JPH08100017A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH08100017A
JPH08100017A JP6238098A JP23809894A JPH08100017A JP H08100017 A JPH08100017 A JP H08100017A JP 6238098 A JP6238098 A JP 6238098A JP 23809894 A JP23809894 A JP 23809894A JP H08100017 A JPH08100017 A JP H08100017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
olefin
zirconium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6238098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takahashi
橋 肇 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6238098A priority Critical patent/JPH08100017A/ja
Publication of JPH08100017A publication Critical patent/JPH08100017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気相重合に適した高活性かつ流動特性の優れ
た粉体状固体触媒、及びそれを使用したオレフィン重合
体の製造法を提供。 【構成】 下記の成分(A)及び成分(B)からなり、
これらの成分を混合し、次いでこれを乾燥させて得られ
たものであることを特徴とする、オレフィン重合用固体
触媒。 成分(A):下記の成分(i)及び成分(ii)の存在
下、炭化水素溶媒中で、オレフィンを該成分(ii)1g
当たり0.1〜100g重合させることからなる予備重
合処理に付して得られた炭化水素スラリー成分。 (i) 周期律表第IVB属の遷移金属化合物 (ii) アルモキサンを含有してなる平均粒径10〜2
00μmの無機酸化物 成分(B):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満の無機酸化物から主
としてなる微粒子状無機化合物。並びに、このオレフィ
ン重合用固体触媒にオレフィンを接触させて重合させる
ことからなる、オレフィン重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合に用
いられる固体触媒およびその利用、すなわちオレフィン
重合体の製造法、に関する。さらに詳しくは、本発明
は、オレフィン気相重合に適した粉体状固体触媒および
オレフィン重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】新しいチーグラー型オレフィン重合触媒
として、ジルコニウム化合物およびアルモキサンからな
る触媒を用いたエチレン・α‐オレフイン共重合体の製
造法が、例えば特開昭58−19309号、同60−3
5006号、同60−35007号、同60−3500
8号、同60−130604号および同60−2606
02号公報などに記載されている。これらの各公報で使
用される触媒は炭化水素溶媒に可溶なものであるため
に、重合体製造プロセスが溶液重合系に限定される問題
点があったが、遷移金属化合物およびアルモキサンいず
れか一方または両方の成分をシリカ、シリカ・アルミナ
あるいはアルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持さ
せた触媒を用いて、スラリー重合または気相重合系にお
いてオレフィンの重合を行おうとする試みがなされた
(たとえば、特開昭60−35006号、同60−35
007号および60−35008号公報)。
【0003】また、特開昭61−276805号公報に
は、ジルコニウム化合物およびアルモキサンにトリアル
キルアルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさ
らにシリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物を反応
させた反応混合物からなる触媒の存在下に、オレフィン
を重合させる方法が記載されている。
【0004】さらに、特開昭61−108610号公報
および同61−296008号公報には、メタロセンな
どの遷移金属化合物およびアルモキサンを無機酸化物な
どの担体に担持させた触媒の存在下に、オレフィンを重
合させる方法が記載されている。
【0005】さらには、特開昭63−280703号お
よび同平4−11604号公報には、有機金属化合物で
処理した担体の存在下にオレフィンを予備重合させた触
媒成分を用いると、少ないアルミキサンの使用量の場合
においても、良好な重合活性で粒子性状も良好な重合体
が得られることが記載されている。
【0006】
〔発明の概要〕
【0007】
【課題を解決するための手段】
<要 旨>本発明は、上記状況を鑑みてなされたもので
あって、気相重合に適した流動性に優れた粉体状固体予
備重合触媒を安定に得ることができ、かつ粒子性状に優
れるポリマーを高活性に製造できる該固定触媒を得る方
法を提供するものである。
【0008】すなわち、本発明によるオレフィン重合用
固体触媒は、下記の成分(A)および成分(B)からな
り、これらの成分を混合し、次いでこれを乾燥させて得
られたものであること、を特徴とするものである。 成分(A) 下記の成分(i)および成分(ii)の存在下、炭化水素
溶媒中で、オレフィンを該成分(ii)1g当たり0.1
〜100g重合させることからなる予備重合処理に付し
て得られた炭化水素スラリー成分。
【0009】(i) 周期律表第IVB属の遷移金属化合
物 (ii) アルモキサンを含有してなる平均粒径10〜2
00μmの無機酸化物 成分(B) 平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細孔保有度(S
a/Sc)が10未満の無機酸化物から主としてなる微
粒子状無機化合物。
【0010】また、本発明によるオレフィン重合体の製
造法は、上記のオレフィン重合用固体触媒にオレフィン
を接触させて重合させること、を特徴とするものであ
る。 <効 果>本発明によれば、気相重合に適した、高活性
な流動性に優れる粉体状固体予備済重合触媒ならびにそ
れを使用したオレフィン重合体の製造法を得ることがで
きる。 〔触 媒〕本発明による触媒は、下記の成分(A)およ
び成分(B)からなり、これらの成分を混合し、次いで
これを乾燥させて得られたものである。ここで「成分
(A)および成分(B)からなり」とは、挙示の2成
分、すなわち成分(A)および(B)、以外の合目的的
な他の成分が共存する場合を排除するものではない。 <成分(A)>成分(A)は、下記の成分(i) および成
分(ii)の存在下、炭化水素溶媒中で、オレフィンを該成
分(ii)1g当たり0.1〜100g重合させることから
なる予備重合に付して得られた炭化水素スラリー成分で
ある。
【0011】(i) 周期律表第IVB属の遷移金属化合
物 (ii) アルモキサンを含有してなる平均粒径10〜2
00μmの無機酸化物 ここで、「成分(i) および成分(ii)の存在下」とは、挙
示の成分、すなわち成分(i) および(ii)、以外の他の成
分が共存する場合を排除するものではない。成分(i) お
よび(ii)と共存しうる他の成分の典型的なものとして
は、例えば有機アルミニウム化合物(成分(iii) (詳細
後記))がある。 (1) 成 分(i) 成分(i) は、周期律表第IVB族の遷移金属化合物であ
る。このような化合物の例としては、シクロアルカジエ
ニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物、および
炭化水素溶媒可溶性の遷移金属化合物、例えばTiCl
、TiCl(OR)(ここで、Rは炭素数1〜2
0の炭化水素残基である)、Ti(OC49 4 等が
あげられるが、本発明では前者が好ましく使用される。
【0012】好ましい周期律表第IVB族の遷移金属化合
物は、公知のシクロアルカジエニル骨格を有する配位子
を有する遷移金属化合物であるが、その典型例は、以下
の一般式で示すことができる。
【0013】(イ) M(CpH5-m-a )R
(CpH5-n-a )Xで示されるビスシクロ
ペンタジエニル化合物、(ロ) M(CpH5-m-a
)R AXで示されるモノシクロペンタジエ
ニル化合物(Mは、遷移金属であって、Zr、Tiまた
はHfを示す。Cpは、シクロペンタジエン環を示す。
およびRは、いずれも、Cp環上の置換基であっ
て、それぞれ炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。た
だしRまたはRは、それが2個存在するときはその
ω‐端で相互に結合してCp基の一部と共に環を形成し
てもよい。Rは、シクロペンタジエン環同志をまたは
それとAとを架橋する2価の結合基であって、低級アル
キレン基、炭化水素基置換低級アルキレン基、シリレン
基ないしオリゴシリレン基あるいは炭化水素基置換シリ
レンないしオリゴシリレン基を示す。Aは、炭素数1〜
20の炭化水素基を2つ迄結合してもよいアミノ基を示
す。XおよびXは、それぞれ、ハロゲン原子、水素
原子または炭素数1〜20の炭化水素基もしくはアルコ
キシ基を示す。mおよびnは0〜5の整数を、aは0ま
たは1を、示す) Cp基上の置換基(m≠0、あるいはn≠0)Rおよ
びRは、いずれも、低級アルキル基ないしアルケニル
基、例えば炭素数4程度までのもの、であることが好ま
しいが、Rは、あるいはRは、それが2個存在する
ときは(すなわち、m=2、あるいはn=2)それぞれ
のω‐端で相互に結合して、当該2個のR(またはR
)が結合しているCpの炭素原子と共に環、すなわち
Cp環との縮合環、を形成していることも好ましい。こ
の後者の場合は、R+Rは飽和または不飽和の二価
の炭化水素残基であり得て、縮合環は5〜7員環、特に
6員環、であることが好ましく、従って、CpH5- m-a
基は基本的なシクロペンタジエン(m=0)の外
に、インデン(m=2、R+R=Cアルカジエ
ン)およびフルオレン(m=4、(R+R)×2=
アルカジエン×2)ならびにその炭化水素置換誘導
体(それぞれ、R+R>C)を包含する。
【0014】架橋基Rは、「橋の長さ」が短いもので
あって、それがアルキレンの場合は低級アルキレン、す
なわちC〜C程度、好ましくはメチレンまたはエチ
レン、あるいはその低級アルキルまたはフェニル置換誘
導体、例えばイソプロピリデン基またはジフェニルメチ
レン基、あるいはそれがオリゴシリレンである場合はジ
シリレンまたはトリシリレン、特にジシリレン、あるい
はそれが置換シリレンないし置換オリゴシリレンである
場合は、置換基は低級アルキル基またはフェニル基であ
るもの、例えばジメチルシリレン基またはテトラメチル
ジシリレン基、である。
【0015】Zrの化合物について具体的に例示すれば
下記の通りである。 (イ) ビスシクロペンタジエニル化合物 (1) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、(2) ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドラ
イド、(3) ビス(シクロペンタジエニル)メチルジ
ルコニウムハイドライド、(4) ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムハイドライド、(5)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、(6) ビス(シクロペンタジエニル)ベ
ンジルジルコニウムハイドライド、(7) ビス(シク
ロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウムハイドラ
イド、(8) ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドハイドライド、(9) ビス
(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドラ
イド、(10) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(11) ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジブロミド、(12) ビス(シクロペ
ンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(1
3) ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウ
ムモノクロリド、(14) ビス(シクロペンタジエニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、(15)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウム
モノクロリド、(16) ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、(17) ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(18) ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(19) ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ビス
(メチル・n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(21) ビス(n−プロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(23) ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(24) ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、(25) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(26) ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジフェニル、(27) ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、(28) ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
(29) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、(30) ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、(31) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシクロ
リド、(32) ビス(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(33) エチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム、(34) エチレンビス(インデニル)ジ
エチルジルコニウム、(35) エチレンビス(インデニ
ル)ジフェニルジルコニウムモノクロリド、(36) エ
チレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロ
リド、(37) エチレンビス(インデニル)エチルジル
コニウムモノクロリド、(38) エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノブロミド、(39) エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(4
0) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、(41) エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、(4
2) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(43) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(44)
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、(45) エチレン
ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(46) エチレンビス(4−メチル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(47) エチレンビ
ス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(48) エチレンビス(6−メチル−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(49) エチレンビス
(7−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(50) エチレンビス(5−メトキシ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(51) エチレンビス
(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(52) エチレンビス(4,7−ジメチル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(53) エ
チレンビス(4,7−ジメトキシ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(54) ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(55) ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(56) ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(57) ジメチルシリレンビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(58)
ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(59) イソプロピリデ
ン(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(60) イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド。 (ロ) モノシクロペンタジエニル化合物 (1) シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、(2) ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、(3) シクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリメチル、(4) シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリベンジル、(5) シクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリエトキサイド、(6) シクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリフェノキサイド、(7)
シクロペンタジエニルジルコニウムメチルジクロリ
ド、(8) シクロペンタジエニルジルコニウムトリス
(トリメチルシリルメチル)、(9) シクロペンタジ
エニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、(10)
インデニルジルコニウムトリクロリド、(11) メチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、(12) エチレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(13) エチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(メチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、(14) ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(15) テトラメチ
ルジシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(16)
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、(1
7) ジメチルシリレン(インデニル)(t−ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリ
レン(9−フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジルコ
ニウムジクロリド。
【0016】また、上記(イ)および(ロ)のようなジ
ルコニウム化合物において、ジルコニウムを、チタンま
たはハフニウムにおきかえた遷移金属化合物を用いるこ
とができる。 (2) 成分(ii) 本発明の成分(ii)は、アルモキサンを含有してなる平
均粒径10〜200μmの無機酸化物である。このよう
な成分(ii)に用いられるアルモキサンは従来公知のア
ルモキサンであって、本発明ではそのような公知のアル
モキサンの中から適当なものを選択して用いることがで
きる。
【0017】本発明で好ましいアルモキサンは、たとえ
ば下記のような方法によって製造されたものである。
【0018】(1) 吸着水を含有する化合物あるいは
結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和
物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッ
ケル水和物、塩化第一セリウム水和物などの炭化水素媒
体懸濁液に、有機アルミニウム化合物を添加して反応さ
せた炭化水素の溶液として回収する方法。
【0019】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエー
テル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、有機アルミ
ニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水
素の溶液として回収する方法。
【0020】アルモキサンの溶液を製造する際に用いら
れる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、
(イ)トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなど、(ロ)ジアルキル
アルミニウムハライド、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
など、(ハ)ジアルキルアルミニウムハイドライド、例
えばジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなど、(ニ)ジアルキルアル
ミニウムアルコキシド、例えばジメチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなど、
(ホ)ジアルキルアルミニウムアリーロキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシドなど、がある。これ
らのうちでは特にトリアルキルアルミニウムが好まし
い。また、この有機アルミニウム化合物として、イソプ
レニルアルミニウムを用いることもできる。
【0021】上記のような有機アルミニウム化合物は単
独で、あるいは各群内または各群間で組合せて用いるこ
とができる。
【0022】また、成分(ii)において使用される無機
酸化物の典型的な例は、平均粒径が10〜200μm、
好ましくは20〜120μm、比表面積が50〜100
0m2 /g、好ましくは100〜500m2 /g、細孔
容積が0.5〜6cc/g、好ましくは0.7〜2cc/
g、のシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、マグネシ
ア、マグネシア・シリカ、トリアなどであり、中でもシ
リカおよびアルミナを好ましく使用することができる。
ここで、平均粒径は、マイクロトラック法によって測定
したときのものであり、比表面積はBET法によって測
定したときのものであり、細孔容積は水銀圧入法によっ
て測定したときのものである。
【0023】これら無機酸化物にアルモキサンを含有さ
せる方法としては、有機溶媒中で、好ましくはベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン中で、(1)上記無
機酸化物と上記方法で製造されたアルモキサンとを反応
させる方法、(2)上記無機酸化物の存在下で有機アル
ミニウム化合物と水、氷または水蒸気を作用させる方
法、(3)上記無機酸化物に水を含浸させ、有機アルミ
ニウム化合物と反応させる方法、などが好ましい。
【0024】これらの無機酸化物に含有させるアルモキ
サンの量は、通常、Alとして5〜50重量%であり、
好ましくは15〜28重量%、である。 (3) 成分(iii) 成分(A)は、上記の成分(i)および(ii)以外の他
の成分の共存を排除しないこと、そしてそのような共存
可能な成分として有機アルミニウム化合物(成分(iii)
)があることは、前記したところである。このような
有機アルミニウム化合物を共存させると、予備重合処理
物の重合槽への付着を改善する効果が認められるので、
成分(iii) の共存下で得られる成分(A)は本発明にお
いて好ましいものである。
【0025】発明の成分(iii) として好ましい有機アル
ミニウム化合物は、一般式Rp AlX3-p (式中、Rは
炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまた
は水素であり、pは1〜3である)で示されるものであ
る。
【0026】上記式において、Rは炭素数1〜12の炭
化水素基、好ましくは、例えばアルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル
基などである。
【0027】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物がある。(イ)トリ
アルキルアルミニウム、例えばトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルア
ルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムな
ど、(ロ)アルケニルアルミニウム、例えばイソプレニ
ルアルミニウムなど、(ハ)ジアルキルアルミニウムハ
ライド、例えばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチ
ルアルミニウムブロミドなど、(ニ)アルキルアルミニ
ウムセスキハライド、例えばメチルアルミニウムセスキ
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプ
ロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
など、(ホ)アルキルアルミニウムジハライド、例えば
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジブロミドなど、(ヘ)アルキルアルミ
ニウムハイドライド、例えばジエチルアルミニウムハイ
ドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドな
ど。
【0028】また、上記以外の有機アルミニウム化合物
としては、R5 q AlY3-q (式中、R5 は上記のRと
同様であり、Yは−OR6 基、−OSiR7 3 基、−O
AlR8 2 基、−NR9 2 基、−SiR10 3 基または−
NR11AlR12 2 基であり、qは1〜2であり、R6
7 、R8 およびR12はメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基
などであり、R9 は水素、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであ
り、R10およびR11はメチル基、エチル基などである)
で示される化合物を用いることもできる。
【0029】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物がある。ジメチル
アルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、(C2
5 2 Al(OSi(CH33 )、(iso−C4
9 2 Al(OSi(CH3 3 )、(iso−C4
9 2 Al(OSi(C2 5 3 )、(CH3 2
lOAl(CH3 2、(iso−C4 9 2 AlO
Al(iso−C4 9 2 、(CH3 2 AlN(C
2 5 2 、(C2 5 2 AlNHCH3 、(C
3 2 AlNHC2 5 、(C2 5 2 AlN
((CH3 3 Si)2 、(iso−C4 9 2 Al
N((CH3 3 Si)2 、(iso−C4 9 2
lSi(CH3 3 、(C2 5 2 AlN(CH3
Al(C2 5 2 、(iso−C4 92 AlN
(C2 5 )Al(iso−C4 9 2 など。
【0030】これらの有機アルミニウム化合物は、2種
類以上混合して使うことができる。これらの中でも特に
好ましいものはトリアルキルアルミニウムである。
【0031】この有機アルミニウム化合物の使用効果と
しては、成分(A)の予備重合槽への付着が改善される
ことがある。 <予備重合処理>成分(A)は、上記のような成分
(i)および(ii)、あるいは成分(i)、(ii)およ
び(iii) の存在下、炭化水素溶媒中で、オレフィンを該
成分(ii)1g当たり0.1〜100g重合させること
からなる予備重合処理に付して得られる炭化水素スラリ
ーである。
【0032】ここで用いられるオレフィンは、炭素数2
〜6の、結晶性ポリマーを形成しうるα‐オレフィンで
あって、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン、4
−メチル−ペンテン−1及びそれらの2種以上の混合物
であり、中でもエチレンまたはプロピレンが好ましく使
用される。
【0033】溶媒として用いられる炭化水素化合物は、
所謂スラリー重合において従来から慣用的に使用される
ものを用いることができる。例えば、好ましいものとし
ては、ベンゼン、トルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンおよびその2種以上の混合物を挙げることができ
る。
【0034】予備重合処理の際の遷移金属化合物(成分
(i))の濃度は、一般に3×10-3〜2g/リット
ル、好ましくは10-2〜0.4g/リットル、である。
遷移金属化合物は、上記溶媒にあらかじめ溶解またはス
ラリー化させてから反応系に供給してもよいし、直接粉
体のまま供給してもよい。また、予備重合処理の際のア
ルモキサンを含有してなる無機酸化物(成分(ii))の
濃度は、一般に1〜200g/リットルであり、好まし
くは5〜60g/リットルである。この時のAl/遷移
金属元素モル比は、一般に5〜5000であり、好まし
くは10〜1000である。有機アルミニウム化合物
(成分(iii) )を使用するときのその使用量は、2〜5
00、好ましくは5〜100、である。
【0035】オレフィンの予備重合処理は、オレフィン
圧力0.1〜10kg/cm2 、温度0〜100℃、好まし
くは20〜80℃で、1〜600分、好ましくは10〜
180分、行われる。このとき予備重合処理によって重
合させるオレフィンの量は、一般に0.1〜100g/
g−(ii)成分であり、好ましくは1〜10g/g−
(ii)成分である。予備重合速度は、一般に、オレフィ
ン0.1〜200g−オレフィン/g−(ii)成分であ
り、好ましくは1〜30g−オレフィン/g−(ii)成
分である。
【0036】なお、予備重合条件は、一般に、後続の本
重合ないし主重合の重合条件よりも温和、すなわちそれ
らよりも低温および(または)低圧である。
【0037】このようにして予備重合処理されて形成さ
れた予備重合済触媒は、必要により有機溶媒、好ましく
は上記したような有機溶媒、で洗浄することも可能であ
る。 <成分(B)>本発明で使用される成分(B)は、一次
粒子の平均径が0.003〜0.1μm、好ましくは
0.005〜0.1μm、かつ細孔保有度(Sa/S
c)が10未満、の無機酸化物から主としてなる微粒子
状無機化合物である。「平均粒径」は電子顕微鏡により
測定したものである。ここで「細孔保有度」は、窒素ガ
スを用いるB.E.T.法で測定した微粒子状無機化合
物1g当りの表面積(Sa)と、微粒子状無機化合物を
真球と仮定して算出される1g当りの該無機化合物の表
面積(Sc)との比、Sa/Sc、と定義する。尚、S
cは次式、 Sc=3/ρ×r (式中、ρは微粒子状無機化合物の密度を、rは(平均
粒径)/2を、それぞれ示す)で算出される。本発明に
おいて、細孔保有度が10未満とは、 Sa/Sc<10 と表わすことができる。(Sa/Sc)比が小さい程、
微粒子状無機化合物に細孔が少なくなることを意味して
いる。また、この微粒子状無機化合物を別の観点からい
えば、比表面積が10〜500m2 /gであり、表面1
00(オグストローム)2 当りの水酸基数が0.1〜2
0個であるものが好ましい。
【0038】このような無機化合物としては、無機酸化
物、例えば具体的には、SiO2 、Al2 3 、Mg
O、ZrO2 、TiO2 、B2 3 、CaO、ZnO、
BaO、ThO2 などの1種類、あるいはこれらの2種
以上の混合物、たとえばSiO2 −MgO、SiO2
Al2 3 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −V
2 5、SiO2 −Cr2 3 、SiO2 −TiO2
MgOなどが用いられる。また、これらを有機Si化合
物で表面処理したものも用いられる。これらの中ではS
iO2 、Al2 3 、TiO2 およびZrO2 からなる
群から選ばれた少なくとも1種類の成分を主成分とする
ものを用いることが好ましい。また、これらを混合して
も用いることができる。
【0039】このような無機酸化物の中で、ハロゲン化
金属を水素炎中で酸化して合成した超微粒子酸化物が好
ましく使用できる。 <成分(A)および(B)の混合ならびに乾燥>上記の
成分(A)および成分(B)を混合し、次いでこれを乾
燥、すなわち脱溶媒、させることにより、本発明のオレ
フィン重合用触媒を得ることができる。
【0040】成分(B)は、一般に不活性ガス下で取扱
われ、これをスラリー状をなしている成分(A)に直接
粉体のまま添加されるのが一般的である。成分(B)/
成分(A)重量比は、0.002〜2、好ましくは0.
005〜0.5、である。混合および乾燥は攪拌を伴な
ってもよく、また振動を伴なってもよく、一般に0〜1
00℃で1〜60分行なわれる。乾燥は、溶媒を除去す
るいかなる方法でもよいが、通常、減圧乾燥法が行わ
れ、1〜100トリチェリーの圧力下、20〜100℃
の温度で1〜15時間乾燥される。このようにして得ら
れた本発明による固体触媒は、溶媒含有量が通常5重量
%以下のものである。 <オレフィン重合体の製造>本発明による触媒は、オレ
フィンの気相重合に好適に使用されるものである。
【0041】重合可能なオレフィンの例としては、炭素
数2〜6の、結晶性ポリマーを形成しうるα‐オレフィ
ン、たとえばエチレン、プロピレン、ブテン、4−メチ
ル−ペンテン−1またはこれらの混合物が挙げられる。
すなわち、本発明による触媒は、上記のα‐オレフィン
の単独重合および共重合、特にエチレンと炭素数3〜1
2のα‐オレフィンの共重合、に好適に使用できる。
【0042】重合は、気相法で行われ、流動床気相法、
攪拌式気相法のいずれの方法も採用できる。また、回分
式、半連続式、連続式いずれの方法でも可能である。重
合温度は0〜110℃、好ましくは20〜100℃、で
ある。オレフィンモノマーの圧力は1〜50kg/cm2
好ましくは2〜30kg/cm2 、であり、重合時間は0.
5〜12時間、好ましくは1〜6時間、である。
【0043】本発明による「オレフィン重合用固体触
媒」はそのままでオレフィン重合能を持つが(「オレフ
ィン重合用固体触媒」と呼ぶ所以である)、必要に応じ
て有機アルミニウム化合物を追加することができ、従っ
て本発明の「オレフィン重合用固体触媒」は、そのよう
な使用の仕方、すなわちオレフィン重合用「固体触媒成
分」としての使用、を包含するものと理解されたい。
【0044】その場合に使用する有機アルミニウム化合
物としては、例えば成分(A)製造の際に使用しうるも
のと同様の有機アルミニウム化合物を用いることが可能
である。このような有機アルミニウム化合物の中ではト
リアルキルアルミニウムを好ましく使用することができ
る。 <実施態様>本発明のオレフィン重合用固体触媒は、実
施の態様として下記態様を包含するものである。
【0045】(1) 成分(i)が、(イ) M(Cp
5-m-a )R (CpH5- n-a )X
で示されるビスシクロペンタジエニル化合物、および
(または)(ロ) M(CpH5-m-a )R
で示されるモノシクロペンタジエニル化合物で
ある、オレフィン重合用固体触媒。(Mは、遷移金属で
あって、Zr、TiまたはHfを示す。Cpは、シクロ
ペンタジエン環を示す。RおよびRは、いずれも、
Cp環上の置換基であって、それぞれ炭素数1〜20の
炭化水素残基を示す。ただしRまたはRは、それが
2個存在するときはそのω‐端で相互に結合してCp基
の一部と共に環を形成してもよい。Rは、シクロペン
タジエン環同志をまたはそれとAとを架橋する2価の結
合基であって、低級アルキレン基、炭化水素基置換低級
アルキレン基、シリレン基ないしオリゴシリレン基ある
いは炭化水素基置換シリレンないしオリゴシリレン基を
示す。Aは、炭素数1〜20の炭化水素基を2つ迄結合
してもよいアミノ基を示す。XおよびXは、それぞ
れ、ハロゲン原子、水素原子または炭素数1〜20の炭
化水素基もしくはアルコキシ基を示す。mおよびnは0
〜5の整数を、aは0または1を、示す) (2) 成分(ii)中の無機酸化物が、平均粒径が10
〜200μm、比表面積が50〜1000m2 /g、細
孔容積が0.5〜6cc/gの、シリカ、アルミナ、シリ
カ・アルミナ、マグネシア、マグネシア・シリカまたは
トリアである、オレフィン重合用固体触媒。
【0046】(3) 成分(B)の微粒子状無機化合物
が、SiO2 、Al2 3 、MgO、ZrO2 、TiO
2 、B2 3 、CaO、ZnO、BaO、ThO2 など
の1種類、あるいはこれらの2種以上の混合物である、
オレフィン重合用固体触媒。
【0047】(4) 成分(A)での予備重合処理を、
アルモキサン中のAlと遷移金属化合物とのモル比(A
l/遷移金属)が5〜5000である、オレフィン重合
用固体触媒。
【0048】(5) 成分(B)/成分(A)(重量
比)が、0.002〜2である、オレフィン重合用固体
触媒。
【0049】(6) 上記(1)〜(5)のいずれかに
記載のオレフィン重合用固体触媒にオレフィンを接触さ
せて重合させることからなる、オレフィン重合体の製造
法。
【0050】
【実施例】
実施例1 十分にN2 置換した内容積1.5リットルのオートクレ
ーブに、ヘプタン1リットル、メチルアルモキサン含有
シリカ(ウィトコ社、Al含量24.9wt%、平均粒
径50μ)20g、エチレンビスインデニルジルコニウ
ムジクロリドをZr金属として29.2mg(0.375
mgZr/mlトルエン溶液)およびトリイソブチルアルミ
ニウム27.5g(20w%ヘプタン溶液19.6ml)
を順次入れ、40℃で10分間攪拌したのち、エチレン
を1リットル/min で120分間供給した。回収したス
ラリーから略1/4を1リットルフラスコに分取し、上
澄みをデカントした後、TiO2 (日本アエロジル社
「TP25」平均径0.021μ、Sa/Sc=1.
5、含水率0.8wt%)を4g添加し(添加率7.6
wt%)、ゆっくり攪拌しながら、40℃で2時間減圧
乾燥させて、予備重合触媒52.4gを得た。そのうち
1mm以上の粗粒は8g(15wt%)であった。 比較例−1 実施例−1でTiO2 を入れる以外は全く同様にスラリ
ーを略1/4分取して実施した。その結果、予備重合触
媒38.8gを得たが、1〜2cmの球形の塊りをなし、
1mm以上の粗粒は30.2g(78wt%)であった。
すなわち、予備重合触媒のほとんどは塊状化し、粒径体
として回収できなかった。 実施例−2〜6 実施例−1の予備重合および乾燥操作をくりかえし行
い、表−1に示す以外は実施例−1と全く同様に行っ
た。その結果は表−1に示される通りである。
【0051】実施例−2および3では、TiO2 添加量
をかえ、実施例−4および5では添加する成分(B)を
かえた。実施例−6では乾燥前に行うデカント操作を実
施しなかった。 実施例−7 充分にN2 置換した1リットルフラスコに、ヘプタン3
00cc、メチルアルモキサン含有シリカ7.2g(ウィ
トコ社)およびビス−n−ブチルシクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロリドをZr金属として10.5mg
(0.375mgZr/mlトルエン溶液)を順次入れ、4
0℃で10分間攪拌し、常圧でエチレンを60分供給し
た。上澄みをデカントしたのち、TiO2 (日本アエロ
ジル社、「TP25」)を5g添加し(添加率14wt
%)、ゆっくり攪拌しながら40℃で2時間減圧乾燥さ
せて、予備重合触媒36.2gを得た。そのうち>1mm
の粗粒は5.3g(15wt%)であった。 実施例−8 <気相重合>充分にN2 置換した1.5リットルオート
クレープに、50℃で乾燥NaCl100g、予備重合
触媒をZr金属で0.24mgおよびトリイソブチルアル
ミニウム200mg(20w%ヘプタン溶液1.4ml)を
順次入れ、H2 50ccを入れてエチレンで7kg/cm2
ゲージに加圧し、90℃で2時間エチレンを供給しなが
ら重合を行った。
【0052】結果は、表−2に示される通りである。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、気相重合に適した高活
性かつ流動性に優れた粉体状固体触媒が得られること
は、「発明の概要」の項において前記したところであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)および成分(B)からな
    り、これらの成分を混合し、次いでこれを乾燥させて得
    られたものであることを特徴とする、オレフィン重合用
    固体触媒。 成分(A) 下記の成分(i)および成分(ii)の存在下、炭化水素
    溶媒中で、オレフィンを該成分(ii)1g当たり0.1
    〜100g重合させることからなる予備重合処理に付し
    て得られた炭化水素スラリー成分。 (i) 周期律表第IVB属の遷移金属化合物 (ii) アルモキサンを含有してなる平均粒径10〜2
    00μmの無機酸化物 成分(B) 平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細孔保有度(S
    a/Sc)が10未満の無機酸化物から主としてなる微
    粒子状無機化合物。
  2. 【請求項2】成分(A)が、下記成分(i)、成分(i
    i)および成分(iii) の存在下、炭化水素溶媒中で、オ
    レフィンを該成分(ii)1g当たり0.1〜100g重
    合させることからなる予備重合処理に付して得られた炭
    化水素スラリー成分である、請求項1記載のオレフィン
    重合用固体触媒。 (i) 周期律表第IVB属の遷移金属化合物 (ii) アルモキサンを含有してなる平均粒径10〜2
    00μmの無機酸化物 (iii) 有機アルミニウム化合物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のオレフィン重合
    用固体触媒にオレフィンを接触させて重合させることを
    特徴とする、オレフィン重合体の製造法。
JP6238098A 1994-09-30 1994-09-30 オレフィン重合用触媒 Pending JPH08100017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238098A JPH08100017A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6238098A JPH08100017A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 オレフィン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100017A true JPH08100017A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17025148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6238098A Pending JPH08100017A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509898A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アルミノキサンを少量含む担持触媒組成物の製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509898A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アルミノキサンを少量含む担持触媒組成物の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202349B2 (ja) 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
EP0279586B1 (en) Finely divided aluminoxane, process for producing same and its use
JP2826362B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
EP0295312B1 (en) Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
JP2538595B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒
US4923833A (en) Catalyst for olefin polymerization and processes for its production
EP0646137B1 (en) Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
JP2556969B2 (ja) 新規な重合用担持触媒
TWI305781B (en) Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
HU208982B (en) Process for producing catalyst and prepolymer, as well as polyolefins by using them
US7345119B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same
JPH06100614A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH05155930A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002518560A (ja) 担持触媒の製造
CA2314898C (en) Solid catalyst for olefin polymerization and method for producing olefinic polymer using the same
JPH08100017A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2618386B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2975409B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0748409A (ja) オレフィンの重合法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH08104691A (ja) 有機アルミニウムオキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機アルミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH07216012A (ja) 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees