JPH08104991A - 次亜塩素酸塩の製造方法 - Google Patents

次亜塩素酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPH08104991A
JPH08104991A JP6241085A JP24108594A JPH08104991A JP H08104991 A JPH08104991 A JP H08104991A JP 6241085 A JP6241085 A JP 6241085A JP 24108594 A JP24108594 A JP 24108594A JP H08104991 A JPH08104991 A JP H08104991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
oxide
hypochlorite
cathode
cation exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6241085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319887B2 (ja
Inventor
Osamu Arimoto
修 有元
Takemichi Kishi
剛陸 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP24108594A priority Critical patent/JP3319887B2/ja
Priority to US08/538,655 priority patent/US5622613A/en
Publication of JPH08104991A publication Critical patent/JPH08104991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319887B2 publication Critical patent/JP3319887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度の次亜塩素酸塩を低電力原単位で得
る。 【構成】 導電性基体上に10〜45重量%の酸化パラ
ジウムと、15〜45重量%の酸化ルテニウムと、10
〜40重量%の二酸化チタンと、10〜20重量%の白
金とともに、さらに2〜10重量%のコバルト、ランタ
ン、セリウムおよびイットリウム選ばれる少なくとも1
種の金属の酸化物を含有する被膜を有する陽極と、導電
性基体上に形成した水素過電圧の低い被膜上を還元防止
被膜で覆った陰極とを使用し、塩化物水溶液を無隔膜で
電気分解し次亜塩素酸塩を製造する方法。 【効果】 高効率の塩化物イオンの酸化と酸化性物質の
陰極での還元が抑制でき、効率的に次亜塩素酸塩を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩水を電気分解し、次亜
塩素酸塩を製造する方法に関し、特に3〜7重量%の次
亜塩素酸塩を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩水を電気分解し、次亜塩素酸塩を製造
することは広く行われている。従来、塩水の電気分解で
次亜塩素酸塩を製造する場合、得られる次亜塩素酸塩の
有効塩素濃度は1重量%未満の低濃度のものが主流であ
ったが、有効塩素濃度が3重量%以上の高濃度次亜塩素
酸塩を電気分解法で製造する方法が特開昭63−143
277号公報に記載されている。しかし、この方法は、
塩化ナトリウム濃度10重量%以上の水溶液を温度10
〜22℃、陽極電流密度10〜20A/dm2 の条件
で、白金、酸化パラジウム、二酸化ルテニウム及び二酸
化チタンよりなる被覆を有する陽極と、チタンよりなり
陽極との面積比が1:1.4〜1:40の陰極を使用
し、無隔膜で電解する方法である。この方法は、陰極と
して水素過電圧の高いチタンを使用し、さらに陰極での
次亜塩素酸イオンの還元を抑制する目的で、陰極の面積
を陽極より小さくしているため、陰極基準の電流密度が
高く陰極電圧が高いために電力原単位が悪いという欠点
がある。さらに、陽極として使用する被膜の高濃度次亜
塩素酸イオン領域での塩化物イオンの酸化効率が低いと
いう欠点もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の高濃
度次亜塩素酸塩の電解による製造における電力原単位が
低いという問題点を解決し、低電圧で且つ高電流効率で
高濃度次亜塩素酸塩を電解法で製造することを課題とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の次亜塩素酸塩の
製造方法は、導電性基体上に10〜45重量%の酸化パ
ラジウムと、15〜45重量%の酸化ルテニウムと、1
0〜40重量%の二酸化チタンと、10〜20重量%の
白金とともに、さらに2〜10重量%のコバルト、ラン
タン、セリウムおよびイットリウムから選ばれる少なく
とも1種の金属の酸化物を含有する被覆を有する陽極
と、導電性基体上に形成した水素過電圧の低い被膜を還
元防止被膜で覆った陰極とを使用し、ハロゲン化物水溶
液を無隔膜で電解するものである。また、還元防止被覆
が、有機陽イオン交換体、無機陽イオン交換体のから選
ばれる少なくとも一つを含有するものである次亜塩素酸
塩の電解製造方法である。
【0005】すなわち、本発明は、塩化物イオンを酸化
する活性の高い陽極と、水素過電圧が低く且つ次亜塩素
酸イオンの還元を抑制する被膜で覆った陰極を使用し、
食塩水等の塩化物水溶液を電解するものである。
【0006】本発明で使用する陽極は、導電性基体上に
電極活性被覆を形成したもので、その被膜は10〜45
重量%の酸化パラジウム、15〜45重量%の酸化ルテ
ニウム、10〜40重量%の酸化チタン、10〜20重
量%の白金とともに、さらに2〜10重量%のコバル
ト、ランタン、セリウムおよびイットリウムから選ばれ
る少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものであ
る。コバルト、ランタン、セリウム、イットリウムのそ
れぞれの酸化物のうち少なくとも1種の混合割合が、2
重量%未満あるいは10重量%以上の場合は、原料のハ
ロゲン化物の分解率が高い場合や次亜塩素酸イオン濃度
が4重量%以上では、ハロゲン化物イオンの酸化効率が
低下するため好ましくない。また、コバルト、ランタ
ン、セリウム、イットリウムのそれぞれの酸化物を2種
以上を使用する場合には、酸化物の合計の存在割合を上
記の範囲内とすればよい。
【0007】本発明の陽極の製造は、酸化物の固体成分
とともに金属成分を含有する溶液を含むスラリー状塗布
液を塗布し、乾燥した後に酸素含有雰囲気中において焼
成することによって得ることができる。スラリー状塗布
液の固体成分は、パラジウムの酸化物とコバルト、ラン
タン、セリウム、イットリウムから選ばれる少なくとも
1種の金属の酸化物を含有し、溶液成分として塩化ルテ
ニウム、塩化白金酸、ブトキシチタン等の金属成分を有
機溶剤に溶かしたものが好ましく、有機溶剤としては、
ブタノールを用いることができる。また、スラリー状塗
布液とすることによってスラリー状塗布液に固体成分と
して添加した酸化物が電極活性被膜の生成に悪影響を及
ぼすことなく、電解特性の優れた陽極を得ることができ
る。
【0008】本発明の陽極は、電極基体にサンドブラス
トや酸処理によるエッチング等による表面の粗面化等の
前処理を施した後に、水洗、乾燥しスラリー状塗布液を
塗布する。塗布はブラシ、刷毛、ロール等を使用するの
がよい。塗布液を塗った基体は室温で乾燥され、さらに
電気炉で加熱される。スラリー状塗布液の塗布、乾燥、
加熱焼成工程は、5〜10回繰り返し、所定の厚みの被
膜を形成することができる。焼成は、電気炉中で酸素含
有雰囲気において400〜600℃で5〜30分間の加
熱を行うことによって行うことができる。スラリー状塗
布液の電極基体への塗布回数が少ないと過電圧が高く、
陽極活性が低いといったことがおこり、また塗布回数が
多いと回数に見合うだけの過電圧低下や陽極活性の向上
が得られないので、5〜10回が好ましい。以上のよう
にして得られた陽極の電極活性被膜はスラリー状塗布液
中の固体成分であるパラジウム、コバルト、ランタン、
セリウム、イットリウム等の金属の酸化物が酸化ルテニ
ウム、酸化チタン、白金の多孔状混合マトリックスで固
定された構成となっており、また多孔状混合マトリック
スの結晶構造には、スラリー状塗布液の固体成分は何ら
影響を与えないので機械的強度の大きい被膜ができる。
【0009】本発明の陽極の基体には、チタン、タンタ
ル等の薄膜形成性金属が使用できるが、チタンが最も好
ましい。陽極の基体の形状は、棒、円筒、板、エキスパ
ンデッドメタル、穿孔板、簾状等の任意の形状のものが
使用できる。
【0010】また、本発明で使用する陰極は、まず、電
極基体上を水素過電圧の低い被覆で覆う。水素過電圧の
低い被覆としては、貴金属、貴金属酸化物、貴金属と酸
化チタンを含有被覆、貴金属酸化物と酸化チタン含有被
覆等が使用できる。電極基体上にこれら水素過電圧の低
い被膜を覆う方法としては、メッキ法、焼成法、溶射法
等を使用することができる。陰極基体の形状は、棒、円
筒、板、エキスパンデッドメタル、穿孔板、簾等の任意
の形状のものが使用できる。本発明で使用する陰極の基
体としては、チタン、タンタル、ニッケル、ステンレス
等が使用できるが、次亜塩素酸塩に対する耐食性が大き
いチタンが最も好ましい。
【0011】さらに、本発明で使用する陰極は、水素過
電圧の低い被覆上をさらに還元防止被膜で覆う。還元防
止とは、陰極による次亜塩素酸イオンの還元を防止する
ことをいう。還元防止被膜としては、有機陽イオン交換
体、無機陽イオン交換体、あるいはこれらの混合物から
選ばれる少なくとも一つを使用する。
【0012】有機陽イオン交換体としては、スルホン酸
基、カルボン酸基の交換基を有するフッ素樹脂系イオン
交換体が挙げられ、これらの溶液、固体粉末あるいはデ
ィスパージョンを用いることができる。無機陽イオン交
換体の例としては、鉄、マンガン、チタン、ジルコニウ
ム、セリウムの含水酸化物、リン酸チタン、リン酸ジル
コニウム、モリブデン酸ジルコニウム、ゼオライト等の
化合物が挙げられる。本発明において、陰極の活性被覆
への陽イオン交換体被覆は、陽イオン交換体を溶液また
はスラリー状としたものを陰極に塗布し、乾燥すること
によって被覆を形成することができる。
【0013】また、本発明における陽イオン交換体は、
使用時に陽イオン交換性があるものであれば良く、塗布
時に陽イオン交換性が示さないものであっても良い。例
えば、フッ素樹脂系陽イオン交換体の場合、スルホニル
フルオライド基やカルボン酸メチルエステル基が結合し
た樹脂が重合工程で得られるが、このようなものを塗布
液として使用した場合は、乾燥後加水分解をしてから電
解に使用する。陽イオン交換体の溶液は、有機陽イオン
交換体を溶剤に溶解して製造できる。また、陽イオン交
換体のスラリーは、有機陽イオン交換体または無機陽イ
オン交換体を微細な粉末を陰極表面に付着させて固定さ
せるマトリックスに分散させて製造する。マトリックス
としては、イオン交換性を有さない合成樹脂、有機陽イ
オン交換体が使用できる。
【0014】陽イオン交換体の陰極表面への形成は、陽
イオン交換体の溶液もしくは陽イオン交換体のスラリー
からなる塗布液を刷毛、ブラシ、ロール等で塗る方法、
塗布液をスプレーする方法、陰極を塗布液に浸漬する方
法が採用できる。陽イオン交換体をスラリー化した塗布
液の場合には、スラリーを超音波分散装置、シェーカ
ー、ボールミル等の撹拌装置で混合し、陽イオン交換体
を均一に分散させて塗布に使用することが好ましい。塗
布液を塗布した陰極は、乾燥させて陽イオン交換体がマ
トリックスに固定された被膜を形成するが、陰極の乾燥
は加圧、常圧、減圧のいずれの条件でも実施できる。ま
た、加熱乾燥する場合は加熱炉、温風吹き付け、赤外線
照射等が使用できる。
【0015】陽イオン交換体の陰極表面への塗布量は、
陽イオン交換体の種類、塗布物の多孔度、塗布液中の陽
イオン交換体濃度等により変わるが、陰極表面の陽イオ
ン交換体が1.0ミリ当量/m2 以上になるよう塗布す
るのがよい。陰極表面の陽イオン交換体が10ミリ当量
/m2 未満の場合は、陰極での次亜塩素酸イオンの還元
抑制作用が不十分となり好ましくない。また、塗布液中
の陽イオン交換体濃度は、0.01%以上10%以下よ
り好ましくは0.05%以上5%以下である。塗布液中
の陽イオン交換体濃度が、0.01%未満の場合は、必
要な陽イオン交換体の塗布量を得るのに10回以上塗布
を繰り返さなければならず、還元防止被膜の形成に時間
を要し好ましくない。また、塗布液中の陽イオン交換体
量が10%より多い場合は、一度の塗布で必要以上の陽
イオン交換体が付着するとか、塗布液の粘度が上がるた
め均一に塗布するのが難しくなるとか、被膜に大きいク
ラックが入り還元抑制効果が減少するといった問題が起
こり好ましくない。塗布液として陽イオン交換体をスラ
リー化したものを使用する場合は、陽イオン交換体の粒
径は0.01μm以上10μm以下がよい。陽イオン交
換体の粒径が、0.01μm未満の場合は、陽イオン交
換体粒子が凝集する傾向が増え、単一分散させるのが困
難になるので好ましくない。また、陽イオン交換体の粒
径が10μmより大きい場合は陰極表面にまばらに陽イ
オン交換体が付着したり、被膜の強度が弱くなり陰極表
面から剥離しやすいといった問題がある。
【0016】本発明の次亜塩素酸塩の製造方法は、以上
のようにして得られた陽極および陰極を使用し、食塩水
等の水溶液を無隔膜で電解し次亜塩素酸塩の水溶液を製
造する。電解槽の型式は特に制限がなく、フィルタープ
レス型、箱型、円筒型等の任意の形状の電解槽を使用す
ることができ、単極式、複極式のいずれでも使用するこ
とができ、次亜塩素酸塩をバッチ式に取り出しても、あ
るいは連続的に取り出しても良く、単一の電解槽のみで
電気分解を行っても、あるいは多数の電解槽を配置し、
電解槽で得られた次亜塩素酸塩を含有する電解液を次段
の電解槽に供給してさらに電気分解を行っても良い。電
解原料である食塩水の濃度は、製造する次亜塩素酸ナト
リウムの濃度に応じて設定することが好ましく、有効塩
素濃度3%の次亜塩素酸ナトリウムを製造する場合に
は、食塩濃度は6%以上、有効塩素濃度7%以上の場合
には、食塩濃度は15%以上である。また、電流密度は
1〜100A/dm2好ましくは5〜50A/dm2であ
る。電流密度が高いと電流効率は高くなるが、反面、電
解電圧も高くなるので、設備規模、電力価格等を考慮し
て、最適な電流密度を選ぶことが好ましい。電解温度は
0〜40℃、好ましくは5〜20℃である。電解の温度
の上昇とともに電解電圧は低下するが、同時に電流効率
も低下する。また、電解の温度が低過ぎる場合は、塩素
水和物が陽極表面に析出することにより電流効率の低下
や陽極寿命の短縮が起こる。従って、電解温度は電力原
単位、陽極寿命等を考慮して、最適な値が選ばれる。
【0017】
【作用】本発明は、塩化物の酸化効率の高い、パラジウ
ム、ルテニウム、チタンのそれぞれの酸化物、白金及び
コバルト、ランタン、セリウム、イットリウムの少なく
とも1種の酸化物からなる被膜を電極活性物質として電
極基体上に形成した陽極と、水素過電圧が低い被覆とと
もに、陽イオン交換体からなる還元抑制作用を有する膜
を形成したので陰極表面での酸化性物質の還元を抑制す
ることができ、食塩分解率を上昇させても電流効率の低
下が少なく、高濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液を得る
ことができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明をさら
に詳細に説明する。 (陽極の作成)本発明の実施例および比較例で使用した
陽極は以下のようにして作製した。縦、横5cmのチタ
ン板をサンドブラストとシュウ酸によるエッチングによ
って表面の粗面化等の前処理をした後に、塩化ルテニウ
ム、テトラ−n−ブトキシチタン、塩化白金酸を含有す
る溶液に酸化パラジウム粒子とともに、四三酸化コバル
ト、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化イットリウムか
ら選ばれる少なくとも1種の酸化物を含有するスラリー
を調整し、得られたスラリーを塗布乾燥し、空気雰囲気
において電気炉で500℃で10分間焼成する操作を4
回繰り返し行い、さらに1回塗布乾燥し、同様に30分
間電気炉で加熱焼成し、表1に組成を記載の被膜を有す
る試料番号1〜5の陽極を作製した。なお、試料番号5
の陽極は比較例で使用するもので、四三酸化コバルト、
酸化ランタン、酸化セリウム、酸化イットリウムから選
ばれる酸化物を含有していない。
【0019】
【表1】
【0020】(陰極の作製)実施例及び比較例で使用し
た陰極は以下のようにして作製した。縦、横5cmのチ
タン板をサンドブラストとシュウ酸によるエッチングに
よって表面の粗面化等の前処理をした後、テトラ−n−
ブトキシチタン、塩化白金酸を含有する溶液を調製し、
得られた溶液を塗布乾燥し、空気雰囲気において電気炉
で500℃で10分間焼成する操作を4回繰り返し行
い、さらに1回塗布乾燥し同様に30分間電気炉で加熱
焼成し試料番号6の陰極を作製した。試料番号6と同様
に作製した陰極の表面にフッ素樹脂系陽イオン交換体溶
液(アルドリッチケミカル社製、ナフィオン(ディポン
社商品名)の5%スルホン酸系樹脂溶液、当量重量11
00)を希釈することなくそのまま1回塗布し空気中で
乾燥し、さらに電気炉で220℃で60分間加熱し、試
料番号7の陰極を製造した。また、以下に示す方法で調
製した無機イオン交換体をフッ素樹脂系陽イオン交換体
溶液に添加して分散して塗布液とし、同様に塗布、乾
燥、加熱し、表2に示す試料番号8〜11の陰極を作製
した。
【0021】水酸化チタン:四塩化チタン(和光純薬社
製)90mlを6N塩酸180mlに溶解、4.5リッ
トルの水に希釈し、3Nアンモニア水でpH7とし一夜
放置し、ろ過後0.01N塩酸で沈澱中にアンモニウム
イオンの認められなくなるまで洗浄後、塩化物イオンが
認められなくなるまで水洗したのち、風乾する。 水酸化ジルコニウム:酸化ジルコニウム(和光純薬社
製)90gを濃硫酸と加熱後、水に溶解し、6Nアンモ
ニア水で沈澱させ、ろ過後、0.1Nアンモニア水で洗
浄し、硫酸イオンを除き、さらに塩酸に溶解後、6Nア
ンモニア水を一度に添加してほぼpH7とし、15〜2
0℃に一夜熟成後、水洗、風乾する。 水酸化セリウム:酸化セリウム(和光純薬社製)100
gを濃硫酸と加熱溶解し、充分希釈後、6Nアンニモア
水でpH11とし、一夜熟成後、0.1Nアンモニア水
で洗浄し、塩化物イオンを除き、水洗後風乾する。 水酸化第二鉄:塩化第二鉄(和光純薬社製)を使用し、
0.1mol/lの水溶液3リットルを作る。この液に
2.5%アンモニア水を加え、70℃に加熱後2日間放
置する。得られたスラリーをろ過し、塩化物イオンが認
められなくなるまで、2.5%アンモニア水で洗浄し、
さらにアンモニウムイオンが認められなくなるまで水洗
し、50℃で乾燥する。
【0022】
【表2】
【0023】実施例1 縦30mm、横115mm、高さ80mmのチタン製の
電解槽に、試料番号1の陽極と試料番号7の陰極を取り
付け、電極間距離2mmで陽極面積を基準にした電流密
度40A/dm2 、温度12℃で22%の濃度の食塩水
を電気分解し、電解液の有効塩素濃度が4重量%になっ
た時の平均電流効率と平均電圧を求めた。使用した陽
極、陰極およびその結果を表3に示す。
【0024】実施例2〜8および比較例1〜5 陽極および陰極として表3に記載のものを使用して、そ
の結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】塩化物イオンの酸化効率の高い陽極と、
水素過電圧が低い電極被覆とともに、次亜塩素酸イオン
の還元を抑制する作用のある被覆を有する陰極を使用し
たので、電解効率の低下につながる陰極の面積を陽極よ
り小さく等の処置をする必要がないので、低電力原単位
で高濃度次亜塩素酸塩を製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に10〜45重量%の酸化
    パラジウムと、15〜45重量%の酸化ルテニウムと、
    10〜40重量%の二酸化チタンと、10〜20重量%
    の白金とともに、さらに2〜10重量%のコバルト、ラ
    ンタン、セリウムおよびイットリウム選ばれる少なくと
    も1種の金属の酸化物を含有する被膜を有する陽極と、
    導電性基体上に形成した水素過電圧の低い被膜上を還元
    防止被膜で覆った陰極とを使用し、塩化物水溶液を無隔
    膜で電解することを特徴とする次亜塩素酸塩の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 還元防止被膜が、有機陽イオン交換体、
    無機陽イオン交換体、から選ばれる少なくとも一つを含
    有することを特徴とする請求項1に記載の次亜塩素酸塩
    の製造方法。
JP24108594A 1994-10-05 1994-10-05 次亜塩素酸塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3319887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24108594A JP3319887B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 次亜塩素酸塩の製造方法
US08/538,655 US5622613A (en) 1994-10-05 1995-10-04 Electrolytic method for manufacturing hypochlorite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24108594A JP3319887B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 次亜塩素酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104991A true JPH08104991A (ja) 1996-04-23
JP3319887B2 JP3319887B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17069071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24108594A Expired - Fee Related JP3319887B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 次亜塩素酸塩の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5622613A (ja)
JP (1) JP3319887B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812990B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-13 고등기술연구원연구조합 모노-폴라형 전극의 제조방법
JP2012504193A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 次亜塩素酸塩セル用のカソード部材及び双極プレート
KR20120093930A (ko) * 2009-10-08 2012-08-23 인두스트리에 데 노라 에스.피.에이. 전해 공정을 위한 캐소드
WO2013035762A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Aquaecos Ltd. Electrolysis system and electrolysis method for the same
CN108026650A (zh) * 2015-09-25 2018-05-11 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 电极
US10053380B2 (en) 2015-07-03 2018-08-21 Aquaecos Ltd. Electrolysis device and apparatus for producing electrolyzed ozonated water

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040213698A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Tennakoon Charles L.K. Electrochemical method and apparatus for generating a mouth rinse
DE102005004063A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Alkalimetallhypochloritlösung
US20070261968A1 (en) * 2005-01-27 2007-11-15 Carlson Richard C High efficiency hypochlorite anode coating
US20070007146A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Severn Trent Water Purification, Inc. Process for producing hypochlorite
US20110135562A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-09 Terriss Consolidated Industries, Inc. Two stage process for electrochemically generating hypochlorous acid through closed loop, continuous batch processing of brine
CN102762776B (zh) * 2010-02-10 2015-03-18 培尔梅烈克电极股份有限公司 产氢用活性阴极
DE102010043085A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Elektrode für die elektrolytische Chlorherstellung
EP3358043A4 (en) * 2015-09-28 2019-06-26 Osaka Soda Co., Ltd. ELECTRODE FOR CHLORINE PRODUCTION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
IT201800003533A1 (it) * 2018-03-14 2019-09-14 Industrie De Nora Spa Elettrodo per processi di elettroclorazione
EP3819403A4 (en) * 2018-07-06 2021-08-25 Lg Chem, Ltd. COMPOSITION OF ACTIVE LAYER OF CATHODE FOR ELECTROLYSIS, AND CATHODE DERIVED THEREOF
CA3115138C (en) 2018-10-02 2023-02-28 Nouryon Chemicals International B.V. Selective cathode for use in electrolytic chlorate process
CN110697949B (zh) * 2019-09-24 2021-12-17 无锡迅朗联大机能水技术研究院有限公司 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924192B2 (ja) * 1981-05-22 1984-06-07 日本カ−リツト株式会社 塩水電解槽
JPS5861286A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Tdk Corp 電解用電極およびその製造方法
IT1208128B (it) * 1984-11-07 1989-06-06 Alberto Pellegri Elettrodo per uso in celle elettrochimiche, procedimento per la sua preparazione ed uso nell'elettrolisi del cloruro disodio.
GB9012187D0 (en) * 1990-05-26 1990-07-18 Atomic Energy Authority Uk Electrodes
US5336384A (en) * 1991-11-14 1994-08-09 The Dow Chemical Company Membrane-electrode structure for electrochemical cells

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812990B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-13 고등기술연구원연구조합 모노-폴라형 전극의 제조방법
JP2012504193A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 次亜塩素酸塩セル用のカソード部材及び双極プレート
KR20120093930A (ko) * 2009-10-08 2012-08-23 인두스트리에 데 노라 에스.피.에이. 전해 공정을 위한 캐소드
JP2013507520A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解法のための陰極
WO2013035762A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Aquaecos Ltd. Electrolysis system and electrolysis method for the same
US10053380B2 (en) 2015-07-03 2018-08-21 Aquaecos Ltd. Electrolysis device and apparatus for producing electrolyzed ozonated water
CN108026650A (zh) * 2015-09-25 2018-05-11 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 电极
CN108026650B (zh) * 2015-09-25 2020-12-11 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 电极

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319887B2 (ja) 2002-09-03
US5622613A (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319887B2 (ja) 次亜塩素酸塩の製造方法
EP2765223B1 (de) Elektrokatalysator, Elektrodenbeschichtung und Elektrode zur Herstellung von Chlor
DE1671422C2 (de) Elektrode zur Verwendung in elektrolytischen Prozessen und Verfahren zu deren Herstellung
CA2437457C (en) Electrode coating and its use in the production of chlorate
EP0046727B1 (en) Improved anode with lead base and method of making same
DE60019256T2 (de) Kathode für die elektrolyse von wässrigen lösungen
JPS63221888A (ja) 工業廃水の浄化法
DE2331949A1 (de) Dimensionsstabile elektrode und verfahren zu deren herstellung
US4100049A (en) Coated cathode for electrolysis cells
JP4972991B2 (ja) 酸素発生用電極
DD253648A1 (de) Verfahren zur herstellung einer kathode mit niedriger wasserstoffueberspannung
EP0027051B1 (en) Coated metal electrode with improved barrier layer and methods of manufacture and use thereof
US4444642A (en) Dimensionally stable coated electrode for electrolytic process, comprising protective oxide interface on valve metal base, and process for its manufacture
US4353790A (en) Insoluble anode for generating oxygen and process for producing the same
CN113699540B (zh) 一种消毒液的制备方法
KR890003514B1 (ko) 전해용 음극과 그 제조방법
US4871703A (en) Process for preparation of an electrocatalyst
JP3319880B2 (ja) 次亜塩素酸塩製造用の陽極およびその製造方法
JPS63247385A (ja) 金属水酸化物の製造法
DE69933854T2 (de) Aufschlämmung zum beschichten von kohlenstofffreien anoden auf metallbasis für zellen zur aluminiumherstellung
JP3334996B2 (ja) 還元抑制陰極およびその製造方法
JPS6147231B2 (ja)
WO1995005498A1 (en) Preparation of electrode
JPH10287991A (ja) 酸素発生用電極とその製造方法
JPH036231B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees