JPH08101588A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08101588A
JPH08101588A JP6237942A JP23794294A JPH08101588A JP H08101588 A JPH08101588 A JP H08101588A JP 6237942 A JP6237942 A JP 6237942A JP 23794294 A JP23794294 A JP 23794294A JP H08101588 A JPH08101588 A JP H08101588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer roller
cleaning
toner
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237942A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Karashima
賢司 辛島
Hisashi Fujisaki
久史 藤崎
Mayumi Yoshida
真由美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6237942A priority Critical patent/JPH08101588A/ja
Priority to US08/537,352 priority patent/US6064470A/en
Publication of JPH08101588A publication Critical patent/JPH08101588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触転写方式において、転写部材のクリーニ
ング率を向上させ、クリーニングを確実且つ円滑に行い
得る画像形成装置の提供を目的とする。 【構成】 像担持体と、像担持体に接触する転写部材
と、転写部材を像担持体に加圧する加圧手段とを有する
画像形成装置において、前記加圧手段は、前記像担持体
から転写材にトナー像が転写される転写時と非転写時の
バイアス印加による転写部材のクリーニング時とで像担
持体に対する転写部材の加圧力を切り換えることを特徴
とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体に転写部材が
直接接触し、転写紙上にトナー像を転写する接触転写方
式を用いた複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来技術】電子写真プロセスを用いた画像形成装置と
しては、複写機、ファクシミリ、プリンタ等様々な装置
が提供されているが、感光体への除帯電に使用している
チャージャ放電により発生するオゾンが、環境問題と関
連してクローズアップされてきたため、近年、チャージ
ャ放電に比べオゾン発生量の極めて少ないローラ、ベル
ト等接触式帯電、転写部材がその代替技術として実用化
されつつある。
【0003】しかしながら、特に接触式転写部材(以
下、転写ローラという)は、像担持体のトナー担持面と
直接接触するために、トナーが転写ローラに転移付着
し、ローラ表面がトナーにより汚れ、転写材の裏面をこ
の付着トナーにより汚してしまうという問題があった。
【0004】そこで、転写ローラの表面を、例えば、像
担持体のクリーニングに使用されているブレードにより
機械的にクリーニングする方式が提案されているが、転
写ローラの材質としては、品質、コスト上、発泡スポン
ジローラが最も適しているため、発泡スポンジを転写ロ
ーラに用いた場合、このローラの表面をブレードでクリ
ーニングすると、スポンジ小孔内にブレード圧接力によ
り付着トナーを逆に押し込む結果となり、転写ローラ表
面の付着トナーをクリーニングすることは出来ず、発泡
スポンジ小孔内に押し込まれたトナーは、転写部におい
て転写ローラが像担持体に対して圧接しているため、圧
接による弾性変形で小孔内より吐き出され、転写材の裏
面に付着し裏汚れを発生させてしまう。
【0005】従って、発泡スポンジを転写ローラとして
使用する時は、静電気力を用いたクリーニング方式が好
ましい。静電気力によるクリーニングとは、像担持体か
ら転写ローラ表面に転移付着したトナーを再び静電気力
により転写ローラから像担持体へ逆転写させ、転写ロー
ラをクリーニングするものである。例えば、特開平3−
69978号公報には、画像形成動作開始以降で転写部
への転写材到達前(前回転)、リピート画像形成動作の
画像間(紙間)、転写材が転写部を通過後(後回転)
に、帯電器と現像器のバイアスをOFFした状態で転写
ローラにトナーと同極性バイアスを印加し転写ローラに
転移付着している正規帯電トナーを像担持体へ逆転写さ
せ、連続して極性を反転した逆バイアスを印加し同じく
転写ローラに転移付着している反転トナー(逆帯電トナ
ー)を像担持体へ逆転写させる画像形成装置が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
不送りジャムにより画像部を形成する多量のトナーが直
接転写ローラに接触したり又は像担持体上の非画像部に
著しい地汚れが発生した等、多量のトナーが転写ローラ
に転移付着することによりローラ表面が著しく汚された
場合、上記特開平3−69978号公報に記載のバイア
ス印加による転写ローラクリーニングでは、クリーニン
グに時間を要し必要以上のダウンタイムが発生したり、
時間的に制約が有る場合には十分なクリーニングが行わ
れず、転写ローラ表面への付着トナーが残余し相変わら
ず転写紙の裏汚れを引き起こす恐れが有った。
【0007】また、転写ローラのクリーニングに関し
て、上記バイアスクリーニングのみならず、像担持体に
対する転写ローラの加圧力に着目したものが特開平1−
177063号公報に記載されているが、像担持体に対
する転写ローラの加圧力を転写時及びバイアスによるロ
ーラクリーニング時共に一定の所定値に設定しただけあ
り、多量トナーの転写ローラへの転移付着が発生した場
合、上記問題を解決することはできなかった。
【0008】本発明は、上記技術課題を解決し、接触転
写方式において、転写部材のクリーニング率を向上さ
せ、クリーニングを確実且つ円滑に行い得る画像形成装
置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明を次のように構成した。
【0010】像担持体と、像担持体に接触する転写部材
と、転写部材を像担持体に加圧する加圧手段とを有する
画像形成装置において、前記加圧手段は、前記像担持体
から転写材にトナー像が転写される転写時と非転写時の
バイアス印加による転写部材のクリーニング時で像担持
体に対する転写部材の加圧力を切り換えることを特徴と
する画像形成装置(請求項1)。
【0011】転写部材のクリーニング時の加圧力は、転
写時の加圧力よりも大きいことを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置(請求項2)。
【0012】転写部材のクリーニング時、像担持体に対
する転写部材の加圧力を転写時の加圧力よりも小さくし
た後、転写時の加圧力よりも大きく設定することを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置(請求項3)。
【0013】
【作用】請求項1、2の発明によれば、像担持体から転
写材にトナー像が転写される転写時と非転写時のバイア
ス印加による転写部材のクリーニング時とで像担持体に
対する転写部材の加圧力を切り換えることにより、前記
転写に際しては良好な転写性を達し、前記非転写時の転
写部材バイアスクリーニングに際しては効率の高いクリ
ーニングを行うことができる。
【0014】また、請求項3の発明によれば、転写部材
のクリーニング時、像担持体に対する転写部材の加圧力
を転写時の加圧力よりも小さくした後、転写時の加圧力
よりも大きく設定することにより、特に転写部材に極め
て多量のトナーが付着転移している場合に効率の高いク
リーニングを行うことができる。
【0015】
【実施例】本発明者は、転写ローラのクリーニングをど
の様な条件下においても効率良く行い得るために、感光
体に対する転写ローラの加圧力に着目し、当該加圧力と
転写ローラのクリーニング率との関係を実験により計測
した。図2は、転写材を通紙させずに感光体に形成され
たトナー像を直接転写ローラに転写させた後、転写ロー
ラにトナーと同極性のバイアスを印加して転写ローラの
クリーニング行ったとき、感光体に対する転写ローラの
加圧力を変化させ転写ローラのクリーニング率(クリー
ニング率=転写ローラから感光体に転移したトナー量/
転写ローラに残余したトナー量×100)の計測データ
を示したグラフである。実験には、導電性の発泡スポン
ジより形成され、硬度が30〜35度(アスカーC)の
転写ローラを使用した。本実験により、転写ローラクリ
ーニング性上好ましい加圧力は1.0kgf以上、より
好ましくは1.0kgf以上2.0kgf以下程度であ
ることが判明した。これは、転写ローラ表面と感光体表
面との機械的粘着力が上昇する点、及び転写ローラのス
ポンジ孔が弾性変形により圧縮しつぶされ、前記スポン
ジ孔に埋入していたトナーと感光体表面との距離が短縮
して、当該トナーに作用するクリーニングバイアスによ
る電界からの静電気力が増大する点より、スポンジ孔に
埋入していたトナーであっても感光体側へ転移し移動し
易くなるためと考えられる。
【0016】また、実験データによれば加圧力が高い
程、高いクリーニング率を得られるが、実験に使用した
転写ローラ及び装置では、加圧力が2.0kgfを超え
ると転写ローラ支軸の塑性変形、感光体との接触圧上昇
による転写ローラ及び感光体の駆動負荷増大での駆動系
の損傷若しくは故障、感光体感光層への悪影響等、他の
不具合を引き起こす可能性が有り、実験装置の構造、強
度にもよるが過度の加圧力は様々な不具合を招く恐れが
有り好ましくない。
【0017】次に、上記実験と同条件で様々な種類の転
写材を通紙させ、転写時における転写性を確認したとこ
ろ、感光体に対する転写ローラの加圧力が1.0kgf
以下で、良好な転写性が得られることが判明した。特
に、OHP用フィルムシートは画像の中抜けが発生し易
いが、上記加圧力の設定により画像中抜けの防止への効
果が確認された。
【0018】以上の実験結果より、転写時、良好な転写
性が得られる感光体に対する転写ローラの加圧力と転写
ローラのクリーニング時、良好なクリーニング性が得ら
れる同加圧力とは、その値が異なることが判明した。本
発明は、転写時とクリーニング時との最適加圧力の相違
に着目した発明である。
【0019】図1より本発明の実施例を説明する。図中
矢印方向に回転する像担持体1(以下、感光体という)
の周囲には、帯電ローラ2、露光手段3、現像手段4、
転写ローラ5、分離手段6、クリーニング7、除電ラン
プ8が夫々配置されている。又、転写ローラ5には転写
バイアス極性を正負に切り替え自在なスイッチング回路
を備えた電源12が接続され、図示しないCPU、RO
M、RAM等を備えた制御手段22により転写バイアス
出力のタイミング、出力値、及び極性等が制御される。
【0020】転写ローラ5は芯金17が、バネ19によ
り変位自在に支持された軸受18により軸支され、感光
体1とのニップ幅が1.0乃至1.5mmになるようバ
ネ19により感光体1に対して750gf程度の加圧力
で押圧されている。前記バネ19の基端部はケーシング
20の底部に固定されており、該ケーシング20は双方
向ソレノイド等からなる加圧力調整手段21にリンク機
構を介して接続されている。前記加圧力調整手段21は
制御手段22に電気的に接続され、該制御手段22から
の制御信号によりケーシング20を感光体1に対して接
触離間する方向に移動させ感光体1に対する転写ローラ
5の加圧力を調整している。転写バイアスは、電源12
から導電性のバネ19、導電性樹脂より形成された軸受
18を介して転写ローラ5へ印加される。
【0021】また、転写ローラ5は、シリコーン、ウレ
タン、エピクロルヒドリン、EPDM等の材質からなる
導電性の発泡スポンジより形成され、体積抵抗は106
乃至1011Ωcm、硬度は30〜35度(アスカーC)
の範囲に設定されている。尚、縁面放電(端面抵抗が他
の部位に比べ相対的に低いために生じるローラ端面から
感光体への放電現象で、この放電により適正な転写バイ
アスが得られなくなるため転写性に悪影響を及ぼす)を
防止するためにローラ両端部の端面はテーパ状に切除さ
れ、また、ローラ幅は感光体1の感光層の幅よりも短く
設定されている。
【0022】上記構成に基づく画像形成動作に関して説
明する。先ず、感光体1の表面は、帯電ローラ2のチャ
ージ放電により負極性に帯電され、レーザービームから
なる露光手段3により画像情報に応じた光書き込みがな
され静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像
手段4を通過すると負極性に帯電されたトナーが反転現
像により潜像画像部に付着し、感光体上にトナー像(可
視像)が形成される。
【0023】一方、転写材Pは、図示しない給紙トレイ
より1枚ずつ送り出され、レジストローラ10、11に
より転写材先端が整列された後、感光体1上のトナー像
と画像位置が一致するタイミングで転写部へ搬出され
る。レジストローラ10、11より搬出された転写材P
は、ガイド板9により案内されニップ部へ送り込まれ
る。転写ローラ5は、転写材Pを感光体1側へ押圧し、
電源12より印加されるトナーと逆極性(正極性)のバ
イアスで発生する静電気力の作用により感光体上のトナ
ーを転写材側へ転写させる。トナー像を担持した転写材
Pは、除電針からなる分離手段6により除電されて感光
体1から分離され、ガイド板13を通り加熱ローラ1
5、加圧ローラ16のローラ対からなる定着器14へ導
入される。定着器14によりトナー像が定着された転写
材は機外へ排出され図示しない排紙トレイ上に収容され
る。
【0024】転写ニップ部通過後の感光体1表面は、ブ
レードからなるクリーニング7により残留トナーが清掃
され、続いて除電ランプ8により全面電荷が中和され初
期状態に復帰し、上記画像形成動作が繰り返される。
【0025】図1、3より請求項1、2の実施例を説明
する。図3は、転写時と転写ローラクリーニング時との
感光体に対する転写ローラの加圧力の変位を示したもの
である。転写時、転写ローラ5には正極性バイアス印加
により転写材へ負極性トナーが転写され、感光体に対す
る転写ローラの加圧力は750kgfに設定されてい
る。当該加圧力はバネ19、転写ローラ5を支持するケ
ーシング20の感光体に対する位置関係より決定され、
ケーシング20は制御手段22からの制御信号で作動制
御される加圧力調整手段21によりその位置が設定され
ている。転写動作実行時は、制御手段22から加圧力調
整手段21に位置制御信号が出力され、加圧力調整手段
21はケーシング20を図示の第1の位置に保持してい
る。
【0026】転写動作が完了しニップ部を転写材が通過
した後、転写ローラ5には電源12の極性が反転しトナ
ーと同極性(負極性)のバイアスが印加され転写ローラ
のクリーニングモードが開始される。このクリーニング
モード開始と同時に、制御手段22は加圧力調整手段2
1に対し位置制御信号を出力し、加圧力調整手段21は
前記位置制御信号を受け、ケーシング20を前記第1の
位置よりも転写ローラ5が感光体1に接近する第2の位
置へ移動させる。当該第2の位置とは、感光体に対する
転写ローラの加圧力が1.0kgf乃至1.5kgf程
度の範囲となる位置である。クリーニングモード実行期
間内ケーシング20は、加圧力調整手段21により第2
の位置に保持され、クリーニングモード終了と同時に制
御手段22は加圧力調整手段21に対し再び位置制御信
号を出力し、加圧力調整手段21はケーシング20を前
記第1の位置に復帰させる。
【0027】尚、加圧力調整手段21によるケーシング
20の移動は、必ずしもクリーニングモードの開始及び
終了と同時に行う必要は無く、狙いとするクリーニング
性が得られるならば、クリーニングモードの開始に伴う
ケーシング20の第2の位置への移動タイミングを遅ら
せたり、クリーニングモードの開始に伴うケーシング2
0の第1の位置への復帰タイミングを早めたり、適切な
構成に変形可能である。
【0028】図1、4より請求項3の実施例を説明す
る。図4は、転写時と転写ローラクリーニング時との感
光体に対する転写ローラの加圧力変位の他の実施例を示
したものである。転写時、転写ローラ5には正極性バイ
アス印加により転写材へ負極性トナーが転写され、加圧
力調整手段21はケーシング20を第1の位置に保持す
ることによって感光体に対する転写ローラの加圧力は7
50kgfに設定されている。転写動作が完了しニップ
部を転写材が通過した後、転写ローラ5には電源12の
極性が反転しトナーと同極性(負極性)のバイアスが印
加され転写ローラのクリーニングモードが開始される。
ここで、転写ローラ上に極めて多量のトナーが層状に付
着している場合、転写ローラを感光体へ強く押し当てる
と、転写ローラの感光体への加圧力を上昇させてもクリ
ーニング性が向上しない事態を生じる恐れがある。原因
として、転写ローラへの付着トナー層の表層部分はクリ
ーニングバイアスにより感光体側へ転移させることはで
きるものの、下層部分は強い加圧力により逆に転写ロー
ラスポンジ孔内へ機械的に押し込まれスポンジ孔内であ
る程度凝集してしまうため、凝集したトナーは機械的、
静電気的にもスポンジ孔から排出されにくくなるためと
考えられる。
【0029】従って、転写ローラ上に極めて多量のトナ
ーが層状に付着している場合は、図4に示す通り、前記
クリーニングモードの開始と同時に、制御手段22より
加圧力調整手段21に対し位置制御信号を出力し、前記
位置制御信号を受けた加圧力調整手段21は、ケーシン
グ20を前記第1の位置よりも転写ローラ5が感光体1
より離間する第3の位置へ移動させる。当該第3の位置
とは、感光体に対する転写ローラの加圧力が300gf
乃至500gf程度の範囲となる位置である。クリーニ
ングモード実行期間内において、加圧力調整手段21に
よりケーシング20が所定時間、前記第3の位置に保持
された後、制御手段22は加圧力調整手段21に対し次
なる位置制御信号を出力し、加圧力調整手段21はケー
シング20を前記第3の位置から、前記第1の位置より
も転写ローラ5が感光体1に接近する第2の位置へ移動
させる。従って、クリーニングモード実行期間内ケーシ
ング20は、加圧力調整手段21により、先ず第3の位
置、その後第2の位置に保持され、クリーニングモード
終了と同時に制御手段22からの位置制御信号で前記第
1の位置に復帰させられる。図4の加圧力変位制御によ
れば、転写ローラに極めて多量のトナーが付着転移した
場合でも、バイアスクリーニンク実行時、直ちに加圧力
は上昇させず、転写ローラ上に付着した層状トナーをあ
る程度の量、静電気的に感光体側へ転移させた後、前記
加圧力を上昇させることにより、効率の高い転写ローラ
のクリーニングを行うことができる。
【0030】尚、加圧力調整手段21によるケーシング
20の移動は、必ずしもクリーニングモードの開始及び
終了と同時に行う必要は無く、狙いとするクリーニング
性が得られるならば、クリーニングモードの開始に伴う
ケーシング20の第3の位置への移動タイミングを遅ら
せたり、クリーニングモードの開始に伴うケーシング2
0の第1の位置への復帰タイミングを早めたり、適切な
構成に変形可能である。
【0031】以上、本発明に係る実施例を説明したが、
本発明の技術思想に含まれる他の如何なる実施形態も本
発明に適用することが可能である。例えば、転写ローラ
のバイアスクリーニングをトナーと同極性バイアスを印
加し、連続して極性を反転した逆バイアスを印加する構
成としても良く、また、転写ローラ上に極めて多量のト
ナーが層状に付着した場合は、感光体に対する転写ロー
ラの加圧力をバイアスクリーニングモード開始以降所定
期間は転写時と同一に保持し、所定時間後に加圧力を上
昇させる構成としても良い。更に、転写ローラの汚れを
直接或いは間接的に検知する手段を設け、通常の場合は
図3に示した加圧工程とし、特にトナー量が著しく多い
場合には図4に示した加圧工程とするよう適切な加圧工
程を適宜自動的に選択する構成としても良い。
【発明の効果】以上のように本発明によれば、接触転写
方式において、転写部材のクリーニング率を向上させ、
クリーニングを確実且つ円滑に行い得る画像形成装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を示す概略図である。
【図2】図2は本発明に係る加圧力とクリーニング率と
の相関グラフである。
【図3】図3は本発明の第1の実施例を示すタイミング
チャート図である。
【図4】図4は本発明の第2の実施例を示すタイミング
チャート図である。
【符号の説明】
1 感光体 5 転写ローラ 19 バネ 20 ケーシング 21 加圧力調整手段 22 制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、像担持体に接触する転写部
    材と、転写部材を像担持体に加圧する加圧手段とを有す
    る画像形成装置において、前記加圧手段は、前記像担持
    体から転写材にトナー像が転写される転写時と非転写時
    のバイアス印加による転写部材のクリーニング時とで像
    担持体に対する転写部材の加圧力を切り換えることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記クリーニング時の加圧力は、上記転
    写時の加圧力よりも大きいことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記クリーニング時、上記像担持体に対
    する上記転写部材の加圧力を上記転写時の加圧力よりも
    小さくした後、転写時の加圧力よりも大きく設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP6237942A 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置 Pending JPH08101588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237942A JPH08101588A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置
US08/537,352 US6064470A (en) 1994-09-30 1995-10-02 Apparatus and method for cleaning a transfer device of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237942A JPH08101588A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101588A true JPH08101588A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17022751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237942A Pending JPH08101588A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6064470A (ja)
JP (1) JPH08101588A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219119A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013092638A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017142276A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019211656A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、クリーニング方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066807A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材、帯電装置、転写装置、画像形成装置
DE102019108765A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-08 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine und Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120118B2 (ja) * 1987-04-03 1995-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4998143A (en) * 1988-09-20 1991-03-05 Hitachi, Ltd. Electrophotographic image transfer member, electrophotographic image transfer device and electrophotographic recording apparatus
JPH04336575A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH06308842A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Canon Inc 画像形成装置
US5532795A (en) * 1993-12-28 1996-07-02 Ricoh Company, Ltd. Method of and system for cleaning roller members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219119A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013092638A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017142276A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019211656A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、クリーニング方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6064470A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410275B2 (ja) 画像形成装置
EP0629929A2 (en) Electrophotographic apparatus
JPH08101589A (ja) 画像形成装置
JPH08328403A (ja) 画像形成装置
US6205299B1 (en) Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material
JPH08101588A (ja) 画像形成装置
JP4073262B2 (ja) 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置
US8660446B2 (en) Image forming apparatus
US7848670B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JPH0443378A (ja) 印字装置
JPH096151A (ja) 画像形成装置
JP3364553B2 (ja) 画像形成装置
JP3375023B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248788A (ja) 画像形成装置
US6144834A (en) Self biasing, extended nip electrostatic cleaner
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JPH0546038A (ja) 電子写真記録装置
US20230314981A1 (en) Image forming apparatus
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177865A (ja) 画像形成装置
JPH07160094A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH07199602A (ja) 画像形成装置
JP2000112267A (ja) 画像形成装置
JP3283370B2 (ja) 画像形成装置