JPH0748409A - オレフィンの重合法 - Google Patents
オレフィンの重合法Info
- Publication number
- JPH0748409A JPH0748409A JP19476193A JP19476193A JPH0748409A JP H0748409 A JPH0748409 A JP H0748409A JP 19476193 A JP19476193 A JP 19476193A JP 19476193 A JP19476193 A JP 19476193A JP H0748409 A JPH0748409 A JP H0748409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- catalyst
- component
- olefin
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フィルム外観に影響を与える粗大な担体粒子
を用いることなく、ポリマー粒径が大きくかつ粒径分布
が狭い粒子性状に優れたポリマーを、高活性に製造でき
るオレフィンの重合法を提供すること。 【構成】 下記成分(A)〜(C)から少なくともなる
触媒の存在下にオレフィンをスラリー重合条件下に接触
させて重合させることを特徴とする、オレフィンの重合
法。 成分(A):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の無機酸化物から
主としてなる微粒子状無機化合物、 成分(B):周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 成分(C):アルモキサン。 【効果】 前記目的が達成される。
を用いることなく、ポリマー粒径が大きくかつ粒径分布
が狭い粒子性状に優れたポリマーを、高活性に製造でき
るオレフィンの重合法を提供すること。 【構成】 下記成分(A)〜(C)から少なくともなる
触媒の存在下にオレフィンをスラリー重合条件下に接触
させて重合させることを特徴とする、オレフィンの重合
法。 成分(A):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の無機酸化物から
主としてなる微粒子状無機化合物、 成分(B):周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 成分(C):アルモキサン。 【効果】 前記目的が達成される。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合法に
関する。詳細には、本発明は、スラリー重合を採用した
場合に粒子性状に優れたオレフィン重合体を優れた重合
活性で製造することができる、オレフィンの重合法に関
する。
関する。詳細には、本発明は、スラリー重合を採用した
場合に粒子性状に優れたオレフィン重合体を優れた重合
活性で製造することができる、オレフィンの重合法に関
する。
【0002】
【従来の技術】新しいチーグラー型オレフィン重合触媒
として、ジルコニウム化合物およびアルモキサンからな
る触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体の製
造方法が、例えば特開昭58−19309号公報、特開
昭60−35006号公報、特開昭60−35007号
公報、特開昭60−35008号公報、特開昭60−1
30604号公報および特開昭60−260602号公
報などに記載されている。
として、ジルコニウム化合物およびアルモキサンからな
る触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体の製
造方法が、例えば特開昭58−19309号公報、特開
昭60−35006号公報、特開昭60−35007号
公報、特開昭60−35008号公報、特開昭60−1
30604号公報および特開昭60−260602号公
報などに記載されている。
【0003】これらの先行技術に提案された遷移金属化
合物およびアルモキサンから形成される触媒は、従来か
ら知られている遷移金属化合物と有機アルミニウム化合
物から形成される触媒系に比較して重合活性が著しく優
れている。しかし、これらに提案されている触媒系の大
部分は反応系に可溶性であるところから、溶液重合系を
採用することが多く、従って製造プロセスが限定される
ばかりか、分子量の高い重合体を製造する場合には重合
系の溶液粘度が著しく高くなるという問題点があった。
また、これらの溶液系の後処理によって得られる生成重
合体は、嵩比重が小さく、粒子性状に優れた重合体を得
るのが困難であった。
合物およびアルモキサンから形成される触媒は、従来か
ら知られている遷移金属化合物と有機アルミニウム化合
物から形成される触媒系に比較して重合活性が著しく優
れている。しかし、これらに提案されている触媒系の大
部分は反応系に可溶性であるところから、溶液重合系を
採用することが多く、従って製造プロセスが限定される
ばかりか、分子量の高い重合体を製造する場合には重合
系の溶液粘度が著しく高くなるという問題点があった。
また、これらの溶液系の後処理によって得られる生成重
合体は、嵩比重が小さく、粒子性状に優れた重合体を得
るのが困難であった。
【0004】そこで、前述の遷移金属化合物およびアル
モキサンのいずれか一方または両方の成分をシリカ、シ
リカ・アルミナ、アルミナなどの多孔性無機酸化物担体
に担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合
系においてオレフインの重合を行おうとする試みがなさ
れた。たとえば、特開昭60−35006号公報、特開
昭60−35007号公報および特開昭60−3500
8号公報には、遷移金属化合物およびアルモキサンをシ
リカ、シリカ・アルミナ、アルミナなどに担持させて固
体触媒として使用し得ることが記載されている。
モキサンのいずれか一方または両方の成分をシリカ、シ
リカ・アルミナ、アルミナなどの多孔性無機酸化物担体
に担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合
系においてオレフインの重合を行おうとする試みがなさ
れた。たとえば、特開昭60−35006号公報、特開
昭60−35007号公報および特開昭60−3500
8号公報には、遷移金属化合物およびアルモキサンをシ
リカ、シリカ・アルミナ、アルミナなどに担持させて固
体触媒として使用し得ることが記載されている。
【0005】そして、特開昭60−106808号公報
および特開昭60−106809号公報には、炭化水素
溶媒に可溶なチタンおよび(または)ジルコニウムを含
む高活性触媒と充填剤とを予め接触処理して得られる生
成物および有機アルミニウム化合物、並びにさらにポリ
オレフィン親和性の充填剤の存在下に、エチレンあるい
はエチレンとα−オレフィンを共重合させることによ
り、ポリエチレン系重合体と充填剤とからなる組成物を
製造する方法が記載されている。
および特開昭60−106809号公報には、炭化水素
溶媒に可溶なチタンおよび(または)ジルコニウムを含
む高活性触媒と充填剤とを予め接触処理して得られる生
成物および有機アルミニウム化合物、並びにさらにポリ
オレフィン親和性の充填剤の存在下に、エチレンあるい
はエチレンとα−オレフィンを共重合させることによ
り、ポリエチレン系重合体と充填剤とからなる組成物を
製造する方法が記載されている。
【0006】前記特開昭60−106808号および同
60−106809号各公報には、充填剤として、最大
長5mm以下のものを使用することが出来、得られるポリ
エチレン系組成物は、充填剤を0.5重量%以上含有す
るものであることが記載されている。しかしながら、実
施例に記述されている充填材の大きさは10μ〜5mmで
あり、ポリエチレン組成物中の充填剤含量は9〜88重
量%と多いものである。また、発明の詳細な説明の中に
おいても、発明の効果として、ポリエチレン系組成物中
に充填剤が分離せず、効率よく製造しうることが記述さ
れているのみであり、超微粒子かつ細孔を持たないかこ
れが少い無機化合物を特定量の範囲で用いてα−オレフ
ィンを重合した場合の特殊な効果、すなわち、α−オレ
フィンのスラリー重合において、良好な粉体特性を持っ
たポリマーが得られることに関する記述は全くない。
60−106809号各公報には、充填剤として、最大
長5mm以下のものを使用することが出来、得られるポリ
エチレン系組成物は、充填剤を0.5重量%以上含有す
るものであることが記載されている。しかしながら、実
施例に記述されている充填材の大きさは10μ〜5mmで
あり、ポリエチレン組成物中の充填剤含量は9〜88重
量%と多いものである。また、発明の詳細な説明の中に
おいても、発明の効果として、ポリエチレン系組成物中
に充填剤が分離せず、効率よく製造しうることが記述さ
れているのみであり、超微粒子かつ細孔を持たないかこ
れが少い無機化合物を特定量の範囲で用いてα−オレフ
ィンを重合した場合の特殊な効果、すなわち、α−オレ
フィンのスラリー重合において、良好な粉体特性を持っ
たポリマーが得られることに関する記述は全くない。
【0007】特開昭61−31404号公報には、微細
な多孔質物質である二酸化ケイ素または酸化アルミニウ
ムの存在下にトリアルキルアルミニウムと水とを反応さ
せることにより得られる生成物と遷移金属化合物からな
る混合触媒の存在下に、エチレンあるいはエチレンとα
−オレフィンを共重合させる方法が記載されている。
な多孔質物質である二酸化ケイ素または酸化アルミニウ
ムの存在下にトリアルキルアルミニウムと水とを反応さ
せることにより得られる生成物と遷移金属化合物からな
る混合触媒の存在下に、エチレンあるいはエチレンとα
−オレフィンを共重合させる方法が記載されている。
【0008】また、特開昭61−276805号公報に
は、ジルコニウム化合物およびアルモキサンにトリアル
キルアルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさ
らにシリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物を反応
させた反応混合物からなる触媒の存在下に、オレフィン
を重合させる方法が記載されている。
は、ジルコニウム化合物およびアルモキサンにトリアル
キルアルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさ
らにシリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物を反応
させた反応混合物からなる触媒の存在下に、オレフィン
を重合させる方法が記載されている。
【0009】さらに、特開昭61−108610号公報
および同61−296008号公報には、メタロセンな
どの遷移金属化合物およびアルモキサンを無機酸化物な
どの担体に担持させた触媒の存在下に、オレフィンを重
合させる方法が記載されている。
および同61−296008号公報には、メタロセンな
どの遷移金属化合物およびアルモキサンを無機酸化物な
どの担体に担持させた触媒の存在下に、オレフィンを重
合させる方法が記載されている。
【0010】特開昭63−280703号および同平4
−11604号公報には、有機金属化合物で処理した担
体の存在下にオレフィンで予備重合した触媒成分を用い
ると、少ないアルモキサンの使用量の場合においても、
良好な重合活性で粒子性状も良好な重合体が得られるこ
とが記載されている。
−11604号公報には、有機金属化合物で処理した担
体の存在下にオレフィンで予備重合した触媒成分を用い
ると、少ないアルモキサンの使用量の場合においても、
良好な重合活性で粒子性状も良好な重合体が得られるこ
とが記載されている。
【0011】しかしながら、これらに記載された担体に
担持された固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合
系または気相重合系で重合または共重合させても、前記
溶液重合系に比較して重合活性が著しく低下し、遷移金
属化合物およびアルモキサンを重合触媒として使用した
場合に重合活性が十分に高くないという問題が生じた
り、また、担体として用いたこれらの無機化合物が粗大
である為ポリマー中に異物として存在して製品フィルム
の物性や外観を損なうこともしばしばあった。
担持された固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合
系または気相重合系で重合または共重合させても、前記
溶液重合系に比較して重合活性が著しく低下し、遷移金
属化合物およびアルモキサンを重合触媒として使用した
場合に重合活性が十分に高くないという問題が生じた
り、また、担体として用いたこれらの無機化合物が粗大
である為ポリマー中に異物として存在して製品フィルム
の物性や外観を損なうこともしばしばあった。
【0012】
【0013】
<要旨>本発明は、上記の状況を鑑みてなされたもので
あって、フィルム外観に影響を与える粗大な担体粒子を
用いることなく、乾燥後に測定したポリマーの粒径が大
きく、粒径分布が狭く、粒子性状に優れるポリマーを高
活性に製造できるオレフィンの重合法を提供しようとす
るものである。
あって、フィルム外観に影響を与える粗大な担体粒子を
用いることなく、乾燥後に測定したポリマーの粒径が大
きく、粒径分布が狭く、粒子性状に優れるポリマーを高
活性に製造できるオレフィンの重合法を提供しようとす
るものである。
【0014】すなわち、本発明によるオレフィンの重合
法は、下記の成分(A)、(B)および(C)から少な
くともなる触媒の存在下にオレフィンをスラリー重合条
件下に接触させて重合させること、を特徴とするもので
ある。 成分(A):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の無機酸化物から
主としてなる微粒子状無機化合物、 成分(B):周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 成分(C):アルモキサン。 <効果>本発明によれば、平均粒径が大きく、粒径分布
が狭く、粒子性状に優れるポリマーを、フィルム外観に
影響を与える粗大な担体粒子を用いることなく、簡便か
つ効果的に製造することができる。 〔発明の具体的説明〕 <触媒(その一)>本発明で使用する触媒は、成分
(A)、(B)および(C)から少なくともなる。
法は、下記の成分(A)、(B)および(C)から少な
くともなる触媒の存在下にオレフィンをスラリー重合条
件下に接触させて重合させること、を特徴とするもので
ある。 成分(A):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の無機酸化物から
主としてなる微粒子状無機化合物、 成分(B):周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 成分(C):アルモキサン。 <効果>本発明によれば、平均粒径が大きく、粒径分布
が狭く、粒子性状に優れるポリマーを、フィルム外観に
影響を与える粗大な担体粒子を用いることなく、簡便か
つ効果的に製造することができる。 〔発明の具体的説明〕 <触媒(その一)>本発明で使用する触媒は、成分
(A)、(B)および(C)から少なくともなる。
【0015】ここで、「少なくともなる」ということ
は、挙示の成分((A)〜(C))の外に、合目的的な
他の成分、たとえば有機アルミニウム化合物、を併用し
てもよいことを意味するものである。 1) 成分(A) 本発明で使用される成分(A)は、一次粒子の平均径が
0.003〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.
1μm、かつ細孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の
無機酸化物から主としてなる微粒子状無機化合物であ
る。「平均粒径」は電子顕微鏡により測定したものであ
る。ここで「細孔保有度」は、窒素ガスを用いるB.
E.T.法で測定した微粒子状無機化合物1g当りの表
面積(Sa)と、微粒子状無機化合物を真球と仮定して
算出される1g当りの該無機化合物の表面積(Sc)と
の比、Sa/Sc、と定義する。尚、Scは次式、 Sc=3/ρ×r (式中、ρは微粒子状無機化合物の密度を、rは(平均
粒径)/2を、それぞれ示す)で算出される。本発明に
おいて、細孔保有度が10未満とは、 Sa/Sc<10 と表わすことができる。(Sa/Sc)比が小さい程、
微粒子状無機化合物に細孔が少なくなることを意味して
いる。また、この微粒子状無機化合物を別の観点からい
えば、比表面積が10〜500m2/gであり、表面1
00(オングストローム)2 当りの水酸基数が0.1〜
20個であるものが好ましい。
は、挙示の成分((A)〜(C))の外に、合目的的な
他の成分、たとえば有機アルミニウム化合物、を併用し
てもよいことを意味するものである。 1) 成分(A) 本発明で使用される成分(A)は、一次粒子の平均径が
0.003〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.
1μm、かつ細孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の
無機酸化物から主としてなる微粒子状無機化合物であ
る。「平均粒径」は電子顕微鏡により測定したものであ
る。ここで「細孔保有度」は、窒素ガスを用いるB.
E.T.法で測定した微粒子状無機化合物1g当りの表
面積(Sa)と、微粒子状無機化合物を真球と仮定して
算出される1g当りの該無機化合物の表面積(Sc)と
の比、Sa/Sc、と定義する。尚、Scは次式、 Sc=3/ρ×r (式中、ρは微粒子状無機化合物の密度を、rは(平均
粒径)/2を、それぞれ示す)で算出される。本発明に
おいて、細孔保有度が10未満とは、 Sa/Sc<10 と表わすことができる。(Sa/Sc)比が小さい程、
微粒子状無機化合物に細孔が少なくなることを意味して
いる。また、この微粒子状無機化合物を別の観点からい
えば、比表面積が10〜500m2/gであり、表面1
00(オングストローム)2 当りの水酸基数が0.1〜
20個であるものが好ましい。
【0016】このような無機化合物としては、無機酸化
物、例えば具体的には、SiO2 、Al2 O3 、Mg
O、ZrO2 、TiO2 、B2 O3 、CaO、ZnO、
BaO、ThO2 などの1種類、あるいはこれらの2種
以上の混合物、たとえばSiO2 −MgO、SiO2 −
Al2 O3 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −V
2 O5、SiO2 −Cr2 O3 、SiO2 −TiO2 −
MgOなどが用いられる。これらの中ではSiO2 、A
l2 O3 、TiO2 およびZrO2 からなる群から選ば
れた少なくとも1種類の成分を主成分とするものを用い
ることが好ましく、さらにはSiO2 を主成分として用
いることが好ましい。
物、例えば具体的には、SiO2 、Al2 O3 、Mg
O、ZrO2 、TiO2 、B2 O3 、CaO、ZnO、
BaO、ThO2 などの1種類、あるいはこれらの2種
以上の混合物、たとえばSiO2 −MgO、SiO2 −
Al2 O3 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −V
2 O5、SiO2 −Cr2 O3 、SiO2 −TiO2 −
MgOなどが用いられる。これらの中ではSiO2 、A
l2 O3 、TiO2 およびZrO2 からなる群から選ば
れた少なくとも1種類の成分を主成分とするものを用い
ることが好ましく、さらにはSiO2 を主成分として用
いることが好ましい。
【0017】このような無機酸化物の中で、ハロゲン化
金属を水素炎中で酸化して合成した超微粒子酸化物が好
ましく使用できる。 2) 成分(B) 周期律表第IVB族の遷移金属化合物の例としては、シク
ロアルカジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化
合物、および炭化水素溶媒可溶性の遷移金属化合物、例
えばTiCl4 、TiCl2 (OR)2 (ここでRは炭
素数1〜20の炭化水素残基である)、VOCl3 等が
あげられるが、本発明では前者が好ましく使用される。
金属を水素炎中で酸化して合成した超微粒子酸化物が好
ましく使用できる。 2) 成分(B) 周期律表第IVB族の遷移金属化合物の例としては、シク
ロアルカジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化
合物、および炭化水素溶媒可溶性の遷移金属化合物、例
えばTiCl4 、TiCl2 (OR)2 (ここでRは炭
素数1〜20の炭化水素残基である)、VOCl3 等が
あげられるが、本発明では前者が好ましく使用される。
【0018】本発明での周期律表第IVB族の遷移金属化
合物の典型例は、以下の式で一般的に示すことができ
る。
合物の典型例は、以下の式で一般的に示すことができ
る。
【0019】(イ) M(CpH5-m R1 m )R
3 a (CpH5-n R2 n )X1 X2 で示されるビスシク
ロペンタジエニル化合物 (ロ) M(CpHm R1 5-m )R3 a AX1 X2 で示
されるモノシクロペンタジエニル化合物 (M:遷移金属でZr、TiまたはHf、R1 およびR
2 :炭素数1〜20の炭化水素残基で他端が再びCp基
に結合していてもよい、Cp:シクロペンタジエン環、
R3 :シクロペンタジエン環同志をまたはそれとAとを
架橋する2価の結合基であってアルキレン基、置換アル
キレン基、シリレン基または置換シリレン基、好ましく
は最短鎖長が1〜数原子、就中1〜2原子、のもの、
A:炭素数1〜20の炭化水素基を2つ迄結合してもよ
いアミノ基、X1 およびX2 :ハロゲン、水素、炭素数
1〜20の炭化水素基またはアルコキシ基、mおよび
n:0〜5の整数、a:0または1) Zrの化合物について具体的に例示すれば下記の通りで
ある。 (イ) ビスシクロペンタジエニル化合物 (1) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、(2) ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドラ
イド、(3) ビス(シクロペンタジエニル)メチルジ
ルコニウムハイドライド、(4) ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムハイドライド、(5)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、(6) ビス(シクロペンタジエニル)ベ
ンジルジルコニウムハイドライド、(7) ビス(シク
ロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウムハイドラ
イド、(8) ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドハイドライド、(9) ビス
(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドラ
イド、(10) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(11) ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジブロミド、(12) ビス(シクロペ
ンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(1
3) ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウ
ムモノクロリド、(14) ビス(シクロペンタジエニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、(15)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウム
モノクロリド、(16) ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、(17) ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(18) ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(19) ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ビス
(メチル・n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(21) ビス(n−プロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(23) ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(24) ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、(25) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(26) ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジフェニル、(27) ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、(28) ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
(29) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、(30) ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、(31) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシクロ
リド、(32) ビス(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(33) エチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム、(34) エチレンビス(インデニル)ジ
エチルジルコニウム、(35) エチレンビス(インデニ
ル)ジフェニルジルコニウムモノクロリド、(36) エ
チレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロ
リド、(37) エチレンビス(インデニル)エチルジル
コニウムモノクロリド、(38) エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノブロミド、(39) エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(4
0) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、(41) エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、(4
2) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(43) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(44)
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、(45) エチレン
ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(46) エチレンビス(4−メチル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(47) エチレンビ
ス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(48) エチレンビス(6−メチル−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(49) エチレンビス
(7−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(50) エチレンビス(5−メトキシ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(51) エチレンビス
(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(52) エチレンビス(4,7−ジメチル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(53) エ
チレンビス(4,7−ジメトキシ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(54) ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(55) ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(56) ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(57) ジメチルシリレンビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(58)
ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(59) イソプロピリデ
ン(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(60) イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド。 (ロ) モノシクロペンタジエニル化合物 (1) シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、(2) ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、(3) シクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリメチル、(4) シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリベンジル、(5) シクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリエトキサイド、(6) シクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリフェノキサイド、(7)
シクロペンタジエニルジルコニウムメチルジクロリ
ド、(8) シクロペンタジエニルジルコニウムトリス
(トリメチルシリルメチル)、(9) シクロペンタジ
エニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、(10)
インデニルジルコニウムトリクロリド、(11) メチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、(12) エチレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(13) エチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(メチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、(14) ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(15) テトラメチ
ルジシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(16)
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、(1
7) ジメチルシリレン(インデニル)(t−ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリ
レン(9−フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジルコ
ニウムジクロリド。
3 a (CpH5-n R2 n )X1 X2 で示されるビスシク
ロペンタジエニル化合物 (ロ) M(CpHm R1 5-m )R3 a AX1 X2 で示
されるモノシクロペンタジエニル化合物 (M:遷移金属でZr、TiまたはHf、R1 およびR
2 :炭素数1〜20の炭化水素残基で他端が再びCp基
に結合していてもよい、Cp:シクロペンタジエン環、
R3 :シクロペンタジエン環同志をまたはそれとAとを
架橋する2価の結合基であってアルキレン基、置換アル
キレン基、シリレン基または置換シリレン基、好ましく
は最短鎖長が1〜数原子、就中1〜2原子、のもの、
A:炭素数1〜20の炭化水素基を2つ迄結合してもよ
いアミノ基、X1 およびX2 :ハロゲン、水素、炭素数
1〜20の炭化水素基またはアルコキシ基、mおよび
n:0〜5の整数、a:0または1) Zrの化合物について具体的に例示すれば下記の通りで
ある。 (イ) ビスシクロペンタジエニル化合物 (1) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、(2) ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドラ
イド、(3) ビス(シクロペンタジエニル)メチルジ
ルコニウムハイドライド、(4) ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムハイドライド、(5)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、(6) ビス(シクロペンタジエニル)ベ
ンジルジルコニウムハイドライド、(7) ビス(シク
ロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウムハイドラ
イド、(8) ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドハイドライド、(9) ビス
(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドラ
イド、(10) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(11) ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジブロミド、(12) ビス(シクロペ
ンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(1
3) ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウ
ムモノクロリド、(14) ビス(シクロペンタジエニ
ル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、(15)
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウム
モノクロリド、(16) ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、(17) ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(18) ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(19) ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ビス
(メチル・n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(21) ビス(n−プロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(23) ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(24) ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、(25) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(26) ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジフェニル、(27) ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、(28) ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
(29) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、(30) ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、(31) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシクロ
リド、(32) ビス(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(33) エチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム、(34) エチレンビス(インデニル)ジ
エチルジルコニウム、(35) エチレンビス(インデニ
ル)ジフェニルジルコニウムモノクロリド、(36) エ
チレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロ
リド、(37) エチレンビス(インデニル)エチルジル
コニウムモノクロリド、(38) エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノブロミド、(39) エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(4
0) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、(41) エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジメチルジルコニウム、(4
2) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(43) エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(44)
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、(45) エチレン
ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(46) エチレンビス(4−メチル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(47) エチレンビ
ス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(48) エチレンビス(6−メチル−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(49) エチレンビス
(7−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(50) エチレンビス(5−メトキシ−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(51) エチレンビス
(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(52) エチレンビス(4,7−ジメチル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(53) エ
チレンビス(4,7−ジメトキシ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(54) ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(55) ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(56) ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(57) ジメチルシリレンビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(58)
ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(59) イソプロピリデ
ン(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(60) イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド。 (ロ) モノシクロペンタジエニル化合物 (1) シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、(2) ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、(3) シクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリメチル、(4) シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリベンジル、(5) シクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリエトキサイド、(6) シクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリフェノキサイド、(7)
シクロペンタジエニルジルコニウムメチルジクロリ
ド、(8) シクロペンタジエニルジルコニウムトリス
(トリメチルシリルメチル)、(9) シクロペンタジ
エニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、(10)
インデニルジルコニウムトリクロリド、(11) メチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、(12) エチレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(13) エチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(メチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、(14) ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(15) テトラメチ
ルジシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(16)
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、(1
7) ジメチルシリレン(インデニル)(t−ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリ
レン(9−フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジルコ
ニウムジクロリド。
【0020】また、上記(イ)および(ロ)のようなジ
ルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタ
ン金属、ハフニウム金属またはバナジウム金属に置換え
た遷移金属化合物を用いることができる。
ルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタ
ン金属、ハフニウム金属またはバナジウム金属に置換え
た遷移金属化合物を用いることができる。
【0021】上記遷移金属化合物の配位子としては、シ
クロペンタジエニル及びその置換体を2つ有するものが
好ましく、さらには、その2つのシクロペンタジエニル
が架橋されていないか、もしくはアルケニル基で架橋さ
れているものが好ましい。 3) 成分(C):アルモキサン 本発明では、従来公知のアルモキサンを用いることがで
きる。また、従来公知のアルモキサン溶液の溶媒あるい
は未反応の有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した
後、溶媒に再溶解させたものも用いることができる。
クロペンタジエニル及びその置換体を2つ有するものが
好ましく、さらには、その2つのシクロペンタジエニル
が架橋されていないか、もしくはアルケニル基で架橋さ
れているものが好ましい。 3) 成分(C):アルモキサン 本発明では、従来公知のアルモキサンを用いることがで
きる。また、従来公知のアルモキサン溶液の溶媒あるい
は未反応の有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した
後、溶媒に再溶解させたものも用いることができる。
【0022】このようなアルモキサンは、たとえば下記
のような方法によって製造することができる。
のような方法によって製造することができる。
【0023】(1) 吸着水を含有する化合物あるいは
結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和
物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッ
ケル水和物、塩化第一セリウム水和物などの炭化水素媒
体懸濁液に、有機アルミニウム化合物を添加して反応さ
せた炭化水素の溶液として回収する方法。
結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和
物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッ
ケル水和物、塩化第一セリウム水和物などの炭化水素媒
体懸濁液に、有機アルミニウム化合物を添加して反応さ
せた炭化水素の溶液として回収する方法。
【0024】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエー
テル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、有機アルミ
ニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水
素の溶液として回収する方法。
テル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、有機アルミ
ニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水
素の溶液として回収する方法。
【0025】アルモキサンの溶液を製造する際に用いら
れる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、
(イ)トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなど、(ロ)ジアルキル
アルミニウムハライド、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
など、(ハ)ジアルキルアルミニウムハイドライド、例
えばジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなど、(ニ)ジアルキルアル
ミニウムアルコキシド、例えばジメチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなど、
(ホ)ジアルキルアルミニウムアリーロキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシド、などが挙げられ
る。
れる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、
(イ)トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなど、(ロ)ジアルキル
アルミニウムハライド、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
など、(ハ)ジアルキルアルミニウムハイドライド、例
えばジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなど、(ニ)ジアルキルアル
ミニウムアルコキシド、例えばジメチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなど、
(ホ)ジアルキルアルミニウムアリーロキシド、例えば
ジエチルアルミニウムフェノキシド、などが挙げられ
る。
【0026】これらのうち、特にトリアルキルアルミニ
ウムが好ましい。
ウムが好ましい。
【0027】また、この有機アルミニウム化合物とし
て、イソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
て、イソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0028】上記のような有機アルミニウム化合物は単
独で、あるいは、組合せて用いることができる。
独で、あるいは、組合せて用いることができる。
【0029】また、上記のアルモキサンの他にオレフィ
ンの重合において共触媒成分として使用される有機アル
ミニウム化合物(詳細後記)を共存させることもでき
る。 4) 触媒の調製 成分(A)、(B)および(C)から少なくともなる触
媒は、液相中で形成させたものが好ましい。ここで「液
相中で形成させた」ということは、これらの触媒成分が
一堂に会する場が液相中であるということを意味し、そ
の場合の「液相」はスラリー重合の「有機液体」(詳細
後記)を包合するものとする。従って、これらの成分を
それぞれ重合系へ個別に供給することもできるし、ヘキ
サン、ヘプタン、デカン、ベンゼン、トルエン、シクロ
ヘキサン等の炭化水素溶媒中でこれらを混合接触させる
ことによってあらかじめ調製することもできる。一般
に、後者が好ましい。調製にあたっては、各成分の上記
炭化水素溶液を先ず用意しこれらの溶液を混合するのが
一般的であるが、任意の一成分あるいは二成分を含有す
る炭化水素溶液に残りの成分を一時にあるいは段階的に
導入して調製することもできる。特に、成分(A)と
(C)を予め接触させた後に成分(B)を接触させるこ
とが好ましい。
ンの重合において共触媒成分として使用される有機アル
ミニウム化合物(詳細後記)を共存させることもでき
る。 4) 触媒の調製 成分(A)、(B)および(C)から少なくともなる触
媒は、液相中で形成させたものが好ましい。ここで「液
相中で形成させた」ということは、これらの触媒成分が
一堂に会する場が液相中であるということを意味し、そ
の場合の「液相」はスラリー重合の「有機液体」(詳細
後記)を包合するものとする。従って、これらの成分を
それぞれ重合系へ個別に供給することもできるし、ヘキ
サン、ヘプタン、デカン、ベンゼン、トルエン、シクロ
ヘキサン等の炭化水素溶媒中でこれらを混合接触させる
ことによってあらかじめ調製することもできる。一般
に、後者が好ましい。調製にあたっては、各成分の上記
炭化水素溶液を先ず用意しこれらの溶液を混合するのが
一般的であるが、任意の一成分あるいは二成分を含有す
る炭化水素溶液に残りの成分を一時にあるいは段階的に
導入して調製することもできる。特に、成分(A)と
(C)を予め接触させた後に成分(B)を接触させるこ
とが好ましい。
【0030】触媒調製に用いる溶媒としての炭化水素化
合物に対する成分(A)の濃度は、好ましくは0.01
〜50g/l、特に好ましくは0.1〜45g/l、で
ある。この範囲においては成分(A)−炭化水素化合物
混合物は粘性な溶液として取扱うことができるが、さら
にこの範囲をこえて成分(A)の濃度を高くすると、該
炭化水素化合物が成分(A)に包接されて固体状態とな
ってしまって、溶液として扱えなくなる。
合物に対する成分(A)の濃度は、好ましくは0.01
〜50g/l、特に好ましくは0.1〜45g/l、で
ある。この範囲においては成分(A)−炭化水素化合物
混合物は粘性な溶液として取扱うことができるが、さら
にこの範囲をこえて成分(A)の濃度を高くすると、該
炭化水素化合物が成分(A)に包接されて固体状態とな
ってしまって、溶液として扱えなくなる。
【0031】触媒調製に用いる該炭化水素化合物に対す
る成分(B)の濃度は、遷移金属で0.005〜100
g/l、好ましくは0.01〜10g/l、である。
る成分(B)の濃度は、遷移金属で0.005〜100
g/l、好ましくは0.01〜10g/l、である。
【0032】成分(A)と成分(B)との量比は、成分
(A)/成分(B)の重量比で10〜10000、好ま
しくは20〜2000、である。
(A)/成分(B)の重量比で10〜10000、好ま
しくは20〜2000、である。
【0033】成分(B)と成分(C)との量比は、Al
/遷移金属原子比で1〜10000、好ましくは5〜2
000、特に好ましくは10〜500、である。さら
に、成分(A)と成分(C)の量比は、成分(A)/成
分(C)の重量比で0.1〜100、好ましくは0.5
〜50、特に好ましくは1.5〜20、である。炭化水
素化合物を使用して調製された本発明触媒は、溶媒とし
ての炭化水素化合物の量が上記の範囲にあれば、事実上
均質溶媒として取扱うことができる。 <触媒(その二)>本発明による触媒は、成分(A)、
(B)および(C)から少なくともなり、これらの挙示
の成分に加えて他の成分を併用してもよいこと、その場
合の他の成分として有機アルミニウム化合物があるこ
と、は前記したところである。
/遷移金属原子比で1〜10000、好ましくは5〜2
000、特に好ましくは10〜500、である。さら
に、成分(A)と成分(C)の量比は、成分(A)/成
分(C)の重量比で0.1〜100、好ましくは0.5
〜50、特に好ましくは1.5〜20、である。炭化水
素化合物を使用して調製された本発明触媒は、溶媒とし
ての炭化水素化合物の量が上記の範囲にあれば、事実上
均質溶媒として取扱うことができる。 <触媒(その二)>本発明による触媒は、成分(A)、
(B)および(C)から少なくともなり、これらの挙示
の成分に加えて他の成分を併用してもよいこと、その場
合の他の成分として有機アルミニウム化合物があるこ
と、は前記したところである。
【0034】成分(A)〜(C)からなる組成物は、遷
移金属成分(B)とアルモキサン成分(C)とを含んで
なるからそれ自身で触媒活性を有するが、他の有機アル
ミニウム化合物を併用すれば被毒防止という効果を期待
することができる。
移金属成分(B)とアルモキサン成分(C)とを含んで
なるからそれ自身で触媒活性を有するが、他の有機アル
ミニウム化合物を併用すれば被毒防止という効果を期待
することができる。
【0035】成分(D):有機アルミニウム化合物 本発明のオレフィン重合法において使用することのでき
る有機アルミニウム化合物としては、下記のようなもの
がある。
る有機アルミニウム化合物としては、下記のようなもの
がある。
【0036】R4 p AlX3 3-p (式中、R4 は炭素数
1〜12の炭化水素基であり、X3はハロゲンまたは水
素であり、pは1〜3である)で示されるものを例示す
ることができる。
1〜12の炭化水素基であり、X3はハロゲンまたは水
素であり、pは1〜3である)で示されるものを例示す
ることができる。
【0037】上記式において、R4 は炭素数1〜12の
炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0038】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物がある。
は、具体的には以下のような化合物がある。
【0039】(イ) トリアルキルアルミニウム、例え
ばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘ
キシルアルミニウムなど。
ばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘ
キシルアルミニウムなど。
【0040】(ロ) アルケニルアルミニウム、例えば
イソプレニルアルミニウムなど。
イソプレニルアルミニウムなど。
【0041】(ハ) ジアルキルアルミニウムハライ
ド、例えばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミドなど。
ド、例えばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミドなど。
【0042】(ニ) アルキルアルミニウムセスキハラ
イド、例えばメチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど。
イド、例えばメチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど。
【0043】(ホ) アルキルアルミニウムジハライ
ド、例えばメチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジブロミドなど。
ド、例えばメチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジブロミドなど。
【0044】(ヘ) アルキルアルミニウムハイドライ
ド、例えばジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなど。
ド、例えばジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなど。
【0045】また、上記以外の有機アルミニウム化合物
としては、R5 q AlY3-q (式中、R5 は上記と同様
であり、Yは−OR6 基、−OSiR7 3 基、−OAl
R8 2 基、−NR9 2 基、−SiR10 3 基または−NR
11AlR12 2 基であり、qは1〜2であり、R6 、
R7 、R8 およびR12はメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基
などであり、R9 は水素、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであ
り、R10およびR11はメチル基、エチル基などである)
で示される化合物を用いることもできる。
としては、R5 q AlY3-q (式中、R5 は上記と同様
であり、Yは−OR6 基、−OSiR7 3 基、−OAl
R8 2 基、−NR9 2 基、−SiR10 3 基または−NR
11AlR12 2 基であり、qは1〜2であり、R6 、
R7 、R8 およびR12はメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基
などであり、R9 は水素、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであ
り、R10およびR11はメチル基、エチル基などである)
で示される化合物を用いることもできる。
【0046】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物がある。
は、具体的には、以下のような化合物がある。
【0047】ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
メトキシド、(C2 H5 )2 Al(OSi(C
H3 )3 )、(iso−C4 H9 )2 Al(OSi(C
H3 )3 )、(iso−C4 H9 )2Al(OSi(C
2 H5 )3 )、(CH3 )2 AlOAl(CH3 )2 、
(iso−C4 H9 )2 AlOAl(iso−C
4 H9 )2 、(CH3 )2 AlN(C2 H5 )2 、(C
2 H5 )2 AlNHCH3 、(CH3 )2 AlNHC2
H5 、(C2 H5 )2 AlN((CH3 )3 Si)2 、
(iso−C4 H9 )2 AlN((CH3 )3 S
i)2 、(iso−C4 H9 )2 AlSi(C
H3 )3 、(C2 H5 )2 AlN(CH3 )Al(C2
H5 )2 、(iso−C4 H9 )2 AlN(C2 H5 )
Al(iso−C4 H9 )2 など。
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
メトキシド、(C2 H5 )2 Al(OSi(C
H3 )3 )、(iso−C4 H9 )2 Al(OSi(C
H3 )3 )、(iso−C4 H9 )2Al(OSi(C
2 H5 )3 )、(CH3 )2 AlOAl(CH3 )2 、
(iso−C4 H9 )2 AlOAl(iso−C
4 H9 )2 、(CH3 )2 AlN(C2 H5 )2 、(C
2 H5 )2 AlNHCH3 、(CH3 )2 AlNHC2
H5 、(C2 H5 )2 AlN((CH3 )3 Si)2 、
(iso−C4 H9 )2 AlN((CH3 )3 S
i)2 、(iso−C4 H9 )2 AlSi(C
H3 )3 、(C2 H5 )2 AlN(CH3 )Al(C2
H5 )2 、(iso−C4 H9 )2 AlN(C2 H5 )
Al(iso−C4 H9 )2 など。
【0048】これらの有機アルミニウム化合物は、2種
類以上混合して使うことができる。これらの中でも特に
トリアルキルアルミニウムが好ましく使用できる。 <オレフィンの重合>本発明によるオレフィンの重合
は、スラリー重合法によるものである。 (1) スラリー重合 本発明でいうスラリー重合は、生成ポリオレフィンが事
実上溶解しない有機液体中で行なう重合を意味する。
類以上混合して使うことができる。これらの中でも特に
トリアルキルアルミニウムが好ましく使用できる。 <オレフィンの重合>本発明によるオレフィンの重合
は、スラリー重合法によるものである。 (1) スラリー重合 本発明でいうスラリー重合は、生成ポリオレフィンが事
実上溶解しない有機液体中で行なう重合を意味する。
【0049】この場合の「有機液体」は、この種のスラ
リー重合に慣用されている溶媒、たとえばイソブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等
の外に重合させるオレフィン自体をも包含するものであ
る。 (2) オレフィン 本発明のオレフィン重合法において使用することのでき
るオレフィンの例としては、エチレンおよび炭素数が3
〜20のα−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、
1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テ
トラシクロドデセンおよびこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
リー重合に慣用されている溶媒、たとえばイソブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等
の外に重合させるオレフィン自体をも包含するものであ
る。 (2) オレフィン 本発明のオレフィン重合法において使用することのでき
るオレフィンの例としては、エチレンおよび炭素数が3
〜20のα−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、
1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テ
トラシクロドデセンおよびこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
【0050】本発明による上記の触媒は、オレフィンの
重合体、特にエチレン重合体およびエチレンとα−オレ
フィンの共重合体の製造に有効である。 (3) 重合条件 重合温度は、通常0〜110℃、好ましくは20〜10
0℃、である。
重合体、特にエチレン重合体およびエチレンとα−オレ
フィンの共重合体の製造に有効である。 (3) 重合条件 重合温度は、通常0〜110℃、好ましくは20〜10
0℃、である。
【0051】本発明に係るオレフィンの重合をスラリー
重合法で行う際の遷移金属化合物の使用量は、重合反応
系内の遷移金属原子の濃度で表わすと、通常は10-8〜
10-1グラム原子/l、好ましくは10-7〜10-2グラ
ム原子/lの範囲である。また、オレフィン重合に前述
の有機アルミニウム化合物を使用する場合は、該有機ア
ルミニウム化合物のAlと遷移金属原子の原子比は5〜
2000、好ましくは10〜300、より好ましくは1
5〜200、の範囲である。成分(A)の量は、重合溶
媒に対し0.001g/l〜50g/l、好ましくは
0.01g/l〜45g/lが適当である。
重合法で行う際の遷移金属化合物の使用量は、重合反応
系内の遷移金属原子の濃度で表わすと、通常は10-8〜
10-1グラム原子/l、好ましくは10-7〜10-2グラ
ム原子/lの範囲である。また、オレフィン重合に前述
の有機アルミニウム化合物を使用する場合は、該有機ア
ルミニウム化合物のAlと遷移金属原子の原子比は5〜
2000、好ましくは10〜300、より好ましくは1
5〜200、の範囲である。成分(A)の量は、重合溶
媒に対し0.001g/l〜50g/l、好ましくは
0.01g/l〜45g/lが適当である。
【0052】この場合の重合圧力は、通常常圧〜100
Kg/cm2 、好ましくは2〜50Kg/cm2 の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のどの方法で
も行うことができる。
Kg/cm2 、好ましくは2〜50Kg/cm2 の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のどの方法で
も行うことができる。
【0053】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。
分けて行うことも可能である。
【0054】本発明の方法で生成するオレフィン重合体
中の成分(A)の含有量は、本発明の効果がある範囲内
で含有してもよいが、好ましくは0.5重量%未満とな
るものである。
中の成分(A)の含有量は、本発明の効果がある範囲内
で含有してもよいが、好ましくは0.5重量%未満とな
るものである。
【0055】
【実施例】以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明す
るためのものであり、したがって本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。実施例1 <触媒の調製>充分に窒素置換した100mlのフラスコ
に、シリカ(日本アエロジル社「アエロジル200」平
均径0.012μm、Sa/Sc=1)を3.0gと
り、そこへトルエンを67.6ml、メチルアルモキサン
(MAO)のトルエン溶液(シェリング社製;Al40
g/l)4ml(シリカ/MAO重量比8.6)およびビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドのトルエン溶液(Zr1.5g/l)3.33
ml(従って、シリカ/遷移金属化合物は重量比で600
である)を加えて、重合用触媒液を調製した。 <重合>充分に65℃でエチレン置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブにヘプタン800ml
を装入し、その後上記で調製した触媒液6mlを装入し
た。直ちに水素120mlとエチレンガスを導入し、全圧
を7Kg/cm2 −Gとして重合を開始した。その後、エチ
レンガスのみを補給し、全圧を7Kg/cm2 −Gに保ち、
30分重合を行った。その結果、平均粒径698μm、
粒径分布の幾何標準偏差(化学工学便覧P.221参照
(この数値が小さい程粒径分布が狭い))σg =1.5
3、カサ密度0.17g/mlのポリマー83g(ZrY
208000、シリカ含有量0.29重量%)を得た。
このものは、平均粒径が大きく、かつ粒径分布が狭いも
のである。粒径分布を図1に示す。比較例1 <触媒の調製>実施例1の触媒の調製において、シリカ
(「アエロジル200」)を用いなかった以外は、実施
例1と同様に触媒の調製を行って、アエロジルを加えな
い重合用触媒液を調製した。この触媒液を用いて以下の
重合を行った。 <重合>実施例1と同様に重合を行った結果、平均粒径
440μm、粒径分布の幾何標準偏差σg =2.95、
カサ密度0.08g/mlのポリマー71g(ZrY17
8000)を得た。このようにアエロジルを加えない場
合、ポリマーの粒径分布がきわめて広いため、得られた
ポリマーは粉体として取り扱いづらいものであった。即
ち、微粉粒子の飛散があり、ポリマー粒子の流動性が悪
いものであった。粒径分布を図2に示す。比較例2 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.0
12μm)を用いる代わりに、シリカ(富士デビソン社
「サイロイド244」平均3.3μmを600℃で3時
間、窒素気流下に乾燥したもの。Sa/Sc=350)
を2.0g用いた以外は同様に行って、重合用触媒液を
得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行うかわりに
2時間行う以外は同様に行った結果、ポリマー粒径が数
μ〜50μm(写真観察)であるポリマー22.6g
(ZrY56500、シリカ含有量0.7重量%)を得
た。ここで得られたポリマーは微粉であり取り扱いづら
いものである。実施例2 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均粒0.0
12μm)を2.0g(シリカ/MAO重量比5.7、
シリカ/遷移金属化合物は重量比で400)用いた以外
は同様に行って、重合用触媒液を得た。 <重合>実施例1と同様に重合を行った結果、平均粒径
537μm、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.68、
カサ密度0.19g/mlのポリマー96g(ZrY24
0000、シリカ含有量0.17重量%)を得た。実施例3 <触媒成分の調製> 成分(i):充分に窒素置換した50mlのフラスコで、
シリカ(日本アエロジル社「アエロジル200」平均粒
径0.012μm)のトルエン溶液38mg(シリカ)/
ml(トルエン)を調製した。
るためのものであり、したがって本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。実施例1 <触媒の調製>充分に窒素置換した100mlのフラスコ
に、シリカ(日本アエロジル社「アエロジル200」平
均径0.012μm、Sa/Sc=1)を3.0gと
り、そこへトルエンを67.6ml、メチルアルモキサン
(MAO)のトルエン溶液(シェリング社製;Al40
g/l)4ml(シリカ/MAO重量比8.6)およびビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドのトルエン溶液(Zr1.5g/l)3.33
ml(従って、シリカ/遷移金属化合物は重量比で600
である)を加えて、重合用触媒液を調製した。 <重合>充分に65℃でエチレン置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブにヘプタン800ml
を装入し、その後上記で調製した触媒液6mlを装入し
た。直ちに水素120mlとエチレンガスを導入し、全圧
を7Kg/cm2 −Gとして重合を開始した。その後、エチ
レンガスのみを補給し、全圧を7Kg/cm2 −Gに保ち、
30分重合を行った。その結果、平均粒径698μm、
粒径分布の幾何標準偏差(化学工学便覧P.221参照
(この数値が小さい程粒径分布が狭い))σg =1.5
3、カサ密度0.17g/mlのポリマー83g(ZrY
208000、シリカ含有量0.29重量%)を得た。
このものは、平均粒径が大きく、かつ粒径分布が狭いも
のである。粒径分布を図1に示す。比較例1 <触媒の調製>実施例1の触媒の調製において、シリカ
(「アエロジル200」)を用いなかった以外は、実施
例1と同様に触媒の調製を行って、アエロジルを加えな
い重合用触媒液を調製した。この触媒液を用いて以下の
重合を行った。 <重合>実施例1と同様に重合を行った結果、平均粒径
440μm、粒径分布の幾何標準偏差σg =2.95、
カサ密度0.08g/mlのポリマー71g(ZrY17
8000)を得た。このようにアエロジルを加えない場
合、ポリマーの粒径分布がきわめて広いため、得られた
ポリマーは粉体として取り扱いづらいものであった。即
ち、微粉粒子の飛散があり、ポリマー粒子の流動性が悪
いものであった。粒径分布を図2に示す。比較例2 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.0
12μm)を用いる代わりに、シリカ(富士デビソン社
「サイロイド244」平均3.3μmを600℃で3時
間、窒素気流下に乾燥したもの。Sa/Sc=350)
を2.0g用いた以外は同様に行って、重合用触媒液を
得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行うかわりに
2時間行う以外は同様に行った結果、ポリマー粒径が数
μ〜50μm(写真観察)であるポリマー22.6g
(ZrY56500、シリカ含有量0.7重量%)を得
た。ここで得られたポリマーは微粉であり取り扱いづら
いものである。実施例2 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均粒0.0
12μm)を2.0g(シリカ/MAO重量比5.7、
シリカ/遷移金属化合物は重量比で400)用いた以外
は同様に行って、重合用触媒液を得た。 <重合>実施例1と同様に重合を行った結果、平均粒径
537μm、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.68、
カサ密度0.19g/mlのポリマー96g(ZrY24
0000、シリカ含有量0.17重量%)を得た。実施例3 <触媒成分の調製> 成分(i):充分に窒素置換した50mlのフラスコで、
シリカ(日本アエロジル社「アエロジル200」平均粒
径0.012μm)のトルエン溶液38mg(シリカ)/
ml(トルエン)を調製した。
【0056】成分(ii):充分に窒素置換した50mlの
フラスコで、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.2mg(ジル
コン)/ml(トルエン)を調製した。 <重合>65℃で充分にエチレン置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブにヘプタン800ml
を装入し、さらに上記で調製した成分(i)6ml、メチ
ルアルモキサン(MAO)のトルエン溶液(シェリング
社製:Al40g/l)0.4ml(シリカ/Al重量比
6.8)および上記で調製した成分(ii)2mlを順次装
入した(シリカ/遷移金属化合物は重量比で570)。
直ちに水素120mlとエチレンガスを導入し、全圧を7
Kg/cm2 −Gとして重合を開始した。その後、エチレン
ガスのみを補給して全圧を7Kg/cm2 −Gに保ちつつ2
時間重合を行った。その結果、平均粒径405μm、粒
径分布の幾何標準偏差σg =1.63、カサ密度0.1
1g/mlのポリマー100g(ZrY200000、シ
リカ含有量0.23重量%)を得た。
フラスコで、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.2mg(ジル
コン)/ml(トルエン)を調製した。 <重合>65℃で充分にエチレン置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブにヘプタン800ml
を装入し、さらに上記で調製した成分(i)6ml、メチ
ルアルモキサン(MAO)のトルエン溶液(シェリング
社製:Al40g/l)0.4ml(シリカ/Al重量比
6.8)および上記で調製した成分(ii)2mlを順次装
入した(シリカ/遷移金属化合物は重量比で570)。
直ちに水素120mlとエチレンガスを導入し、全圧を7
Kg/cm2 −Gとして重合を開始した。その後、エチレン
ガスのみを補給して全圧を7Kg/cm2 −Gに保ちつつ2
時間重合を行った。その結果、平均粒径405μm、粒
径分布の幾何標準偏差σg =1.63、カサ密度0.1
1g/mlのポリマー100g(ZrY200000、シ
リカ含有量0.23重量%)を得た。
【0057】これはアエロジルを加えない場合と比べ
て、平均粒径は小さくなっているが、粒径分布はσg =
1.63と狭く、良好な粉体性状を持ったポリマーとし
て扱うことができる。実施例4 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドの代わりにエチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリドを用いる以外は同様に行って、重合用触媒液
を調製した。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
3時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径234μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.77、カサ密度
0.18g/mlのポリマー50.0g(ZrY1250
00、シリカ含有量0.48重量%)を得た。比較例3 <触媒の調製>比較例1の触媒調製において、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液のかわりに、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr1.
5g/l)3mlを用いる以外は同様に行って、重合用触
媒を調製した。 <重合>実施例1において、重合を30分行うかわりに
1.5時間行う以外は同様に行った結果、ポリマー粒径
が10〜200μm(写真観察)であるポリマー48.
4g(ZrY121000)を得た。ここで得られたポ
リマーは微粒子状であり、重合後のポリマー乾燥時に凝
集体となり、粉体としては扱えない。比較例4 <触媒の調製>実施例4の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.0
12μm)の代わりに、シリカ(デビソン社「SiO2
952」平均径70μmを600℃で4時間、窒素気流
下で乾燥したもの。Sa/Sc=7000)を用いる以
外は同様に行って、重合用触媒を調製した。 <重合>実施例4と同様に行ったが、重合活性はなかっ
た。実施例5 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」、平均径0.
012μm)の代わりに、アルミナ(日本アエロジル社
「アルミナC」、平均径0.013μm、Sa/Sc=
0.4)を用いた以外は同様に行って、重合用触媒液を
得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
1時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径377μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.86、カサ密度
0.09g/mlのポリマー68.6g(ZrY1720
00、シリカ含有量0.35重量%)を得た。実施例6 触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ(日
本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.012
μm)の代わりに、チタニア(日本アエロジル社「TP
25」、平均径0.021μm)を用いた以外は同様に
行って、重合用触媒液を得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
2時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径409μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =2.20、カサ密度
0.12g/mlのポリマー116.8g(ZrY292
000、シリカ含有量0.2重量%)を得た。
て、平均粒径は小さくなっているが、粒径分布はσg =
1.63と狭く、良好な粉体性状を持ったポリマーとし
て扱うことができる。実施例4 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドの代わりにエチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリドを用いる以外は同様に行って、重合用触媒液
を調製した。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
3時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径234μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.77、カサ密度
0.18g/mlのポリマー50.0g(ZrY1250
00、シリカ含有量0.48重量%)を得た。比較例3 <触媒の調製>比較例1の触媒調製において、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液のかわりに、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr1.
5g/l)3mlを用いる以外は同様に行って、重合用触
媒を調製した。 <重合>実施例1において、重合を30分行うかわりに
1.5時間行う以外は同様に行った結果、ポリマー粒径
が10〜200μm(写真観察)であるポリマー48.
4g(ZrY121000)を得た。ここで得られたポ
リマーは微粒子状であり、重合後のポリマー乾燥時に凝
集体となり、粉体としては扱えない。比較例4 <触媒の調製>実施例4の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.0
12μm)の代わりに、シリカ(デビソン社「SiO2
952」平均径70μmを600℃で4時間、窒素気流
下で乾燥したもの。Sa/Sc=7000)を用いる以
外は同様に行って、重合用触媒を調製した。 <重合>実施例4と同様に行ったが、重合活性はなかっ
た。実施例5 <触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ
(日本アエロジル社「アエロジル200」、平均径0.
012μm)の代わりに、アルミナ(日本アエロジル社
「アルミナC」、平均径0.013μm、Sa/Sc=
0.4)を用いた以外は同様に行って、重合用触媒液を
得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
1時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径377μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =1.86、カサ密度
0.09g/mlのポリマー68.6g(ZrY1720
00、シリカ含有量0.35重量%)を得た。実施例6 触媒の調製>実施例1の触媒調製において、シリカ(日
本アエロジル社「アエロジル200」平均径0.012
μm)の代わりに、チタニア(日本アエロジル社「TP
25」、平均径0.021μm)を用いた以外は同様に
行って、重合用触媒液を得た。 <重合>実施例1において、重合を30分行う代わりに
2時間行う以外は同様に行った結果、平均粒径409μ
m、粒径分布の幾何標準偏差σg =2.20、カサ密度
0.12g/mlのポリマー116.8g(ZrY292
000、シリカ含有量0.2重量%)を得た。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、平均粒径が大きく、粒
径分布が狭い、粒子性状に優れるポリマーを、粗大な担
体粒子を用いることなく簡便かつ効果的に製造すること
ができることは、「発明の概要」の項において前記した
ところである。
径分布が狭い、粒子性状に優れるポリマーを、粗大な担
体粒子を用いることなく簡便かつ効果的に製造すること
ができることは、「発明の概要」の項において前記した
ところである。
【図1】実施例1で得られたポリマーの粒径分布を示す
図。
図。
【図2】比較例1で得られたポリマーの粒径分布を示す
図。
図。
【図3】図3は、チーグラー触媒に関する本発明の技術
内容の理解を助けるためのものである。
内容の理解を助けるためのものである。
Claims (1)
- 【請求項1】下記の成分(A)、(B)および(C)か
ら少なくともなる触媒の存在下にオレフィンをスラリー
重合条件下に接触させて重合させることを特徴とする、
オレフィンの重合法。 成分(A):平均粒径が0.003〜0.1μmかつ細
孔保有度(Sa/Sc)が10未満、の無機酸化物から
主としてなる微粒子状無機化合物、 成分(B):周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 成分(C):アルモキサン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19476193A JPH0748409A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | オレフィンの重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19476193A JPH0748409A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | オレフィンの重合法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748409A true JPH0748409A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16329801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19476193A Pending JPH0748409A (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | オレフィンの重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748409A (ja) |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP19476193A patent/JPH0748409A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3202349B2 (ja) | 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法 | |
JP2826362B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
KR100797241B1 (ko) | 유기금속 촉매 조성물 | |
US5296565A (en) | Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization | |
JPH0742301B2 (ja) | 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途 | |
HU208982B (en) | Process for producing catalyst and prepolymer, as well as polyolefins by using them | |
US5840645A (en) | Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst | |
JP2825910B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
EP0328348B2 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins | |
JP3459272B2 (ja) | オレフィンの重合および共重合方法 | |
JPH0780937B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH05255437A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH05155930A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH08217816A (ja) | 立体規則性ポリプロピレンの製造方法 | |
EP0733652A1 (en) | Novel olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin by using the same | |
JPH0748409A (ja) | オレフィンの重合法 | |
JP2999217B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH05140224A (ja) | オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法 | |
JP2975409B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0832733B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2618386B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH08100017A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP4446132B2 (ja) | 押出ラミネートフィルムの製造方法 | |
JPH07216012A (ja) | 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法 | |
JPH0780936B2 (ja) | オレフインの重合方法 |