JPH08106008A - ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法 - Google Patents

ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法

Info

Publication number
JPH08106008A
JPH08106008A JP26840694A JP26840694A JPH08106008A JP H08106008 A JPH08106008 A JP H08106008A JP 26840694 A JP26840694 A JP 26840694A JP 26840694 A JP26840694 A JP 26840694A JP H08106008 A JPH08106008 A JP H08106008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film thickness
film
thickness
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26840694A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ozawa
直樹 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP26840694A priority Critical patent/JPH08106008A/ja
Publication of JPH08106008A publication Critical patent/JPH08106008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1枚のモニター基板上に薄膜を累積させて形
成し、ピーク制御により、高い精度、再現性でダイクロ
膜を形成する。 【構成】 高屈折率薄膜と低屈折率薄膜とを交互に多数
回積層してダイクロイック薄膜を形成する際の膜厚制御
方法において、高屈折率薄膜および低屈折率薄膜を形成
するに際し、それぞれにおいて既に形成された薄膜の合
計膜厚と今回形成する薄膜の厚さの総和を累計膜厚と
し、この累計膜厚に至るように光学的に膜厚を制御し
て、薄膜の形成を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高屈折率薄膜と低屈折
率薄膜とが交互に積層されたダイクロイック薄膜を形成
する際に、その各層の膜厚を光学的に制御する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ダイクロイック薄膜は、多層薄膜による
光の干渉を利用して、特定の波長領域の光を反射または
透過し、他の波長領域の光を透過または反射するもので
あり、これら透過光または反射光を利用することにより
ダイクロイックフィルターあるいはダイクロイックミラ
ーとして用いることをできる。そこで現在、カラー表示
用等の赤、緑、青の原色の色分解フィルターや赤外光の
カットフィルターなどとして利用されている。
【0003】ダイクロイック薄膜は高屈折率薄膜と低屈
折率薄膜とを、多互に多数層(例えば合計で28層)積
層したものであるが、要求される分光特性を実現するた
めには、膜設計上、構成薄膜中に膜厚が薄いものを必要
とする場合が多い。
【0004】一方、光学的な薄膜制御技術としては、測
光用単色光の波長をλとしたとき、蒸着による薄膜の形
成に伴ない、モニター基板の反射率および透過率が変化
してλ/4毎に反射率および透過率がピーク値を示すこ
とを利用している。具体的には、形成される薄膜の屈折
率をn、物理的膜厚をdとしたとき、λ=4ndの関係
が成立することから、4ndの波長の単色光を用い、最
初のピークが現われるまで真空蒸着を行ない、この時点
で蒸着を終了することにより、λ/4の厚さのnd値
(光学的膜厚)を有する薄膜を、高精度に膜厚制御して
形成することができる。
【0005】しかしながら、ダイクロイック薄膜に求め
られる分光特性が高性能化するにつれて、膜構成中に薄
い薄膜が含まれることが多くなっている。例えばnd=
40nmの薄膜を形成する場合は、4ndに当たる波長
161nmの単色光を制御波長として用いてλ/4ピー
クまで蒸着することになるが、そのような短波長では実
質的に測定不能である。さらに、nd=90.2nmの
薄膜の場合は、制御波長は361nmとなる。この程度
の短波長であれば測定・制御は一応可能であるが、この
短波長光は光量が小さく、しかも検出手段である光電変
換素子の感度が悪いため、測定・制御精度は悪い。この
ように測定感度および制御精度を考えれば、少なくとも
400nm以上、できれば450nm以上を制御波長と
したいが、前述の如き薄い薄膜には適用できない。その
ため、精度制御が低下し、形成されるダイクロイック薄
膜の分光特性にバラツキが大きく、不良率が上昇しやす
いという問題があった。
【0006】また、仮りに400nmを制御波長としλ
/4ピークで蒸着を停止するとnd=100nmの薄膜
が得られるので、400nmを制御波長としλ/4ピー
クに至るまで適当な段階で蒸着を停止することにより、
nd=100nm未満の薄膜を形成する方法が提案され
ており、実際にも使用されている。しかしこの方法は、
再現性が悪く、分光特性不良を招きやすい。
【0007】さらに、ダイクロイック薄膜を形成する個
々の薄膜の厚さは同一でないので、λ/4ピークを基準
とした制御では、それぞれ制御波長(λ=4nd)を変
え、しかも、モニター基板をそのつど新たに変更する必
要がある。(常に、ピーク値からピーク値まで蒸着する
必要があるため。)そのため、個々の蒸着における各層
の膜厚誤差は累積され、分光特性、特に反射域と透過域
の立上り部の半値の安定性に欠けるという問題があっ
た。
【0008】また、28層のダイクロイック薄膜であれ
ば、消耗品として28枚のモニター基板が必要となり、
コストの上昇を招き、さらに、28枚のモニター基板を
真空槽内に収納しこれを順次取り替える装置が必要なた
め、装置の大型化、操作の煩雑さを招くことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光学的膜厚
制御方法を用い、高い精度および再現性でダイクロイッ
ク薄膜を製造することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のダイクロイック
薄膜における膜厚制御方法は、高屈折率薄膜と低屈折率
薄膜とを交互に多数回積層してダイクロイック薄膜を形
成する際の膜厚制御方法において、高屈折率薄膜および
/または低屈折率薄膜を形成するに際し、それぞれにお
いて既に形成された薄膜の合計膜厚と今回形成する薄膜
の厚さの総和を累計膜厚とし、この累計膜厚に至るよう
に光学的に膜厚を制御して、薄膜の形成を行なうことを
特徴とする。
【0011】高屈折率薄膜、低屈折率薄膜のそれぞれに
ついて、同一のモニター基板上に順次薄膜を形成すれ
ば、モニター基板には累計膜厚を有する膜(累積膜)が
形成されることになる。したがって、薄膜形成時にこの
モニター基板の反射率または透過率を測定することによ
り、累積膜の反射率または透過率を容易に測定できる。
【0012】また、薄膜の屈折率をn、形成すべき累積
膜の物理的膜厚をdとしたときに、4ndの整数分の1
の波長λまたはその近似値の単色光を用い、λ/4毎に
現われる反射率または透過率のピーク値を基準として、
累計膜厚に至るように光学的に膜厚を制御することによ
り、測定、制御が極めて容易となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の膜厚制御方法について示す
説明図であり、この膜厚制御方法自体は従来技術と何ら
変わる処がない。真空槽11内には、蒸発源13と、基
板を保持した基板ホルダー15およびモニター基板21
が設けられている。蒸発源13により基板に薄膜が形成
されると、同じ厚さの薄膜がモニター基板21にも形成
される。したがって、モニター基板21に形成される薄
膜の厚さを監視して制御することにより、基板に形成さ
れる薄膜の厚さを制御できる。
【0014】符号31〜41は反射型の光学式膜厚制御
装置を示す。投光器31からの単色光は、ミラー33で
反射され窓17を通過し、モニター基板21の下面で反
射され、再び窓17を通過しミラー35で反射され受光
器37に入射する。投光器31は、光源と分光器あるい
は光源と狭帯域フィルターとからなど成り、制御波長λ
の単色光を出射する。
【0015】受光器37は、光電変換素子37などを具
え、モニター基板21からの反射光の強度を測定し電気
信号としてコントローラ39に送る。コントローラ39
は、ペンレコーダなどの光学モニター41に信号を送
り、チャート紙上に反射率の変化が表示される。
【0016】モニター基板21に薄膜が蒸着されるにつ
れて、モニター基板21の下面の反射率が変化する。適
当な制御波長λを選択し、上記の反射率の変化を光学モ
ニター41のチャート紙上で確認し、λ/4あるいはそ
の整数倍のピークで蒸着を停止して薄膜を形成し、この
操作を繰り返して多層膜からなるダイクロイック薄膜を
形成するのが一般的な方法である。
【0017】ダイクロイック薄膜の中でも、以下の膜構
成の如き赤外光(UV)カットダイクロイックフィルタ
ーは構成薄膜中に薄い薄膜が多く制御が困難なため、分
光特性の変動、特に立上り部の半値の変動が発生しやす
いという問題があった。この点について、以下の表1に
示した膜構成のUVカットフィルターの例を挙げて具体
的に説明する。
【0018】
【表1】 表1:28層からなるUVカットフィルターの膜構成*1 膜厚(4nd)nm 膜厚(4nd)nm H1 161 L2 378 H3 361 L4 383 H5 321 L6 456 H7 349 L8 405 H9 368 L10 440 (中 略) H23 308 L24 471 H25 375 L26 260 H27 427 L28 623 *1)基板側からH1→L2→H3→L4→…(中略)…→H25→L26→ H27→L28→大気の順に積層される。 ここでH層は高屈折率薄膜を示し、TiO2 などから形
成される。一方、L層は低屈折率層を示しSiO2 など
から形成される。
【0019】したがって、例えばH1層を考え、素材を
TiO2 (屈折率n=2.31)とすると、H1層の4
nd膜厚=161nmであるので、H1層の光学的膜厚
ndは40.25nmとなり、一方、物理的膜厚は1
7.4nmとなる。なお、上記の表1および図2,図3
においては、4ndが制御波長に対応することから、薄
膜の厚さを主として4ndの大きさとして表示してあ
る。図3は、従来における膜厚制御方法を示す説明図で
ある。
【0020】H1層は、本来であれば制御波長をλ=1
61nmとし、最初のピークPまで光学モニターが振れ
るまで蒸着すればよいが、波長λ=161nmの単色光
では現実的に安定な測定ができない。そこで、制御波長
として400nmを採用し、予じめ実験で定めることに
より、ピーク値に至る以前の段階で蒸着を停止し、膜厚
4nd=161nmのH1層を形成する。ついで、モニ
ター基板21を新しいものに交換し、L2層を形成す
る。
【0021】以下、H3,L4,H5,L6…の順にL
28層まで形成するが、各H層に着目すると、膜厚4n
dと等しい制御波長を用いて、いずれもピークPで蒸着
を停止することにより各H層を形成している。この場合
に、各H層の膜厚が異なるため制御波長も当然に異な
り、しかも、蒸着開始時に反射率がピーク値にあること
が必要であるため、各H層の形成に際しては、常にモニ
ター基板を交換する必要があり、14枚のモニター基板
が必要となる。この事情はL層も同様であるので、結局
1回の蒸着に際して28枚のモニター基板が必要とな
り、モニター基板の消費が激しくコスト的に無駄であ
る。
【0022】また、各層で1枚のモニター基板を使用す
るため、各層の形成時の膜厚誤差は補正されることなく
累積されることになり、得られるUVカットフィルター
の分光特性の再現性が悪く、特に立上り部の半値が変動
しやすく安定性に欠けていた。
【0023】さらに、制御波長はH3=360nm,H
5=321nm,H7=349nmといずれも短波長で
ある。この程度の短波長であれば、一応測定・制御可能
であるが、可視域に比較して測定制度が悪い。一方、図
2は本発明法を示す説明図である。
【0024】図2と図3とを比較すると、図2では4n
d累計膜厚から制御波長を決定している点で異なる。
【0025】H1層は第1層なので4nd累計膜厚も1
61nmであり、この場合は図3の従来例と同様に制御
波長を400nmに設定し、ピーク値前の予じめ実験的
に定めた地点まで光学モニターが振れた時点で蒸着を終
了することにより、光学的膜厚nd=40.25nmの
H1層を形成する。
【0026】ついで、モニター基板を入れ換えてL1層
を形成した後、再度、H1層が形成されているモニター
基板に入れ換える。このように本発明では、L層とH層
とでは異なるモニター基板を使用するが、H1〜H27
のH層の形成では全て同じモニター基板を用い、同様に
L2〜L28のL層の形成では全て同じモニター基板を
用いる。
【0027】光学的膜厚ndが90.25nmであるL
3層の4nd値は361nmとなり、H1層とH3層と
の4nd累計膜厚は161+361=522nmとな
る。522nmは可視光域にあり高安定性・高精度の測
定・制御が可能であるので、制御波長としてそのまま5
22nmを選択する。モニター基板上には既にH1層の
蒸着時に4nd膜厚として161nmのTiO2 薄膜が
蒸着されているので、H3層の蒸着前に制御波長を40
0nmから522nmに切り替えると、反射率の変化を
示す光学モニターの振れの位置は、ピーク値から立ち上
がったS点にある。H1層とH3層とでは制御波長が異
なるので、H1層蒸着時の光学モニターの振れの最終点
とS点とでは位置が異なる(波長によりモニタ基板の反
射率が異なる)。H3層の蒸着を開始すると光学モニタ
ーの振れが開始するので、ピークPで蒸着を終了する。
このとき、光学モニター上には4nd膜厚としてH1層
形成時の161nmとH3層形成時の361nmの合計
の522nmの薄膜が形成されている。一方、基板にお
いてはL2層上に4nd膜厚361nm、すなわち光学
的膜厚90.25のH3層が形成されている。以下この
操作を繰り返し、H25層まで形成すると、モニター基
板上には4nd膜厚として4463nmの薄膜(TiO
2) が形成されていることになる。
【0028】H層の最上層であるH27層は、光学的膜
厚nd=106.75nm、4nd膜厚=427nmで
あるので、H27層形成後の4nd累計膜厚は4890
nmとなる。4890nmが好ましくは400〜700
nmとなるような整数は9であるので、4890nmを
9で割り(4890÷9=543.3)、制御波長とし
てλ=543nmを設定する。
【0029】光学モニターの振れはS点にあるので、S
→P(ピーク)点まで蒸着することにより、光学モニタ
ー上には4nd累計膜厚として4890nmの薄膜が形
成され、一方、基板上には光学的膜厚106.75nm
のH27層が形成される。
【0030】なお、仮りに、制御波長λ=543nmで
光学モニター上に連続して4nd膜厚として4890n
mの薄膜を形成したとすると、λ/4毎に現われる8つ
のピーク後にS点があり、P点は9回目のピークとな
る。
【0031】本発明では上述の如く、4nd累計膜厚を
適当な整数で割って350〜920(好ましくは400
〜700)の値を導き出し、この値を制御波長とするの
で、4nd累計膜厚が400nmを超えた以降は必ず、
400nm以上の制御波長を用いλ/4ピーク値を基準
として膜厚を制御することができ、形成する薄膜の光学
的膜厚を高い精度で制御し、高い再現性でダイクロイッ
ク薄膜を製造することができる。
【0032】また、H層、L層については、同一のモニ
ター基板を用い、順次薄膜形成を行なうので、最終的な
H層全体の厚さとして膜厚を制御できる。したがって、
各H層における誤差が累積されることはなく、さらに各
H層の形成において逐時4nd累計膜厚として補正が繰
り返されるので、得られるダイクロイック薄膜の再現性
が良好であり、特に立上りの半値の変動が少ない。この
事情はL層についても同様である。
【0033】さらに、モニター基板はH層、L層で各1
枚づつで足り、モニター基板の使用枚数を削減でき、ま
た、真空槽内に配置されるモニター基板の交換装置を大
幅に小型化できる。
【0034】本発明は、上記の実施例に限定されず、種
々の変形が可能であり、その一例を挙げれば以下の通り
である。 (1)赤外線カットフィルターの他に、赤(R)、緑
(G)、青(B)のカラー表示用フィルター等の色分解
フィルターなどの他のダイクロイックフィルター、ダイ
クロイックミラーの製造に適用できる。 (2)膜厚監視には、反射光でなくモニター基板の透過
光を用いてもよい。
【0035】(3)薄膜形成手段は、真空蒸着に限ら
ず、イオンプレーティング、スパッタリングなどいずれ
でもよい。 (4)所望により、H層、L層のそれぞれにおいて、途
中でモニター基板を交換してもよい。 (5)膜厚監視法は、単色法に限定されず、二色法など
他の方法でもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明よれば、高い分光特性精度、再現
性でダイクロイック薄膜を製造することができる。消耗
品であるモニター基板の必要数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜厚制御方法についてのハードを示す
説明図である。
【図2】本発明の膜厚制御方法についてのソフトを示す
説明図である。
【図3】従来の膜厚制御方法についてのソフトを示す説
明図である。
【符号の説明】
11 真空槽 13 蒸発源 15 基板ホルダー 17 窓 21 モニター基板 31 投光器 33,35 ミラー 37 受光器 39 コントローラ 41 光学モニター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屈折率薄膜と低屈折率薄膜とを交互に
    多数回積層してダイクロイック薄膜を形成する際の膜厚
    制御方法において、 高屈折率薄膜および/または低屈折率薄膜を形成するに
    際し、それぞれにおいて既に形成された薄膜の合計膜厚
    と今回形成する薄膜の厚さの総和を累計膜厚とし、この
    累計膜厚に至るように光学的に膜厚を制御して、薄膜の
    形成を行なうことを特徴とする、ダイクロイック薄膜の
    形成方法における膜厚の制御方法。
  2. 【請求項2】 高屈折率薄膜、低屈折率薄膜のそれぞれ
    について、同一のモニター基板上に順次薄膜を形成せし
    め、累計膜厚に至るように光学的に膜厚を制御して薄膜
    の形成を行なう請求項1に記載の膜厚制御方法。
  3. 【請求項3】 薄膜の屈折率をn、形成すべき累計膜厚
    を有する累積膜の物理的膜厚をdとしたときに、4nd
    の整数分の1の波長λまたはその近似値の単色光を用
    い、λ/4毎に現われる反射率または透過率のピーク値
    を基準として、累計膜厚に至るように光学的に膜厚を制
    御して薄膜の形成を行なう請求項1または2に記載の膜
    厚制御方法。
JP26840694A 1994-10-06 1994-10-06 ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法 Pending JPH08106008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26840694A JPH08106008A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26840694A JPH08106008A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106008A true JPH08106008A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17458040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26840694A Pending JPH08106008A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515789A (ja) * 2011-04-20 2014-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 蒸着アプリケーションのための測定装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515789A (ja) * 2011-04-20 2014-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 蒸着アプリケーションのための測定装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW500940B (en) Thin film dichroic color separation filters for color splitters in liquid crystal systems
JP2007171735A (ja) 広帯域反射防止膜
US5999321A (en) Dichroic filters with low nm per degree sensitivity
WO2003052468A1 (fr) Dispositif de formation de film et procede de production d'un element optique
JP2001305337A (ja) 光学フィルタおよびその光学フィルタの製造方法
KR100687562B1 (ko) 편광 필터 및 이 필터를 이용한 편광광 조사장치
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JPH08106008A (ja) ダイクロイック薄膜の形成における膜厚制御方法
JPH11101913A (ja) 光学素子
JP5470842B2 (ja) 光学フィルタ及び受光装置
JP2003107242A (ja) Uvカットフィルタ
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
US20210165151A1 (en) Optical element, production method thereof, and projection image display device
JP2001215325A (ja) 狭帯域光フィルタおよびその製造方法
JP3754874B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2008058561A (ja) 光学フィルタ及び色分解プリズム
JP2002258035A (ja) 多層膜カットフィルター及びその製造方法
JP3737409B2 (ja) 膜厚モニタリング装置および方法
JP2000171607A (ja) 高緻密な多層薄膜およびその成膜方法
JP2008009117A (ja) 誘電体多層膜の製造方法
JP2008033341A (ja) 多層膜カットフィルターの製造方法
JPS61296305A (ja) 多層膜干渉フイルタの製造方法
JP2935765B2 (ja) ダイクロイックミラーの製造方法
JP2004354372A (ja) 膜厚計測装置搭載の光学薄膜形成用装置及び光学薄膜の成膜方法
JPS6088902A (ja) 色分離フイルタ