JPH081052A - 塗装面補修用治具 - Google Patents

塗装面補修用治具

Info

Publication number
JPH081052A
JPH081052A JP6138936A JP13893694A JPH081052A JP H081052 A JPH081052 A JP H081052A JP 6138936 A JP6138936 A JP 6138936A JP 13893694 A JP13893694 A JP 13893694A JP H081052 A JPH081052 A JP H081052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
coating
masking
small
masking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshida
一男 吉田
Shogo Yamaguchi
正吾 山口
Yoshiji Kuroki
美次 黒木
Tadashi Kono
忠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6138936A priority Critical patent/JPH081052A/ja
Publication of JPH081052A publication Critical patent/JPH081052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば自動車の車体塗装面に生じ
た塗装不良を簡便に補修するための治具に関する。 【構成】 塗装面に生じた塗装不良箇所を補修するため
の補修用治具1において、塗装不良箇所dを研磨した後
この研磨した箇所の中心に補修用開口部gを位置合せし
て塗装面に取り付けられるベース部材2と、このベース
部材2に重ねられ補修用開口部gを通して研磨した箇所
の中心に細径のスリット孔hを位置合わせされる第1の
マスキング部材3と、この第1のマスキング部材3に重
ねられ細径のスリット孔hを通して研磨した箇所の中心
に大径のスリット孔iを位置合わせされる第2のマスキ
ング部材4とから成る様にした。この第1のマスキング
部材3は径の異なる細径のスリット孔h…を複数個備え
る様にした。又、ベース部材2と第2のマスキング部材
4とをマグネットシート製とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の車体塗
装面に生じた塗装不良箇所を簡便に補修するための補修
用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車のボディに対する塗
装は、通常、図7に示すように、ボディW表面に下塗り
塗装51、中塗り塗装52、及び上塗り塗装53を施し
た後、最後にクリヤ塗装54を行って仕上げている。
【0003】この塗装の際、上塗り塗装53とクリヤ塗
装54の間にゴミ不良やブツ不良等が生じた時は、不良
箇所、及びその周囲をサンドペーパ等で研磨し、不良原
因を取り除いて補修用凹部pを形成した後、図8に示す
塗装面補修用シート55を用いて塗装面56の補修を行
なう(例えば実開平1−132267号公報を参照)。
【0004】塗装面補修用シート55は大小複数の補修
孔57、又は58を備え、この補修孔57、又は58の
何れかを補修用凹部pの大きさに応じて合わせ、図示せ
ぬ剥離紙を剥がし裏面の粘着剤59で塗装面56に接着
する。
【0005】次いで塗装面補修用シート55の補修孔5
7、又は58の上方から図示せぬスプレーガンよって上
塗り塗料を塗布し、更に別のスプレーガンによってクリ
ヤ塗料を塗布し、この塗布した箇所を局所的に強制乾燥
させる。そして最後に補修した塗装面をポリッシングし
て補修を完了していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の塗装面補修用シート55による塗装では、スプレー
ガンにより噴霧される塗料が補修孔57、又は58を通
って、拡散されずにそのまま補修用凹部pに塗布される
ので、塗装の厚みにムラが出来て、部分的に無駄な塗装
厚が出来てしまう虞がある。そのためこの無駄に塗布さ
れた塗料をポリッシングして、平滑に仕上げる作業に手
間がかかり、楽では無かった。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、補修のための塗膜の厚みを一様にして無駄な
厚みに成らない様にし、塗装面の補修作業を簡便に楽に
行なえる補修用治具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、塗装面に生じた塗装不良箇所を補修するための補修
用治具において、塗装不良箇所を研磨した後この研磨し
た箇所の中心に補修用開口部を位置合せして塗装面に取
り付けられるベース部材と、このベース部材に重ねられ
補修用開口部を通して研磨した箇所の中心に細径のスリ
ット孔を位置合わせされる第1のマスキング部材と、こ
の第1のマスキング部材に重ねられ細径のスリット孔を
通して研磨した箇所の中心に大径のスリット孔を位置合
わせされる第2のマスキング部材とから成る様にした。
【0009】この第1のマスキング部材は径の異なる細
径のスリット孔を複数個備える様にした。
【0010】又、ベース部材と第2のマスキング部材と
をマグネットシート製とした。
【0011】
【作用】上記手段によれば、塗装面の塗装不良箇所を研
磨して不良原因を取り除いた後、この研磨した箇所の中
心にベース部材の補修用開口部を位置合わせして取り付
け、次にこのベース部材に第1のマスキング部材を重ね
て細径のスリット孔を研磨した箇所に位置合わせし、こ
の細径のスリット孔を通して上塗り塗料をスプレ塗布す
る。この時細径スリットを通してスプレされた塗料は、
第1のマスキング部材と塗装面との間にベース部材があ
って間隔があるため、研磨した箇所一面に広がって拡散
し、塗膜の厚みが一様に偏平化される。
【0012】次いでこのスプレ塗布した箇所に対して、
ベース部材上に重ねた第2のマスキング部材の大径のス
リット孔を通してクリヤ塗料をスプレ塗布する。同様に
細径のスリット孔を通して上塗り塗料がスプレ塗布され
るので、塗料は上塗り塗料の上一面に広がって拡散し、
塗膜の厚みが一様に偏平化される。
【0013】第1のマスキング部材は径の異なる細径の
スリット孔を複数個備えているので、塗装不良箇所の面
積に合せてこの細径のスリット孔を選択し、塗布量を適
切にする。
【0014】又、ベース部材と第2のマスキング部材を
マグネットシート製としたので、塗装面に磁着したベー
ス部材と、このベース部材に磁着する第2のマスキング
部材で第1のマスキング部材を挟み込むようにすること
で、極めて簡単にマスキング処置を行うことが出来る。
【0015】
【実施例】本発明の塗装面補修用治具の実施例について
添付した図面に基づいて説明する。図1は本発明の塗装
面補修用治具を構成するベース部材と第1のマスキング
部材と第2のマスキング部材の各平面図であり、塗装面
補修用治具1は、ベース部材としてのベースプレート2
と、第1のマスキング材としての第1のマスキングプレ
ート3と、第2のマスキング材としての第2のマスキン
グプレート4とから成る。
【0016】ベースプレート2は、300×300×1
mm程度のマグネットシート製で、中央部に直径60m
m程度の円形孔、又は楕円、方形等の補修用開口部gを
設ける。
【0017】第1のマスキングプレート3は、270×
270×0.2mm程度のクリヤシート製で、材質とし
てはポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、ポリオレフィン等の透明なプラスチック
類を用いる。この他に紙、布、不織布等の繊維類から成
るもの、アルミニウム等の金属類から成るフィルムやシ
ートを使用出来る。
【0018】第1のマスキングプレート3には、径の異
なる複数の細径のスリット孔h、…を相互に60mm以上
の間隔をもって設ける。そしてこの細径のスリット孔
h、…は、例えば直径0.5mm、0.7mm、0.8mm、
1.0mm、1.2mm、1.4mm、1.6mm、1.8mm、
2.0mmの合計9個である。細径のスリット孔h、…
は、円形孔の他、楕円、方形等の何れでも良い。
【0019】第2のマスキングプレート4は、100×
100×1mm程度のマグネットシート製で、中央部に
直径50mm程度の円形の大径のスリット孔iを設け
る。大径のスリット孔iは楕円、方形等でも良い。
【0020】上記ベースプレート2、第1のマスキング
プレート3及び第2のマスキングプレート4は、上記寸
法に形成した時、マスキング効果、補修用上塗り塗料の
拡散性、均一塗布性、クリヤ塗料の拡散性、均一塗布性
(均一隠蔽性)に最も優れているが、使用に当ってプレ
ートの厚み等は、ある程度の幅の範疇で使用可能であ
る。
【0021】図2はベースプレート及び第2のマスキン
グプレートを粘着フィルムで形成した場合の粘着フィル
ムの断面図であり、粘着フィルム5は、フィルム部分6
と粘着剤層7とから成る。
【0022】フィルム部分6の材質は特に限定されず、
紙、布、不織布、等の繊維類から成るもの、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリオレフィン等のプラスチック類から成るもの、アル
ミニウム等の金属類から成るフィルムやシートを使用出
来る。
【0023】粘着剤層7の材質は特に限定されず、従来
から公知の例えばビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
アルキド系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム系樹脂、
合成ゴム系樹脂、及びこれらの変成樹脂等が挙げられ
る。粘着力としては、4〜5N/25mm幅のものが使
い勝手が良い。又、使用に当ってはマグネットシートと
各種粘着フィルム、或いは交う取粘着フィルムを組合わ
せて使用出来る。
【0024】以上説明した塗装面補修用治具1は、自動
車の車体の様な金属製品、二輪車、バンパーの様な樹脂
製品に対する塗装において、直径2mm以下の塗装不具合
が発生した時の治具として使用する。
【0025】次に、この塗装面補修用治具1を使用した
場合の補修方法について述べる。
【0026】図3は塗装不良箇所の状態図であり、自動
車のボディW表面に下塗り塗装10、中塗り塗装11、
上塗り塗装12、クリヤ塗装13を施した際、上塗り塗
装12の表面に直径2mm以下の塗装不良箇所dが発生し
た時は、まず#1500〜2000程度のサンドペーパ
で塗装不良箇所dを含めてその周囲のクリヤ塗装13と
上塗り塗装12の一部を研磨し、塗装不良原因を取り除
く。
【0027】図4は塗装不良箇所を取り除いた状態図で
あり、この塗装不良箇所dには塗装不良の直径の大きさ
に応じて大きさの異なる補修用凹部pが形成される。因
みに、この補修用凹部pの直径は概略30mmを中心にし
て、塗装不良面積が大きければ僅かに大きくなり、小さ
ければ僅かに小さくなる。
【0028】次いで、マグネットシート製のベースプレ
ート1の補修用開口gの中心を補修用凹部pの中心に合
せて磁着させ、その上から第1のマスキングプレート2
の細径スリット孔hの中心を補修用凹部pの中心に一致
させながら重ね合せる。
【0029】この際、細径スリット孔hは、前記塗装不
良箇所dの直径と概略同じ直径のものを選定するが、細
径スリット孔hの孔径が小さいにも拘らず第1のマスキ
ングプレート2が透明であることから補修用凹部pの中
心に対する位置合せは容易である。
【0030】そして、更にその上からマグネットシート
製の第2のマスキングプレート3の大径のスリット孔i
の中心を補修用凹部pの中心に合せて磁着させると、3
枚のプレート1、2、3がボディWに対して位置決め固
定される。
【0031】図5は補修上塗り塗装の状態図であり、第
1のマスキングプレート2の細径のスリット孔hを通し
てスプレーガンによって上塗り塗料を噴霧塗装する。す
ると、細径スリット孔hを通過して拡散した上塗り塗料
は補修用凹部p内及びその周辺の限定部分eに均一に塗
布されて上塗り塗膜12aが形成される。
【0032】そして、実施例のように概略塗装不良箇所
dの直径に略等しい細径のスリット孔hを、塗装表面か
ら約1mm(ベースプレート1の厚み)離した位置に臨ま
せ、細径スリット孔hを通った塗料を拡散させるように
すれば、通過塗料は直径略30mm程度の補修用凹部pよ
り広がって拡散し、周辺の限定部分eに対する上塗り塗
膜12aの厚みが一様に偏平化され、無駄な塗膜厚にな
らないことが実証された。
【0033】因みに、この上塗り塗装中の第2のマスキ
ングプレート3の役割は、第1のマスキングプレート2
の位置決め固定用である。
【0034】図6は補修クリヤ塗装の状態図であり、第
1のマスキングプレート2を取り除き、スプレーガン1
5によって第2のマスキングプレート3の大径のスリッ
ト孔iを通してクリヤ塗料が噴霧塗装される。
【0035】そして、大径スリット孔iを通ったクリヤ
塗料は周縁部で拡散して拡がり、上塗り塗料12aを均
一に覆うクリヤ塗膜13aが形成される。
【0036】そして、この場合も大径のスリット孔iは
塗装表面から約1mm(ベースプレート1の厚み)離れた
位置に臨んでおり、この大径のスリット孔iを通過して
拡散したクリヤ塗膜13aの周縁部も均一に偏平化され
ることが確認された。
【0037】こうして上塗り塗膜12aとクリヤ塗膜1
3aが塗布されると、ベースプレート1と第2のマスキ
ングプレート3をボディWから取外し、補修塗装部を局
部的に強制乾燥させ、乾燥後ポリッシングを行って表面
を平滑に仕上げる。
【0038】この際、無駄な塗料が塗布されておらず、
補修した塗膜の厚みが一様に成っているので、ポリッシ
ング作業が楽であり、塗装面の補修作業を簡便に楽に行
なえる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成したので次の様
な効果を奏する。請求項1によれば、塗装面に生じた塗
装不良箇所を補修するための補修用治具を、塗装不良箇
所を研磨した後この研磨した箇所の中心に補修用開口部
を位置合せして塗装面に取り付けられるベース部材と、
このベース部材に重ねられ補修用開口部を通して前記研
磨した箇所の中心に細径のスリット孔を位置合わせされ
る第1のマスキング部材と、この第1のマスキング部材
に重ねられ細径のスリット孔を通して前記研磨した箇所
の中心に大径のスリット孔を位置合わせされる第2のマ
スキング部材とから構成したので、細径のスリット孔を
通してスプレされた塗料は、第1のマスキング部材と塗
装面との間にベース部材があって間隔があるため、研磨
した箇所一面に広がって拡散し、塗膜の厚みが一様に偏
平化され、クリヤ塗装の場合も同様に一様に偏平化され
て塗布されるから、適量の塗料を効率的に塗布すること
が出来、爾後の工程でのポリッシング作業を軽減させる
ことが出来る。
【0040】請求項2によれば、第1のマスキング部材
は径の異なる細径のスリット孔を複数個備える様にした
ので、塗装不良箇所の面積に合せてこの細径のスリット
孔を選択し、塗布量を一層適切に調整することが出来
る。
【0041】請求項3によれば、ベース部材と第2のマ
スキング部材とをマグネットシート製としたので、ベー
ス部材と第2のマスキング部材によって第1のマスキン
グ部材を挟んで磁着させることが出来、極めて簡単にマ
スキング処置を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装面補修用治具を構成するベース部
材と第1のマスキング部材と第2のマスキング部材の各
平面図
【図2】ベース部材及び第2のマスキング部材を粘着フ
ィルムで形成した場合の粘着フィルムの断面図
【図3】塗装不良箇所の状態図
【図4】塗装不良箇所を取り除いた状態図
【図5】補修上塗り塗装の状態図
【図6】補修クリヤ塗装の状態図
【図7】従来の塗装不良箇所を取り除いた状態図
【図8】従来の塗装面補修用治具の斜視図
【符号の説明】
1…塗装面補修用治具,2…ベースプレート,3…第1
のマスキングプレート,4…第2のマスキングプレー
ト,10…下塗り塗装,11…中塗り塗装,12…上塗
り塗装,13…クリヤ塗装,14,15…スプレーガ
ン,d…塗装不良箇所,g…補修用開口部,h…細径の
スリット孔,i…大径のスリット孔,p…補修用凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 忠 三重県鈴鹿市平田町1907番地 本田技研工 業株式会社鈴鹿製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装面に生じた塗装不良箇所を補修する
    ための補修用治具において、前記塗装不良箇所を研磨し
    た後この研磨した箇所の中心に補修用開口部を位置合せ
    して塗装面に取り付けられるベース部材と、このベース
    部材に重ねられ補修用開口部を通して前記研磨した箇所
    の中心に細径のスリット孔を位置合わせされる第1のマ
    スキング部材と、この第1のマスキング部材に重ねられ
    細径のスリット孔を通して前記研磨した箇所の中心に大
    径のスリット孔を位置合わせされる第2のマスキング部
    材とから成る塗装面補修用治具。
  2. 【請求項2】 前記第1のマスキング部材は径の異なる
    細径のスリット孔を複数個備えたことを特徴とする請求
    項1記載の塗装面補修用治具。
  3. 【請求項3】 前記ベース部材と第2のマスキング部材
    とをマグネットシート製としたことを特徴とする請求項
    1、又は2記載の塗装面補修用治具。
JP6138936A 1994-06-21 1994-06-21 塗装面補修用治具 Pending JPH081052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138936A JPH081052A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 塗装面補修用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138936A JPH081052A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 塗装面補修用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081052A true JPH081052A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15233613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138936A Pending JPH081052A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 塗装面補修用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076183A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for repairing bed-liner coatings
JP2013052040A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Tokiwa Corp 粉体化粧料シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076183A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for repairing bed-liner coatings
WO2006076183A3 (en) * 2005-01-10 2006-09-28 Ppg Ind Ohio Inc Method and apparatus for repairing bed-liner coatings
US7387819B2 (en) 2005-01-10 2008-06-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for repairing bed-liner coatings
JP2013052040A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Tokiwa Corp 粉体化粧料シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420520A (en) Area coated paint mask and method
AU668090B2 (en) Masking methods using flexible strip
JP2008538590A (ja) マスキング物品及びコーティングされるべき基材をマスクする方法
JPH081052A (ja) 塗装面補修用治具
US20070246155A1 (en) Embossed Masking Sheet With Pressure Sensitive Adhesive Regions
JP3499629B2 (ja) つや消し化粧材
JP4041577B2 (ja) ポリッシング装置の定盤及び研磨パッド貼着方法
JP3765501B2 (ja) 塗装面の補修方法
JP2507490Y2 (ja) 塗料調色用参考板
JP2955696B2 (ja) 転写フィルム
JP3031604U (ja) 転写フィルム
JP3062796B2 (ja) マスキングテープ
JP2000061227A (ja) 自動車製造工場内ダストの吸着用シート及びその使用方法
JPH0677852U (ja) 塗装用マスキング材
JP3031579U (ja) 塗装用マスキングフィルム
JPH0337739Y2 (ja)
JPH0810407Y2 (ja) 板金塗装下地処理用マスクシート
JPH06269708A (ja) 塗り分け塗装方法及び塗装用マスキングシート
JP3719720B2 (ja) 自動車車体塗装外板の一時保護方法
JPH05237935A (ja) 保護粘着フィルムの貼付方法
JPS61254266A (ja) 塗装用マスキング治具
CA1175305A (en) Area coated paint mask and method
JPH02210386A (ja) シート状物の部分剥離方法
JP3669447B2 (ja) マスキング治具
KR20050054045A (ko) 도장작업용 보조테이프 및 이를 구비한 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041022