JPH08107471A - ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法 - Google Patents

ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法

Info

Publication number
JPH08107471A
JPH08107471A JP6264497A JP26449794A JPH08107471A JP H08107471 A JPH08107471 A JP H08107471A JP 6264497 A JP6264497 A JP 6264497A JP 26449794 A JP26449794 A JP 26449794A JP H08107471 A JPH08107471 A JP H08107471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sub
received image
recording paper
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186472B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kageyama
光裕 影山
Kaori Nakagawa
香織 中川
Naomi Nakamura
直巳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26449794A priority Critical patent/JP3186472B2/ja
Publication of JPH08107471A publication Critical patent/JPH08107471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186472B2 publication Critical patent/JP3186472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体装置の縮小率の設定に関わらず、最適な
サイズの記録紙を選択できるファクシミリ装置を提供す
る。 【構成】 ファクシミリ装置は、読取部1、記録部2、
操作部3、NCU5、モデム6、システム制御部7など
を備える。システム制御部7は受信画像を画像メモリ1
0に1ページ分蓄積すると、読取部1により受信画像の
副走査ライン数L0を検出する。検出されたL0でLG
L記録紙の副走査ライン数の割り算を行ない、その商を
変数M0としてRAM9に記憶する。同様に、L0でL
TR記録紙の副走査ライン数の割り算を行ない、その商
を変数M1としてRAM9に記憶する。M0−1の絶対
値を演算して変数M0に代入し、M1−1の絶対値を演
算して変数M1に代入する。変数M0、M1を比較し、
M0>M1が真であるならばLTR記録紙にプリントを
行なう。偽であるならばLGL記録紙にプリントを行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信画像を記録するた
めに同一主走査で副走査ライン数の異なる複数の記録紙
を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受信画像の記録のために記録紙を
選択する際に、予め指定された縮小率で受信画像を縮小
し、記録可能な最も副走査長の短い記録紙を選択してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では本体装置の縮小率が、例えば75%に設定され
ている場合でレターサイズ(LTR)記録紙とリーガル
サイズ(LGL)記録紙の両方が本体装置に備わってい
る場合には、リーガルサイズ(LGL)の紙長の原稿を
受信したときにはLGL記録紙が最適であるにも関わら
ず、縮小されてLTR記録紙に記録されてしまうという
問題があった。
【0004】そこで、本発明は、本体装置の縮小率の設
定に関わらず、最適なサイズの記録紙を選択できるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るファクシミリ装置は、受信
画像をメモリに蓄積する蓄積手段と、前記メモリに蓄積
された受信画像の副走査ライン数を検出する検出手段
と、前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査
で副走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファ
クシミリ装置において、前記検出された受信画像の副走
査ライン数に最も近い副走査ライン数を有する記録紙を
選択する選択手段を備える。
【0006】請求項2に係るファクシミリ装置は、受信
画像をメモリに蓄積する蓄積手段と、前記メモリに蓄積
された受信画像の副走査ライン数を検出する検出手段
と、前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査
で副走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファ
クシミリ装置において、前記複数の記録紙の各副走査ラ
イン数を、前記検出された受信画像の副走査ライン数で
除算する除算手段と、該除算された結果の商から値1を
減算する減算手段と、該減算された値の絶対値を求める
絶対値化手段と、該求められた絶対値の各記録紙のう
ち、最も小さい値の記録紙を選択する選択手段とを備え
る。
【0007】請求項3に係るファクシミリ装置は、受信
画像をメモリに蓄積する蓄積手段と、前記メモリに蓄積
された受信画像の副走査ライン数を検出する検出手段
と、前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査
で副走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファ
クシミリ装置において、前記複数の記録紙の各副走査ラ
イン数を、前記検出された受信画像の副走査ライン数で
減算する減算手段と、該減算された値の絶対値を求める
絶対値化手段と、該求められた絶対値の各記録紙のう
ち、最も小さい値の記録紙を選択する選択手段とを備え
る。
【0008】請求項4に係るファクシミリ装置の記録紙
選択方法は、受信画像を記録する記録紙として、同一主
走査で副走査ライン数の異なる複数の記録紙を備えたフ
ァクシミリ装置の記録紙選択方法において、前記受信画
像をメモリに蓄積し、該蓄積された受信画像の副走査ラ
イン数を検出し、該検出された受信画像の副走査ライン
数に最も近い副走査ライン数を有する記録紙を選択す
る。
【0009】
【作用】本発明の請求項1に係るファクシミリ装置で
は、蓄積手段により受信画像をメモリに蓄積し、検出手
段により前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライ
ン数を検出し、前記受信画像を記録紙に記録する際に、
同一主走査で副走査ライン数の異なる複数の記録紙のう
ちから、選択手段により前記検出された受信画像の副走
査ライン数に最も近い副走査ライン数を有する記録紙を
選択する。
【0010】請求項2に係るファクシミリ装置では、蓄
積手段により受信画像をメモリに蓄積し、検出手段によ
り前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライン数を
検出し、前記受信画像を同一主走査で副走査ライン数の
異なる複数の記録紙に記録する際に、前記複数の記録紙
の各副走査ライン数を、除算手段により前記検出された
受信画像の副走査ライン数で除算し、減算手段により該
除算された結果の商から値1を減算し、絶対値化手段に
より該減算された値の絶対値を求め、該求められた絶対
値の各記録紙のうち、選択手段により最も小さい値の記
録紙を選択する。
【0011】請求項3に係るファクシミリ装置では、蓄
積手段により受信画像をメモリに蓄積し、検出手段によ
り前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライン数を
検出し、前記受信画像を同一主走査で副走査ライン数の
異なる複数の記録紙に記録する際に、前記複数の記録紙
の各副走査ライン数を、減算手段により前記検出された
受信画像の副走査ライン数で減算し、絶対値化手段によ
り該減算された値の絶対値を求め、該求められた絶対値
の各記録紙のうち、選択手段により最も小さい値の記録
紙を選択する。
【0012】
【実施例】つぎに、本発明のファクシミリ装置の実施例
について説明する。
【0013】[第1実施例]図1は第1実施例のファク
シミリ装置の電気的構成を示すブロック図である。
【0014】本実施例のファクシミリ装置は、相手側端
末から送られてきた画像情報、受信原稿の主走査長およ
び副走査長を読み取るCCDなどを備えた読取部1と、
この読取部1によって読み取られた主走査長および副走
査長に基づいてB5やA4など所定サイズの記録紙(カ
ット紙)に画像情報を記録するための記録動作を司る記
録部2と、各種の操作キーが配設されると共に操作状態
や装置の駆動状態などを表示する表示機能を備えた操作
部3と、所定の回線網4から送信されてくる画像情報や
前記回線網4に送信する画像情報を制御するNCU(網
制御装置)5と、このNCU5に接続されて送受信信号
の変復調を行なうモデム(変復調装置)6と、これら読
取部1、記録部2、操作部3、NCU5およびモデム6
に接続されるシステム制御部7とを主要部として構成さ
れている。
【0015】また、システム制御部7は、所定の演算プ
ログラムが格納された読み出し専用のROM8と、画像
情報が記録される所定サイズの記録紙情報などを記憶す
る書き込み可能なRAM9と、読取部1で読み取られた
画像情報を一時的に格納する画像メモリ10と、各種の
演算処理等を行って装置本体(図示せず)を制御するC
PU11とを備える。
【0016】さらに、装置本体には図示しない複数の記
録紙収納部(カセット)が着脱自在に装着されており、
後述する記録紙の選択処理ルーチンにより前記カセット
に収納された複数のサイズの記録紙から所望のサイズの
記録紙が適宜選択されると、選択された記録紙に受信原
稿が記録される。
【0017】したがって、本実施例のファクシミリ装置
は、受信原稿の主走査長や副走査長に応じて縮小率およ
び/または分割数を算出し、所望のサイズの記録紙に受
信原稿を記録する。
【0018】図2は記録紙の選択を行なう第1実施例の
選択処理ルーチンを示すフローチャートである。まず、
システム制御部7は受信画像を画像メモリ10に1ペー
ジ分蓄積する(ステップS201)。
【0019】つづいて、読取部1により受信画像の副走
査ライン数L0を検出してRAM9に記憶する(ステッ
プS202)。
【0020】検出されたL0でLGL記録紙の副走査ラ
イン数の割り算を行ない、その商をLGL記録紙に対す
る変数M0としてRAM9に記憶する(ステップS20
3)。同様に、検出されたL0でLTR記録紙の副走査
ライン数の割り算を行ない、その商をLTR紙に対する
変数M1としてRAM9に記憶する(ステップS20
4)。
【0021】つづいて、M0−1の絶対値を演算して変
数M0に代入して記憶し、M1−1の絶対値を演算して
変数M1に代入して記憶する(ステップS205)。
【0022】変数M0、M1を比較し(ステップS20
6)、M0>M1が真であるならばステップS208に
移行し、偽であるならばステップS207に移行する。
【0023】ステップS207では、LGL記録紙にプ
リントを行なって、選択処理ルーチンを終了する。
【0024】一方、ステップS208では、LTR記録
紙にプリントを行なって、選択処理ルーチンを終了す
る。
【0025】[第2実施例]つぎに、第2実施例のファ
クシミリ装置について説明する。第2実施例のファクシ
ミリ装置は前記第1実施例と同一の電気的構成を有す
る。
【0026】図3は第2実施例の記録紙選択処理ルーチ
ンを示すフローチャートである。まず、システム制御部
7は受信画像を画像メモリ10に1ページ分蓄積する
(ステップS301)。つづいて、受信画像の副走査ラ
イン数L0を、読取部1により検出してRAM9に記憶
する(ステップS302)。
【0027】検出されたL0でLGL記録紙の副走査ラ
イン数の減算を行ない、その値を変数M0としてLGL
記録紙に対応するRAM9の記憶領域に記憶する(ステ
ップS303)。同様に、検出されたL0でLTR記録
紙の副走査ライン数の減算を行ない、その値を変数M1
としてLTR記録紙に対応するRAM9の記憶領域に記
憶する(ステップS304)。
【0028】M0の絶対値を変数M0に代入して記憶す
る(ステップS305)。同様に、M1の絶対値を変数
M1に代入して記憶する(ステップS306)。M0、
M1を比較し(ステップS307)、M0>M1が真で
あるならばステップS309に、偽であるならばステッ
プS308に処理を移行する。
【0029】ステップS309では、LGL記録紙にプ
リントを行なって処理を終了する。ステップS308で
は、LTR記録紙にプリントを行なって処理を終了す
る。
【0030】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るファクシミリ装
置によれば、蓄積手段により受信画像をメモリに蓄積
し、検出手段により前記メモリに蓄積された受信画像の
副走査ライン数を検出し、前記受信画像を記録紙に記録
する際に、同一主走査で副走査ライン数の異なる複数の
記録紙のうちから、選択手段により前記検出された受信
画像の副走査ライン数に最も近い副走査ライン数を有す
る記録紙を選択するので、本体装置に許される縮小率が
大きい方の記録紙を小さい方の記録紙に縮小して記録で
きる値であっても、最適なサイズの記録紙を選択するこ
とができる。
【0031】請求項2に係るファクシミリ装置によれ
ば、蓄積手段により受信画像をメモリに蓄積し、検出手
段により前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライ
ン数を検出し、前記受信画像を同一主走査で副走査ライ
ン数の異なる複数の記録紙に記録する際に、前記複数の
記録紙の各副走査ライン数を、除算手段により前記検出
された受信画像の副走査ライン数で除算し、減算手段に
より該除算された結果の商から値1を減算し、絶対値化
手段により該減算された値の絶対値を求め、該求められ
た絶対値の各記録紙のうち、選択手段により最も小さい
値の記録紙を選択するので、最適なサイズの記録紙を選
択できる。
【0032】請求項3に係るファクシミリ装置によれ
ば、蓄積手段により受信画像をメモリに蓄積し、検出手
段により前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライ
ン数を検出し、前記受信画像を同一主走査で副走査ライ
ン数の異なる複数の記録紙に記録する際に、前記複数の
記録紙の各副走査ライン数を、減算手段により前記検出
された受信画像の副走査ライン数で減算し、絶対値化手
段により該減算された値の絶対値を求め、該求められた
絶対値の各記録紙のうち、選択手段により最も小さい値
の記録紙を選択するので、最適なサイズの記録紙を選択
できる。
【0033】請求項4に係るファクシミリ装置の記録紙
選択方法は、受信画像を記録する記録紙として、同一主
走査で副走査ライン数の異なる複数の記録紙を備えたフ
ァクシミリ装置の記録紙選択方法において、前記受信画
像をメモリに蓄積し、該蓄積された受信画像の副走査ラ
イン数を検出し、該検出された受信画像の副走査ライン
数に最も近い副走査ライン数を有する記録紙を選択する
ので、装置に許される縮小率が大きい方の記録紙を小さ
い方の記録紙に縮小して記録できる値であっても、最適
なサイズの記録紙を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のファクシミリ装置の電気的構成を
示すブロック図である。
【図2】記録紙の選択を行なう第1実施例の選択処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図3】第2実施例の記録紙選択処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 … 読取部 2 … 記録部 3 … 操作部 7 … システム制御部 9 … RAM 10 … 画像メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画像をメモリに蓄積する蓄積手段
    と、 前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライン数を検
    出する検出手段と、 前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査で副
    走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファクシ
    ミリ装置において、 前記検出された受信画像の副走査ライン数に最も近い副
    走査ライン数を有する記録紙を選択する選択手段を備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 受信画像をメモリに蓄積する蓄積手段
    と、 前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライン数を検
    出する検出手段と、 前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査で副
    走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファクシ
    ミリ装置において、 前記複数の記録紙の各副走査ライン数を、前記検出され
    た受信画像の副走査ライン数で除算する除算手段と、 該除算された結果の商から値1を減算する減算手段と、 該減算された値の絶対値を求める絶対値化手段と、 該求められた絶対値の各記録紙のうち、最も小さい値の
    記録紙を選択する選択手段とを備えたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 受信画像をメモリに蓄積する蓄積手段
    と、 前記メモリに蓄積された受信画像の副走査ライン数を検
    出する検出手段と、 前記受信画像を記録する記録紙として、同一主走査で副
    走査ライン数の異なる複数の記録紙とを備えたファクシ
    ミリ装置において、 前記複数の記録紙の各副走査ライン数を、前記検出され
    た受信画像の副走査ライン数で減算する減算手段と、 該減算された値の絶対値を求める絶対値化手段と、 該求められた絶対値の各記録紙のうち、最も小さい値の
    記録紙を選択する選択手段とを備えたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 受信画像を記録する記録紙として、同一
    主走査で副走査ライン数の異なる複数の記録紙を備えた
    ファクシミリ装置の記録紙選択方法において、 前記受信画像をメモリに蓄積し、 該蓄積された受信画像の副走査ライン数を検出し、 該検出された受信画像の副走査ライン数に最も近い副走
    査ライン数を有する記録紙を選択することを特徴とする
    ファクシミリ装置の記録紙選択方法。
JP26449794A 1994-10-04 1994-10-04 ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法 Expired - Fee Related JP3186472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449794A JP3186472B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449794A JP3186472B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107471A true JPH08107471A (ja) 1996-04-23
JP3186472B2 JP3186472B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17404066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449794A Expired - Fee Related JP3186472B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186472B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM487509U (zh) 2013-06-19 2014-10-01 杜比實驗室特許公司 音訊處理設備及電子裝置
CN109785851B (zh) 2013-09-12 2023-12-01 杜比实验室特许公司 用于各种回放环境的动态范围控制
WO2016050900A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Dolby International Ab Smart access to personalized audio

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186472B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973793A (en) Image recording apparatus with means for cutting a standard paper size based on an image size
JP3186472B2 (ja) ファクシミリ装置およびその記録紙選択方法
US6597474B1 (en) Image data transmission apparatus
US5305117A (en) Facsimile apparatus with improved print reduction mode
EP1150176B1 (en) Apparatus for image forming capable of selecting a most appropriate recording sheet
JP2701152B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3092847B2 (ja) ファクシミリ装置
US6441925B1 (en) Communication apparatus
US5444549A (en) Image reduction with controlled image thinning
JP3636951B2 (ja) ファクシミリ装置における記録紙選択装置及び方法
JP3059029B2 (ja) ファクシミリ装置
US6011633A (en) Facsimile apparatus
JP3262085B2 (ja) 画像記録装置
JPH02284570A (ja) 画像通信装置
JP2579985B2 (ja) 画像通信装置
JP3071601B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01241977A (ja) 画像通信装置
JPH11177757A (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH022788A (ja) 通信装置
JP2000174962A (ja) 原稿読取記録装置
JPH05328105A (ja) ファクシミリ装置
JPH08340408A (ja) 稼働時間表示装置
JPH11177817A (ja) 画像処理装置
JPH04331555A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228242A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees