JPH08102149A - 文字情報記録装置及び文字情報出力装置 - Google Patents

文字情報記録装置及び文字情報出力装置

Info

Publication number
JPH08102149A
JPH08102149A JP6259720A JP25972094A JPH08102149A JP H08102149 A JPH08102149 A JP H08102149A JP 6259720 A JP6259720 A JP 6259720A JP 25972094 A JP25972094 A JP 25972094A JP H08102149 A JPH08102149 A JP H08102149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character string
recording
recorded
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6259720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672599B2 (ja
Inventor
Atsushi Kitayama
厚 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17338012&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08102149(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25972094A priority Critical patent/JP3672599B2/ja
Priority to TW084109768A priority patent/TW279971B/zh
Priority to US08/531,474 priority patent/US5719841A/en
Priority to CN95118616A priority patent/CN1130714C/zh
Priority to KR1019950034047A priority patent/KR100361404B1/ko
Publication of JPH08102149A publication Critical patent/JPH08102149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672599B2 publication Critical patent/JP3672599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスキーコードなどの第1の文字種について
文字情報として記録することができるシステムにおい
て、カナなどの第2の文字種について文字情報の入出力
を実行可能とし、さらにその場合に、互換性や処理の簡
易性を得る。 【構成】 第1の文字種に基づく文字情報を記録できる
記録媒体に対する文字情報記録装置として、第2の文字
種を入力可能な入力手段によって入力された各文字につ
いて、変換手段で1:1の関係で対応した規則により第
1の文字種に変換する。そして変換した文字列に対応し
て特定の識別子を付加し、記録文字列として記録媒体に
記録する。一方、文字情報出力装置として、記録媒体か
ら読み出した文字情報に識別子が含まれていた場合に、
その識別子に示される文字列部分について、1:1の関
係で対応した規則により第2の文字種に変換する。そし
て変換した文字列部分については第2の文字種によって
出力し、また変換していない文字列部分については第1
の文字種によって出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば音声データなどに
対応して文字情報を記録できる記録媒体について文字情
報に記録を行なう文字情報記録装置、及び文字情報を読
み出して出力する文字情報出力装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置/再生装置として、音声信号をデジタル信号とし
て記録する光磁気ディスク、或は磁気テープ等を記録媒
体とした記録装置/再生装置が知られている。また、近
年ミニディスクとして知られている、光磁気ディスクを
用いた記録再生システムでは、ユーザーが楽曲等の音声
を録音し、再生することができるだけでなく、そのディ
スクのタイトル(アルバム名)や記録されている楽曲に
ついて曲名などを文字情報として記録しておくことがで
き、例えば再生時においては再生装置に設けられた表示
部において、ディスクタイトルや曲名、アーティスト名
等を表示することができるようにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ミニディス
クの場合を例にあげると、通常、文字情報としてディス
クに記録しておくことができるのは図14に示すアスキ
ーコード(ASCII−CODE)による文字列であ
り、つまり、アルファベット、数字及び所定の記号のみ
である。
【0004】なお、もちろん図14にあげた文字以外に
も、カタカナ等をコード化してディスクに記録していく
ことは可能ではある。例えば図14では列番号が2〜7
までしか示されていないが、JIS−0201コード規
格では、これに加えて列番号がA〜Dとなるコードとし
て、カタカナや記号が定義されている。
【0005】ところが、JIS−0201コード規格に
おいてカタカナ等が定義されている部分は、各国の規格
によって様々な文字が定義されており、従ってJIS−
0201コード規格に基づいたカタカナコードをディス
クに記録した場合、そのディスクを海外仕様の機器で再
生させると、異なる文字が表示されてしまう。つまり文
字化けが発生する。また、カナ文字までも対応させよう
とする場合は、アスキーコードのみの場合と比較して倍
以上の文字数の処理となるため、必要なメモリー容量も
大きくなり、機器の低コスト化にも反する。これらの事
情からミニディスクシステムでは図14に示したアスキ
ーコードのみを文字情報としてディスクに記録すること
ができるようにしていた。
【0006】ところが、文字情報についてアスキーコー
ドのみで対応させる場合、例えば日本語の文字情報を表
示させようとしたときに、非常に読みずらくなることが
多いという問題がある。例をあげれば、『川の流れのよ
うに』という楽曲を録音した際にこの曲名をアスキーコ
ードでディスクに記録すると、ローマ字形式で『KAW
ANONAGARENOYOUNI』となる。これを例
えばその楽曲の再生時に表示させようとすると、このま
まローマ字形式で表示されることになるため、非常に読
みずらく、曲名表示としての機能が十分に生かされない
ことになる。例えば『カワノナガレノヨウニ』とカナ文
字で表示できれば読み易くなるため、上記したカナ文字
対応の場合の問題を解消したうえで、このようなカナ表
示出力を実行できるようにすることが求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、アスキーコードなどの
第1の文字種について文字情報として記録することがで
きるシステムにおいて、カナなどの第2の文字種につい
て文字情報の入出力を実行することができるようにし、
さらにその場合に、互換性や処理の簡易性を得ることを
目的とする。
【0008】このため、第1の文字種に基づく文字情報
を記録できる記録媒体に対する文字情報記録装置とし
て、まず少なくとも第2の文字種における文字を入力す
ることができる入力手段を設ける。そして変換手段で、
この入力手段によって入力された第2の文字種の各文字
について、1:1の関係で対応した規則により第1の文
字種による1又は複数の文字に変換することができるよ
うにする。さらに、変換手段によって変換した文字列に
対応して、特定の識別子を付加し、記録文字列とする識
別子付加手段を設け、記録手段によって記録文字列を記
録媒体に記録することができるようにする。
【0009】ここで識別子付加手段は変換手段によって
変換した文字列部分につき、その前後に識別子を配する
ようにする。また、識別子で囲まれた文字列部分につい
てのバイト数が所定のバイト数を越えないように識別子
の配置状態を設定することができるようにする。
【0010】また、識別子で囲まれた文字列として記録
媒体に記録されている文字列に対して、新たに入力手段
から第2の文字種の文字が入力され変換手段で変換され
た文字列を加える場合に、識別子付加手段は新たに加え
る文字列について新たに識別子を付加するようにする。
【0011】さらに入力手段は、識別子となる文字を入
力することができないように構成する。
【0012】次に第1の文字種に基づく文字情報が記録
された記録媒体から文字情報を読み出して出力すること
ができる文字情報出力装置として、読出手段と、識別子
判別手段と、変換手段と、出力手段とを設ける。読出手
段は記録媒体から文字情報を読み出すことができるよう
にする。識別子判別手段は、記録媒体から読み出した文
字情報において特定の識別子が含まれているか否かを判
別する。変換手段は、文字情報に識別子が含まれていた
場合に、その識別子によって示される文字列部分につい
て、1:1の関係で対応した規則により第2の文字種に
よる文字に変換することができるようにする。出力手段
は、読出手段によって読み出した第1の文字種による文
字列について、変換手段によって変換された文字列部分
については第2の文字種によって出力し、また変換手段
によって変換されていない文字列部分については第1の
文字種によって出力することができるようにする。
【0013】ここで、変換手段は、前後が識別子で囲ま
れた文字列部分について、その文字列部分のバイト数が
所定のバイト数を越える場合は、その文字列部分につい
ては第2の文字種への変換を実行しないようにする。
【0014】また変換手段は、前後が識別子で囲まれた
文字列部分について、その文字列部分内に、1:1の関
係で対応した規則により第2の文字種による文字に変換
することができない部分が存在した場合は、その文字列
部分については第2の文字種への変換を実行しないよう
にする。
【0015】
【作用】音楽等の各音声情報についてその曲名等を示す
文字情報が第1の文字種により所定エリアに記録される
記録媒体に対しては、第2の文字種を所定の規則で第1
の文字種に変換するようにすることにより、第2の文字
種の記録を行なうことができる。また、第1の文字種に
よる文字情報を読み出して第2の文字種に変換すること
で、第2の文字種による表示などの出力が可能となり、
ユーザーによる表示文字の読みやすさを向上させること
ができる。このとき、第1−第2の文字種間での変換
を、1:1で対応する規則で行なうようにすれば、混乱
のない変換アルゴリズムが構築でき、処理の容易性及び
互換性の実現に好適である。
【0016】また、変換する文字列については最長バイ
ト数を設定することでも、コードの扱いや変換アルゴリ
ズムの簡易化、表示などの出力の迅速化を実現できる。
最長バイト数を設定するには、それを越えるような文字
入力があった場合は、その文字列を分割してそれぞれ識
別子で囲うようにしたり、既に記録されている文字列に
新たに文字を追加する場合には、その新たな文字列部分
も独自に識別子で囲うようにすればよい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例として文字情報記録装
置及び文字情報出力装置を搭載した記録再生装置を説明
する。この記録再生装置は、光磁気ディスクを記録媒体
として音声データを記録再生することができるミニディ
スク記録再生装置する。そして、これに含まれる文字情
報記録装置としては音声データトラックまたはディスク
に対応してタイトル等の文字を記録できるものとし、ま
た文字情報出力装置としては、ディスクに記録したタイ
トル等の文字情報を読み出して表示出力することができ
るものとする。この実施例は以下の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.ディスクのTOC構造 3.文字情報記録動作 4.文字情報出力動作
【0018】[1.記録再生装置の構成]図2は記録再
生装置の外観例を示すものである。30は記録再生装置
全体を示す。記録再生装置30の前面パネルには液晶表
示装置等による表示部31が形成されている。この表示
部30には記録/再生しているディスクの動作モード状
態、トラックナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状
態等が示される。さらに後述するようにディスクには文
字情報が記録できるが、その文字情報の入力の際の入力
文字の表示や、ディスクから読み出した文字情報の表示
などが実行される。
【0019】32はディスク挿入部であり、記録再生装
置にディスクを挿入し、また脱却する部位である。33
は赤外線信号の受光部である。
【0020】またこの前面パネルには34〜47として
示す各種操作手段が設けられる。34は電源キー、35
は再生キーである。再生キー35は一時停止キーを兼ね
ている。36は停止キー、37は録音キー、38はFF
/REWキーである。39はAMSダイヤルであり、右
方向に回転により、トラックナンバの大きい方への頭出
し操作となる。また左方向の回転によりトラックナンバ
の小さい方への頭出し操作となる。40はイジェクトキ
ーであり、ディスクを脱却する際に操作する。41は通
常再生モードキー、42はプログラム再生モードキー、
43はシャッフル再生モードキーである。
【0021】また44はエディットキーであり、各種編
集モードの呼出し及び終了の操作のためのキーとなる。
45はイエスキー、46はノーキーであり、編集操作な
どに用いる。
【0022】文字入力については編集モードの1つとさ
れており、エディットキーでディスクネーム入力モード
又はトラックネーム入力モードを呼び出す。そして文字
入力を行なっていくことになる。文字入力はジョグダイ
ヤル47が用いられる。ジャグダイヤル47を回すこと
で、アルファベット、数字、記号など図14で示したア
スキーコード文字が順次表示部31に表示される。また
本実施例ではカタカナについても順次表示されることに
なる。そして、例えば或る文字を表示させた状態でイエ
スキー45を押すことでその文字入力が確定される。こ
のようにして文字を入力していき、或る時点でエディッ
トキー44もしくは再度イエスキー45を押すなどの操
作により、入力文字列が確定し、ディスクに書き込まれ
ることになる。なお、入力操作手順についてはこれに限
らず、設けられるキーの種類などに応じて各種考えられ
る。
【0023】また、この記録再生装置30に対応して図
3に示すようなリモートコマンダー90が用意される。
リモートコマンダー90は押されたキーに応じて内部の
ROMまたはRAMからコマンドコードを読み出し、こ
れを変調して赤外線信号として出力する。この赤外線信
号は受光部33によって受光され、コマンドコードパル
スとなる電気信号に変換されて記録再生装置30に取り
込まれる。記録再生装置30はそのコマンドコードに応
じて動作が実行される。
【0024】リモートコマンダー90において、91は
電源キーである。92は数字や文字などに対応した数字
/文字キーを示す。93は表示モードや再生モードを指
定するモードキーである。また94は再生、一時停止、
停止、録音、FF/REW、AMSなどの操作キーであ
る。95は文字入力モードキー、96は入力モードをア
ルファベット大文字/アルファベット小文字/カタカナ
のいづれかを選択するためのモード選択キーである。9
7は入力モードを数字とするための数字モードキーであ
る。98は選択キーである。
【0025】数字/文字キー92は、各キーが所定の数
字、アルファベット、カタカナ、記号などに対応されて
いる。通常は数字キーとして機能し、例えば再生時に
『3』のキーを押すと、トラックナンバ3のトラックへ
のアクセスキー(AMSキー)となる。一方、文字入力
モードキー95が押された場合は、数字/文字キー92
は文字入力のためのキーとして機能する。このとき、入
力文字はモード選択キー96又は数字モードキー97の
操作に基づいて設定される。
【0026】例えば『1』のキーは数字の『1』と、ア
ルファベットの『A』、及びカタカナの『ア』『イ』に
対応しているが、アルファベット大文字入力モードとさ
れている場合は、この『1』のキーを押すことで『A』
が入力される。またアルファベット小文字入力モードと
されている場合は、『1』のキーを押すことで『a』が
入力される。さらに、カタカナ入力モードとされている
場合は、『1』のキーを1回押すことで表示部31に
『ア』が表われ、次に押すことで『イ』が表われる。ま
た再度押すと再び『ア』となり、つまりトグル操作とな
る。ユーザーが『イ』を入力したい場合は、『1』のキ
ーを押して『イ』を表示させた状態で、選択キー98を
押す。すると『イ』という文字が入力されたことにな
る。このような操作により各文字を入力していき、或る
時点で文字入力モードキー95を押すと、それまで入力
された文字列が確定され、ディスクに記録されることに
なる。
【0027】図1は記録再生装置30の要部のブロック
図を示している。図1において、1は音声データが記録
されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ2
により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して
記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、
記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するた
めの高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気
カー効果により反射光からデータを検出するための比較
的低レベルのレーザ出力をなす。
【0028】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0029】また、6aは供給されたデータによって変
調された磁界を光磁気ディスク1に印加する磁気ヘッド
を示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向
する位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気
ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向
に移動可能とされている。
【0030】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されてデコードされ絶対アドレス
として出力される。
【0031】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サ
ーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構
5を制御してフォーカス及びトラッキング制御を行な
い、またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に
制御する。
【0032】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0033】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供
給されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーデ
ィオ信号として出力される。
【0034】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていく。この書込
と読出のビットレートの差異により、バッファRAM1
3内には或る程度データが蓄積された状態となる。バッ
ファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された時点
で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学ヘッ
ド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作も停
止される。ただし読出ポインタのインクリメントは継続
して実行されているため、再生音声出力はとぎれないこ
とになる。
【0035】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
【0036】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0037】アドレスデコーダ10から出力されるアド
レス情報や制御動作に供されるサブコードデータはエン
コーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ1
1に供給され、各種の制御動作に用いられる。システム
コントローラ11はマイクロコンピュータによって構成
される。
【0038】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号を出力しており、レーザダイオードの出力を
オン/オフ制御するとともに、オン制御時としては、レ
ーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力と、比
較的高レベルである記録時の出力とを切り換えることが
できるようになされている。
【0039】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エ
ンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録デー
タはメモリコントローラ12によって一旦バッファRA
M13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出され
てエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコ
ーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調
等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に
供給される。
【0040】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0041】19はユーザー操作に供されるキーなどが
設けられた操作入力部であり、上述した34〜47の操
作キーや操作ダイヤルがこれに相当する。31は図2に
示した表示部、33は受光部を示す。
【0042】ディスク1に対して記録/再生動作を行な
う際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ち
P−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユ
ーザーTOC)を読み出す必要がある。システムコント
ローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の
記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのア
ドレスを判別することとなる。この管理情報はバッファ
RAM13に保持される。このためバッファRAM13
は、上記した記録データ/再生データのバッファエリア
と、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されて
いる。
【0043】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。なお、バッファRAM
13に読み込んだTOCデータの一部をシステムコント
ローラ11がさらに内部のRAMに取り込むようにする
場合もある。
【0044】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。例えばディスク1のイジェクト操作
がなされた場合や、電源オフの操作がなされた場合など
に、ディスク1上でU−TOCを書き換えるようにして
いる。
【0045】ここで、ディスク1においてセクターデー
タ形態で記録される音声データセクター、及び音声デー
タの記録/再生動作の管理を行なうP−TOCセクタ
ー、U−TOCセクターについて説明していく。
【0046】[2.ディスクのTOC構造] ・・・P−TOCセクター ディスク1においてトラックの記録/再生動作などの管
理を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターに
ついて説明する。P−TOC情報としては、ディスクの
記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などの
エリア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。
なお、ミニディスク1が再生専用の光ディスクであるプ
リマスタードディスクの場合は、P−TOCによってR
OM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことが
できるようになされている。
【0047】図10はP−TOC用とされる領域(例え
ばディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し
記録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクタ
ー0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオ
プションとされている。
【0048】P−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MIN
I』という文字に対応したアスキーコードによる識別I
Dが付加され、P−TOCの領域であることが示され
る。
【0049】さらに、続いてディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最
後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートア
ドレスLOA 、セクター使用状況(Used sectors)、パ
ワーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−TOC
のスタートアドレスUSTA 、録音可能なエリア(レコ
ーダブルユーザーエリア)のスタートアドレスRSTA
等が記録される。
【0050】続いて、ピット形態で記録されている各楽
曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブル
に対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を
有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0051】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、テーブルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応
して、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブル
が設けられた管理テーブル部が用意される。なお本明細
書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記の
ものである。それぞれのパーツテーブルには、或るパー
ツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエ
ンドアドレス、及びそのパーツのモード情報(トラック
モード)が記録できるようになされている。
【0052】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0053】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、テーブルポインタ (P-TNO1〜
P-TNO255) によって、そのパーツの内容が示される。つ
まり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP-TN
O1として或るパーツテーブル(例えば(01h))が記録され
ており、この場合パーツテーブル(01h) のスタートアド
レスは第1曲目の楽曲の記録位置のスタートアドレスと
なり、同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録さ
れた位置のエンドアドレスとなる。さらに、トラックモ
ード情報はその第1曲目についての情報となる。なお、
実際にはテーブルポインタには所定の演算処理によりP
−TOCセクター0内のバイトポジションで或るパーツ
テーブルを示すことができる数値が記されている。
【0054】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0055】なお、記録/再生可能なミニディスクの場
合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないた
め、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブ
ル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TOC
で管理される)、従って各バイトは全て『00h』とさ
れている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形
態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられる。
【0056】・・・U−TOCセクター 続いてU−TOCとしてU−TOCのセクター0及びセ
クター1についての説明を行なう。なお、セクター2,
セクター4については後で簡単に述べる。またセクター
3,セクター5〜7は未定義である。
【0057】<U−TOCセクター0>図11はU−T
OCセクター0のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフ
リーエリアについての管理情報が記録されているデータ
領域とされる。例えばミニディスク1に或る楽曲の録音
を行なおうとする際には、システムコントローラ11
は、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリ
アを探し出し、ここに音声データを記録していくことに
なる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されてい
るエリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリ
アにアクセスして再生動作を行なう。
【0058】図11に示すU−TOCセクター0には、
P−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定
アドレス位置にメーカーコード、モデルコード、最初の
楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TN
O)、セクター使用状況(Usedsectors)、ディスクシリア
ルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0059】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
【0060】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図10のP−
TOCセクター0と同様に或るパーツについて起点とな
るスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、その
パーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるパーツのスタート
アドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテ
ーブルを示すリンク情報が記録できるようにされてい
る。
【0061】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
【0062】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。なお、プリマス
タードディスク等においてピット形態で記録される楽曲
等については通常パーツ分割されることがないため、前
記図10のとおりP−TOCセクター0においてリンク
情報はすべて『(00h) 』とされている。
【0063】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。
【0064】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0065】テーブルポインタP-DFA はミニディスク1
上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領
域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパ
ーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパー
ツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在
する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(F
Fh) のいづれかが記録されており、それに相当するパー
ツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアド
レスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが
存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情
報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテ
ーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに
他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00
h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0066】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0067】テーブルポインタP-FRA はミニディスク1
上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0068】図12にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパ
ーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされ
ている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA
に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h)
のリンクによって表現されている状態を示している。な
お上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態
もこれと同様となる。
【0069】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0070】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録さ
れている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポイ
ンタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート
及びエンドアドレスとして記録されている。
【0071】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図12と同様の形態)。こ
のように例えば2曲目を構成するデータが記録された全
パーツが順次指定されて記録されていることにより、こ
のU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再
生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0072】<U−TOCセクター1>図13はU−T
OCセクター1のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけたり、ディスク
タイトルをつける場合に、入力された文字情報を記録す
るデータ領域とされる。
【0073】このU−TOCセクター1には、記録され
た各楽曲に相当する文字スロット指示データ部としてス
ロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意される。またこ
のスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定され
る文字スロット部が用意される。文字スロット部には1
単位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh)が
形成されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ
同様の形態で文字データを管理する。
【0074】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トル(ディスクネーム)や曲名(トラックネーム)とし
ての文字情報が図14に示したアスキーコードで記録さ
れる。なお、スロット(01h) の前の8バイトとなるスロ
ットはディスクネームの専用エリアとされている。
【0075】そして、例えばスロットポインタP-TNA1に
よって指定されるスロットには第1曲目に対応してユー
ザーが入力した文字が記録されていることになる。ま
た、スロットがリンク情報によりリンクされることで、
1つの楽曲(トラック)に対応する文字入力は7バイト
(7文字)より大きくなっても対応できる。なお、この
U−TOCセクター1ではスロットポインタP-EMPTY は
使用していないスロットを管理するものである。つま
り、上述したU−TOCセクター0のテーブルポインタ
P-EMPTY による未使用のパーツテーブルの管理方式と同
様に未使用のスロットを管理している。
【0076】以上のU−TOCセクター0,セクター1
の他、U−TOCセクター2として、主にユーザーが録
音を行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領域が用
意される。また、U−TOCセクター4として、セクタ
ー1と同様に、ユーザーが録音を行なった楽曲に曲名を
つけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力され
た文字情報を記録するデータ領域が用意される。このセ
クター4のフォーマットは図13とほぼ同様である。た
だし、このセクターは漢字や欧州文字に対応するコード
データが記録されるものであり、図13のセクター1の
データに加えて、所定バイト位置にキャラクタコードと
して使用する文字コードの属性が記録される。このU−
TOCセクター4の文字情報の管理は、セクター1と同
様に文字スロット指示データ部としてスロットポインタ
P-TNA1〜P-TNA255及びスロットポインタP-TNA1〜P-TNA2
55によって指定される255単位のスロット(01h) 〜(F
Fh) によって行なわれる。
【0077】[3.文字情報記録動作]以上のようにデ
ィスク1にはU−TOCセクター1の領域にアスキーコ
ードによる文字情報を記録できるが、本実施例では、こ
のU−TOCセクター1に、図14に示したアスキーコ
ードだけでなく、カタカナ情報を記録できるようにして
いる。ただし、実際に記録されるのはあくまでアスキー
コードのみであり、カタカナが入力された場合は、これ
をアスキーコードに変換して記録するものである。以
下、アスキーコード記録のみでカタカナにも対応できる
文字情報記録動作について説明する。
【0078】本実施例の場合、文字入力に対応して次の
各規則に基づいて記録を行なうことになる。まず、カタ
カナ入力が行なわれた場合は、入力されたカタカナの各
文字について、図5に示すようにアルファベットに変換
する。例えば『ア』が入力されたら『A』に変換し、ま
た『ァ』が入力されたら『a』に変換する。同様に
『カ』ではれば『KA』、『ワ』であれば『WA』とす
る。この変換は完全に1:1で対応しているものであ
り、つまりカタカナ1文字については対応するアルファ
ベット変換状態は1通りしかない。例えば『シャ』とい
う入力はカタカナの『シ』と『ャ』であり、それぞれが
『『SI』と『ya』に変換される。『シ』が『SH
I』に変換されたり、『シ』と『ャ』がまとめて『SY
A』や『SHA』と変換されることはない。
【0079】次にカタカナ入力を図5の対応で変換した
場合、その文字列の前後に変換したことを示す識別文字
が付加される。この実施例では識別文字を『^』として
いる。『^』は図14にも示されるように記録可能なア
スキーコードの1つである。例えばユーザーがカタカナ
入力モードで『ギリシャ』という文字を入力した場合、
図5の規則による変換と、識別文字『^』の付加によ
り、文字列は『^GIRISIya^』となる。
【0080】この2つの規則により、入力文字に応じた
記録文字列は図6(a)〜(d)の例に示すようにな
る。図6(a)はカタカナによる文字入力がなかった場
合で、『ABC5de』という文字列は、そのまま『A
BC5de』としてディスクに記録される。図6(b)
(c)はカタカナ入力がされた場合であり、各文字がア
ルファベットによる文字に変換され、前後に識別文字
『^』が付加されている。図6(d)(e)はカタカナ
で入力された文字とアスキーコード文字で入力された文
字の両方がある場合であり、これらの場合、図示するよ
うに、カタカナ部分がアルファベット文字に変換され、
その変換された前後に識別文字『^』が配される。
【0081】さらにもう1つの規則として、識別文字
『^』で囲まれる文字列は、所定バイト数、例えば80
バイトを越えることがないようにされる。例えば図6
(f)のように、『アイウエオカキクケコ・・・・・・ラリル
レロ』と入力されたとする。この場合、『アイウエオカ
キクケコ・・・・・・ラリルレロ』を図5の規則で変換すると
『^AIUEOKAKIKUKEKO・・・・・・RARIR
URERO^』となり、識別文字『^』で囲まれる文字
列はバイト数(アスキーコード1文字は1バイト)で8
6バイトとなっている。このような場合は、文字列を区
切って識別文字『^』を付加する。例えば、図6(f)
に例1として示すように、『^AIUEOKAKIKU
KEKO・・・・・・RA^』と『^RIRURERO^』に
わけ、識別文字『^』で囲まれる文字列が80バイトを
越えないようにする。または例2と示すように区切りを
行なってもよい。もちろん区切り方は他にも各種考えら
れる。
【0082】また、既に記録されていた文字列に新たに
カタカナ入力文字を付加する場合は、その新たな入力文
字列(変換文字列)について、独自に識別文字『^』で
囲まれるようにする。例えばディスクの或るトラックに
対応してU−TOC上に既に、図7(a)〜(c)に示
すように『ABC』『^AIU^』『ABCD』などが
記録されていたとする。これらを削除せずにカタカナ入
力を付け加えたような場合、同図に示すように入力した
カタカナを変換した文字列について識別文字『^』で囲
ませる。例えば図7(b)の場合に『^AIUKAKI
KU^』とはせずに、新たに入力された『カキク』につ
いて『^KAKIKU^』とする。これは、文字の追加
により識別文字『^』で囲まれた部分のバイト数が大き
くなることを防ぐためである。
【0083】なお、これらの処理規則に加えて本実施例
の場合、ユーザーは識別文字とされた『^』を文字とし
て入力することができるようにされている。つまり、ジ
ョグダイヤル47の操作では『^』が表示されることは
なく、またリモートコマンダー90には『^』に対応す
るキーは設けられてない。
【0084】以上の規則に従って入力文字をディスクの
U−TOCセクター1に書き込むためのシステムコント
ローラ11の処理を図4に示す。上述のように、エディ
ットキー44又はリモートコマンダー90のネーム入力
モードキー95の操作により、記録再生装置30はネー
ム入力モードとなる。なお、ネーム入力モードとされる
際に或るトラックが指定されていれば、そのトラックに
対応した曲名等のトラックネーム入力モードとなり、ま
た指定されていなければディスクタイトル等のディスク
ネーム入力モードとなる。
【0085】ネーム入力モードとされると、処理はステ
ップF101からF102に進み、入力文字がカタカナでない場
合は、ステップF116に進む。ここでアスキーコード文字
の入力がなされた場合は、そのままその文字を記録すべ
き文字列としてセットする(F119)。そのままネーム入力
モードが終了された場合は、ステップF117からF121に進
む。例えば図6(a)の入力『ABC5de』に対して
記録すべき文字列『ABC5de』がセットされている
ことになる。またアルファベット又は数字などの入力に
続いてカタカナ入力がなされる場合は、ステップF118か
らF102に戻り、ステップF103に進むことになる。
【0086】カタカナ入力が実行される場合は、まずス
テップF103でカナ先頭フラグがオンとされる。これは1
かたまりのカタカナ文字列の先頭を表わすフラグとな
る。続いてバイトカウント値BTNがゼロにセットされ
る(F104)。そして、ユーザーがカタカナ文字を入力する
と、ステップF105からF108に進む。カタカナ入力の1文
字目が実行された時点では、カナ先頭フラグがオンとさ
れている。このため処理はステップF109に進み、まず識
別文字『^』が記録すべき文字列にセットされる。そし
てカナ先頭フラグがオフとされる(F110)。
【0087】次に、入力されたカタカナ文字を図5の規
則でアルファベットに変換する(F111)。そして変換した
アルファベット文字を記録すべき文字列にセットする(F
112)。さらに、その変換したアルファベット文字のバイ
ト数をバイトカウント値BTNに加える。例えば『ア』
が入力された場合は、変換アルファベット文字は『A』
であり、加えるバイト数は1である。また『カ』が入力
された場合は、変換アルファベット文字は『KA』であ
り、加えるバイト数は2となる。
【0088】そしてステップF114を介してステップF105
に戻り、2文字目の入力を待つ。次のカタカナ文字が入
力された場合は、カナ先頭フラグはオフであるため、ス
テップF108からF111に進み、アルファベット変換を行な
う。そして同様に記録すべき文字列にセットし、バイト
数をカウントする(F112,F113) 。
【0089】或る時点でネーム入力モードが終了される
と、処理はステップF106からF120に進み、その文字列の
最後に識別文字『^』がセットされる。従って、例えば
図6(c)のように『ギリシャ』という文字入力がなさ
れた場合、ステップF109で先頭に識別文字『^』がセッ
トされた後、ステップF111,F112 の処理で各文字がアル
ファベット変換されてセットされ、最後にステップF120
で識別文字『^』がセットされるため、記録すべき文字
列は、図6(c)に示すとおり『^GIRISIya
^』となる。
【0090】また、図6(d)のように『ABCアイウ
エオ』と入力された場合は、まず『ABC』については
ステップF119でセットされ、その後カタカナ入力モード
となることで処理がステップF103以降に進む。そして識
別文字『^』のセット(F109,F120) と各カタカナ入力文
字のアルファベット変換後のセット(F112)により、記録
すべき文字列は『ABC^AIUEO^』となる。
【0091】カタカナ入力が実行されていた後、入力モ
ードがアスキーコード入力に変更された場合は、処理は
ステップF107からF115に進んで、まずそれまでセットさ
れていた文字列の最後に識別文字『^』がセットされ
る。そしてステップF102からF116に進み、アスキーコー
ドの入力処理に移る。従って例えば図6(e)のように
『カキクXyz』と入力された場合は、ステップF109と
F115での識別文字『^』のセット、各カタカナ入力文字
のアルファベット変換後のセット(F112)、及びアスキー
コード入力処理(F119)により、記録すべき文字列は『^
KAKIKU^Xyz』となる。
【0092】また、カタカナ入力文字が大量になると、
セットした文字列のバイト数が80バイトを越えてしま
うことがある。そこで、これを避けるためにステップF1
14でバイトカウント値BTNがある値BTTH を越えた
か否かを判別している。値BTTH とは例えば78バイ
トとしてもよいし、30バイト程度に設定してもよい。
80バイトを越えないようにするには値BTTH として
は78バイト以下の値に設定すればよい。79バイトと
設定すると、次のカタカナ入力がアルファベット変換で
2バイトとなる文字であったら、文字列が81バイトと
なってしまうが、78バイト以下であればこのようなこ
とは生じないためである。
【0093】バイトカウント値BTNが値BTTH を越
えた場合は、処理はステップF115に進み、それまでセッ
トされていた文字列の最後に識別文字『^』がセットさ
れる。そしてステップF102→F103と進み、引き続きカタ
カナ入力に対応した処理が実行される。これによって、
図6(f)のような場合は、同図に例1,例2に示すよ
うに識別文字『^』で囲まれた文字列が80バイトを越
えないようにされることになる。このときの区切りポイ
ントはステップF114の値BTTH により決定される。
【0094】なお、図7のように記録済の文字列に新た
に入力文字を追加していく場合も、以上の処理で実行さ
れることになる。つまり、記録されていた文字列がまず
記録すべき文字列としてセットされた状態とされ、これ
が削除されない場合は、それに加えて入力文字や識別文
字『^』が以上の処理でセットされていくことになる。
【0095】ネーム入力モードが終了される場合は、ス
テップF121でU−TOCが更新される。即ち、入力動作
によりセットされた記録すべき文字列が、U−TOCセ
クター1の所定の位置に書き込まれる。なお、この更新
はバッファRAM13に取り込んであるU−TOCデー
タ上で行なわれ、ディスク1上でのU−TOC更新は、
ディスクイジェクト時や電源オフ時などに実行される。
【0096】以上のように入力された文字の記録動作が
実行されることで、上述した規則に基づいて、カタカナ
情報もアスキーコードで記録されることになる。なお、
実際の処理としては図4の処理例に限られず、多様な処
理手順が考えられることはいうまでもない。
【0097】[4.文字情報出力動作]次に、ディスク
1のU−TOCセクター1の領域にアスキーコードで記
録された文字情報を表示出力する場合の処理を説明す
る。この処理は、上述したようにカタカナ入力に対応し
てアルファベット変換及び識別文字『^』の付加がなさ
れて記録されている文字列については、これをカタカナ
に変換して表示させることができるようにしたものであ
る。
【0098】ここで本実施例の場合、文字表示出力は次
の各規則に基づいて実行することになる。まず、記録時
と同様に、アルファベットとカタカナの変換は図5の
1:1の規則で行なう。ここで、カタカナへの変換は識
別文字『^』で囲まれたアルファベット文字列について
実行するものであるが、識別文字『^』で囲まれたアル
ファベット文字列が例えば80バイトを越えるものであ
った場合は、カタカナへの変換は行なわないようにす
る。例えば図9(g)のように『^AIUEO・・・・RA
RIRURERO^』という文字列は、識別文字『^』
で囲まれたアルファベット文字列が80バイトを越えて
いるため、カタカナに変換せず、そのまま表示データと
する。
【0099】次に、識別文字『^』で囲まれたアルファ
ベット文字列が80バイト以下であった場合は、その文
字列についてカタカナへの変換を実行するが、その文字
列の中に1つでも変換不能な部分が存在したら、その文
字列のカタカナへの変換は行なわないようにする。例え
ば図9(d)のような『^GIRISIya^』という
文字列については、80バイト以下であり、しかも図5
の規則による変換が不能な部分はないため、『ギリシ
ャ』と変換する。ところが、図9(e)のように『^G
IRISYA^』という文字列があったとしたら、この
うち『SYA』は変換不能部分である。従ってこの場合
は変換せず、そのまま『^GIRISYA^』を表示デ
ータとする。
【0100】以上の規則に従ってディスクのU−TOC
セクター1に記録されている文字情報を表示させるため
のシステムコントローラ11の処理を図8に示す。この
表示動作は、ディスク装填時や再生時に実行される。例
えばディスクが装填された場合は、U−TOCの読込が
完了した時点で、ディスクネームとして記録されている
文字情報を表示部31に表示させる。また再生中は、そ
の再生しているトラックに対応するトラックネームとし
て記録されている文字情報を表示部31に表示させる。
【0101】このような表示を実行する際には、まずバ
ッファRAM13に読み込まれているU−TOCデータ
から、表示すべき文字情報を読み込む(F201)。そして、
読み込んだ文字情報の文字数を変数Mにセットする(F20
2)。例えば文字情報が『^GIRISIya^』であっ
たら、M=10とする。続いて変数n=1に設定し(F20
3)、また変数nの値を変数Zに設定する(F204)。従って
最初はZ=1となる。
【0102】ここで、読み込んだ文字列のうちで第nの
文字が識別文字『^』であるか否かを判別する。識別文
字『^』でなく、n=Mでなければ(F206)、変数nをイ
ンクリメントし(F207)、ステップF205に戻る。つまり、
このループは、文字列の中から最初の識別文字『^』を
見つけ出す処理となる。もし、文字列が『ABC5d
e』などのように識別文字『^』を含まないものであれ
ば、n=1からn=6となるまでステップF205で否定結
果が出、また文字数M=6であるため、n=6のときに
ステップF206でn=Mとなる。このときはステップF208
に進んで、第Z〜第nの各文字がそのまま表示データと
してセットされ、表示部31に転送されて表示される。
このときZ=1であり、n=6であるため、『ABC5
de』という文字が表示されることになる。
【0103】第nの文字が識別文字『^』であった場合
は、ステップF209に進み、Z=nであるか否かを判別す
る。Z=nである場合とは、例えば『^GIRISIy
a^』のように文字列の第1文字目が識別文字『^』で
あった場合である。Z=nでない場合は、第2文字目以
降が識別文字『^』であった場合である。例えば図9
(b)のように『ABC^AIU^』のような場合であ
る。このように第2文字目以降が識別文字『^』であっ
た場合は、その識別文字『^』より前の文字は、そのま
ま変換されずに表示される文字である。従ってステップ
F210で、第Z〜第(n−1)の文字がそのまま表示デー
タとしてセットされる。『ABC^AIU^』という文
字列であった場合は、まず『ABC』が表示データとし
てそのままセットされる。
【0104】第nの文字が識別文字『^』であった場合
は、それ以降の文字列はカタカナ入力されたものである
可能性があり、またそのカタカナ入力が終了した文字の
後に識別文字『^』が付されている筈である。そこで、
まず変数nの値を変数Xにセットする(F211)。従って変
数Xはカタカナ入力の開始地点の識別文字『^』が何文
字目かを表わす値となる。そして変数nをインクリメン
トしながら(F212)、第nの文字が識別文字『^』である
か否かを判別していくことになる(F213)。
【0105】もし文字列が『ABC^DEF』のような
ものであり、識別文字『^』で囲まれた文字列部分が存
在しない場合は、ステップF213で肯定結果が出ることは
ない。この場合、文字数M=7であり、n=7とされた
時点でステップF214でn=Mとなる。従ってステップF2
15に進んで、第X〜第nの文字が表示データとしてセッ
トされ表示される。つまり、『^DEF』がそのまま表
示データとしてセットされる。なお、この例の場合、前
半の『ABC』の文字列はステップF210ですでに表示デ
ータとしてセットされている。従って、表示は読み込ん
だ文字列のとおり、『ABC^DEF』となる。
【0106】文字列が『^GIRISIya^』のよう
なものであった場合は、n=10となった時点でステッ
プF213で肯定結果が出る。つまり、識別文字『^』で囲
まれた文字列部分が存在する。識別文字『^』で囲まれ
た文字列部分とは、第(X+1)文字目から第(n−
1)文字目である。そこで、ステップF216で、この識別
文字『^』で囲まれた文字列部分を確認する。確認処理
としてはまずバイト数が80バイト以下であるか否かを
確認する。80バイトを越えていた場合は、これはカタ
カナに変換しない規則であるため、ステップF220で、識
別文字『^』を含んだ第X文字目から第n文字目をその
まま表示データとしてセットする。
【0107】また、80バイト以下であったら、次に図
5の規則でカタカナに変換できない部分が存在するか否
かを確認する。存在した場合はカタカナに変換しない規
則であるため、ステップF220で、識別文字『^』を含ん
だ第X文字目から第n文字目をそのまま表示データとし
てセットする。
【0108】文字列が『^GIRISIya^』であっ
た場合は、第(X+1)文字目から第(n−1)文字目
である『GIRISIya』の文字は80バイトを越え
ておらず、また変換不能部分も無いため、ステップF219
に進んで、第(X+1)文字目から第(n−1)文字目
をそれぞれカタカナに変換して、表示データとしてセッ
トする。つまり『ギリシャ』という文字が表示データと
してセットされ、表示部31に転送されて表示される。
【0109】ステップF221ではそのときの変数nが文字
数Mに一致しているか否かを判別する。一致していれば
読み込んだ文字列の全ての表示が終了しているため、処
理を終える。一致していない場合とは、U−TOCから
読み込んだ文字列にはまだ後続の文字が存在する場合で
ある。そこで、変数nをインクリメントし(F222)、変数
Zに変数nの値をセットする(F223)。そしてステップF2
05に進み、上述した処理を繰り返すことになる。
【0110】以上の処理により、例えば図9(a)〜
(j)のような文字列がU−TOCに記録されていた場
合、図中右側に示すように表示が実行されることにな
る。図9(a)では識別文字『^』は含まれていないた
め、ステップF208の処理で記録されていた文字『ABC
5de』がそのまま表示される。図9(b)の場合は、
最初の『ABC』がステップF210で表示データとしてセ
ットされ、続く『^AIU^』がステップF219で『アイ
ウ』に変換されて表示データとしてセットされるため、
『ABCアイウ』という表示が実行される。
【0111】図9(c)の場合は、『^KAKIKU
^』がステップF219で『カキク』に変換されて表示デー
タとしてセットされた後、ステップF221,F222,F223を介
してステップF205に戻り、n=Mとなった時点でステッ
プF208で第Z〜第nの文字、即ちこの場合『XYZ』が
そのまま表示データとしてセットされる。従って表示は
『カキクXYZ』となる。
【0112】図9(d)の場合は、『^GIRISIy
a^』がステップF219で『ギリシャ』に変換されて表示
データとしてセットされ、表示は『ギリシャ』となる。
図9(e)の場合は、『^GIRISYA^』の『SY
A』が変換不能であるため、ステップF220でそのまま表
示データとしてセットされ、表示は『^GIRISYA
^』となる。図9(f)の場合は、『^GILISIy
a^』の『LI』が変換不能であるため、ステップF220
でそのまま表示データとしてセットされ、表示は『^G
ILISIya^』となる。
【0113】図9(g)は識別文字『^』で囲まれた部
分が80バイトを越えている場合である。この場合、ス
テップF220でそのまま表示データとしてセットされ、表
示は『^AIUEO・・・・RARIRURERO^』とな
る。図9(h)は『AIUEO・・・・RA』のみが識別文
字『^』で囲まれている場合である。従って表示データ
としてはステップF219でまず『アイウエオ・・・ ラ』がセ
ットされ、その後ステップF208で『RIRURERO』
がセットされる。図9(i)は『AIUEO・・・・RA』
と『RIRURERO』がそれぞれ識別文字『^』で囲
まれている場合である。従って表示データとしてはまず
『AIUEO・・・・RA』がステップF219でまず『アイウ
エオ・・・ ラ』とされ、続いて『RIRURERO』が再
びステップF219の処理で『リルレロ』とされて、全てカ
タカナ表示となる。
【0114】図9(j)は『^ABC^』が変換不能で
あり、ステップF220でそのままセットされ、続く『AB
C』はステップF210でそのままセットされ、さらに『^
ABE^』についてはステップF219で『アベ』と変換さ
れてセットされる。従って表示は『^ABC^ABCア
ベ』となる。
【0115】以上のように図8の処理で記録された文字
情報が表示されることで、前述した図4の処理でカタカ
ナ入力がなされた文字については、カタカナで表示され
ることになる。なお、図4の処理で記録することによれ
ば、U−TOCに記録されている文字列が図9のうち
(e)(f)(g)(j)のような文字列になることは
なく、従って、カタカナ入力したものについては、変換
不能やバイト数超過によりカタカナ表示ができなくなる
ということはない。なお、実際の表示処理としては図8
の処理例に限られず、多様な処理手順が考えられること
はいうまでもない。
【0116】本実施例では以上のように文字情報記録動
作及び文字情報再生動作が実行されることで、ユーザー
はアルファベットよりも読み易い文字表示を実現でき
る。しかも、記録されるコードはあくまでアスキーコー
ドのみであるため、カタカナなどの専用コードを特別に
記憶させる必要はなく、必要なメモリ容量が著しく増大
するということもないとともに、変換できない場合はア
スキーコードでそのまま表示されるため、文字化けが生
じることはない。
【0117】また、カタカナとアルファベットの変換は
1:1で対応させていることにより、混乱のない、簡易
な変換アルゴリズムが構築でき、ソフトウエア作成の容
易性、互換性保持の容易性が保たれる。さらに、記録時
には識別文字で囲まれた変換対象文字列が所定バイト数
を越えることがないようにしていることで、表示の際の
処理が容易となる。つまり、バイト数が長大化すると、
各文字の変換可能/不可能の判別処理が煩雑になり、表
示出力レスポンスも低下する場合もある。ところが、バ
イト数が限られていることで、コードの扱いや変換アル
ゴリズムの容易性が増すことになる。
【0118】また表示部31において1度に表示できる
表示文字数は限られているため、長い文字列について
は、識別文字『^』によって区切っていくことにより、
最初の識別文字『^』で囲まれた文字列をカタカナに変
換して表示している間に、後続の識別文字『^』で囲ま
れた文字列のカタカナ変換処理を行なうようにすること
もできる。つまり表示開始迄の処理を迅速化できる。さ
らに表示の処理としては、もし識別文字『^』で囲まれ
た文字列が所定のバイト数を越えているようなことがあ
った場合や、変換不能部分が含まれていた場合などは、
変換しないようにすることで、処理が遅滞することはな
い。
【0119】また、記録の際にはユーザーは識別文字
『^』を入力できないようにすることで、規則に従わな
い状態で識別文字『^』が記録される文字列に付加され
ることはなく、従って識別文字『^』で囲まれた文字列
がカタカナ変換できないようなことが発生することはな
い。
【0120】なお、以上の実施例では、カタカナをアス
キーコードに変換してディスクに記録するようにし、ま
た表示の際にはアスキーコードをカタカナに変換して表
示することで、特に日本人ユーザーにとって読み易い表
示を実現したものであるが、カタカナ以外でも、ひらが
なに変換することなども可能である。さらに、ハングル
文字や、ギリシャ文字、アラビア文字などを1:1の規
則でアルファベットに対応させて変換するようにすれ
ば、アスキーコードのみの記録によって世界中の各種ロ
ーカルな文字の記録及び表示出力が可能になる。
【0121】各種複数種類の文字に対応させる場合に
は、例えば識別文字を変えることによって区別すれば良
い。例としては、上記のようにカタカナについては
『^』を配し、さらにハングル文字については『@』を
識別文字として配するなどの手法が考えられる。また識
別文字は、例えば『JJJ』や『**』など、特定の文
字列としてもよい。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、第1
の文字種であるアルファベットを日常使用する文字とし
ないユーザーにとって、日常使用する第2の文字種の文
字での読み易い文字出力を実現できるという効果があ
る。また、記録媒体に記録されるコードはあくまで第1
の文字種のみであるため、第2の文字種の各文字につい
ての専用コードを特別に記憶させる必要はなく、必要な
メモリ容量が著しく増大するということもないととも
に、変換できない場合は第1の文字種でそのまま表示さ
れるため、文字化けが生じることはない。
【0123】また、第1,第2の文字種間の変換は1:
1で対応させていることにより、混乱のない、簡易な変
換アルゴリズムが構築でき、ソフトウエア作成の容易
性、互換性保持の容易性が保たれるという効果がある。
【0124】さらに、記録時には識別子で囲まれた変換
対象文字列が所定バイト数を越えることがないようにし
ていることで、表示などの出力の際の処理が容易となる
という効果がある。また出力処理としては、識別子で囲
まれた文字列が所定のバイト数を越えているようなこと
があった場合や、変換不能部分が含まれていた場合など
は、変換しないようにすることで、出力処理の遅滞を防
止するとともにアルゴリズムの容易性を実現できる。
【0125】また、記録の際にはユーザーは識別子を入
力できないようにすることで、むやみに識別子が記録さ
れる文字列に付加されることはなく、従って識別子に基
づく変換処理は常に円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
【図2】実施例の記録再生装置の外観の説明図である。
【図3】実施例の記録再生装置に対応するリモートコマ
ンダーの説明図である。
【図4】実施例の文字情報記録動作時の処理のフローチ
ャートである。
【図5】実施例のアルファベット−カタカナ変換方式の
説明図である。
【図6】実施例の文字情報記録動作時の処理の説明図で
ある。
【図7】実施例の文字情報記録動作時の処理の説明図で
ある。
【図8】実施例の文字情報再生動作時の処理のフローチ
ャートである。
【図9】実施例の文字情報再生動作時の処理の説明図で
ある。
【図10】P−TOCセクター0の説明図である。
【図11】U−TOCセクター0の説明図である。
【図12】U−TOCセクター0のリンク形態の説明図
である。
【図13】U−TOCセクター1の説明図である。
【図14】アスキーコードの説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 10 アドレスデコーダ 11 システムコントローラ 19 操作部 30 記録再生装置 31 表示部 33 受光部 44 エディットキー 45 イエスキー 46 ノーキー 47 ジョグダイヤル 90 リモートコマンダー 92 数字/文字キー 95 ネーム入力モードキー 96 モード選択キー 97 数字モードキー 98 選択キー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の文字種に基づく文字情報を記録で
    きる記録媒体に対する文字情報記録装置として、 少なくとも第2の文字種における文字を入力することが
    できる入力手段と、 前記入力手段によって入力された第2の文字種の各文字
    について、1:1の関係で対応した規則により第1の文
    字種による1又は複数の文字に変換することができる変
    換手段と、 前記変換手段によって変換した文字列に対応して、特定
    の識別子を付加し、記録文字列とする識別子付加手段
    と、 記録文字列を記録媒体に記録することができる記録手段
    と、 を有して構成されることを特徴とする文字情報記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記識別子付加手段は、前記変換手段に
    よって変換した文字列部分に対して、その前後に識別子
    を配するとともに、識別子で囲まれた文字列部分につい
    てのバイト数が所定のバイト数を越えないように識別子
    の配置状態を設定することができるようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の文字情報記録装置。
  3. 【請求項3】 識別子で囲まれた文字列として記録媒体
    に記録されている文字列に対して、新たに前記入力手段
    から入力され前記変換手段で変換された文字列を加える
    場合に、前記識別子付加手段は新たに加える文字列につ
    いて新たに識別子を付加することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の文字情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記入力手段は、識別子となる文字を入
    力することができないように構成されていることを特徴
    とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の文字
    情報記録装置。
  5. 【請求項5】 第1の文字種に基づく文字情報が記録さ
    れた記録媒体から文字情報を読み出して出力することが
    できる文字情報出力装置として、 記録媒体から文字情報を読み出す読出手段と、 記録媒体から読み出した文字情報において特定の識別子
    が含まれているか否かを判別する識別子判別手段と、 識別子が含まれていた場合に、その識別子によって示さ
    れる文字列部分について、1:1の関係で対応した規則
    により第2の文字種による文字に変換することができる
    変換手段と、 前記読出手段によって読み出した第1の文字種による文
    字列について、前記変換手段によって変換された文字列
    部分については第2の文字種によって出力し、また前記
    変換手段によって変換されていない文字列部分について
    は第1の文字種によって出力することができる出力手段
    と、 を有して構成されることを特徴とする文字情報出力装
    置。
  6. 【請求項6】 前記変換手段は、前後が識別子で囲まれ
    た文字列部分について、その文字列部分のバイト数が所
    定のバイト数を越える場合は、その文字列部分について
    は第2の文字種への変換を実行しないようにしたことを
    特徴とする請求項5に記載の文字情報出力装置。
  7. 【請求項7】 前記変換手段は、前後が識別子で囲まれ
    た文字列部分について、その文字列部分内に、1:1の
    関係で対応した規則により第2の文字種による文字に変
    換することができない部分が存在した場合は、その文字
    列部分については第2の文字種への変換を実行しないよ
    うにしたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載
    の文字情報出力装置。
JP25972094A 1994-09-30 1994-09-30 文字情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3672599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25972094A JP3672599B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文字情報記録再生装置
TW084109768A TW279971B (ja) 1994-09-30 1995-09-18
US08/531,474 US5719841A (en) 1994-09-30 1995-09-21 Method and apparatus for recording and/or reproducing from recording media
CN95118616A CN1130714C (zh) 1994-09-30 1995-09-30 用于在记录介质上记录和/或从记录介质上重播的方法及装置
KR1019950034047A KR100361404B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-30 기록매체에대한기록및/또는재생방법및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25972094A JP3672599B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文字情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102149A true JPH08102149A (ja) 1996-04-16
JP3672599B2 JP3672599B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17338012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25972094A Expired - Fee Related JP3672599B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 文字情報記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5719841A (ja)
JP (1) JP3672599B2 (ja)
KR (1) KR100361404B1 (ja)
CN (1) CN1130714C (ja)
TW (1) TW279971B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508593B1 (ko) * 1997-05-23 2005-10-24 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치, 기록 시스템 및 더빙 방법
EP1006530A4 (en) * 1997-07-06 2005-12-21 Kenwood Corp DEVICE FOR ENTERING THE TITLE OF A RECORDING TRAY

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307799A (ja) * 1997-02-28 1998-11-17 Media Konekuto:Kk コンピュータ通信網における身元確認方法及び身元確認装置
JPH1186434A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sony Corp 記録装置、記録方法、及びダビング装置
US6392964B2 (en) * 1997-09-19 2002-05-21 Sony Corporation Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
US6170000B1 (en) * 1998-08-26 2001-01-02 Nokia Mobile Phones Ltd. User interface, and associated method, permitting entry of Hangul sound symbols
US7029191B2 (en) * 2002-04-26 2006-04-18 Lite-On Technology Corporation Apparatus for inputting special character and method for the same
JP6908037B2 (ja) * 2016-06-03 2021-07-21 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132514A (ja) * 1988-07-04 1990-05-22 Canon Inc ドライブインターフェイス
EP0464482B1 (en) * 1990-06-21 1996-08-28 Yamaha Corporation Display device for a compact disc player and a compact disc
JPH06139704A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Kenwood Corp ディスク記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508593B1 (ko) * 1997-05-23 2005-10-24 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치, 기록 시스템 및 더빙 방법
EP1006530A4 (en) * 1997-07-06 2005-12-21 Kenwood Corp DEVICE FOR ENTERING THE TITLE OF A RECORDING TRAY

Also Published As

Publication number Publication date
CN1144377A (zh) 1997-03-05
US5719841A (en) 1998-02-17
TW279971B (ja) 1996-07-01
CN1130714C (zh) 2003-12-10
KR100361404B1 (ko) 2003-03-15
JP3672599B2 (ja) 2005-07-20
KR960011963A (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
US6392964B2 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
US6295267B1 (en) Digital signal recording apparatus, recording method thereof, remote controlling apparatus for use therewith, remote controlling method thereof, and dubbing system for use therewith
US6301203B1 (en) Apparatus and method for reproducing main data and sub data in synchronization
JP3672599B2 (ja) 文字情報記録再生装置
JPH0757436A (ja) ディスク装置
EP0994481B1 (en) Reproduction apparatus and method, recording apparatus and method
JP3277450B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、記録装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JPH1079189A (ja) 文字入力システム
JP3465284B2 (ja) 音響再生装置
JPH08180652A (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH09160705A (ja) 文字入力装置
JPH08234886A (ja) 文字入力装置
JPH1153872A (ja) 文字情報表示装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JPH10208449A (ja) 編集装置
JPH06309121A (ja) メモリ制御装置及びアドレス発生回路
JPH0855465A (ja) 音声記録システム
JPH0757437A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH06309853A (ja) 記録装置
JPH0798578A (ja) 記録又は再生装置
JPH0765552A (ja) 記録装置
JPH11232759A (ja) 残量提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees