JPH08101128A - 観察、撮像装置の照明装置 - Google Patents

観察、撮像装置の照明装置

Info

Publication number
JPH08101128A
JPH08101128A JP6259794A JP25979494A JPH08101128A JP H08101128 A JPH08101128 A JP H08101128A JP 6259794 A JP6259794 A JP 6259794A JP 25979494 A JP25979494 A JP 25979494A JP H08101128 A JPH08101128 A JP H08101128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
half mirror
control slit
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6259794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Murakami
一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6259794A priority Critical patent/JPH08101128A/ja
Priority to US08/536,276 priority patent/US5580162A/en
Priority to EP95306947A priority patent/EP0704695B1/en
Priority to DE69525007T priority patent/DE69525007T2/de
Priority to KR1019950033949A priority patent/KR960011384A/ko
Publication of JPH08101128A publication Critical patent/JPH08101128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 観察目的に対応して全外周上の側斜光と一部
外周上の偏斜光との各照明、同軸上の落射光の照明、側
斜光と落射光との合成光による照明の各照明像の選択的
な観察を行ない得る。 【構成】 ハーフミラー部材14を包括する中心光軸A
上の外周囲に照明切替え筒体31を可回動的に配設さ
せ、ハーフミラー部材14の下部側にハーフミラー部1
6に対応させた撮像光学系17、及び環状ミラー部15
に対応させた環状集光レンズ18を配設させ、その下部
側に被験体試料Bの被観察部表面に対面させる対物開口
部20を開口し、且つ環状集光レンズ18に対応させる
集光ガイド部材19を配設させ、照明切替え筒体31に
照明光を側斜光用、偏斜光用、落射光用、及び側斜光・
落射光合成用の何れかに変換する複数種類の照明制御ス
リット部材を配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の各種被験体試料
(以下、単に被験体試料という)の表面像を観察、もし
くは撮像するために適用する観察、撮像装置の照明装置
に関し、さらに詳しくは、観察対象としての被験体試料
の被観察部表面の照明を、必要に応じて、側射光照明、
落射光照明の何れか一方、もしくは双方によって行ない
得るようにした観察、撮像装置の照明装置に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の観察対象としての被
験体試料における被観察部の表面に対面させた状態で、
例えば、それぞれに投光照明手段を内蔵する照明ヘッ
ド、もしくは撮像ヘッドを臨ませて配置し、当該被観察
部を照明することによって、その表面像、ないしは拡大
された表面像を直接的に観察する観察装置、もしくはモ
ニタテレビの画面上に表示させて間接的に観察する撮像
装置にあっては、該被験体試料の被観察部表面に対し
て、これに斜行する側面側から斜め方向に向う斜行光線
のみを照射する照明、いわゆる側射光を主体とする照明
を行うようにするか、あるいは該被観察部表面に対し
て、これに正対する平面側から垂直方向に向う平行光線
のみを照射する照明、いわゆる落射光を主体とする照明
を行なうようにしているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の側射光を主体とする照明手法、もしくは落射光を主
体とする照明手法においては、例えば、観察対象となる
被験体試料の平面部が比較的微細な凹凸のある形状であ
る場合には、これらの各照明手法を個別に実行しても、
該表面部の微細な凹凸形状を必ずしも精緻には観察でき
ないという不利があり、また、これらの各照明手法を同
時に実行する方法も考えられるが、装置自体の構成が徒
らに複雑化するという問題点があった。
【0004】本発明は、従来のこのような問題点を解消
するためになされたもので、その目的とするところは、
観察対象としての被験体試料における被観察部表面が、
たとえ、比較的微細な凹凸を有する平面形状であって
も、該被観察部表面の個々の観察目的に対応して、全外
周上の側斜光と一部外周上の偏斜光とを主体とする各照
明、または同軸上の落射光を主体とする照明、ないしは
側斜光と落射光との合成光による照明の各照明像の観察
のそれぞれを合わせて、簡略化された同一構成内で有効
かつ適切に行ない得るようにした、同一視野で各照明像
を観察しうる観察、撮像装置の照明装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る観察、撮像装置の照明装置は、次のよ
うに構成したものである
【0006】即ち、本発明は、筒状胴部の外周面一側部
に照明光を導光する照明光導入部を配した本体鏡筒を有
し、前記筒状胴部内には、中心光軸上で前記照明光導入
部に対して所定角度で対面させると共に、下面側の周囲
部分に環状ミラー部、中心部分にハーフミラー部を形成
したハーフミラー部材を設け、且つ該ハーフミラー部材
を包括する前記中心光軸上の外周囲に照明切替え筒体を
可回動的に配設させ、また、前記ハーフミラー部材の下
部側には、中心光軸上でハーフミラー部に対応させた対
物レンズを含む撮像光学系、及び該撮像光学系の外側周
囲部分を占めて環状ミラー部に対応させた環状集光レン
ズを配設させ、その下部側に、前記中心光軸上で観察対
象としての被験体試料の被観察部表面に対面させる対物
開口部を開口し、且つ前記環状集光レンズに対応させる
集光ガイド部材を配設させ、さらに、前記照明切替え筒
体の周壁部分には、前記照明光導入部を通して導光され
る照明光を少なくとも側斜光用、偏斜光用、落射光用、
及び側斜光・落射光合成用の何れかに変換する複数種類
の照明制御スリット部材を配して構成し、必要に応じ
て、前記各照明制御スリット部材の何れかを前記照明光
導入部に選択的に対面させ得るようにしたことを特徴と
する観察、撮像装置の照明装置である。
【0007】また、前記観察、撮像装置の照明装置の構
成において、前記各照明制御スリット部材が、前記照明
光導入部を通して導光される照明光を平行光束にする集
束光学系を内蔵していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明においては、前記側斜光用、偏斜光用、
落射光用、及び側斜光・落射光合成用の何れかの照明制
御スリット部材を照明光導入部に選択的に対面させるこ
とにより、該照明光導入部に導光される照明光を該当す
る側斜光、偏斜光、落射光、及び側斜光・落射光の合成
光に変換して前記被験体試料の被観察部表面を照明し得
る。
【0009】また、前記各照明制御スリット部材に対し
て、前記照明光導入部を通して導光される照明光を平行
光束にする集束光学系を内蔵させるときは、選択された
側斜光、偏斜光、落射光、及び側斜光・落射光の合成光
を平行光束にでき、前記被験体試料の被観察部表面を一
層、効果的に照明し得る。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る観察、撮像装置の照明装
置の一実施例につき、図1ないし図3、図4ないし図7
を参照して詳細に説明する。本実施例は、撮像装置に対
して本照明装置を使用する場合であり、観察装置の照明
装置としても適用可能なことは勿論である。
【0011】最初に、図1ないし図3に示す本実施例の
撮像装置における照明装置の構成について述べる。
【0012】図1は、本発明の一実施例による照明装置
を適用した撮像装置の概要構成を模式的に示す縦断面
図、図2は、同上照明装置における照明切替え筒体を取
り出して模式的に示す拡大横断面図である。
【0013】また、図3(a)ないし(d)は、同実施
例の照明切替え筒体における集束光学系内蔵型の各照明
制御部材をそれぞれに展開して模式的に示すもので、同
図3(a)は、側斜光用の照明制御スリット部材(以
下、側斜光用スリット部材という)の正面説明図、同図
3(b)は、偏斜光用の照明制御スリット部材(以下、
偏斜光用スリット部材という)の正面説明図、同図3
(c)は、落射光用の照明制御スリット部材(以下、落
射光用スリット部材という)の正面説明図、同図3
(d)は、側斜光と落射光との合成光用の照明制御スリ
ット部材(以下、側斜光・落射光の合成光用スリット部
材という)の正面説明図である。
【0014】即ち、これらの図1ないし図3に示す実施
例装置の構成において、撮像装置の本体鏡筒11は、外
周面一側部の所定位置に光ファイバー束13aを通して
照明光を導光する照明光導入部13を配した筒状胴部1
2を有しており、該筒状胴部12内には、中心光軸A上
で、前記照明光導入部13に対して45°の角度で対面
し、且つ下面側の外側周囲部分に対して別に蒸着された
環状ミラー部15、中心部分にハーフミラー部16をそ
れぞれに形成したハーフミラー部材14を設けると共
に、該ハーフミラー部材14を包括する外周囲にあっ
て、詳細については後述する切替え操作リング32付き
の照明切替え筒体31を中心光軸A上で可回動的に配設
してある。
【0015】また、前記ハーフミラー部材14の下部側
には、中心光軸A上で、前記ハーフミラー部材14のハ
ーフミラー部16に対応させた対物レンズを含む撮像光
学系17、該撮像光学系17の外側周囲部分を占めて前
記環状ミラー部15に対応させた環状集光レンズ18を
それぞれに設け、さらに、その下部側にあって、観察対
象としての被験体試料Bの被観察部表面に対面させる対
物開口部20を開口すると共に、前記環状集光レンズ1
8に対応させた内側周囲部分に集光段部21を形成した
集光ガイド部材19を設けてある。
【0016】一方、前記ハーフミラー部材14の上部側
には、同様に中心光軸A上で、フォーカス操作リング2
3によってフォーカス作動されるフォーカス機構(公知
態様のものであってよいので、詳細については省略す
る)22を介し、可変倍率機構(ここでも、公知態様の
ものであってよいので、詳細については省略する)25
を有するCCD素子24を配設してある。
【0017】さらに、前記切替え操作リング32付きの
照明切替え筒体31は、図2、図3(a)ないし(d)
から明らかなように、前記ハーフミラー部材14の周囲
を切替え操作リング32によって中心光軸A上で回動可
能にした保持筒、この場合、好ましくは、直角(90
°)の角度範囲毎に節度的に回動し得るようにされた保
持筒33を有しており、該保持筒33の同様に該当角度
範囲毎に4分割した各周壁部分にあって、前記照明光導
入部13を通して導光される照明光を平行光束にするた
めの集束光学系をそれぞれに内蔵した側斜光用スリット
部材41、偏斜光用スリット部材51、落射光用スリッ
ト部材61、及び側斜光・落射光合成用スリット部材7
1を個別に嵌設したもので、これらの各照明制御スリッ
ト部材41、51、61、及び71は、切替え操作リン
グ32の選択的な切替え操作で照明光導入部13に対面
させ得るようになっている。
【0018】ここで、前記側斜光用スリット部材41に
ついては、図3(a)に示した如く、前記ハーフミラー
部材14での環状ミラー部15の全周囲に対応する部分
においてのみ光透過部としての環状をした照明光束の集
束レンズ42を設け、且つ他の部分を非光透過部43と
してある。
【0019】前記偏斜光用スリット部材51について
は、図3(b)に示した如く、前記ハーフミラー部材1
4での環状ミラー部15の一部周囲、この場合は、右半
部に対応する部分においてのみ光透過部としての半環状
をした照明光束の集束レンズ52を設け、且つ他の部分
を非光透過部53としてある。
【0020】前記落射光用スリット部材61について
は、図3(c)に示した如く、前記ハーフミラー部材1
4でのハーフミラー部16に対応する部分においてのみ
光透過部としての照明光束の集束レンズ62を設け、且
つ他の部分を非光透過部63としてある。
【0021】前記側斜光・落射光の合成光用スリット部
材71については、図3(d)に示した如く、前記ハー
フミラー部材14での環状ミラー部15とハーフミラー
部16の全周囲とに対応する部分においてのみ光透過部
としての照明光束の集束レンズ72を設け、且つ他の部
分を非光透過部73としてある。
【0022】次に、上記実施例構成による照明装置を用
い、図4ないし図7の各照明態様で被験体試料Bを観察
する場合の作用について順次に述べる。
【0023】そして、この場合には、これらの各照明形
態により、本体鏡筒11対物開口部20を対面させる被
験体試料Bに対して、予め、フォーカス操作リング23
によるフォーカス機構22のフォーカス作動Cと可変倍
率機構25の変倍作動Dとがそれぞれになされているも
のとし、ここでは、該各照明形態によって被験体試料B
を照明したときの撮像光bが、適正にCCD素子24へ
入射するように設定されているものとする。
【0024】図4(a)、(b)は、同上実施例による
撮像装置を側斜光主体の照明形態(以下、第1の照明形
態という)で使用する場合の照明光と撮像光との光路態
様を示す縦断面説明図、同上第1の照明形態で選択され
た側斜光用スリット部材と被験体試料に対する照明光、
及び撮像光との関係を示す説明図である。
【0025】本第1の照明形態では、同図4(a)、
(b)に見られるように、切替え操作リング32の選択
切替え操作により、照明切替え筒体31の側斜光用スリ
ット部材41を照明光導入部13に対面させて使用す
る。
【0026】即ち、本第1の照明形態による場合、照明
光導入部13に導光される照明光aは、先ず、側斜光用
スリット部材41の環状に形成した集束レンズ42のみ
を通して、平行光束にされた上で、ハーフミラー部材1
4の全周囲に亘って形成した環状ミラー部15により、
中心光軸A上で下方へ向けて反射され、且つ環状集光レ
ンズ18を経た後に、集光段部21から集光ガイド部材
19内に導入されると共に、該集光ガイド部材19で集
光ガイドされ、対物開口部20の全内周面から全周囲に
亘る側斜光a1 として被験体試料Bの被観察部に照射さ
れるもので、この場合には、該被験体試料Bの被観察部
に対して、全周囲方向からの側斜光a1を用いた照明が
独立的になされる。
【0027】次いで、被験体試料Bの被観察部で反射さ
れた撮像光b1 は、対物開口部20から撮像光学系17
を通して導光され、ハーフミラー部材14のハーフミラ
ー部16を経た後に、CCD素子24に入射されると共
に、該CCD素子24により撮像光b1 が電気信号に変
換され、且つこれを図示しないモニタテレビの画面上に
表示させることによって、所期通りの側斜光a1 による
被観察部の照明像(観察像)、つまりは、第2の照明形
態で照明された照明像を容易にしかも効果的に観察し得
るのである。
【0028】図5(a)、(b)は、同上実施例による
撮像装置を偏斜光主体の照明形態(以下、第2の照明形
態という)で使用する場合の照明光と撮像光との光路態
様を示す縦断面説明図、同第2の照明形態で選択された
偏斜光用スリット部材と被験体試料に対する照明光、及
び撮像光との関係を示す説明図である。
【0029】本第2の照明形態では、同図5(a)、
(b)に見られるように、切替え操作リング32の選択
切替え操作により、照明切替え筒体31の偏斜光用スリ
ット部材51を照明光導入部13に対面させて使用す
る。
【0030】即ち、本第2の照明形態による場合にも、
照明光導入部13に導光される照明光aは、先ず、偏斜
光用スリット部材51の右半部に相当する半環状に形成
した集束レンズ52のみを通して平行光束にされた上
で、ハーフミラー部材14の環状ミラー部15の内の該
当する右半部により、中心光軸A上で下方へ向けて反射
され、且つ同様に環状集光レンズ18の右半部を経た後
に、対応する集光段部21から集光ガイド部材19内に
導入されると共に、該集光ガイド部材19で集光ガイド
され、対物開口部20の右半部該当の内周面から半周囲
に亘る偏斜光a2として被験体試料Bの被観察部に照射
されるもので、この場合には、該被験体試料Bの被観察
部に対して、半周囲方向からの偏斜光a2 を用いた照明
が独立的になされる。
【0031】次いで、被験体試料Bの被観察部で反射さ
れた撮像光b2 は、ここでも、対物開口部20から撮像
光学系17を通して導光され、ハーフミラー部材14の
ハーフミラー部16を経た後に、CCD素子24に入射
されると共に、該CCD素子24により撮像光b2 が電
気信号に変換され、且つこれを図示しないモニタテレビ
の画面上に表示させることによって、所期通りの偏斜光
2 による被観察部の照明像(観察像)、つまりは、第
2の照明形態で照明された照明像を容易にしかも効果的
に観察し得るのである。
【0032】図6(a)、(b)は、同実施例による撮
像装置を落射光照明(以下、第3の照明形態という)で
使用する場合の照明光と撮像光との光路態様を示す縦断
面説明図、同第3の照明形態で選択された落射光用スリ
ット部材と被験体試料に対する照明光、及び撮像光との
関係を示す説明図である。
【0033】本第3の照明形態では、同図6(a)、
(b)に見られるように、切替え操作リング32の選択
切替え操作により、照明切替え筒体31の落射光用スリ
ット部材61を照明光導入部13に対面させて使用す
る。
【0034】即ち、本第3の照明形態による場合にも、
照明光導入部13に導光される照明光aは、先ず、落射
光用スリット部材61の中心部に相当して形成した集束
レンズ62のみを通して平行光束にされた上で、ハーフ
ミラー部材14のハーフミラー部16により、中心光軸
A上で下方に向けて反射され、且つ撮像光学系17を経
た後に、対物開口部20から落射光a3 として被験体試
料Bの被観察部に照射されるもので、この場合には、該
被験体試料Bの被観察部に対して、垂直方向からの落射
光a3 を用いた照明が独立的になされる。
【0035】次いで、被験体試料Bの被観察部で反射さ
れた撮像光b3 は、再度、対物開口部20から撮像光学
系17を通して導光され、ハーフミラー部材14のハー
フミラー部16を経た後に、CCD素子24に入射され
ると共に、該CCD素子24により撮像光b3 が電気信
号に変換され、且つこれを図示しないモニタテレビの画
面上に表示させることによって、所期通りの落射光a3
による被観察部の照明像(観察像)、つまりは、第3の
照明形態で照明された照明像を容易にしかも効果的に観
察し得るのである。
【0036】図7(a)、(b)は、同実施例による撮
像装置を側斜光と落射光の合成光照明(以下、第4の照
明形態という)で使用する場合の照明光と撮像光との光
路態様を示す縦断面説明図、同第4の照明形態で選択さ
れた落射光用スリット部材と被験体試料に対する照明
光、及び撮像光との関係を示す説明図である。
【0037】本第3の照明形態では、同図6(a)、
(b)に見られるように、切替え操作リング32の選択
切替え操作により、照明切替え筒体31の側斜光・落射
光合成用スリット部材71を照明光導入部13に対面さ
せて使用する。
【0038】即ち、本第1の照明形態による場合、照明
光導入部13に導光される照明光aは、先ず、側斜光用
スリット部材71の集束レンズ42のみを通して、平行
光束にされた上で、ハーフミラー部材14の全周囲に亘
って形成した環状ミラー部15により、中心光軸A上で
下方へ向けて反射され、且つ環状集光レンズ18を経た
後に、集光段部21から集光ガイド部材19内に導入さ
れると共に、該集光ガイド部材19で集光ガイドされ、
対物開口部20の全内周面から全周囲に亘る側斜光a1
として被験体試料Bの被観察部に照射されるもので、こ
の場合には、該被験体試料Bの被観察部に対して、全周
囲方向からの側斜光a1 を用いた照明が独立的になされ
る。
【0039】即ち、本第4の照明形態による場合、照明
光導入部13に導光される照明光aは、先ず、一方にお
いて、前記第1の照明形態による場合と同様に、側斜光
・落射光合成用スリット部材71の集束レンズ72の内
で、周囲相当の環状部分のみを通して、平行光束にされ
た上で、ハーフミラー部材14の全周囲に亘って形成し
た環状ミラー部15により、中心光軸A上で下方へ向け
側斜光a4aとして反射され、また、他方において、前記
第3の照明形態による場合と同様に、前記側斜光・落射
光合成用スリット部材71の集束レンズ72の内で、中
心部分のみを通して平行光束にされた上で、ハーフミラ
ー部材14の中心部分に形成したハーフミラー部16に
より、中心光軸A上で下方に向け落射光a4bとして反射
されることになる。
【0040】そして、前記前者相当の一方の側斜光a4a
については、環状集光レンズ18を経た後に、集光段部
21から集光ガイド部材19内に導入されると共に、該
集光ガイド部材19で集光ガイドされ、対物開口部20
の全内周面から全周囲に亘って被験体試料Bの被観察部
に照射され、また、前記後者相当の他方の落射光a4b
ついては、撮像光学系17を経た後に、対物開口部20
を通して垂直方向から被験体試料Bの被観察部に照射さ
れることになり、この場合には、該被験体試料Bの被観
察部に対して、全周囲方向からの側斜光a4aを用いた照
明と、垂直方向からの落射光a4bとの両者、つまり、こ
れらの側斜光a4aと落射光a4bとの合成光a4 を用いた
照明が独立的になされる。
【0041】次いで、被験体試料Bの被観察部で反射さ
れた撮像光b4 は、再度、対物開口部20から撮像光学
系17を通して導光され、ハーフミラー部材14のハー
フミラー部16を経た後に、CCD素子24に入射され
ると共に、該CCD素子24により撮像光b4 が電気信
号に変換され、且つこれを図示しないモニタテレビの画
面上に表示させることによって、所期通りの側斜光a4a
と落射光a4bとの合成光a4 による被観察部の照明像
(観察像)、つまりは、第4の照明形態で照明された照
明像を容易にしかも効果的に観察し得るのである。
【0042】なお、前記実施例においては、各照明制御
スリット部材に平行光束を得るための集光レンズを設け
ているが、照明光導入部との間にあって、照明光を平行
光束にする光学系を介在させることにより、該集光レン
ズに代えて単なる導光スリットを設けるようにしてもよ
い。
【0043】
【発明の効果】以上、実施例、及び各使用形態例によっ
て詳述したように、本発明によれば、筒状胴部の外周面
一側部に照明光を導光する照明光導入部を配した本体鏡
筒を設けて、筒状胴部内には、中心光軸上で照明光導入
部に対し所定角度で対面させると共に、下面側の周囲部
分に環状ミラー部、中心部分にハーフミラー部を形成し
たハーフミラー部材を設け、且つハーフミラー部材を包
括する中心光軸上の外周囲に照明切替え筒体を可回動的
に配設させ、ハーフミラー部材の下部側には、中心光軸
上でハーフミラー部に対応させた対物レンズを含む撮像
光学系、及び該撮像光学系の外側周囲部分を占めて環状
ミラー部に対応させた環状集光レンズを配設させ、その
下部側に、中心光軸上で観察対象としての被験体試料の
被観察部表面に対面させる対物開口部を開口し、且つ環
状集光レンズに対応させる集光ガイド部材を配設させ、
照明切替え筒体の周壁部分には、照明光導入部を通して
導光される照明光を少なくとも側斜光用、偏斜光用、落
射光用、及び側斜光・落射光合成用の何れかに変換する
複数種類の照明制御スリット部材を配して構成し、必要
に応じて、各照明制御スリット部材の何れかを照明光導
入部に選択的に対面させ得るようにしたから、観察目的
に対応して、側斜光用、偏斜光用、落射光用、及び側斜
光・落射光合成用の何れかの照明制御スリット部材を照
明光導入部に選択的に対面させるだけの簡単な操作で、
照明光導入部に導光される照明光を該当する側斜光、偏
斜光、落射光、及び側斜光・落射光の合成光の何れかに
変換して被験体試料の被観察部表面をそれぞれの目的に
相応して効果的に照明できるのであり、しかも装置構成
自体も比較的簡単で容易に実施し得る等の優れた特長が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による照明装置を適用した撮
像装置の概要構成を模式的に示す縦断面図である。
【図2】同上実施例の照明装置における照明切替え筒体
を取り出して模式的に示す拡大横断面図である。
【図3】同上実施例の照明切替え筒体における集束光学
系内蔵型の各照明制御部材をそれぞれに展開して模式的
に示すもので、(a)は、側斜光用の照明制御スリット
部材の正面説明図、(b)は、偏斜光用の照明制御スリ
ット部材の正面説明図、(c)は、落射光用の照明制御
スリット部材の正面説明図、(d)は、側斜光と落射光
との合成光用照明制御スリット部材の正面説明図であ
る。
【図4】(a)は、同上実施例による撮像装置を側斜光
照明形態で使用する場合の照明光と撮像光との光路態様
を示す縦断面説明図、(b)は、同上照明形態で選択さ
れた側斜光用スリット部材と被験体試料に対する照明
光、及び撮像光との関係を示す説明図である。
【図5】(a)は、同上実施例による撮像装置を偏斜光
照明形態で使用する場合の照明光と撮像光との光路態様
を示す縦断面説明図、(b)は、同上照明形態で選択さ
れた偏斜光用スリット部材と被験体試料に対する照明
光、及び撮像光との関係を示す説明図である。
【図6】(a)は、同上実施例による撮像装置を落射光
照明形態で使用する場合の照明光と撮像光との光路態様
を示す縦断面説明図、(b)は、同上照明形態で選択さ
れた落射光用スリット部材と被験体試料に対する照明
光、及び撮像光との関係を示す説明図である。
【図7】(a)は、同上実施例による撮像装置を側斜光
と落射光の合成光照明形態で使用する場合の照明光と撮
像光との光路態様を示す縦断面説明図、(b)は、同上
照明形態で選択された側斜光・落射光の合成光用スリッ
ト部材と被験体試料に対する照明光、及び撮像光との関
係を示す説明図である。
【符号の説明】
11 本体鏡筒 12 筒状胴部 13 照明光導入部 13a 光ファイバー束 14 ハーフミラー部材 15 環状ミラー部 16 ハーフミラー部 17 撮像光学系 18 環状集光レンズ 19 集光ガイド部材 20 対物開口部 21 集光段部 22 フォーカス機構 23 フォーカス操作リング 24 CCD素子 25 可変倍率機構 31 照明切替え筒体 32 切替え操作リング 33 スリット保持筒 41 側斜光用の照明制御スリット部材(側斜光用スリ
ット部材) 42 照明光束の集束レンズ 43 非光透過部 51 偏斜光用の照明制御スリット部材(偏斜光用スリ
ット部材) 52 照明光束の集束レンズ 53 非光透過部 61 落射光用の照明制御スリット部材(落射光用スリ
ット部材) 62 照明光束の集束レンズ 63 非光透過部 71 側斜光と落射光の合成光用の照明制御スリット部
材(側斜光・落射光の合成光用スリット部材) 72 照明光束の集束レンズ 73 非光透過部 A 中心光軸 B 被験体試料 a 照明光 a1 、a4a 側斜光 a2 偏斜光 a3 、a4b 落射光 a4 側斜光と落射光の合成光 b1 、b2 、b3 、b4 反射光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状胴部の外周面一側部に照明光を導光
    する照明光導入部を配した本体鏡筒を有し、前記筒状胴
    部内には、中心光軸上で前記照明光導入部に対して所定
    角度で対面させると共に、下面側の周囲部分に環状ミラ
    ー部、中心部分にハーフミラー部を形成したハーフミラ
    ー部材を設け、且つ該ハーフミラー部材を包括する中心
    光軸上の外周囲に照明切替え筒体を可回動的に配設さ
    せ、 また、前記ハーフミラー部材の下部側には、中心光軸上
    でハーフミラー部に対応させた対物レンズを含む撮像光
    学系、及び該撮像光学系の外側周囲部分を占めて環状ミ
    ラー部に対応させた環状集光レンズを配設させ、その下
    部側に、前記中心光軸上で観察対象としての被験体試料
    の被観察部表面に対面させる対物開口部を開口し、且つ
    前記環状集光レンズに対応させる集光ガイド部材を配設
    させ、 さらに、前記照明切替え筒体の周壁部分には、前記照明
    光導入部を通して導光される照明光を少なくとも側斜光
    用、偏斜光用、落射光用、及び側斜光・落射光合成用の
    何れかに変換する複数種類の照明制御スリット部材を配
    して構成し、 必要に応じて、前記各照明制御スリット部材の何れかを
    前記照明光導入部に選択的に対面させ得るようにしたこ
    とを特徴とする観察、撮像装置の照明装置。
  2. 【請求項2】 前記各照明制御スリット部材が、前記照
    明光導入部を通して導光される照明光を平行光束にする
    集束光学系を内蔵していることを特徴とする請求項1に
    記載の観察、撮像装置の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記側斜光用の照明制御スリット部材
    が、前記環状ミラー部に対応する部分にのみ光透過部と
    しての集束レンズを有していることを特徴とする請求項
    1及び2に記載の観察、撮像装置の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記偏斜光用の照明制御スリット部材
    が、前記環状ミラー部の一部に対応する部分にのみ光透
    過部としての集束レンズを有していることを特徴とする
    請求項1及び2に記載の観察、撮像装置の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記落射光用の照明制御スリット部材
    が、前記ハーフミラー部に対応する部分にのみ光透過部
    としての集束レンズを有していることを特徴とする請求
    項1及び2に記載の観察、撮像装置の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記側斜光・落射光合成用の照明制御ス
    リット部材が、前記環状ミラー部とハーフミラー部とに
    対応する部分にのみ光透過部としての集束レンズを有し
    ていることを特徴とする請求項1及び2に記載の観察、
    撮像装置の照明装置。
JP6259794A 1994-09-30 1994-09-30 観察、撮像装置の照明装置 Pending JPH08101128A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259794A JPH08101128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 観察、撮像装置の照明装置
US08/536,276 US5580162A (en) 1994-09-30 1995-09-29 Lighting device for an observation/image pickup apparatus
EP95306947A EP0704695B1 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Lighting device for an observation or image pickup apparatus
DE69525007T DE69525007T2 (de) 1994-09-30 1995-09-29 Beleuchtungsvorrichtung für ein Betrachtungs- oder Bildaufnahmegerät
KR1019950033949A KR960011384A (ko) 1994-09-30 1995-09-30 관찰·촬상 장치의 조명장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259794A JPH08101128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 観察、撮像装置の照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101128A true JPH08101128A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17339091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259794A Pending JPH08101128A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 観察、撮像装置の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207673A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子顕微鏡
JP2013122382A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 小物物品の検出用照明装置および検出用照明方法
WO2015093470A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本電信電話株式会社 端面観察装置
JP2017053730A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 外観検査装置および外観検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207673A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子顕微鏡
JP2013122382A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyoto Seisakusho Co Ltd 小物物品の検出用照明装置および検出用照明方法
WO2015093470A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本電信電話株式会社 端面観察装置
JPWO2015093470A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 日本電信電話株式会社 端面観察装置
US10006831B2 (en) 2013-12-16 2018-06-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation End face observation device
JP2017053730A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 外観検査装置および外観検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545265B1 (en) System and method for the microscopic generation of object images
JP3324780B2 (ja) 紫外線顕微鏡
JPH10206742A (ja) レーザ走査顕微鏡
US5808790A (en) Integrated microscope providing near-field and light microscopy
US6690520B1 (en) Optical system for visualizing an object in a light scattering medium
JP3585018B2 (ja) 共焦点装置
JPH08101128A (ja) 観察、撮像装置の照明装置
JPH08136817A (ja) 細隙灯顕微鏡
US5580162A (en) Lighting device for an observation/image pickup apparatus
JP2005173580A (ja) 共焦点レーザスキャニング顕微鏡
KR20010034046A (ko) 다수의 스캐닝 빔을 갖는 공초점 현미경
JP3642598B2 (ja) 観察・撮像装置の照明装置
JP2596898Y2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡
JP2018036660A (ja) 光観察装置、及びそれに用いる撮像装置
JP2584465Y2 (ja) 皮膚表面観察装置
US20040145816A1 (en) Microscope lens arrangement
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4185712B2 (ja) カラー顕微鏡
US20010008462A1 (en) Illuminating light selection device for a microscope
JP3642599B2 (ja) 観察・撮像装置の照明装置
JPH0486614A (ja) 顕微鏡用照明装置
JP2004535600A (ja) 顕微鏡対物レンズおよびこの顕微鏡対物レンズの顕微鏡における使用
JPH06313708A (ja) 皮膚表面観察装置
JP2004054108A (ja) 光路分割光学素子とこれを用いた顕微鏡
JPH09223478A (ja) 透過型電子顕微鏡