JPH0810098Y2 - 壁交差部の連結構造 - Google Patents

壁交差部の連結構造

Info

Publication number
JPH0810098Y2
JPH0810098Y2 JP1988053261U JP5326188U JPH0810098Y2 JP H0810098 Y2 JPH0810098 Y2 JP H0810098Y2 JP 1988053261 U JP1988053261 U JP 1988053261U JP 5326188 U JP5326188 U JP 5326188U JP H0810098 Y2 JPH0810098 Y2 JP H0810098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
sub
connecting member
wall
shaped groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988053261U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157806U (ja
Inventor
智 仲戸川
浩介 武井
浩 河村
由美 藤田
深雪 滝崎
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1988053261U priority Critical patent/JPH0810098Y2/ja
Publication of JPH01157806U publication Critical patent/JPH01157806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810098Y2 publication Critical patent/JPH0810098Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プレファブルームの壁交差部の連結構造に
関する。
(従来の技術) ビルジング等の躯体内に新たに壁を設けて所望の部屋
空間を画成しようとする際には、普通、組立式の壁パネ
ルを巡らしてプレファブルームを形成している。
その場合に採用される壁体として、出来合いの壁パネ
ルを建並べた、所謂面構造のものがある。
斯かる壁パネル同士を交差させて入隅を得るにあた
り、一方が主壁パネル(側壁)で他方が副壁パネル(間
仕切壁)になっている場合、壁端に位置する主壁パネル
の表面に副壁パネルの一側部を当接させて組付ける形と
なり、従って、主・副壁パネルの下部若しくは上部間の
連結具合、特に、その間の角度出し如何が、壁パネル同
士の納り、例えば、アライメントや垂直その他を大きく
左右する。
然るに、面構造の壁パネルの下部には、通常、壁パネ
ルの下框を連結支承する下枠(床ランナー)が設けられ
ており、一方、壁パネルの上部にも、壁パネルの上框を
連結保持する上枠(天井ランナー)が配置されている。
そこで、従来は、壁端をもって交差する側の壁、即
ち、交差壁の下枠・上枠を相手壁の対応する下枠・上枠
突合せて接合するようにしていた。
(考案が解決しようとする課題) このため、角度出しに正確を期す上で、相手下枠・上
枠に対し慎重に狙いを定めて突合せ作業を行わざるを得
ず、施工に手間取る結果となっていた。
そこで本考案の目的は、壁パネル同士の連結に際し、
取付け現場で改めて角度出しをする必要がなく、現場作
業が容易で施工に手間取らずに済む壁交差部の連結構造
を提供することにある。
また、主壁パネルの表面に第1の副壁パネルの一側部
を当接させ、主壁パネルの裏面に第2の副壁パネルの一
側部を当接させ、しかも、第1・第2の副壁パネルを主
壁パネルの表裏方向に一定寸法互いに離間させて、主壁
パネルと第1の副壁パネル及び第2の副壁パネルを連結
するのに、少ない部材で簡単に連結できることにある。
(課題を解決するための手段) 主壁パネルの表面に第1の副壁パネルの一側部を当接
させ、主壁パネルの裏面に第2の副壁パネルの一側部を
当接させ、しかも、前記第1・第2の副壁パネルをこれ
ら副壁パネルの表裏方向に一定寸法互いに離間させて、
前記主壁パネルと第1の副壁パネル及び第2の副壁パネ
ルを連結する壁交差部の連結構造において、 この連結構造は、主壁パネルの上縁に嵌合する下開放
のコ字溝部と、第1の副壁パネルの上縁に嵌合する下開
放のコ字溝状をなして上記下開放のコ字溝部から枝別れ
する第1上枝部と、この第1上枝部から離間して上記下
開放のコ字溝部からその第1上枝部と反対側に枝別れ
し、第2の副壁パネルの上縁に嵌合する第2上枝部とか
らなる上部連結部材と、 主壁パネルの下縁に嵌合する上開放のコ字溝部と、第
1の副壁パネルの下縁に嵌合する上開放のコ字溝状をな
して上記上開放のコ字溝部から枝別れする第1上枝部
と、この第1上枝部から離間して上記上開放のコ字溝部
からその第1上枝部と反対側に枝別れし、第2の副壁パ
ネルの下縁に嵌合する第2上枝部とからなる下部連結部
材とからなる壁交差部の連結構造を構成した。
(作用) コ字溝部と第1上枝部と第2上枝部とからなる上部連
結部材と、コ字溝部と第1上枝部と第2上枝部とからな
る下部連結部材とは、主壁パネル並びに2つの副壁パネ
ルの上縁・下縁に嵌合し、2つの副壁パネルを主壁パネ
ルの表裏方向に一定寸法互いに離間させて連結する。
(実施例) 本考案の実施例を添付図面に基づいて以下に説明す
る。
先ず、第1実施例を第1図及び第2図に基づいて説明
する。
第1図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第1実施
例)の斜視図であり、プレファブ式トイレの躯体内に、
一側部同士を当接させた2つの主壁パネル(側壁)1,1
と、これらの主壁パネル1,1の表面に一側部を当接させ
た副壁パネル(間仕切壁)5とが建付けられた状態を示
す。
2つの主壁パネル1,1と副主壁パネル5との壁交差部1
0は平面視T字状を呈し、この壁交差部10は下部連結部
材11及び上部連結部材15で連結される。
第2図は本考案に係る下部連結部材及び上部連結部材
(第1実施例)の分解斜視図であり、下部連結部材11と
上部連結部材15とは上下対称形の平面視T字状を呈す
る。
下部連結部材11は上開放のコ字溝状断面を呈し、主壁
パネル1の下框(下縁)2に嵌合(第1図参照)するた
めにこの図で左右に延びた上開放のコ字溝部12と、副壁
パネル5の下框(下縁)6に嵌合するためにコ字溝部12
と直交する方向に延びた上開放の上枝部13とからなる。
上部連結部材15も同様に、主壁パネル1の上框(上
縁)3に嵌合(第1図参照)するための下開放のコ字溝
部16と、副壁パネル5の上框(上縁)7に嵌合するため
の下開放の上枝部17とからなる。
第1図に戻って更に説明すると、躯体床Fに、上記壁
交差部10に対応した位置に下部連結部材11が敷設され、
この下部連結部材11のコ字溝部12の延出方向に主下枠
(側壁用床ランナー)21,21が敷設され、上枝部13の延
出方向に副下枠(間仕切用床ランナー)22が敷設されて
いる。主下枠21,21及び副下枠22は上開放のチャンネル
材からなる。
そして、下部連結部材11のコ字溝部12及び主下枠21,2
1に主壁パネル1,1の下框2,2が嵌合され、下部連結部材1
1の上枝部13及び副下枠22に副壁パネル5の下框6が嵌
合される。
また、下部連結部材11と対向する位置で、主壁パネル
1,1の上框3,3に上部連結部材15のコ字溝部16が嵌合さ
れ、副壁パネル5の上框7に上部連結部材15の上枝部17
が嵌合される。主下枠21と対向する位置で、主壁パネル
1,1の上框3,3に下開放のチャンネル材からなる主上枠
(側壁用天井ランナー)23,23が嵌合され、副下枠22と
対向する位置で、副壁パネル5の上框7に下開放のチャ
ンネル材からなる副上枠(間仕切用天井ランナー)24が
嵌合される。
更に、下部連結部材11と各下枠21,21,22との間には、
上開放のコ字溝状断面を呈する下部接ぎ部材26…(…は
複数を示す。以下同じ。)が嵌合されて、下部連結部材
11と各下枠21、21、22とが連結される。上部連結部材15
と各上枠23,23,24との間には、下開放のコ字溝状断面を
呈する上部接ぎ部材27…が嵌合されて、上部連結部材15
と各上枠23,23,24とが連結される。
なお、下部接ぎ部材26…及び上部接ぎ部材27…は、連
結状態を確実にするためにビス28…で主壁パネル1や副
壁パネル5の框2,3,6,7に固定されているが、周知のよ
うに各部材同士を堅い嵌合または緩い嵌合で連結するこ
とは通常において適宜なされており、緩い嵌合であれば
ビス28…で止めることが好ましい。
また、下部接ぎ部材26…及び上部接ぎ部材27…は、下
部・上部連結部材11,15に予め一体化された構成でもよ
い。
更に、下部連結部材11はコ字溝部12の溝と上枝部13の
溝とが連通しないで分離独立した構成でもよく、上部連
結部材15も同様である。
ところで、上記第1図及び第2図に示す第1実施例で
は、下部連結部材11及び上部連結部材15は平面視T字状
とされているが、壁交差部10における主壁パネル1と副
壁パネル5との交差状態に応じて、適宜別の連結部材の
構成にすることができる。例えば、主壁パネル1に対し
て2つの副壁パネル5,5が連結される場合には、第3図
や第4図の構成でもよい。
第3図は下部連結部材及び上部連結部材の変形実施例
の分解斜視図であり、下部連結部材31と上部連結部材35
とは上下対称形の平面視十字状を呈する。
これらの下部・上部連結部材31,35は、第1図に示す
主壁パネル1と副壁パネル5との壁交差部10の連結状態
が次の場合に用いられる。
すなわち、壁交差部10の連結状態として、主壁パネル
1の表面に第1の副壁パネル5の一側部が当接され、主
壁パネル1の裏面に第2の副壁パネル5の一側部が当接
され、しかも、第1・第2の副壁パネル5,5が主壁パネ
ル1の表裏方向にクロスされている場合である。
下部連結部材31は、主壁パネル1の下框(下縁)2に
嵌合する上開放のコ字溝部32と、第1の副壁パネル5の
下框(下縁)6に嵌合する上開放の第1上枝部33と、第
2の副壁パネル5の下縁6に嵌合する上開放の第2上枝
部34とからなる。上部連結部材35も同様に、主壁パネル
1の上框(上縁)3に嵌合する下開放のコ字溝部36と、
第1の副壁パネル5の上框(上縁)7に嵌合する下開放
の第1上枝部37と、第2の副壁パネル5の上框7に嵌合
する下開放の第2の上枝部38とからなる。
第4図は下部連結部材及び上部連結部材の更なる変形
実施例の分解斜視図であり、下部連結部材41と上部連結
部材45とは上下対称形である。
これらの下部・上部連結部材41,45は、第1図に示す
主壁パネル1と副壁パネル5との壁交差部10の連結状態
が次の場合に用いられる。
すなわち、壁交差部10の連結状態として、主壁パネル
1の表面に第1の副壁パネル5の一側部が当接され、主
壁パネル1の裏面に第2の副壁パネル5の一側部が当接
され、しかも、第1・第2の副壁パネル5,5がその表裏
方向に一定寸法互いに離間されている場合である。
下部連結部材41は、主壁パネル1の下框(下縁)2に
嵌合する上開放のコ字溝部42と、第1の副壁パネル5の
下框(下縁)6に嵌合する上開放の第1上枝部43と、第
2の副壁パネル5の下縁6に嵌合する上開放の第2上枝
部44とからなる。平面視において、第1上枝部43と第2
上枝部44とは、コ字溝部42の延出方向に一定寸法互いに
離間されている。
上部連結部材45も同様に、主壁パネル1の上框(上
縁)3に嵌合する下開放のコ字溝部46と、第1の副壁パ
ネル5の上框(上縁)7に嵌合する下開放の第1上枝部
47と、第2の副壁パネル5の上框7に嵌合する下開放の
第2の上枝部48とからなる。平面視において、第1上枝
部47と第2上枝部48とは、コ字溝部46の延出方向に一定
寸法互いに離間されている。
次に第2実施例を第5図及び第6図に基づき説明す
る。なお、上記第1実施例と同構成については同一符号
を付し、その説明を省略する。
第5図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第2実施
例)の下部連結部材廻りの斜視図であり、平面視T字状
の壁交差部10において、下部連結部材11に連続した主下
枠21及び副下枠22が嵌合されていることを特徴とする。
このため、主・副壁パネル1,1,5の下框2,2,6(第1図参
照)は、主・副下枠21,22を介して下部連結部材11に連
結される。
第6図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第2実施
例)の上部連結部材廻りの斜視図であり、壁交差部10に
おいて、連続した主上枠23及び副上枠24に上部連結部材
15が嵌合されていることを特徴とする。このため、主・
副壁パネル1,1,5の上框3,3,7(第1図参照)は、主・副
上枠23,24を介して上部連結部材15に連結される。
この第2実施例によれば、下部・上部接ぎ部材26…,2
7…が不要であり、また、壁交差部10の連結が更に堅固
になる。
次に第3実施例を第7図及び第8図に基づき説明す
る。なお、上記第1実施例と同構成については同一符号
を付し、その説明を省略する。
第7図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第3実施
例)の下部連結部材廻りの斜視図であり、平面視T字状
の壁交差部10において、下部連結部材51が第1図に示す
主下枠21及び副下枠22の役割を兼ねていることを特徴と
する。
下部連結部材51は、上開放のコ字溝状断面を有した平
面視T字状であり、主壁パネル1,1の下框2,2に嵌合する
ためにこの図で左右に長く延びた上開放のコ字溝部52
と、副壁パネル5の下框6に嵌合するためにコ字溝部52
と直交する方向に長く延びた上開放の上枝部53とからな
る。
コ字溝部52と上枝部53とのコーナーには、このコーナ
ーの剛性を確保するために、アングル材54,54がビス28
で固定されている。尚、アングル材54,54は下部連結部
材51と一体に構成してもよい。
第8図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第3実施
例)の上部連結部材廻りの斜視図であり、壁交差部10に
おいて、上部連結部材55が第1図に示す主上枠23及び副
上枠24の役割を兼ねていることを特徴とする。
上部連結部材55は、下開放のコ字溝状断面を有した平
面視T字状であり、主壁パネル1,1の上框3,3に嵌合する
ためにこの図で左右に長く延びた下開放のコ字溝部56
と、副壁パネル5の上框7に嵌合するためにコ字溝部56
と直交する方向に長く延びた下開放の上枝部57とからな
る。
コ字溝部56と上枝部57とのコーナー上面には、このコ
ーナーの剛性を確保するために、ガセットプレート58が
ビス28で固定れている。尚、ガセットプレート58は上部
連結部材55と一体に構成してもよい。
上記第1・第2・第3実施例及び第1実施例の各変形
例によれば、下部・上部連結部材11,15,31,35,41,45,5
1,55のコ字溝部と上枝部との交差角が固定されているの
で、取付け現場で改めて壁パネル1,5同士の角度出し作
業をする必要がなく、壁交差部10での主壁パネル1と副
壁パネル5との連結作業が簡単である。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案によれば、主壁パネルの表
面に第1の副壁パネルの一側部を当接させ、主壁パネル
の裏面に第2の副壁パネルの一側部を当接させ、しか
も、第1・第2の副壁パネルをその表裏方向に一定寸法
互いに離間させて、主壁パネルと第1の副壁パネル及び
第2の副壁パネルを連結する壁交差部の構造において、
この連結構造が、主壁パネルの上縁に嵌合する下開放の
コ字溝部と、第1の副壁パネルの上縁に嵌合する下開放
の第1上枝部と、第2の副壁パネルの上縁に嵌合する下
開放の第2上枝部とからなる上部連結部材と、主壁パネ
ルの下縁に嵌合する上開放のコ字溝部と、第1の副壁パ
ネルの下縁に嵌合する上開放の第1上枝部と、第2の副
壁パネルの下縁に嵌合する上開放の第2上枝部とからな
る下部連結部材と、からなることにより、下部・上部連
結部材のコ字溝部と上枝部との交差角が固定されている
ので、取付け現場で改めて壁パネル同士の角度出し作業
をする必要がなく、主壁パネルと副壁パネルとの連結作
業が簡単である。
また、2つの副壁パネルをその表裏方向に一定寸法互
いに離間させて連結するのに、1組からなる上部連結部
材と下部連結部材だけの少ない部材で、簡単に連結する
ことができる。
更に、2つの副壁パネルをその表裏方向に一定寸法互
いに離間させて連結するための壁交差部の連結構造を、
コ字溝部と第1上枝部と第2上枝部とからなる上部連結
部材と、コ字溝部と第1上枝部と第2上枝部とからなる
下部連結部材との、簡単な構成で連結できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第1実施
例)の斜視図、第2図は本考案に係る下部連結部材及び
上部連結部材(第1実施例)の分解斜視図、第3図は下
部連結部材及び上部連結部材の変形実施例の分解斜視
図、第4図は下部連結部材及び上部連結部材の更なる変
形実施例の分解斜視図、第5図は本考案に係る壁交差部
の連結構造(第2実施例)の下部連結部材廻りの斜視
図、第6図は本考案に係る壁交差部の連結構造(第2実
施例)の上部連結部材廻りの斜視図、第7図は本考案に
係る壁交差部の連結構造(第3実施例)の下部連結部材
廻りの斜視図、第8図は本考案に係る壁交差部の連結構
造(第3実施例)の上部連結部材廻りの斜視図である。 尚、図面中、1は主壁パネル、2は下縁(下框)、3は
上縁(上框)、5は副壁パネル、6は下縁(下框)、7
は上縁(上框)、10は壁交差部、41は下部連結部材、42
はコ字溝部、43は第1上枝部、44は第2上枝部、45は上
部連結部材、46はコ字溝部、47は第1上枝部、48は第2
上枝部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤田 由美 東京都港区虎ノ門1丁目1番28号 東陶機 器株式会社東京支社内 (72)考案者 滝崎 深雪 東京都港区虎ノ門1丁目1番28号 東陶機 器株式会社東京支社内 (56)参考文献 特開 昭59−187960(JP,A) 実開 昭59−71809(JP,U) 実公 昭56−31621(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】主壁パネルの表面に第1の副壁パネルの一
    側部を当接させ、主壁パネルの裏面に第2の副壁パネル
    の一側部を当接させ、しかも、前記第1・第2の副壁パ
    ネルをこれら副壁パネルの表裏方向に一定寸法互いに離
    間させて、前記主壁パネルと第1の副壁パネル及び第2
    の副壁パネルを連結する壁交差部の連結構造において、 この連結構造は、主壁パネルの上縁に嵌合する下開放の
    コ字溝部と、第1の副壁パネルの上縁に嵌合する下開放
    のコ字溝状をなして上記下開放のコ字溝部から枝別れす
    る第1上枝部と、この第1上枝部から離間して上記下開
    放のコ字溝部からその第1上枝部と反対側に枝別れし、
    第2の副壁パネルの上縁に嵌合する第2上枝部とからな
    る上部連結部材と、 主壁パネルの下縁に嵌合する上開放のコ字溝部と、第1
    の副壁パネルの下縁に嵌合する上開放のコ字溝上をなし
    て上記上開放のコ字溝部から枝別れする第1上枝部と、
    この第1上枝部から離間して上記上開放のコ字溝部から
    その第1上枝部と反対側に枝別れし、第2の副壁パネル
    の下縁に嵌合する第2上枝部とからなる下部連結部材と
    からなる ことを特徴とする壁交差部の連結構造。
JP1988053261U 1988-04-20 1988-04-20 壁交差部の連結構造 Expired - Lifetime JPH0810098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053261U JPH0810098Y2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 壁交差部の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053261U JPH0810098Y2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 壁交差部の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157806U JPH01157806U (ja) 1989-10-31
JPH0810098Y2 true JPH0810098Y2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=31279250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988053261U Expired - Lifetime JPH0810098Y2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 壁交差部の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810098Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778311B2 (ja) * 1991-10-24 1998-07-23 コクヨ株式会社 可動間仕切壁用連結部材
JP7219994B1 (ja) * 2022-02-15 2023-02-09 石見大田工業株式会社 間仕切り装置
JP7068739B1 (ja) * 2022-02-15 2022-05-17 石見大田工業株式会社 間仕切り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631621U (ja) * 1979-08-20 1981-03-27
JPS5971809U (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 株式会社クボタ 壁パネル用接合ピ−ス
JPS59187960A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 株式会社イナックス タイルパネル構成体の連結部材
JPS60187960A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置の回転制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157806U (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810098Y2 (ja) 壁交差部の連結構造
JPS6040729Y2 (ja) 屋根の構造
JP2584611Y2 (ja) 住宅ユニットの根太、野縁共用ブラケット
JPH082250Y2 (ja) 複数の壁部の固定構造
JPH059380Y2 (ja)
JPH0455141Y2 (ja)
JP2500142B2 (ja) 柱と壁パネルと梁の連結構造
JPS6118102Y2 (ja)
JPH0748891Y2 (ja) プレファブルームコーナー部の上部構造
JPH0119684Y2 (ja)
JP2708711B2 (ja) ユニット住宅及びその構築方法
JPH0752246Y2 (ja) プレファブルームの側壁構造
JPH0512411Y2 (ja)
JPH0315901U (ja)
JPS63161236A (ja) 組立式建物
JPH0333843Y2 (ja)
JPH02134241U (ja)
JPH0628588Y2 (ja) スペ−サ
JPH071419Y2 (ja) 床パネルの支持装置
JPH0440326Y2 (ja)
JPH07286388A (ja) パネルの連結装置
JPS627511U (ja)
JPH05118120A (ja) フリーアクセスフロア
JPH0814151B2 (ja) ユニット住宅
JPH0170914U (ja)