JPH08106973A - 細径長尺シーズヒータ - Google Patents

細径長尺シーズヒータ

Info

Publication number
JPH08106973A
JPH08106973A JP24149594A JP24149594A JPH08106973A JP H08106973 A JPH08106973 A JP H08106973A JP 24149594 A JP24149594 A JP 24149594A JP 24149594 A JP24149594 A JP 24149594A JP H08106973 A JPH08106973 A JP H08106973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
resistance heating
coil
inorganic
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24149594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964303B2 (ja
Inventor
Tsujihiko Yasuda
辻彦 安田
Akiyoshi Hannou
章祥 阪納
Tamiro Ito
民郎 伊藤
Hirochika Ito
博規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Sukegawa Kogyo Kk
Original Assignee
Chubu Sukegawa Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Sukegawa Kogyo Kk filed Critical Chubu Sukegawa Kogyo Kk
Priority to JP24149594A priority Critical patent/JP2964303B2/ja
Publication of JPH08106973A publication Critical patent/JPH08106973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964303B2 publication Critical patent/JP2964303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護管内に充填された無機絶縁物が、曲げ加
工や使用中の振動等により絶縁作用が消失するおそれが
ない細径長尺シーズヒータを提供すること。 【構成】 コイル状の抵抗発熱線11が、無機絶縁物1
3を介して、細径長尺の金属製保護管15内に埋設さ
れ、抵抗発熱線11の両端にリード線17が接続される
とともに、該金属製保護管15の両端開口部がシール性
蓋体19で閉じられている細径長尺シーズヒータ25。
抵抗発熱線11が無機絶縁物13でコイル外側と共にコ
イル内側も高密度充填されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイル状の抵抗発熱線
が、無機絶縁物を介して、細径長尺の金属製保護管内に
埋設され、前記抵抗発熱線の両端にリード線が接続され
るとともに、該金属製保護管の両端開口部がシール性蓋
体で閉じられている細径長尺シーズヒータに関する。
【0002】詳しくは、長手方向両端にリード線を配
し、細径長尺の金属製保護管内に抵抗発熱線を内蔵し、
熱処理により自在に曲げ加工できる細径長尺シーズヒー
タに関する。
【0003】本発明の他の一つは、一本のヒータ内に電
力密度が異なる部位または非発熱部を有する細径長尺シ
ーズヒータに関する。
【0004】ここで、細径長尺とは、径が5mm以内で、
長さが径の略50倍以上のものをいう。例えば、外径:
1.6mmφ、3.2mmφ、長さ:500〜10000mm
のものを挙げることができる。
【0005】
【従来の技術】図1に、標準型シーズヒータの一例を示
す。
【0006】コイル状の抵抗発熱線11が、無機絶縁物
13を介して、金属製保護管15内に埋設され、抵抗発
熱線11の両端にリード線17が接続されるとともに、
該金属製保護管15の両端開口部がシール性蓋体19で
閉じられている。なお、20は、絶縁ワッシャである。
【0007】そして、上記シーズヒータの製造は、通
常、保護管となる金属製チューブに半焼成の無機管材が
コイル外側に外嵌された抵抗発熱線を挿入後、金属製チ
ューブの両端開口をシール性蓋体で閉じた状態で、金属
製チューブを縮径させて所定径の金属製保護管として製
造していた。この縮径は、抵抗発熱線を保護管内に固定
し、かつ、保護管内の無機絶縁物を高密度充填化するた
めである。(「電気・電子工学大百科事典」第6巻第1
52頁等参照:株式会社電気書院、1983年10月発
行)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記製造方法
で細径長尺のシーズヒータを製造した場合、コイル内部
が無機絶縁物で、高密度充填されていないため、曲げ加
工したり、使用中に振動を受けたりしたような場合、外
側無機絶縁物が内側へ移動して、無機絶縁物が絶縁作用
を消失するおそれがあった。
【0009】また、金属チューブの縮径(減面)に際し
て、コイルが変形したり、傷ついたりして安定した電力
密度のシーズヒータを得難かった。特に、抵抗発熱線の
コイル内部の無機充填物を高密度化しようとして、減面
率(縮径率:圧縮率)を高めようとした場合、その傾向
は顕著となる。
【0010】また、この様な細径長尺のシーズヒータ
は、一般に、曲げ加工して面状に配した面状発熱体とし
て使用することが多く、全体の温度分布を均一化させる
ために部位により電力密度を変動させたり、さらには、
板材を介して取り付けるような場合、ボルト近傍は非発
熱部とすることが望ましい。しかし、本発明者らが知る
かぎりにおいて、その様な要求を満たす細径長尺シーズ
ヒータ(以下、単に「シーズヒータ」と称する。)は上
市されていない。
【0011】請求項1に係る本発明は、上記にかんがみ
て、保護管内に充填された無機絶縁物が、曲げ加工や使
用中の振動等により絶縁作用が消失するおそれがないシ
ーズヒータを提供することを目的とする。
【0012】請求項2に係る本発明は、一本のヒータ内
に電力密度が異なる部位または非発熱部を有するシーズ
ヒータを提供することを目的とする。
【0013】請求項3に係る本発明は、請求項1または
2に係るシーズヒータを、安定した電力密度で生産性良
好に得ることができるシーズヒータの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意・開発に努力をした結果、下記
構成のシーズヒータ及びその製造方法に想到した。
【0015】請求項1に係る本発明のシーズヒータは、
コイル状の抵抗発熱線が、無機絶縁物を介して、細径長
尺の金属製保護管内に埋設され、抵抗発熱線の両端にリ
ード線が接続されるとともに、該金属製保護管の両端開
口部がシール性蓋体で閉じられているシーズヒータであ
って、抵抗発熱線が無機絶縁物でコイル外側と共にコイ
ル内側も高密度充填されてなることを特徴とするもので
ある。
【0016】請求項2に係る本発明のシーズヒータは、
請求項1または2において、抵抗発熱線が、コイル巻き
ピッチの異なる2種以上の抵抗発熱線要素、及び、非発
熱線要素の各要素から少なくとも2種類を選択して接続
したものからなり、電力密度が所望範囲で変動または実
質的にゼロ(非発熱)であることを特徴とするものであ
る。
【0017】請求項3に係る本発明のシーズヒータは、
請求項1または2に記載のシーズヒータの製造方法であ
って、両端開口の金属製チューブに、半焼成の無機線材
がコイル内に挿通されるとともに半焼成の無機管材がコ
イル外側に外嵌された抵抗発熱線を挿入後、金属製チュ
ーブの両端開口をシール性蓋体で閉じた状態で、金属製
チューブを縮径させて所定径の金属製保護管とすること
を特徴とする。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一例を図2〜4に基づいて、
説明する。既述例と同一部分については、同一図符号と
付して、それらの説明の全部または一部を省略する。
【0019】(1) コイル状の抵抗発熱線11が、無機絶
縁物13を介して、細径長尺の金属製保護管15内に埋
設され、抵抗発熱線11の両端にリード線17が接続さ
れるとともに、該金属製保護管15の両端開口部がシー
ル性蓋体19で閉じられている。
【0020】ここで、抵抗発熱線11は、通常、ニクロ
ム製とするが、白金、タングステン、クロム−Al、タ
ンタル等であってもよい。
【0021】無機絶縁物13は、通常、マグネシアを使
用するが、ボロンナイト等であってもよい。
【0022】金属製保護管15の材料は、通常、ステン
レスを使用するが、他の金属であってもよい。
【0023】リード線(導線)17は、例えば、ニクロ
ムの太線(例えば0.5mmφ)を使用する。
【0024】ここまでは、従来構成と同様である。
【0025】(2) 上記構成において、本実施例では、無
機絶縁物18で抵抗発熱線11のコイル外側と共にコイ
ル内側も高密度充填されてなることを特徴とする。
【0026】本実施例では、抵抗発熱線11であるコイ
ル内側も高密度充填されているため、保護管15内に充
填された無機絶縁物が、曲げ加工や使用中の振動等によ
り絶縁作用が消失するおそれがない。
【0027】(3) ここで、抵抗発熱線11Aが、コイル
巻きピッチの異なる2種以上の抵抗発熱線要素11a、
11b及び、ニクロム太線等からなる非発熱線要素18
の各要素から少なくとも2種類を選択して接続したもの
からなり、電力密度が所望範囲で変動または実質的にゼ
ロ(非発熱)である構成とすることもできる。
【0028】ここで、抵抗発熱線要素に使用するコイル
の仕様は、例えば、線径0.1mm、コイル径0.5mmの
ニクロム線の場合、巻きピッチが線径の2.5〜12倍
の間、即ち、2.5〜1.2mmの間で適宜選択して使用
する。
【0029】(3) 次に、上記実施例のシーズヒータの製
造方法を説明する。
【0030】両端開口の金属製チューブ15Aに、半焼
成の無機線芯材21がコイル内に挿通されるとともに半
焼成の無機管材23がコイル外側に外嵌された抵抗発熱
線11Aを挿入後、金属製チューブ15Aの両端開口を
シール性蓋体19Aで閉じた状態で、金属製チューブ1
5Aを縮径させて所定径の金属製保護管15とする。
【0031】一本のヒータ内に電力密度が異なる部位ま
たは非発熱部を有するシーズヒータを製造しようとする
場合、図2に示す如く、ニクロム太線等からなる非発熱
線要素18に、両側から、コイル巻きピッチの異なる抵
抗発熱線要素11a、11bをスポット溶接した後、抵
抗発熱線要素に半焼成の無機芯材21を挿通させ、さら
に、両端に、リード線17を接続後、無機管材23を外
嵌する。こうした状態で、金属製チューブ15Aに挿入
し、両端をリード線17を部分突出させた状態でシール
製蓋体(例えば、シリコーンゴム製)19で閉じる。
【0032】なお、抵抗発熱線要素11a、11b相互
を直接接続する場合は、接続端部の2〜3巻分を、スポ
ット溶接等で巻きがほつれない様に固定しておくことが
望ましい。
【0033】この内部に抵抗発熱線11A、無機線芯材
21、無機管材23を充填した金属製チューブ15A
を、カシメ装置(減面装置)の分割カシメダイス31で
縮径させて無機管材を圧縮固形化させる。
【0034】この際、コイル線材である抵抗発熱線11
(11A)の、コイル内部には無機線芯材21が挿入さ
れているため、コイル内部は高密度充填化されると共
に、抵抗発熱線11が変形して傷つくおそれがない。こ
のため、発熱線の傷つきに伴う抵抗率の増大がない。従
って、設定出力のシーズヒータを製造するに際して、試
行錯誤する必要がないとともに、設定出力のシーズヒー
タをバラツキ小さく製造でき、生産性の向上に寄与す
る。
【0035】(4) 次に、上記実施例の使用態様を説明す
る。
【0036】図4に示す如く、波形に曲げ加工して面状
とし、取り付け板27を介して所定部位に取り付けよう
としとし、ボルト孔29が配される近傍の前後端部を非
発熱部A(斜線表示)としたり、また、図5に示す如
く、螺旋形に曲げ加工して面状とし、全体を温度分布を
均一化しようとした場合、放熱し易い外側部を高発熱部
H(網目表示)とすることができる。即ち、不要な部位
の発熱をカットでき、また、発熱盤の温度分布の均一化
が可能となり、熱効率の向上に寄与する。
【0037】
【発明の作用・効果】本発明のシーズヒータ及びその製
造方法は、上記のような構成により、下記のような作用
・効果を奏する。
【0038】(1) 請求項1に係るシーズヒータは、上記
の如く、抵抗発熱線が無機絶縁物でコイル外側と共にコ
イル内側も高密度充填されてなる構成なので、曲げ加工
や使用中の振動等により、外側無機絶縁物が内側へ移動
して、無機絶縁物が絶縁作用を消失するおそれがない。
【0039】(2) 請求項2に係るシーズヒータは、コイ
ル巻きピッチの異なる2種以上の抵抗発熱線要素、及
び、非発熱線要素の各要素から少なくとも2種類を選択
して接続したものからなり、電力密度が所望範囲で変動
または実質的にゼロ(非発熱)である構成により、一本
のヒータ内に電力密度が異なる部位または非発熱部を有
するものとすることが可能となる。従って、面状発熱体
として使用しようとする場合、不要な部位の発熱をカッ
トでき、また、面状発熱体の温度分布の均一化が可能と
なり、熱効率及び性能の向上化に寄与する。
【0040】(3) 請求項3に係る細径長尺シーズホータ
は、両端開口の金属製チューブに、半焼成の無機線芯材
がコイル内に挿通されるとともに半焼成の無機管材がコ
イル外側に外嵌された抵抗発熱線を挿入後、金属製チュ
ーブの開口側をシール性蓋体で閉じた状態で、金属製チ
ューブを縮径させて所定径の金属製保護管とする構成に
より、シーズヒータを、安定した電力密度で生産性良好
に得ることができる。コイル線材の中に、上記と同様の
無機絶縁材が充満しているため、発熱線保持体と保護管
の間に充填した粉末を圧縮固形化してチューブ状無機絶
縁物とする際、コイル線材の変形がなくてイル状線材が
傷付きにくい。従って、本発明のシーズヒータは、電力
密度の高く、且つ、耐久性に問題が発生しがたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の従来技術である標準型シーズヒータの
一例を示す縦断面図
【図2】本発明のシーズヒータを製造する場合に使用す
る抵抗発熱線の部分斜視図。
【図3】本発明のシーズヒータの製造における縮径工程
途中を示す概略断面図。
【図4】本発明のシーズヒータを面状発熱体として使用
する場合の一態様を示す平面図。
【図5】同じく他の態様を示す平面図。
【符号の説明】
11、11A…抵抗発熱線 11a、11b…抵抗発熱線要素 13…無機絶縁物 15…金属製保護管 15A…金属製チューブ 17…リード線 18…非発熱要素 19…シール性蓋体 21…無機線芯材 23…無機管材 31…分割カシメダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 博規 愛知県名古屋市中村区沖田町230番地 中 部助川興業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル状の抵抗発熱線が、無機絶縁物を
    介して、細径長尺の金属製保護管内に埋設され、前記抵
    抗発熱線の両端にリード線が接続されるとともに、該金
    属製保護管の両端開口部がシール性蓋体で閉じられてい
    る細径長尺シーズヒータであって、 前記抵抗発熱線が無機絶縁物でコイル外側と共にコイル
    内側も高密度充填されてなることを特徴とする細径長尺
    シーズヒータ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記抵抗発熱線が、
    コイル巻きピッチの異なる2種以上の抵抗発熱線要素、
    及び、非発熱線要素の各要素から少なくとも2種類を選
    択して接続したものからなり、電力密度が所望範囲で変
    動または実質的にゼロ(非発熱)であることを特徴とす
    る細径長尺シーズヒータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の細径長尺シー
    ズヒータの製造方法であって、 両端開口の金属製チューブに、半焼成の無機線芯材がコ
    イル内に挿通されるとともに半焼成の無機管材がコイル
    外側に外嵌された抵抗発熱線を挿入後、前記金属製チュ
    ーブの両端開口をシール性蓋体で閉じた状態で、前記金
    属製チューブを縮径させて所定径の金属製保護管とする
    ことを特徴とする細径長尺シーズヒータの製造方法。
JP24149594A 1994-10-05 1994-10-05 細径長尺シーズヒータの製造方法 Expired - Fee Related JP2964303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24149594A JP2964303B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 細径長尺シーズヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24149594A JP2964303B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 細径長尺シーズヒータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106973A true JPH08106973A (ja) 1996-04-23
JP2964303B2 JP2964303B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17075178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24149594A Expired - Fee Related JP2964303B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 細径長尺シーズヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286222A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Noritake Co Ltd 真空加熱炉用プレート型遠赤外線ヒータ
JP2011253692A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sukegawa Electric Co Ltd シースヒータのリード線接続端子
KR102537888B1 (ko) * 2022-11-09 2023-05-26 김성근 탄소 저감을 위한 저전력 고효율 습식전용 바닥 난방용 전열관 및 그의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286222A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Noritake Co Ltd 真空加熱炉用プレート型遠赤外線ヒータ
JP4530896B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 真空加熱炉用プレート型遠赤外線ヒータ
JP2011253692A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sukegawa Electric Co Ltd シースヒータのリード線接続端子
KR102537888B1 (ko) * 2022-11-09 2023-05-26 김성근 탄소 저감을 위한 저전력 고효율 습식전용 바닥 난방용 전열관 및 그의 제조방법
WO2024101636A1 (ko) * 2022-11-09 2024-05-16 김성근 탄소 저감을 위한 저전력 고효율 습식전용 바닥 난방용 전열관 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964303B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963053B2 (en) Corrugated metal ribbon heating element
JPS64798B2 (ja)
JPS61104582A (ja) シ−ズヒ−タ
US4125761A (en) Bilateral heater unit
JPH08106973A (ja) 細径長尺シーズヒータ
US4319127A (en) Electric heating elements
US3217138A (en) Electric immersion heater assembly
US3578952A (en) Tubular electrical heating element with a segmented helical fin
GB2077560A (en) Hotplate
KR100322279B1 (ko) 매설형 전열 장치
JP3003543U (ja) 偏平ヒーター
KR200211148Y1 (ko) 전기온돌장치의 히팅케이블
JP2964119B2 (ja) シーズヒータ
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JPH0664054U (ja) 給湯器用凍結防止ヒータ
JPH0217435Y2 (ja)
JP2539686B2 (ja) 筒形電熱器
JPS6136357B2 (ja)
JPS6111622Y2 (ja)
JPH0310604Y2 (ja)
JPH0519921Y2 (ja)
CN209845352U (zh) 一种发热块
JPH0124603Y2 (ja)
JPH0110877Y2 (ja)
JP2002043030A (ja) シースヒーターとシース端子部の接合構造体、その接合方法及びこの接合構造体を用いた鋳造金属板ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees