JPH06309853A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06309853A
JPH06309853A JP11930593A JP11930593A JPH06309853A JP H06309853 A JPH06309853 A JP H06309853A JP 11930593 A JP11930593 A JP 11930593A JP 11930593 A JP11930593 A JP 11930593A JP H06309853 A JPH06309853 A JP H06309853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
recording
music
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11930593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830539B2 (ja
Inventor
Hideki Nagashima
秀樹 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11930593A priority Critical patent/JP3830539B2/ja
Publication of JPH06309853A publication Critical patent/JPH06309853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830539B2 publication Critical patent/JP3830539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミニディスク等の記録装置においてメインの
データに対応させる文字データの登録操作性を向上させ
る。 【構成】 1又は複数単位のデータに対応させて文字デ
ータを記録することができるようになされている記録媒
体1に対する記録装置30において、文字データを入力
できる入力手段19と、1又は複数単位の一連のデータ
を記録媒体に記録する前もしくは記録中において、記録
する各データに対応して入力された文字データを記憶で
きる記憶手段13と、1又は複数単位の一連のデータの
記録媒体への記録が終了した後において記憶手段に記憶
されている文字データを記録された各データに対応させ
て記録媒体に書き込むように制御する制御手段11,1
2とを設け、録音前にあらかじめ曲名等の入力を行なえ
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばディスクやテープ
等の記録媒体に対応する記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばユーザーが楽曲等の音楽、音声等
を記録することのできる記録装置として、音声信号をデ
ジタル信号として記録する光磁気ディスク、或は磁気テ
ープ等を記録媒体として用いたものが知られている。例
えば、記録媒体を光磁気ディスクとしたものでは、いわ
ゆるミニディスクシステムとして開発されている。
【0003】このミニディスクシステムは、一般に音楽
用に用いられるが、特に、録音した楽曲に対応して、ユ
ーザーが文字情報を記録することができるようになされ
ている。例えば録音した楽曲について曲名をユーザーが
登録することができる。そして、例えば再生時において
は再生装置に設けられた表示部において、ディスクタイ
トルや曲名、アーティスト名等を表示することができる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のミニデ
ィスクなど、楽曲などのデータに対応して曲名などの文
字データを登録することのできる記録媒体に対応する記
録装置では、文字データの記録ついては、対応されるべ
きデータが記録された後、もしくは記録中にのみ実行可
能とされていた。例えば、楽曲等のデータがまだ記録さ
れていない時点では、その楽曲の曲名をあらかじめ記録
することはできなかった。
【0005】このため、例えば他のディスク再生装置等
の音声信号ソースから音楽のダビング録音を行なおうと
した場合などは、その全ての録音が終了するまで全ての
楽曲について曲名登録を行なうことができないことにな
っており、操作性が悪いという問題があった。
【0006】例えばCDプレーヤをダビング時のソース
としてCDに記録されている10曲をダビングしようと
する場合、あらかじめ録音する曲はわかっているため、
録音開始時点で文字登録まで実行できることがユーザー
にとって都合がよいが、これが曲名登録は10曲全部録
音を終えた後か、もしくは曲毎に曲名登録を操作してい
く際はその曲の録音が開始された後においてしか文字入
力を行なうことができないため、ユーザーは録音に関し
て録音操作と文字登録操作を別々の時点で、しかも場合
によっては何度も行なわなくてはならず、操作が煩雑で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、特にミニディスクシス
テム等の文字情報を記録することができる記録媒体を用
いる記録装置においてメインのデータに対応して記録で
きる文字データについての登録操作性を向上させること
を目的とする。
【0008】このために、1又は複数単位のデータを記
録する際に、各データに対応させた文字データを記録す
ることができるようになされている記録媒体に対する記
録装置において、文字データを入力することができる入
力手段と、1又は複数単位の一連のデータを記録媒体に
記録する前もしくは記録中において、記録する各データ
に対応して入力手段により入力された文字データを記憶
することのできる記憶手段と、1又は複数単位の一連の
データの記録媒体への記録が終了した後において記憶手
段に記憶されている文字データを記録された各データに
対応させて記録媒体に書き込むように制御する制御手段
と、を備えて構成する。
【0009】ここで、制御手段は、記憶手段において、
記録媒体に記録する1又は複数単位の一連のデータに対
応されて記憶されている文字データのうち、記録すべき
とされた一連のデータの中で記録媒体への記録がなされ
なかったデータに対応する文字データについては、記録
媒体への書込を行なわないように制御するようにもす
る。
【0010】
【作用】あらかじめ記録すべきデータ(例えば楽曲)に
対応して、文字データ(例えば曲名)を入力して記憶手
段に保持しておけるようにすれば、ユーザーは録音操作
と文字登録操作を同時期に実行できる。そして、実際の
文字データの記録媒体への書き込みについては、録音終
了後に制御手段が記憶手段から文字データを読み出して
実行することで実現できる。また記録媒体への書き込み
は記録終了後とされるため、実際に記録がされなかった
データに対応する文字データについては登録を行なわな
いように制御することもできる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の記録装置の実施例を説明す
る。図1は実施例となる記録再生装置及び対応する記録
媒体(ミニディスク)の外観、図2は記録再生装置の要
部のブロック図を示す。
【0012】1はミニディスクシステムの記録媒体とし
て、例えば複数の楽曲(音声データ)が記録されている
光磁気ディスクを示し、カートリッジK内に光磁気ディ
スクが収納されて回転されるようになされている。そし
て通常はシャッタSが図示する位置に付勢されており、
カートリッジKの表面からは内部のディスク1は隠蔽さ
れているが、このカートリッジKが記録再生装置30に
ディスク挿入部31から装填されることにより、図示し
ない内部機構によってシャッタSがスライドされ、内部
のディスク1の記録面が表出されるようになされてい
る。
【0013】記録再生装置30としては、その外筺上に
各種の入出力手段が用意される。例えば入力手段として
音声信号の入力端子や操作キーが設けられる。操作キー
としては録音キー51、再生キー52、一時停止キー5
3、停止キー54、AMSキー55、サーチキー56、
曲名入力モードキー57、ディスク名入力モードキー5
8、日付入力モードキー59、テンキー61、表示モー
ドキー62、エンターキー63等がユーザー操作に供さ
れるように設けられている。テンキー61の各数字キー
にはそれぞれ3個又は2個アルファベット、或はスペー
スが対応され、文字入力の際に用いられる。
【0014】また、各種文字、数字、画像等を表示する
表示部20も筺体上部表面に配置されている。表示部2
0は再生している楽曲のトラックナンバ、再生進行時
間、動作モード、時計情報等の他、再生曲名やディスク
名、或は曲名登録の際の文字入力モニタ画像等を表示出
力する。
【0015】図2に示されるように、記録再生装置30
内では光磁気ディスク(又は光ディスク)1は、スピン
ドルモータ2により回転駆動されるようにローディング
される。3はディスク1に対して記録/再生時にレーザ
光を照射する光学ヘッドであり、光磁気ディスクに対し
て記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱する
ための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁
気カー効果により反射光からデータを検出するための比
較的低レベルのレーザ出力をなす。なお、ディスク1が
データをCDと同様にピット形態で記録している光ディ
スクの場合は、光学ヘッド3は磁気カー効果ではなくC
Dプレーヤの場合と同様にピットの有無による反射光レ
ベルの変化に応じて再生RF信号を取り出すものであ
る。もちろん光ディスクに対しては後述する音声やそれ
に対応する文字データの磁界記録動作は実行されない。
【0016】このようにディスク1からのデータ読出動
作を行なうため、光学ヘッド3はレーザ出力手段として
のレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや対物レ
ンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのデ
ィテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構
4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方
向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド3全
体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能
とされている。
【0017】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に
配置されている。
【0018】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプリグル
ーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶
対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォー
カスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生
RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。ま
た、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信
号FEはサーボ回路9に供給される。さらにフォーカス
モニタ信号は、例えばマイクロコンピュータによって構
成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0019】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、システム
コントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク
指令、回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を
発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフ
ォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドル
モータ2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CL
V)に制御する。
【0020】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
(間欠的に)行なわれる。
【0021】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
【0022】また、アドレスデコーダ10から出力され
る、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置
情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はエン
コーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ1
1に供給され、各種の制御動作に用いられる。さらに、
記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回
路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネ
ル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシス
テムコントローラ11に供給される。
【0023】ディスク(光磁気ディスク)1に対して記
録動作が実行される際には、端子17に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18
によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコ
ーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施さ
れる。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された
記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッ
ファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読
み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そし
てエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、E
FM変調等のエンコード処理された後磁気ヘッド駆動回
路15に供給される。
【0024】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
【0025】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は前述した例えば液晶ディスプ
レイによって構成される表示部を示す。操作入力部19
としては、図1において前述した各種操作キー(録音キ
ー51〜エンターキー63)が該当する。
【0026】また、この実施例の記録再生装置が対応す
るディスク1としては、予め楽曲等が記録されているプ
リマスタードタイプ(光ディスク)のものとユーザーが
音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え可
能とされるもの(光磁気ディスク)、及び楽曲等を予め
記録したROMエリアと録音可能な光磁気エリアを設け
たハイブリッドタイプのものがあり、これらのディスク
にはそのタイプに応じて、既に楽曲等のデータが記録さ
れているエリアや未記録エリアを管理するデータ等がT
OC情報として記録されている。
【0027】そして、ディスク1が装填された時点或は
記録又は再生動作の直前等において、システムコントロ
ーラ11はスピンドルモータ2及び光学ヘッド3を駆動
させ、ディスク1の例えば最内周側に設定されているT
OC領域のデータを抽出させる。そして、RFアンプ
7、エンコーダ/デコーダ部8を介してメモリコントロ
ーラ12に供給されたTOC情報はバッファRAM13
に蓄えられ、以後そのディスク1に対する記録/再生動
作の制御に用いられる。
【0028】例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際
には、TOC情報の一部であるユーザーTOC(音声信
号の録音、消去等に応じて書き換えられるTOC情報領
域)からディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに
音声データを記録していくことができるようになされて
いる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されてい
るエリアをTOC情報から判別し、そのエリアにアクセ
スして再生動作を行なう。
【0029】なお、このためバッファAM13はTOC
情報を保持するエリアと、上述した音声データを蓄積す
るエリアが分けられて設定されている。そして、さらに
バッファRAM13には、後述するように入力された文
字データを保持するエリア(以下、ネームデータ領域と
いう)も設定される。
【0030】TOC情報としての構造を図3〜図6に示
す。図3は主に予めディスクに記録された楽曲等(RO
M情報)についてのTOC情報が記録されるデータ領域
(以下、P−TOCセクター0という)、図4はディス
クに予め記録された楽曲等の曲名、ディスクタイトル等
の文字情報が記録されたデータ領域(以下、P−TOC
セクター1という)、図5は主にユーザーが録音を行な
った楽曲や新たに録音可能な未記録エリアについてのT
OC情報が記録されているデータ領域(以下、U−TO
Cセクター0という)、図6はユーザーが録音を行なっ
た楽曲についてユーザーが書き込んだ曲名、ディスクタ
イトル等の文字情報が記録されたデータ領域(以下、U
−TOCセクター1という)を示している。
【0031】なお、P−TOCフォーマットとしてはセ
クター0〜セクター4までのエリアが用意され、セクタ
ー1以降はオプションとされて必要に応じて用いられ
る。また、U−TOCフォーマットとしてはセクター0
〜セクター4までのエリアが用意され、セクター1以降
はオプションとされて必要に応じて用いられる。
【0032】図3〜図6の各データ領域は、それぞれ例
えば4バイト×588 のデータ領域に構成され、TOCの
領域であることを示すため先頭位置にオール0又はオー
ル1の1バイトデータによって成る同期パターン、及び
アドレスを有するヘッダが設けられている。
【0033】図3のP−TOCセクター0については、
ヘッダに続いて所定アドレス位置に、ディスクタイプや
録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番(First
TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトス
タートアドレスROA 、パワーキャルエリアスタートア
ドレスPCA 、U−TOC(図5のU−TOCセクター
0のデータ領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可
能なエリアのスタートアドレスRSTA 等が記録され、
さらに続いて、記録されている各楽曲等を後述する管理
テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブ
ルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テーブル
指示データ部が用意されている。
【0034】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される。(なお、本明細書中『h』を
付した数値は16進表記のものである) それぞれのパーツテーブルには、或るセグメント(この
場合、セグメントとはディスクのトラック上で物理的に
連続してデータが記録されたトラック部分をいう)につ
いて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドア
ドレス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報
が記録できるようになされている。
【0035】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0036】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タは所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバ
イトポジションを示すことになる数値で或るパーツテー
ブルを示している)が記録されており、この場合パーツ
テーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲が
記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアド
レスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレ
スとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲目
についての情報となる。
【0037】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0038】図4のP−TOCセクター1には、ディス
ク及びそのディスクに予め記録され、上記のようにP−
TOCセクター0によって管理されている楽曲に対応し
て、文字情報を記録することができるようになされてい
る。
【0039】即ち、上記P−TOCセクター0における
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) と同様に、文字
テーブル指示データ部として記録された各楽曲(最大第
255曲目まで)に対応するテーブルポインタ(P-TNA1
〜P-TNA255)が用意され、さらにディスクネーム(タイ
トル)を記録するテーブル、及びテーブルポインタ(P-
TNA1〜P-TNA255)によって指定されディスクネーム又は
トラックネーム(曲名)を記録する(01h) 〜(FFh) の2
55のパーツテーブルからなる文字テーブル部が用意さ
れている。
【0040】文字テーブル部の各パーツテーブルにはア
ルバムタイトルや、楽曲タイトルが図8に示すアスキー
コードによって記録される。そして、文字情報が記録さ
れたパーツテーブルはテーブルポインタ(P-TNA1〜P-TN
A255)によって指定されていることにより、どの曲に対
応した文字情報であるかが判別される。例えばテーブル
ポインタP-TNA1によって指定されるパーツテーブルには
第1曲目の曲名が記録されているようにすることができ
る。
【0041】なお、図示及び説明を省略するが、P−T
OCセクター4についても、P−TOCセクター1とほ
ぼ同様の形式で文字情報が記録できるようになされてい
る。また、このようなP−TOCについては、プリマス
タードの楽曲データが記録されない光磁気ディスクにつ
いては、楽曲単位の管理情報は全て『00h』とされ、
楽曲管理は以下のU−TOCによって行なわれる。
【0042】図5に示すデータ領域、即ちU−TOCセ
クター0には、ヘッダに続いて所定アドレス位置に、メ
ーカーコード、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First
TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用
状況、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデー
タが記録され、さらに、ユーザーが録音を行なって記録
されている楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
【0043】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応して、管理テーブ
ル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテー
ブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、上記
図3のP−TOCセクター0と同様に或るセグメントに
ついて起点となるスタートアドレス、終端となるエンド
アドレス、そのセグメントのモード情報が記録されてお
り、さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルのセグメントが他のセグメントへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるセグメントのスタ
ートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパー
ツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされ
ている。
【0044】ミニディスクの場合、例えば1つの楽曲の
データ物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわた
って記録されていてもセグメント間でアクセスしながら
再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユ
ーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの
効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録す
る場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例え
ば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh)
(実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0
内のバイトポジションを示すことができる数値で示され
る)によって、連結すべきパーツテーブルを指定するこ
とによってパーツテーブルが連結できるようになされて
いる。(なお、あらかじめ記録される楽曲等については
通常セグメント分割されることがないため、前記図3の
ようにP−TOCセクター0においてリンク情報はすべ
て『(00h) 』とされている。)
【0045】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0046】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0047】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0048】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0049】例えば全く楽曲等の音声データの記録がな
されておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パー
ツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブ
ルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(01h) が指
定され、また、パーツテーブル(01h) のリンク情報とし
てパーツテーブル(02h) が指定され、パーツテーブル(0
2h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定さ
れ、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結され
る。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降
連結なしを示す『(00h) 』とされる。
【0050】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能な未記録領域(消去領域を含
む)について示しており、未記録領域となるトラック部
分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテー
ブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、未記録領域が存在する場合はテーブルポインタP-FR
Aにおいて(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、未記録領域で
あるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、このようなセグメントが複数個有
り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情
報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブ
ルまで順次指定されている。
【0051】図7にパーツテーブルにより、未記録領域
となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセ
グメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) が未記録領域とさ
れている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FR
A に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3
h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
【0052】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0053】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0054】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図7と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0055】図6のU−TOCセクター1の領域には、
ユーザーが録音を行ない、U−TOCセクター0におい
て管理された各楽曲に対応して、文字情報が記録できる
ようになされている。
【0056】即ち、上記U−TOCセクター0における
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) と同様に、文字
テーブル指示データ部として記録された各楽曲(最大第
255曲目まで)に対応するテーブルポインタ(P-TNA1
〜P-TNA255)が用意され、さらにディスクネーム(タイ
トル)を記録するテーブル及びテーブルポインタ(P-TN
A1〜P-TNA255)によって指定されディスクネーム又はト
ラックネーム(曲名)を記録する(01h) 〜(FFh) の25
5のパーツテーブルからなる文字テーブル部が用意され
ている。
【0057】文字テーブル部の各パーツテーブルにはア
ルバムタイトルや、楽曲タイトルが図8のアスキーコー
ドによって記録される。そして、文字情報が記録された
パーツテーブルはテーブルポインタ(P-TNA1〜P-TNA25
5)によって指定されていることにより、どの曲に対応
した文字情報であるかが判別される。例えばテーブルポ
インタP-TNA1によって指定されるパーツテーブルには第
1曲目の曲名を記録することができる。
【0058】このようにユーザーが録音した楽曲等に対
応して、その楽曲の曲名やディスク名(アルバムタイト
ル)等の文字情報を保持するU−TOCセクター1の領
域が設けられているため、ユーザーが自分で録音した楽
曲についても、その楽曲に対応させて曲名等を書き込む
ことが可能とされている。例えばユーザーが録音されて
いる楽曲に対応して操作部19のテンキー61等を操作
してアルファベット文字情報を入力することにより、バ
ッファRAM13内で読み込まれているTOC情報に対
して文字データが書き加えられ、このように書き換えら
れたTOC情報は所定時点で光磁気ディスク1のTOC
領域に書き込まれる。
【0059】なお、図示及び説明を省略するが、U−T
OCセクター4についても、U−TOCセクター1とほ
ぼ同様の形式で文字情報が記録できるようになされてい
る。また、ユーザーが入力した文字が1つのパーツテー
ブルのみでは記録できない長さであるときは、複数のパ
ーツテーブルにわたって記録されていくことになり、こ
の状態はリンク情報により管理される。
【0060】これらのTOC情報のうち、P−TOCセ
クター0〜P−TOCセクター4についてはデータの書
き換えは不要であるため、ROMデータとしてディスク
に記録され、一方U−TOCセクター0〜U−TOCセ
クター4についてはユーザーが録音、消去等の操作を行
なう毎にデータを書き換える必要があるため光磁気デー
タとしてディスクに記録されている。
【0061】このようなTOC情報が記録された光磁気
ディスク1(又は光ディスク)に対する本実施例の記録
再生装置は、バッファRAM13に読み込んだTOC情
報を用いてディスク上の記録領域の管理を行なって再生
動作を制御し、また光磁気ディスクについては、ユーザ
ーが音声データを録音し、またそれに対応させて曲名等
の文字データを上記U−TOCセクター1に登録するこ
とができる。
【0062】以下、光磁気ディスク1にユーザーが楽曲
等を録音する際に、その録音する楽曲に対応して曲名等
の文字データを登録する動作について図9〜図12を用
いて説明する。特に本実施例では、これからダビング等
の録音を行なおうとする際に、ユーザーは予め録音する
各楽曲について、曲名等を入力しておくことができるも
のである。
【0063】今、例えばあるコンパクトディスク等から
『EMOTIONS』、『BETTER DAYS』、
『WHO IS IT』という3曲をダビング録音し、
またそれに応じてこれらの曲名を登録すると仮定する。
【0064】ユーザーは実際の録音を行なう前、もしく
はこれら一連の楽曲の録音を開始後において、文字入力
を行なえばよい。即ち、ユーザーはまず曲名入力モード
キー57を押して、文字入力モードとする。この曲名入
力モードキー57がおされることによりシステムコント
ローラ11は図9のトラックネーム入力処理を行なうこ
とになる。なお、曲名入力モードキー57が操作された
際にディスク1が記録再生装置30に装填されていなく
ても構わないとする。もし、装填されていない場合は、
以下の処理によって入力される文字データは、次に装填
されたディスク(即ち楽曲を録音するディスクとなる)
を対象として楽曲等に対応して記録されるものとして扱
う。
【0065】トラックネーム入力処理として先ずシステ
ムコントローラ11は、バッファRAM13内に一部の
領域として設定しているネームデータ領域(図10
(a)のアドレスAN0 〜ANn までの領域)を初期化
する(F101)。続いて、バッファRAM13内の書込/読
出アドレスとなる変数CTに、ネームデータ領域の先頭
アドレスAN0 をセットする(F102)。ここで、文字入力
操作時のキー入力を待つ。この文字入力モードの場合、
テンキー61、エンターキー63及び曲名入力モードキ
ー57を受け付ける(F103,F104,F105)。曲名入力モード
キー57は文字入力モードに入った後は終了キーとして
機能する。
【0066】ユーザーはここで、テンキー61を用いて
アルファベット入力を行なうことになる。例えば最初に
上記曲名『EMOTIONS』の『E』を入力すること
になる。『E』の入力操作があったら、システムコント
ローラ11はこれをアスキーコードに変換する(F106)。
図8からわかるように『E』は『45h』となる。シス
テムコントローラ11はこの『45h』のデータをアド
レスCT、即ちこの場合アドレスAN0 にセットする(F
108)。そして、変数CTをインクリメントし(F109)、ネ
ームデータ領域がまだ残っているか(即ち変数CT=ア
ドレスANn となったか)否かを判断し(F110)、残って
いればステップF103に戻ってキー入力を待つ。
【0067】この後、ユーザーは順次『M』『O』
『T』『I』『O』『N』『S』という文字を入力する
ことになるが、各文字の入力毎にアスキーコードへの変
換(F106)、アスキーデータをアドレスCTにセット(F10
8)、及び変数CTのインクリメント(F109)が行なわれて
いき、これによってネームデータ領域におけるアドレス
AN0 〜AN7 には図10(b)に示すように『EMO
TIONS』に対応するアスキーコードが記憶されるこ
とになる。
【0068】ここで、1曲目の曲名の入力が終了するた
め、ユーザーはエンター操作を行なう必要がある。エン
ターキー63が押されることにより、処理はステップF1
05からF107に進み、データ『FFh』が入力されたとす
る。そしてステップF108でアドレスCTにデータ『FF
h』を書き込む。この場合、図10(b)に示すように
『EMOTIONS』の文字データに続いてアドレスA
8 に『FFh』が記憶されることになり、これが1曲
の曲名の終了位置を示すものとなる。
【0069】引き続き、ユーザーは2曲目の曲名『BE
TTER DAYS』を入力するとともに、エンター操
作を行ない、さらに3曲目の曲名『WHO IS I
T』を入力して、エンター操作を行なう。すると、図1
0(b)のようにアドレスAN9 〜AN19に『BETT
ER DAYS』が記憶され、アドレスAN20に『FF
h』が記憶され、アドレスAN21〜AN29に『WHO
IS IT』が記憶され、アドレスAN30に『FFh』
が記憶される。
【0070】ここで、ユーザーが曲名入力モードキー5
7を押すと、システムコントローラ11はその時のアド
レスCTに『00h』をセットして文字入力モードを終
了させる (F104→F111) 。なお、文字入力を続けている
うちにアドレスANn まで達してしまった場合(フル容
量入力)は、自動的にシステムコントローラ11はその
時のアドレスCTに『00h』をセットして文字入力モ
ードを終了させる (F110→F111) 。
【0071】ユーザーはこのような文字入力を録音開始
前或は録音中の所望の時点で行なっておけばよい。例え
ばダビングの際に曲名入力を行なってから録音を開始さ
せておけば、後は操作は不要となり、録音中に席を外し
てもかまわず、また、例えば停止操作が自動化されてい
れば、録音終了時点に戻ってきて操作を行なう必要はな
い。
【0072】このような文字入力が行なわれた後におい
て、録音(この場合3曲の録音)が終了されると、シス
テムコントローラ11は図11,図12に示す処理を行
なうことになる。即ち、3曲の録音の終了に応じて、バ
ッファRAM13内でU−TOCセクター0を書き換え
(F201)、さらに前述した操作で入力されてバッファRA
M13のネームデータ領域に保持されていた曲名を、U
−TOCセクター1に書込(F202)、そしてこれらの編集
を行なったU−TOC情報をディスク1に書き込む(書
き換え)ことになる(F203)。
【0073】ステップF201のU−TOCセクター0の書
き換えとしては、3曲録音されたことに応じて、例えば
そのディスクがそれまでバージンディスクであったとし
たら、テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO3から続いて各曲
のセグメントのスタート/エンドアドレスがパーツテー
ブルで管理されるようにし、また、これら録音されたエ
リアを未記録領域から除外するようにテーブルポインタ
P-FRA 及びそれから導かれるパーツテーブルを書き換え
ることになる。
【0074】なお、そのディスクに既に楽曲が録音済で
ある場合は、今回録音した楽曲はそれに続くトラックナ
ンバとして管理される。例えば2曲が録音されていたデ
ィスク(U−TOCセクター0のLast TNO=2となって
いるディスク)に上記3曲を録音した場合は、これらは
テーブルポインタP-TNO3,P-TNO4,P-TNO5からのパーツ
テーブルで管理されることになる。
【0075】そして、このようにU−TOCセクター0
の書き換えがなされると、つづいてU−TOCセクター
1に曲名データが書き込まれるが、この処理は図12に
示される。
【0076】まずシステムコントローラ11は変数CT
にネームデータ領域の先頭アドレス(=アドレスAN
0 )をセットし(F301)、続いて、トラックナンバを示す
変数TNOとして、今回録音を行なった最初のトラック
ナンバをセットする(F302)。従って、例えばバージンデ
ィスクに録音した場合はTNO=1となり、また既に2
曲が録音されていたディスクに今回の録音を行なった場
合はTNO=3となる。以下、バージンディスクに録音
されたものと仮定して説明する。
【0077】ここで、ネームデータ領域におけるアドレ
スCTのデータが『00h』であるか否かを判別する(F
303)。『00h』は上記図9の処理で初期化処理及び文
字入力がすべて終了したアドレス(文字入力モードを脱
する際)にセットされているもので、ここでアドレスA
0 =『00h』であるということは文字データ入力が
なされていないことになり、この場合、そのまま処理を
終了する (F303→YES)。
【0078】アドレスAN0 =『00h』でなければ、
変数TNOが最終曲(バージンディスクに3曲を録音し
た場合、最終曲は3となる)より大きい数値になってい
るかを判別する(F304)。
【0079】この時点でTNO=1であるためステップ
F305に進み、アドレスCT(即ちアドレスAN0 )のデ
ータを読み出して、これを、U−TOCセクター1にお
いてトラックTNOに対応するように、テーブルポイン
タP-TNA1から導かれるパーツテーブルの第1バイトに書
き込む(F305)。従ってこの場合『45h』(=『E』)
という文字データがバッファRAM13上でU−TOC
セクター1内に書き込まれる。そして、変数CTをイン
クリメントし(F306)、アドレスCTのデータが『00
h』もしくは『FFh』になるまで(F307,F308) 、この
U−TOCセクター1への書込処理(F305,F306)を続け
る。
【0080】図10(b)のようにネームデータ領域に
文字データが保持されている場合、『EMOTION
S』という文字に対応する8バイトのアスキーコードが
U−TOCセクター1においてテーブルポインタP-TNA1
から導かれるパーツテーブルに書き込まれることにな
る。ただし、図6から分かるように1つのパーツテーブ
ルは7バイトしか記憶できないため、第8バイト目はリ
ンクされる他のパーツテーブルに書き込まれる。
【0081】続いて変数CT=AN8 にインクリメント
された時点で、アドレスCTのデータは『FFh』とな
るため、ステップF308からF309に進んで、変数TNOを
インクリメントする。また、変数CTもインクリメント
する(F309,F310) 。そしてステップF303に戻る。
【0082】この時点でTNO=2となり、ステップF3
05に進み、アドレスCT(即ちアドレスAN9 )のデー
タを読み出して、これを、U−TOCセクター1におい
てトラックTNOに対応するように、テーブルポインタ
P-TNA2から導かれるパーツテーブルの第1バイトに書き
込む(F305)。この場合『42h』(=『B』)という文
字データがU−TOCセクター1に書き込まれる。そし
て、変数CTをインクリメントし(F306)、アドレスCT
のデータが『00h』もしくは『FFh』になるまで(F
307,F308) 、このU−TOCセクター1への書込処理を
(F305,F306) 続けることで、『BETTER DAY
S』という文字に対応する11バイトのアスキーコード
がU−TOCセクター1においてテーブルポインタP-TN
A2から導かれる複数のパーツテーブルに書き込まれるこ
とになる。
【0083】以後同様に第3曲目についても、『WHO
IS IT』という文字に対応するアスキーコードが
U−TOCセクター1においてテーブルポインタP-TNA3
から導かれる複数のパーツテーブルに書き込まれること
になる。そして、この例の場合は、変数CT=アドレス
AN31となった時点で読み出されるデータは『00h』
となり、処理が終了される (F303→YES)。
【0084】以上の処理により、U−TOCセクター1
においては録音された全ての楽曲に対応して文字データ
が書き込まれたことになり、トラックネームセット処理
を終了する。このようにU−TOCのセクター0,セク
ター1のバッファRAM13上での編集が終了したら、
これを新たな管理情報としてディスク1に書き込む。
【0085】ところで、上記例の場合、録音する予定で
あった3曲がそのまま録音が完了された場合であるが、
例えばディスクの記録可能残り時間と録音すべきとして
ユーザーが設定した楽曲の演奏時間により、録音できな
くなる楽曲が発生する場合もある。例えば10曲を録音
するつもりで曲名の入力も予め行なっておいたが、実際
には8曲を録音している途中でディスク1のレコーダブ
ルエリアが使いきられてしまうことなども発生する。
【0086】このような場合、U−TOCセクター0に
おいては、最終楽曲ナンバは8とされるため(ただしバ
ージンディスクに録音した場合)、図12のトラックネ
ームセット処理の際に、TNO=9となった時点でステ
ップF304の判断で肯定結果が得られ、処理は終了してし
まう。即ち、録音されなかった楽曲については、あらか
じめ曲名入力をしておいても、これがU−TOCセクタ
ー1内にセットされることはなく、録音された楽曲につ
いてのみ正確な文字登録が実現されることになる。(な
お、この実施例では曲の途中でとぎれて最後まで録音で
きなかった楽曲については、トラックネームの登録は行
なうようにしている)
【0087】なお、この実施例では、一連のデータ(1
又は複数の楽曲)のディスク1への記録が終了した時点
で、対応する文字データ(曲名)をバッファRAM13
内においてU−TOCセクター1に書き込むようにした
が(図12の処理)、このバッファRAM13内での処
理は、録音中に実行してもよい。つまり、或る楽曲の録
音が開始された時点で、その楽曲の曲名についてはバッ
ファRAM13内でU−TOCセクター1に書き込むよ
うにしても問題はない。
【0088】なお、実施例は記録再生装置としての実施
例を例をあげたが、本発明は記録専用装置であっても良
い。また、音響データに対応して曲名等の文字データを
記録するもののみに限らず、例えば文字や画像によるデ
ータファイルに対応してファイル名等の文字データを記
録できる記録システムにおいて適用することもできる。
【0089】さらに、記録媒体としてミニディスクに対
応する記録装置に限らず、各種光磁気ディスク、磁気デ
ィスクや、磁気テープに対応する記録装置、例えばDA
T方式やデジタルコンパクトカセット方式の記録装置で
も本発明を適用できる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、記録す
る各データに対応させた文字データを記録することがで
きる記録媒体に対応する記録装置において、1又は複数
単位の一連のデータを記録媒体に記録する前もしくは記
録中において、記録する各データに対応して入力手段に
より入力された文字データを記憶することのできる記憶
手段と、1又は複数単位の一連のデータの記録媒体への
記録が終了した後において記憶手段に記憶されている文
字データを記録された各データに対応させて記録媒体に
書き込むように制御する制御手段とを備えて構成するこ
とにより、ユーザーは録音しようとするデータについて
予め対応する文字データを入力しておくことができ、例
えば記録操作の際と同時点でこの操作を実行できるた
め、操作性、使用性が非常に向上するという効果があ
る。
【0091】また制御手段が、データ記録前にユーザー
に入力された文字データのうち、実際に記録できなかっ
たタ対応する文字データは登録しないように制御するこ
とにより、記録動作に応じた文字データの正確な登録が
実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置及び記録媒体の
外観図である。
【図2】実施例の記録再生装置のブロック図である。
【図3】実施例の記録再生装置に読み込まれるP−TO
Cセクター0のデータ構造の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置に読み込まれるP−TO
Cセクター1のデータ構造の説明図である。
【図5】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TO
Cセクター0のデータ構造の説明図である。
【図6】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TO
Cセクター1のデータ構造の説明図である。
【図7】実施例の記録再生装置に読み込まれるU−TO
Cセクター0のデータのリンク構造の説明図である。
【図8】実施例のTOC領域に記録されるアスキーコー
ドの説明図である。
【図9】実施例のトラックネーム入力処理のフローチャ
ートである。
【図10】実施例のトラックネーム入力処理の説明図で
ある。
【図11】実施例の録音終了後の処理のフローチャート
である。
【図12】実施例のトラックネームセット処理のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 6 磁気ヘッド 8,14 エンコード/デコード部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 19 操作入力部 20 表示部 30 記録再生装置 57 曲名入力モードキー 61 テンキー 63 エンターキー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】ミニディスクの場合、例えば1つの楽曲の
データ物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわ
たって記録されていてもセグメント間でアクセスしなが
ら再生していくことにより再生動作に支障はないため、
ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリア
の効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録
する場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例
えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FF
h) (実際には所定の演算処理によりU−TOCセクタ
ー0内のバイトポジションを示すことができる数値で示
される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定す
ることによってパーツテーブルが連結できるようになさ
れている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等につい
ては通常セグメント分割されることがないため、前記図
3のようにP−TOCセクター0においてリンク情報は
すべて『(00h) 』とされている。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能な未記録領域(消去領域を含
む)について示しており、未記録領域となるトラック部
分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテー
ブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、未記録領域が存在する場合はテーブルポインタP-FR
Aにおいて(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、未記録領域で
あるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、このようなセグメントが複数個有
り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情
報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブ
ルまで順次指定されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】図7にパーツテーブルにより、未記録領域
となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセ
グメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) が未記録領域とさ
れている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FR
A に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3
h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】ところで全く楽曲等の音声データの記録が
なされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テ
ーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が
指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザ
ーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)であるこ
とが示される。そしてこの場合、残る (02h)〜(FFh)ま
でのパーツテーブルは使用されていないことになるた
め、上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツ
テーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02
h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定さ
れ、パーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテ
ーブル(04h) が指定され、というようにパーツテーブル
(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh)
のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされ
る。なお、このときパーツテーブル(01h) のスタートア
ドレスとしては、レコーダブルユーザーエリアのスター
トアドレスが記録され、またパーツテーブル(01h)のエ
ンドアドレスとしては、リードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は複数単位のデータの記録に対応さ
    せて文字データを記録することができるようになされて
    いる記録媒体に対する記録装置において、 文字データを入力することができる入力手段と、 1又は複数単位の一連のデータを記録媒体に記録する前
    もしくは記録中において、記録する各データに対応して
    前記入力手段により入力された文字データを記憶するこ
    とのできる記憶手段と、 前記1又は複数単位の一連のデータの記録媒体への記録
    が終了した後において、前記記憶手段に記憶されている
    文字データを、記録された各データに対応させて記録媒
    体に書き込むように制御する制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記記憶手段におい
    て、記録媒体に記録する1又は複数単位の一連のデータ
    に対応されて記憶されている文字データのうち、前記一
    連のデータの中で記録媒体への記録がなされなかったデ
    ータに対応する文字データについては、記録媒体への書
    込を行なわないように制御することを特徴とする請求項
    1に記載の記録装置。
JP11930593A 1993-04-23 1993-04-23 記録装置 Expired - Fee Related JP3830539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930593A JP3830539B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930593A JP3830539B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309853A true JPH06309853A (ja) 1994-11-04
JP3830539B2 JP3830539B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=14758142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11930593A Expired - Fee Related JP3830539B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255466A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Samsung Electron Co Ltd オーディオデータ記録および/または再生方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255466A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Samsung Electron Co Ltd オーディオデータ記録および/または再生方法およびその装置
US5815730A (en) * 1995-01-19 1998-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating multi-index audio data including a header indicating data quantity, starting position information of an index, audio data, and at least one index

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830539B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355649B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3546432B2 (ja) 編集装置
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JPH06111550A (ja) 再生装置
JP3830539B2 (ja) 記録装置
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3465284B2 (ja) 音響再生装置
JP2002343062A (ja) 追加記録制御方法及び追加記録制御装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3465658B2 (ja) 音響再生装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP3991474B2 (ja) 記録装置
JP3711676B2 (ja) 編集装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3933173B2 (ja) 編集方法及び編集装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JP2003036654A (ja) 記録再生装置
JPH09161383A (ja) ダビング装置
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees