JPH08100177A - 埋戻し等に用いる土木建築用組成物 - Google Patents

埋戻し等に用いる土木建築用組成物

Info

Publication number
JPH08100177A
JPH08100177A JP18848194A JP18848194A JPH08100177A JP H08100177 A JPH08100177 A JP H08100177A JP 18848194 A JP18848194 A JP 18848194A JP 18848194 A JP18848194 A JP 18848194A JP H08100177 A JPH08100177 A JP H08100177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
powder
reducing agent
powder binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18848194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Nagabuchi
強 永渕
雅司 ▲葛▼野
Masashi Kuzuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAWATA KOURO CONCRETE KK
Original Assignee
YAWATA KOURO CONCRETE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAWATA KOURO CONCRETE KK filed Critical YAWATA KOURO CONCRETE KK
Priority to JP18848194A priority Critical patent/JPH08100177A/ja
Publication of JPH08100177A publication Critical patent/JPH08100177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • C04B28/082Steelmaking slags; Converter slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート廃材等の産業廃棄物の有効利用
を図った土木建築用組成物であって、ポンプ圧送可能な
組成物を提供することである。 【構成】 コンクリート廃材塊を破砕した再生骨材、高
炉スラグ微粉末材等でなる粉体結合材、高性能減水剤又
は標準型減水剤及び気泡発生剤を含み、これらを水で混
練させることにより、気泡を粉体間に割り込ませ、保水
能力を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、土木建築の分野にお
いて、埋戻し、盛土、裏込め等に用いられる組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、埋戻し、盛土、裏込め等に用いら
れる組成物としては、次のようなものがあった。
【0003】 砂、土砂の混合物又はこれに必要に応
じて土質改良材を混合した組成物。
【0004】 モルタル又はセメントペーストに気泡
発生剤を混合し、一様に発泡させた組成物 貧配合のコンクリートで大きなスランプを有する組
成物。
【0005】上記の組成物は、人力、重機械等で混合
され、施工箇所にベルトコンベヤ等で運搬され、投入さ
れる。或は、上記材料に適量の水を加えて施工箇所に流
し込むこともある。及びの組成物は、ポンプ圧送に
より施工箇所に搬送され打込まれる。
【0006】本来、埋戻し、盛土、裏込め等に用いられ
る組成物は、上記のように、砂や土砂等の低価格のも
のを使用するのが建前である。
【0007】しかし、近年は地下の深い所で施工される
構築物や、複雑化した構造物が増え、また作業環境上充
分な作業スペースがとれない場合も多くなった。このよ
うな状況下においては、の組成物を施工箇所に搬入す
る作業、締固めや突固め、転圧等の作業を行なうことは
困難なことが多い。このため、かかる状況下にある施工
箇所においては、不経済ではあるが、又はの組成物
を用い、ポンプ圧送するというのが実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の組成物は、施
工上の便利さはあるが、高価なセメントを多量に使用す
る場合が多くなり、不経済であるばかりでなく、気泡発
生装置及びこれに関連する機械装置を作業スペース内に
設置し、更にこれを扱う作業員を配置しなければならず
設置スペース、作業員の確保等の点にも問題がある。
【0009】また、上記の組成物は施工上の便利さが
あり、セメント量も少ない利点があるが、セメント量が
少なすぎると、水とセメントとの分離が起こり圧送に支
障を来たすのでセメント量は一定以下に減らすことはで
きない。このために貧配合であることの経済的メリット
は左程大きくない。そのうえ、この組成物の打込みに際
し、締固め、突固め等の作業が必要となるので施工箇所
に作業スペースを確保しなければならない不便がある。
【0010】そこで、この発明は上述のごとき従来の組
成物の問題点を解決し、加えて自然環境の保護、省資源
化の要請にかんがみ、コンクリート廃材等の産業廃棄物
の有効利用を図った新規な土木建築用組成物を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明の土木建築用組成物は、コンクリート廃
材塊を破砕した再生骨材、粉体結合材、高性能減水剤又
は標準型減水剤及び気泡発生材を含み、これらを水で混
練したものである。
【0012】また、上記粉体結合材の分量は100〜2
50kg/m3 、気泡混入率を設計値で9〜14%及び水
の分量を170〜200kg/m3 に設定することが好ま
しい(図1の領域A参照)。
【0013】なお、上記の粉体結合材として、高炉スラ
グ微粉末を用いることができる。
【0014】
【作用】再生骨材と粉体結合材を水で混練した組成物を
ポンプ圧送により施工箇所へ搬送する場合は、ポンプの
閉塞を避けるため、水と再生骨材の分離を防がなければ
ならない。このため粉体結合材の保水能力が高いことが
望ましい。この発明では粉体結合材の保水能力を高める
ために、気泡発生剤を混ぜ、これにより粉体粒子間に気
泡を割り込ませることにより保水能力を高めている。
【0015】単独の粉体に比較的少ない水を混ぜると、
水は粉体粒子の表面に付着するとともに、粉体粒子相互
間の間隙に表面張力によって保持される。
【0016】しかし、水が多くなると、表面張力によっ
て保持されない遊離水が増え、これが粉体粒子間の間隔
を拡げ、表面張力による保持能力を低下させる。その結
果、保水能力が低下し、余剰水が分離する。これが水の
分離現象である。
【0017】上記の余剰水の占める部分の粉体粒子間に
気泡を割り込ませると、余剰水の一部は気泡の水膜に変
化し、また他の余剰水は粉体粒子との間及び気泡相互間
の間隙において表面張力により保持される。これによ
り、保水能力が向上する。
【0018】上記の粉体結合材としては、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメン
ト等を用いることができるが、コストの低減を図るため
には高炉スラグ微粉末材を用いることができる。
【0019】高炉スラグ微粉末材は、潜在水硬性がある
ことは従来から知られているが、単独で固結作用は発揮
しえないものと考えられていた。しかし、この発明にお
いては、コンクリート廃材塊(鉄筋その他の異物を除去
して適当な粒度分布としたもの)の破砕物である再生骨
材と、上記の高炉スラグ微粉末を水で混練することによ
り、その高炉水滓粉末が固結作用があることを見出し
た。
【0020】即ち、コンクリート廃材塊を破砕した再生
骨材は、水和反応の未反応部分が表面に露出し、かつセ
メント成分中に強アルカリ成分が存在することにより、
前記の高炉スラグ微粉末を水で混練すると、潜在水硬性
の水和反応を起こし、固結作用を発揮する。
【0021】なお、水の量を一定以上に増やすことなく
所要のスランプを得るために、高性能減水剤又は標準型
減水剤を用いる。
【0022】この発明は、以上のごとき考えに基づき図
1に領域Aで示した調合水量の分離限界値(170〜2
00kg/m3 )、気泡混入率(設計値で9〜14%、管
理値で9〜18%)、粉体結合材(100〜250kg/
3 )の範囲内で、スランプを18〜27cmにするため
に高性能減水剤又は標準型減水剤の使用料を加減し、調
合水量を分離限界にとどめて水の分離現象を抑制するよ
うにした。
【0023】なお、スランプが23cm〜27cmの範囲
は、測定が困難となるので、23cm以上はスランプフロ
ーで55〜70cmに設定するのが実際的である。
【0024】再生骨材の分離現象の抑制するためには、
これ迄の経験によって再生骨材の粒径の内5〜25mmの
調合量を絶対容積で300(l/m3 )を良好な調合量
と仮定し、5〜25mm粒径の空隙率を測定し、その結果
を基に単位空隙量を求め、気泡量を含めたその他の材料
の絶対容積の和が、前記の単位空隙量に対して、3.7
〜5.0倍となる調合を設計し、それによる調合の練り
混ぜ試験を行なって目標とする品質に適した量を決定す
る。
【0025】その結果、スランプ18〜22cmの調合で
は、練り混ぜ体積の28〜33%、スランプ23〜27
cm(スランプフローで55〜70cm)では、26〜31
%の範囲で5〜25mm粒径の絶対容積を定めることにし
た。
【0026】その結果として、再生骨材中の0〜5mmの
粒径分と粒度調整砂のそれぞれの絶対容積の和と骨材全
体の容積の比、即ち、コンクリート配合で定義される細
骨材率が50〜57%となる。
【0027】粉体結合材の銘柄と種類及び調合量は、用
途に応じた固結強度の要求される材令と強度によるが、
材令28日で20〜100kgf/cm2 の場合は高炉スラグ
微粉末、普通ポルトランドセメント、又は高炉セメント
を使用し、その量は100〜250kg/m3 とする。
【0028】また、材令24時間で5〜10kgf/cm2
び材令28日で30〜70kgf/cm2をそれぞれ、要求さ
れる場合は、早強ポルトランドセメントを使用し、その
量は、150〜200kg/m3 とする。
【0029】次に、図1に領域Aで示した調合水量の分
離限界量、気泡混入率、粉体結合材の数値の算定根拠を
次に示す。
【0030】調合水の分離限界量は、粉体結合材の単位
空隙量と、気泡の単位空隙量との総和に実質的に等しい
との前提で算定したものであり、その根拠は次のとおり
である。
【0031】即ち、粉体結合材の粉体表面に付着する水
量と、粉体相互間において表面張力で保持される水量と
の和は、粉体の単位空隙量に近似し、また気泡水膜の水
量と気泡相互間、気泡と粉体相互間に表面張力で保持さ
れる水量との和は、気泡体の単位空隙量に近似すると考
えられる。
【0032】さらに、具体的に説明すると、粉体結合材
(高炉スラグ微粉末材)の量を100〜250kg/m3
に設定し、その単位空隙量Sを求める。また、気泡混入
率を設計値で9〜14%(管理値では9〜18%)に設
定して、気泡の単位空隙量Fを求める。上記のSとFが
求められると、前述の考えに基づき、調合水の分離限界
量Wは、W=S+Fにより求めることができる。
【0033】次に、この発明の対象を図1の領域Aに限
定した理由を示す。
【0034】(1)気泡混入率 a.9%より少なくなると、 (調合水量が一定の場合) イ.粉体結合材を多くする側になるので、コスト高にな
る。また、必要以上に固結強度が大になる。
【0035】ロ.スランプが小さくなり、高性能減水剤
を増量しても、遂には所要のスランプが得られなくな
る。
【0036】(粉体結合材量が一定の場合) ハ.調合水が少なくなる側になるので、スランプが小さ
くなり、高性能減水剤を増量しても、遂には所要のスラ
ンプが得られなくなる。
【0037】b.14%より多くなると、 (調合水量が一定の場合) イ.粉体結合材を少なくする側になるので、固結強度が
小さくなる。
【0038】ロ.スランプが大きくなるので、高性能減
水剤を減量するが、遂には骨材粒子が分離し、品質の確
保ができなくなる。
【0039】(粉体結合材量を一定にした場合) ハ.調合水量が多くなる側であり、スランプが大きくな
り、高性能減水剤を減量するが、遂には骨材粒子が分離
し、透水性及びスランプの経時ロス等の品質の確保がで
きなくなる。
【0040】(2)調合水量の分離限界値 a.170kg/m3 より少なくなると、 (粉体結合材量を一定にした場合) イ.気泡混入率、調合水量が少なくなるので、前記
(1)a、ハと同様の現象。
【0041】(気泡混入率を一定にした場合) ロ.粉体結合材量が少なくなるので、前記(1)b、イ
と同様の現象。
【0042】b.200kg/m3 より多くなると、 (粉体結合材量を固定した場合) イ.気泡量が多くなるので、前記(1)b.ハと同じの
現象。
【0043】(気泡混入率を一定にした場合) ロ.粉体結合材量が多くなるので、前記(1)a、イと
同様の現象。
【0044】ハ.調合水量が多くなるので、前記(1)
b、ハと同様の現象。
【0045】(3)粉体結合材量 a.100kg/m3 より小さくなると (気泡混入率を一定にした場合) イ.調合水が少なくなる側であるので、前記(2)a、
ロと同様の現象。
【0046】(調合水量を一定にした場合) ロ.気泡混入率が大きくなる側であるので、前記(1)
b、イ、ロと同様の現象。
【0047】b.250kg/m3 より多くすると、 (気泡混入率を一定にした場合) イ.調合水量が多くなる側であるので、前記(2)b、
ハと同様の現象。
【0048】(調合水量を固定した場合) ロ.気泡混入率が小さくなる側であるので、前記(1)
a、イ 同様の現象。
【0049】
【実施例】 (1)製造及び調合設計方法 この製品の製造は、一般にコンクリートを製造する、バ
ッチャープラント(練り混ぜミキサー付)で材料の計量
と練り混ぜを行なって製造するものである。
【0050】調合は、この製品を搬送するための手段と
してコンクリートポンプを活用するので圧送中に骨材及
び水の分離現象によってポンプ閉塞が生じないよう、ま
た充填打込みにおいても、骨材及び水の分離をなくし、
一様な充填状態になるような調合を定める。
【0051】そのためには、粉体結合材量と気泡量に応
じた調合水の分離限界量を次の手順によって求める。
【0052】(2)調合水の分離限界量の算出式及び計
算例(粉体は高炉スラグ微粉末) 1)粉体結合材の重圧充填空隙率s s=100 −H/ρP ×100 =100 −1.45/2.90×100 =
50% 2)粉体結合材量Pの単位空隙量Sを求める。
【0053】S=P/H×s/100 =150 /1.45×50/
100 =51.7kg/m3 3)気泡量Fを求める F=1000×f/100 =1000×13/100 =130 (l/m) 4)調合水の分離限界量Wを求める W=S+F=51.7+130 =181.7kg /m3 ここに、H は粉体結合材の重圧充填単位容積質量(kg
/l) ρP は粉体結合材の真比重 P は粉体結合材量(kg/m3 ) f は気泡混入率(%) 表1は、上記手順によって、粉体結合材量に応じる気泡
量によって計算した調合水の分離限界量を掲げた値であ
る。
【0054】
【表1】
【0055】(3)調合の決定 各材料の決定は表2の気泡量、スランプ及び使用材料の
特性比較表の許容範囲内で特性内容を考慮して単位量を
1000(l)となるように定め、目標とする気泡量、
スランプが得られるよう、練り混ぜ試験によって、気泡
発生剤及び高性能減水の使用料を決定する。
【0056】その際、固結強度試験供試体を成型し、所
要の強度が得られていることを確認する。
【0057】
【表2】
【0058】なお、表2は、気泡量、スランプ及び使用
材料の特性を現したものである。気泡剤としては、ポゾ
リス202、ファインフォーム606(以上、ポゾリス
物産社製)などがある。また高性能減水剤としては、レ
オビルドSP−8N(ポゾリス物産社製)などがある。
【0059】(4)調合決定例 条件 気泡混入率f13%[F130(l/m3 )]、
粉体結合材量P150kg/m3 、スランプSL20cm 先ず、上記を目標とした場合、図1を参考に決めると調
合水の分離限界量は181kg/m3 に位置する。
【0060】従って、 1)調合水量Wは安全側に丸めて180kg/m3 とす
る。
【0061】2)粉体結合材の絶対容積はvP は vP =P/ρp =150 /2.90=52(l/m3 ) 3)骨材の絶対容積vA は vA =1000−W−vP −F =1000−180 −52−130 =638 (l/m3 ) 4)再生骨材中粒径5〜25mmの絶対容積vRgは表2の
中間値の30%を採用すると vRg=1000×30/100 =300 (l/m3 ) 5)粒径0〜5mmを含む再生骨材の絶対容積vR は5mm
フルイによる残留試験の残留率の結果によって求める。
【0062】ここでは、残留率Uを49%と仮定する。
【0063】vR =vRg÷U/100 =300 ÷49/100 =
612 (l/m3 ) 6)再生骨材中粒径0〜5mmの絶対容積vRSは vRS=vR −vRg=612 −300 =312 (l/m3 ) 7)粒度調整砂vS は vS =vA −vR =638 −612 =26(l/m3 ) 8)再生骨材R及び粒度調整砂Sの質量はそれぞれの表
乾比重を乗じる。
【0064】9)細骨材(0〜5mm粒径)率S/aは S/a=(vS +vRS)/vA ×100 =(26 +312)/638
×100 =53(%) 10)水・粉体結合材比W/P W/P=W/P×100 =180 /150 ×100 =120 (%) 11)気泡発生剤量AEは気泡量が15%(13%+2
%)発生する迄の量を練り混ぜ試験によって決定する。
【0065】12)高性能減水剤HAMは気泡量が15%
±2%となったものにスランプが20±2cmとなる迄の
量を前記11)の練り混ぜ試験の際に合せて決定する。
【0066】13)固結強度δ28は前記12)で所要の
結果を得られた試料から一軸圧縮強度試験用型枠(10
φ×20cm型)にて3本成型し標準養生(20℃±3℃
水中)後材齢28日に試験して3本の平均値が20以上
100kgf/cm2 程度の結果が得られたかを確認する。
【0067】次に、以上による計算手段によって設計し
た調合18ケースを表3及び表4に調合許容範囲外を比
較例とし、範囲内を本発明例として掲げたものである。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】上記表3及び表4の18ケースにつき、粉
体結合材に応じる気泡混入率と調合水量の関係図を、設
計値と、管理値に分けて図示すれば、図2(設計値)と
図3(管理値)のとおりである。
【0071】
【発明の効果】以上のように、この発明は、気泡が粉体
結合材の粉体間に割込み、余剰水を気泡膜に代え、また
気泡相互間、気泡と粉体相互間に表面張力で保持するこ
とにより、保水能力が向上する。これにより、水が分離
し難くなるのでポンプ圧送が可能となり、埋戻し等の作
業が容易になると共に、安定した固結強度の品質が得ら
れる。
【0072】また、コンクリート廃材、高炉スラグなど
の産業廃棄物を再生骨材及び粉体結合材として有効利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉体結合材量に応じる気泡混入率と調合水の分
離限界量の関係図
【図2】粉体結合材量に応じる気泡混入率と調合水量の
関係図(設計値)
【図3】粉体結合材量に応じる気泡混入率と調合水量の
関係図(管理値)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 18:16 24:18) Z 103:30 103:48 111:00 C09K 103:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃材塊を破砕した再生骨
    材、粉体結合材、高性能減水剤又は標準型減水剤及び気
    泡発生剤を含み、これらを水で混練してなる埋戻し等に
    用いる土木建築用組成物。
  2. 【請求項2】 上記粉体結合材の分量を100〜250
    kg/m3 、気泡混入率を設計値で9〜14%及び水の分
    量を170〜200kg/m3 に設定したことを特徴とす
    る請求項1に記載の埋戻し等に用いる土木建築用組成
    物。
  3. 【請求項3】 上記の粉体結合材として高炉スラグ微粉
    末材を用いてなる請求項1又は2に記載の埋設戻し等に
    用いる土木建築用組成物。
JP18848194A 1994-08-01 1994-08-10 埋戻し等に用いる土木建築用組成物 Pending JPH08100177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18848194A JPH08100177A (ja) 1994-08-01 1994-08-10 埋戻し等に用いる土木建築用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-180185 1994-08-01
JP18018594 1994-08-01
JP18848194A JPH08100177A (ja) 1994-08-01 1994-08-10 埋戻し等に用いる土木建築用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100177A true JPH08100177A (ja) 1996-04-16

Family

ID=26499816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18848194A Pending JPH08100177A (ja) 1994-08-01 1994-08-10 埋戻し等に用いる土木建築用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100177A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157895A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遅硬性固化材用刺激材及びそれを含む遅硬性固化材
JPH11292599A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Ohbayashi Corp セメント系硬化体
JP2005075989A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Arumaare Engineering Kk 人工土壌の製造方法
WO2010102675A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Mgp Technology B.V. Hydraulic binder
CN102633460A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 安徽省建筑工程质量第二监督检测站 利用糖蜜生产酒精的废水制备混凝土液体外加剂的方法
CN104193274A (zh) * 2014-08-28 2014-12-10 重庆大学 碱矿渣发泡混凝土
CN105198315A (zh) * 2015-09-14 2015-12-30 河南兴安新型建筑材料有限公司 一种燃煤炉渣蒸压加气混凝土砌块及其制备方法
CN110615635A (zh) * 2019-11-11 2019-12-27 中建商品混凝土有限公司 一种改性预拌厂废浆渣及其制备方法和在泡沫混凝土中的应用
CN113845340A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 北京都市绿源环保科技有限公司 一种利用建筑垃圾制备的低强流动性回填材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157895A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遅硬性固化材用刺激材及びそれを含む遅硬性固化材
JPH11292599A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Ohbayashi Corp セメント系硬化体
JP2005075989A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Arumaare Engineering Kk 人工土壌の製造方法
WO2010102675A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Mgp Technology B.V. Hydraulic binder
CN102633460A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 安徽省建筑工程质量第二监督检测站 利用糖蜜生产酒精的废水制备混凝土液体外加剂的方法
CN104193274A (zh) * 2014-08-28 2014-12-10 重庆大学 碱矿渣发泡混凝土
CN105198315A (zh) * 2015-09-14 2015-12-30 河南兴安新型建筑材料有限公司 一种燃煤炉渣蒸压加气混凝土砌块及其制备方法
CN110615635A (zh) * 2019-11-11 2019-12-27 中建商品混凝土有限公司 一种改性预拌厂废浆渣及其制备方法和在泡沫混凝土中的应用
CN113845340A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 北京都市绿源环保科技有限公司 一种利用建筑垃圾制备的低强流动性回填材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163013B2 (ja) 水硬性組成物
JPH08325049A (ja) 高流動コンクリート組成物
JPH08100177A (ja) 埋戻し等に用いる土木建築用組成物
JP5996422B2 (ja) 粉末状の粉じん低減剤、それを用いた吹付けコンクリート及び吹付け工法
JP2004067453A (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
WO2001004426A1 (fr) Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci
JP3706670B2 (ja) 気泡モルタル組成物
JPH08169779A (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP4108781B2 (ja) 自己充填性充填材料及びその使用方法
JP5531714B2 (ja) 水硬性組成物
JPH0825782B2 (ja) 水中構造物固定用グラウト材及びその施工方法
JP2000344558A (ja) セメント組成物、急結性吹付セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JPS6361355B2 (ja)
JP2001206757A (ja) コンクリート組成物及びトンネル覆工工法
JPS5818342B2 (ja) ポンプ圧送用貧配合コンクリ−ト
JP3116766B2 (ja) 微粒子集合体の流動化方法
JPH073771A (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエ アーモルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP4953007B2 (ja) 可塑性グラウト材の製造方法
JPH04321546A (ja) コンクリート組成物
JP2515916B2 (ja) 土木建築工事用間隙充てん材用組成物、土木建築工事用間隙充てん材及び該間隙充てん材を用いた施工方法
JP3087940B2 (ja) 高強度型湿式吹付けコンクリ−ト
JPH0656491A (ja) モルタルの調製方法およびそれを利用する工法
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法