室86の上方には、蓋
体4の取り付けにより蓋体4のパイプ部79の吸込口79a
が開口する内部風路82が位置されて、巻取ドラム31の軸
方向である上下方向に沿って風路が形成されている。
【0038】また、電動送風機室94内には、電動送風機
96が配設されている。そして、この電動送風機96は、図
示しないファンと、このファンを回転駆動する電動機97
と、ファンを覆うファンカバー98とからなっている。ま
た、このファンカバー98の中央部には吸引口99が開口形
成され、電動機97のフレームには図示しない排気口が開
口形成されている。
【0039】さらに、巻取ドラム31の内周面には、電動
送風機室94の内方に壁状に突出する環状の支持リブ101
が形成され、電動送風機96は、支持リブ101の内周縁近
傍に取り付けられた例えばゴム製の支持体102を介し
て、吸引口99が送風機リブ92の吸気孔93に対向するよう
に支持され、電動送風機96の吸引口99が集塵室86に、集
塵リブ85の通気孔84および送風機リブ92の吸気孔93を介
して気密に連通されて配設されている。
【0040】また、下部本体ケース2の上面には、電気
機器本体104が設けられ、この電気機器本体104には、商
用交流電源を供給する図示しないコンセントに接続され
るプラグ105を設けた電源コード106が接続されている。
なお、この電源コード106は、図示しない巻取手段に
て、下部本体ケース2の下部に開口形成されたコード口
107から引き出しおよび巻き取り可能になっている。
【0041】さらに、電気機器本体104には、図1に示
すように、図示しない回路基板や可動鉄心型トランス10
8などの電気機器などが収容され、回路基板には、モー
タ51の駆動状態を制御するモータ制御部109、電動送風
機96の駆動状態などを制御する電動送風機制御部110、
および、これらモータ制御部109および電動送風機制御
部110が接続されたメイン制御部111からなる制御手段11
2が搭載されている。
【0042】そして、電動送風機制御部110には、電動
送風機96の電動機97の近傍に取り付けられた図示しない
温度センサからの信号を検出し、この信号により電動機
97が所定温度T0以上となったと判断した際に、図17
に示すように、電動送風機96の入力状態を低下させる制
御を行う温度検出手段113が接続されている。また、モ
ータ制御部109には、モータ51の電流値を検出する図示
しない電流検出部およびモータ51の回転方向の反転を所
定回数行う図示しない自動反転制御部が設けられてい
る。
【0043】さらに、電動送風機制御部110には、図1
および図2に示すように、電動送風機96に電源を供給す
る電線115が接続され、この電線115の一部はコイル状に
形成されたカールコード115aを有している。また、モー
タ制御部109には、電動モータ51に電源を供給するリー
ド線116が接続されている。そして、電線115は、巻取ド
ラム31を本体ケース5に軸支する筒体46の内周に挿通さ
れて配線されている。なお、電線115の一部をカールコ
ード115aとすることにより、モータ51の駆動により巻取
ドラム31が回転した際に、捩れなどを生じないようにし
ている。
【0044】また、メイン制御部111には、本体ケース
5の上面に設けられモータ51の駆動状態を制御する本体
側制御スイッチ117などが配設された本体操作部118、お
よび、モータ51および電動送風機96の駆動状態や電源供
給の有無などを発光ダイオードによる表示やブザーなど
による報知を行う表示部119が接続されている。なお、
本体側制御スイッチ117は、ホース8を吐き出す旨およ
び巻き取る旨を設定可能ないずれのスイッチを用いても
できる。
【0045】さらに、電気機器である可動鉄心型トラン
ス108には、本体ケース5の前面に設けられたホース8
の把持部9を係止する図示しない係止手段に設けられた
電源スイッチ121が接続されている。そして、この電源
スイッチ121は、把持部9が係止手段に係止されている
状態では開放され、把持部9が係止手段から取り外され
た状態では閉成するようになっている。そして、この電
源スイッチ121が閉成されることにより、電気機器であ
る可動鉄心型トランス108の図示しない可動鉄心が移動
して回路を閉成し、商用交流電源がメイン制御部111に
印加されるようになっている。
【0046】一方、ホース8の把持部9には、図9およ
び図10に示すように、電動送風機96の駆動状態を設定
する入力スイッチ122やモータ51の駆動状態を設定する
手許側制御スイッチ123などが配設された手許操作部12
4、音波や電波、赤外線などの無線を発信および受信す
る手許無線部125、電池などの電源部126、および、電動
送風機96およびモータ51の駆動状態や異常などを発光ダ
イオードなどによる表示やブザーなどによる報知を行う
図示しない手許表示部が配設されている。なお、手許側
制御スイッチ123は、ホース8を吐き出す旨および巻き
取る旨を設定可能ないずれのスイッチを用いてもでき
る。
【0047】また、上部本体ケース3の上部内側には、
図1および図2に示すように、ホース8の把持部9に配
設された手許無線部125から発信される無線を受信した
り、無線を発信する本体無線部127が設けられ、この本
体無線部127は、電気機器本体104内に収容された回路基
板の制御手段112を構成するメイン制御部111に接続され
ている。
【0048】さらに、ホース8の把持部9の先端には、
延長管15や吸込口体14が接続され、延長管15や吸込口体
14から吸引した塵埃をホース8を介して内部風路82から
集塵室86に集塵される。また、空気は、集塵室86から通
気孔84および吸気孔93を介して電動送風機96の吸引口99
から吸引され、電動送風機96の図示しない排気口から電
動送風機室94に排気され、さらに、電動送風機室94から
ドーム部45およびドラムプーリ45aの通風口47から本体
ケース5の下部を通って本体ケース5に設けられた図示
しない排気口から外気に排気されるようになっている。
【0049】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0050】まず、電源コード106を引き出してプラグ1
05を図示しないコンセントに接続する。そして、本体ケ
ース5の前面に設けられた図示しない係止手段からホー
ス8の把持部9を取り外し、係止手段の電源スイッチ12
1を閉成させてメイン制御部111に商用交流電源から電力
を供給する。
【0051】さらに、ホース8を引っ張る、あるいは、
手許操作部124の手許側制御スイッチ123のホース8を吐
き出す旨の操作により手許無線部125から所定の無線信
号を出力し、この信号を電気掃除機本体1の本体無線部
127にて受信して、メイン制御部111およびモータ制御部
109によりモータ51を所定の方向、すなわち巻取ドラム3
1がホース8を吐き出す方向に回転するように低速で回
転駆動させて、ホース8を所定量引き出す。この後、ホ
ース8の把持部9の先端に延長管15および吸込口体14を
接続する。
【0052】そして、把持部9の手許操作部124の入力
スイッチ122を操作して電動送風機96を所定の入力状態
で駆動させ、把持部9を押したり引いて吸込口体14を被
掃除面である床面F上を走行させて、掃除を行う。この
電動送風機96の駆動により、吸込口体14から空気ととも
に塵埃が吸い込まれ、延長管15、ホース8、ダクト部62
の接続ダクト63、内部風路82、パイプ部79を介して集塵
室86内に装着された集塵袋89内に流入し、塵埃は集塵袋
89内に捕捉される。
【0053】また、この集塵袋89により濾過された空気
は、フィルタ87、通気孔84、吸気孔93、電動送風機96の
吸引口99、電動送風機96内、この電動送風機96の図示し
ない排気口、電動送風機室94、ドーム部45およびドラム
プーリ45aの通風口47を順次通って、本体ケース5に設
けられた図示しない排気口を介して電気掃除機本体1外
の外気へ排気風として排出される。
【0054】なお、集塵袋89が一杯となった場合や塵埃
などがホース8などに閉塞した場合などには、吸込抵抗
が上昇して電動送風機96の負圧側の真空度が上昇するた
め、図示しない真空度検知手段にてこの真空状態を検知
し、把持部9に設けた図示しない手許表示部にて発光ダ
イオードなどの表示やブザーなどの報知にてその旨を報
知する。この報知により、手許操作部124の入力スイッ
チ122を操作して電動送風機96の駆動を停止し、取手部6
8を持って蓋体4を集塵袋89とともに本体ケース5から
取り外し、集塵袋89を交換したり、フィルタ87の掃除を
行ったり、閉塞した塵埃を取り除くなどの保守点検を行
う。
【0055】そして、掃除中に電気掃除機本体1から遠
い位置の床面Fを掃除する際に、さらにホース8を引き
出す場合には、ホース8を引っ張る、あるいは、手許操
作部124の手許側制御スイッチ123のホース8を吐き出す
旨の操作により手許無線部125から所定の無線信号を出
力し、この信号を電気掃除機本体1の本体無線部127に
て受信して、メイン制御部111およびモータ制御部109に
よりモータ51を所定の方向、すなわち巻取ドラム31がホ
ース8を吐き出す方向に回転するように低速で回転駆動
させて、ホース8を所定量引き出す。
【0056】一方、遠い位置から近い位置の床面Fを掃
除する際に、余分に引き出されたホース8を電気掃除機
本体1内に巻き取る場合には、把持部9の手許操作部12
4の手許側制御スイッチ123のホース8を巻き取る旨の操
作により、モータ51を所定の入力状態である中速で回転
駆動させホース8の巻き取り方向に巻取ドラム31を回転
させて、ホース8を所定量巻き取る。
【0057】また、掃除が終了しホース8を巻き取る場
合には、電気掃除機本体1の本体操作部118の本体側制
御スイッチ117のホース8を巻き取る旨の操作を行い、
この操作と併行に、すなわち同時あるいは本体側制御ス
イッチ117の操作後所定時間内に手許操作部124の手許側
制御スイッチ123のホース8を巻き取る旨の操作を行
う。これら操作により、メイン制御部111およびモータ
制御部109は、電動モータ51を手許操作部124の手許側制
御スイッチ123のみの操作による中速の入力状態より高
い入力状態である高速で回転駆動させて巻取ドラム31を
高速で回転させ、ホース8を高速で巻き取る制御を行
う。
【0058】次に、上記実施例のホース体36の巻き取り
動作についてフローチャートを参照して説明する。
【0059】まず、本体操作部118の本体側制御スイッ
チ117または手許操作部124の手許側制御スイッチ123が
操作された場合について、図14に示すフローチャート
を参照して説明する。
【0060】本体側制御スイッチ117または手許側制御
スイッチ123の操作により(ステップ1)、オン信号を発
信し(ステップ2)、ホース8を巻き取る旨の信号をメイ
ン制御部111にて受けた場合、所定時間T内であるか否
かを判断する(ステップ3)。すなわち所定時間T、例え
ば掃除者が数歩あるける程度の時間内に、本体側制御ス
イッチ117または手許側制御スイッチ123が連続して操作
され続けていると判断する。そして、ステップ3で所定
時間Tの経過後であると判断されると、本体側制御スイ
ッチ117または手許側制御スイッチ123の操作が終了した
ものと判断し、オン信号をリセットし(ステップ4)、次
の操作の待機状態となる。
【0061】そして、本体側制御スイッチ117および手
許側制御スイッチ123のいずれもが同時に操作された場
合については、図15に示すフローチャートを参照して
説明する。
【0062】ホース8を巻き取る旨の手許側制御スイッ
チ123をオンし(ステップ11)、制御手段112のメイン制御
部111およびモータ制御部109にて、巻取ドラム31のホー
ス8の巻き取り回転方向にモータ51を中速で回転駆動さ
せる(ステップ12)。そして、手許側制御スイッチ123の
巻取ドラム31の回転を停止させる旨の操作がされたか否
かを判断し(ステップ13)、巻取ドラム31の回転を停止さ
せる旨の操作がされた場合には、モータ51の回転駆動を
停止させ(ステップ14)、次の操作の待機状態となる。
【0063】また、ステップ13で巻取ドラム31の回転を
停止させる旨の操作がされないと判断された場合には、
所定時間T内に本体側制御スイッチ117のホース8を巻
き取る旨の操作が行われたか否かを判断し(ステップ1
5)、所定時間T内に本体側制御スイッチ117のホース8
を巻き取る旨の操作が行われない場合には、ステップ12
に戻る。そして、所定時間T内に本体側制御スイッチ11
7のホース8を巻き取る旨の操作が行われた場合には、
本体側制御スイッチ117が手許側制御スイッチ123と同時
に操作されたものと判断し、巻取ドラム31のホース8の
巻き取り回転方向にモータ51を高速で回転駆動させる
(ステップ16)。
【0064】この後、本体側制御スイッチ117の巻取ド
ラム31の回転を停止させる旨の操作が行われたか否かを
判断し(ステップ17)、本体側制御スイッチ117の巻取ド
ラム31の回転を停止させる旨の操作が行われた場合に
は、ステップ12に戻り、この操作が行われなかった場合
には、手許側制御スイッチ123の巻取ドラム31の回転を
停止させる旨の操作が行われたか否かを判断する(ステ
ップ18)。そして、手許側制御スイッチ123の巻取ドラム
31の回転を停止させる旨の操作が行われなかった場合に
は、ステップ16に戻り、この操作が行われた場合には、
ステップ14のモータの回転駆動を停止させ、次の操作の
待機状態となる。
【0065】なお、図15に示すフローチャートにおい
て、手許側制御スイッチ123および本体側制御スイッチ1
17の操作の順序が逆転しても、同様にできる。
【0066】また、メイン制御部111は、本体側制御ス
イッチ117または手許側制御スイッチ123が操作された場
合、所定時間Tこの操作が連続して行われているものと
判断するため、家具などを持ち上げている場合や怪我な
どにより片手が使用できない場合などでも、本体側制御
スイッチ117と手許側制御スイッチ123とを同時の範囲内
で操作することができる。
【0067】なお、例えばホース8の巻き取りの際、ホ
ース8が本体ケース5内で引っ掛かり、メイン制御部11
1およびモータ制御部109が、図16に示すように、モー
タ51に負荷が掛かって所定の設定された入力状態P0に
達したことを判断した場合、モータ制御部109の図示し
ない自動反転制御部により、所定回数モータ51の回転を
巻き取り方向である反対方向に反転させ、通常時の入力
状態P1となった時点でホース8の巻き取り方向へモー
タ51を回転駆動させる。また、所定回数反転させても通
常時の入力状態P1とならない場合には、異常時と判断
して巻き取りのための制御を停止し、電気掃除機本体1
の表示部119および図示しない手許表示部によりその旨
を報知する。なお、巻き取りの場合には、この入力状態
の判断が逆転されて制御される。
【0068】そして、電気掃除機本体1を片付ける時
は、図12に示すように、ハンドル部19を上方に摺動さ
せて引き上げて、このハンドル部19を持って緩衝部材16
および従動輪17により床面Fに載置された電気掃除機本
体1を従動輪17側である後部側に傾け、緩衝部材16を床
面Fから離間した状態でハンドル部19を押すまたは引く
ことにより従動輪17を走行させ、電気掃除機本体1を所
定の収容場所まで移動させる。この後、再び電気掃除機
本体1を緩衝部材16および従動輪17により床面Fに載置
させてハンドル部17を下方に摺動させて片付ける。
【0069】上記実施例は、掃除中は、ホース8の把持
部9に設けた手許操作部124の手許側制御スイッチ123の
みのホース8を巻き取る旨の操作により、制御手段112
のメイン制御部111およびモータ制御部109にて中速の入
力状態でモータ51を駆動させてホース8を所定量巻き取
る。一方、ホース8の巻き取り収納時では、手許操作部
124の手許側制御スイッチ123および電気掃除機本体1に
設けた本体操作部118の本体側制御スイッチ117の双方の
ホース8を巻き取る旨の操作により、制御手段112のメ
イン制御部111およびモータ制御部109にてモータ51を手
許操作部124の手許側制御スイッチ123のみの入力状態よ
り高い入力状態である高速で駆動させホース8を巻き取
る。
【0070】このため、掃除中では、ホース8の巻取速
度が比較的速くないので、ホース8が床面F上をはうよ
うなホース8の蛇行を防止でき、手許操作部124の操作
により必要な長さ分だけホース8を巻き取る巻き取り作
業が煩雑となることを防止できる。さらに、ホース8の
収納時には、比較的速い速度でホース8を巻き取るので
ホース8の収納時間を短縮できる。
【0071】また、ホース8の巻き取り端部側である電
気掃除機本体1とホース8の先端側である把持部9とに
ホース8の巻き取りのための本体操作部118と手許操作
部124とを設けたため、操作者はホース8の把持部9を
持って必ず電気掃除機本体1の近傍に位置するので、高
速の入力状態でモータ51を駆動させてホース8を収納す
る際に、ホース8が家具などに引っ掛かって電気掃除機
本体1が引っ張られても即座に電気掃除機本体1を抑え
ることができ、電気掃除機本体1や家具などの転倒を防
止できるとともに、その場でモータ51を停止でき、ホー
ス8に負荷が掛かってホース8が損傷することを防止で
きる。さらに、把持部9が床面F上で滑らされてホース
8が巻取収納されることがないので、板の間や畳みなど
の床面を傷付けたり、把持部9や手許操作部124、手許
無線部125などの損傷を防止できる。
【0072】なお、上記実施例において、本体操作部11
8および手許操作部124に例えばモータ51の入力を増大も
しくは減少させるボタンやスロットル、スライドスイッ
チなどを設け、これらの操作を併行させず単独で行いモ
ータ51の入力を増大させたり減少させる可変を行うこと
もできる。
【0073】
【発明の効果】請求項1記載の電気掃除機によれば、
除終了後にホースを収納する際に、手許操作部および本
操作部それぞれを操作すれば、巻取ドラムでホースを
巻き取る際における巻取ドラムによるホースの巻取速度
を、本体操作部および手許操作部のいずれかにて巻取ド
ラムでホースを巻き取る際における巻取ドラムによるホ
ースの巻取速度より制御手段が早くするから、掃除中に
比べ早くホースを巻取ドラムに巻き取れるため、掃除作
業性およびホースの収容作業を向上でき、また、掃除終
了後は、操作者がホースの先端を持って必ず電気掃除機
本体の近傍にいるので、ホースが家具などに引っ掛かり
にくく、例え引っ掛かって電気掃除機本体が引っ張られ
ても電気掃除機本体を即座に抑えることができ、電気掃
除機本体がホースに引っ張られて転倒することを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気掃除機の一実施例の制御手段を示
すブロック図である。
【図2】同上側面断面図である。
【図3】同上平面断面図である。
【図4】同上底面断面図である。
【図5】同上斜視図である。
【図6】同上巻取ドラムを示す一部を切り欠いた正面図
である。
【図7】同上接続ダクトを示す一部を切り欠いた側面図
である。
【図8】同上連結部を示す断面図である。
【図9】同上ホース体の把持部近傍を示す平面図であ
る。
【図10】同上側面断面図である。
【図11】同上ホースの接続手段を示す断面図である。
【図12】同上ホースの接続状況を示す説明図である。
【図13】同上電気掃除機本体の移動状況を示す説明図
である。
【図14】同上本体側制御スイッチおよび手許側制御ス
イッチの操作を説明するフローチャートである。
【図15】同上本体側制御スイッチおよび手許側制御ス
イッチの操作を説明するフローチャートである。
【図16】同上モータの入力状態を説明するグラフであ
る。
【図17】同上電動送風機の入力状態と電動機の温度と
の関係を説明するグラフである。
【符号の説明】
1 電気掃除機本体 8 ホース 31 巻取ドラム 51 モータ 112 制御手段 118 本体操作部 124 手許操作部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気掃除機本体と、 この電気掃除機本体内に回転自在に設けられた筒状の巻
    取ドラムと、 この巻取ドラムを回転駆動させるモータと、 前記巻取ドラムに巻回され先端に把持される把持部を設
    けたホースと、前記電気掃除機本体に設けられ 前記モータの回転方向
    設定する本体操作部と、前記ホースの把持部に設けられ前記モータの回転方向を
    設定する手許操作部と、 前記本体操作部および前記手許操作部それぞれにて 前記
    巻取ドラム前記ホースを巻き取る方向に操作した際に
    おける前記巻取ドラムによる前記ホースの巻取速度を、
    前記本体操作部および前記手許操作部のいずれかにて前
    記巻取ドラムで前記ホースを巻き取る方向に操作した際
    における前記巻取ドラムによる前記ホースの巻取速度よ
    り早くする制御手段とを具備したことを特徴とする電気
    掃除機。
JP24567794A 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機 Expired - Fee Related JP3214650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567794A JP3214650B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24567794A JP3214650B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107851A JPH08107851A (ja) 1996-04-30
JP3214650B2 true JP3214650B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17137175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24567794A Expired - Fee Related JP3214650B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214650B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08107851A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214650B2 (ja) 電気掃除機
JP6121656B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3214649B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107852A (ja) 電気掃除機
JP5350755B2 (ja) 電気掃除機
JP3192053B2 (ja) 電気掃除機
JP3214651B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107849A (ja) 電気掃除機
JPH08107864A (ja) 電気掃除機
JPH08107866A (ja) 電気掃除機
JPH08182639A (ja) 電気掃除機
JPH08107867A (ja) 電気掃除機
JPH08107853A (ja) 電気掃除機
JPH08107855A (ja) 電気掃除機
JPH08107856A (ja) 電気掃除機
JPH08107844A (ja) 電気掃除機
JPH08107857A (ja) 電気掃除機
JPH08173352A (ja) 電気掃除機
JPH08187206A (ja) 電気掃除機
JPH08173353A (ja) 電気掃除機
JP3503833B2 (ja) 電気掃除機
JPH08107858A (ja) 電気掃除機
JPH08107846A (ja) 電気掃除機
JPH08107861A (ja) 電気掃除機
JPH08107847A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees