JPH0799174A - 薄膜形成装置のクリーニング方法 - Google Patents

薄膜形成装置のクリーニング方法

Info

Publication number
JPH0799174A
JPH0799174A JP24236593A JP24236593A JPH0799174A JP H0799174 A JPH0799174 A JP H0799174A JP 24236593 A JP24236593 A JP 24236593A JP 24236593 A JP24236593 A JP 24236593A JP H0799174 A JPH0799174 A JP H0799174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
gas
silicide
added
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24236593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833684B2 (ja
Inventor
Isamu Mori
勇 毛利
Tadashi Fujii
正 藤井
Shinsuke Nakagawa
伸介 中川
Hiromichi Arai
博通 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP24236593A priority Critical patent/JP2833684B2/ja
Publication of JPH0799174A publication Critical patent/JPH0799174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833684B2 publication Critical patent/JP2833684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜形成装置の目的物以外の装置内壁や治具
等に堆積した堆積物(タングステン、タングステンシリ
サイド、炭化タングステン、チタン、窒化チタン、炭化
チタン、シリコン、ゲルマニウム、窒化珪素、酸化窒化
珪素、タンタル、酸化タンタル、モリブデン、モリブデ
ンシリサイド、レニウム、レニウムシリサイド)を除去
する。 【構成】 三フッ化窒素にフッ素を添加した混合ガス組
成物により、150〜600℃の温度範囲で反応除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CVD、真空蒸着、ス
パッタリング、溶射等の薄膜形成プロセスにおいて、目
的物以外の装置内壁や治具等に堆積した堆積物(タング
ステン、タングステンシリサイド、炭化タングステン、
チタン、窒化チタン、炭化チタン、シリコン、ゲルマニ
ウム、窒化珪素、酸化窒化珪素、タンタル、酸化タンタ
ル、モリブデン、モリブデンシリサイド、レニウム、レ
ニウムシリサイド)を除去するためにNF3 にF2 を添
加した混合ガスを用いてプラズマレスでクリーニングす
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術および解決すべき問題点】アモルファス太
陽電池、液晶デバイス、集積回路等を製造するプロセス
において、CVD、真空蒸着やスパッタリング等の薄膜
形成プロセスは重要な製造行程の一つである。
【0003】一方、これらの薄膜形成プロセスにおいて
薄膜を形成すべき目的物以外の装置内壁や治具に多量の
堆積物が付着し、装置内部でパーティクルを発生させた
り堆積物の剥離を起こし生産性を悪化させたり歩留まり
の低下を引き起こすことが問題となっている。
【0004】近年では、これらの堆積物を取り除くため
の効率的な方法としてフッ化物ガスを堆積物と接触させ
ることにより除去するガスクリーニングが行われてい
る。そのガスクリーニングの方法大別すると、N
3 、CF4 、SF6 、C2 6 を用いたプラズマクリ
ーニング、ClF3 やF2 を用いたプラズマレスクリ
ーニングがある。
【0005】しかしながら、これらの方法はいくつかの
問題点を有している。プラズマクリーニングにおいて
は、プラズマを用いるために装置材料自体の損傷のため
にクリーニング時にパーティクルが増加する。さらに、
プラズマを発生させる装置を保有していない反応装置に
は用いることができず、装置上の制約を受ける問題があ
る。このことからプラズマを発生させる装置がない反応
装置はもちろんのこと、プラズマを発生させる装置があ
る反応装置においてもプラズマレスクリーニングを行う
ことが好ましい。
【0006】プラズマレスクリーニングにおいてClF
3 を用いる場合、ClF3 が非常に高反応性を有するた
め使用できる装置材料が限定されるという問題がある。
また、F2 においては、高濃度ガスを用いる場合は、や
はり装置材料が限定されるという問題が生じる。
【0007】
【問題点を解決するための手段】かかる問題点に鑑み本
発明者らは、装置材料に対して極めて損傷が少ないNF
3 ガスについてプラズマレスクリーニングを検討した結
果、比較的高温下ではかなりの膜を除去する速度(エッ
チング速度)を有していることを確認し、さらに意外に
もNF3 にF2 を添加した場合、一定の条件範囲では、
NF3 100vol%ガスやNF3 に代えてN2 やA
r、He等の不活性ガスとF2 との混合ガスよりもエッ
チング速度が飛躍的に大きくなるという特異な現象を見
いだし、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、三フッ化窒素にフッ素
を添加した混合ガス組成物により、タングステン、タン
グステンシリサイド、炭化タングステン、モリブデン、
モリブデンシリサイド、レニウム、レニウムシリサイ
ド、チタン、窒化チタン、炭化チタン、タンタル、酸化
タンタル、窒化珪素、シリコン、酸化窒化珪素、ゲルマ
ニウムを150〜600℃の温度範囲で反応除去するこ
とにより、装置内壁や治具上に堆積した堆積物をクリー
ニングする方法を提供するものである。
【0009】本発明において、NF3 に添加するF2
ス濃度は、F2 添加によるエッチング速度の向上効果を
考えると40vol%以下の範囲で適時選択すればよ
い。また、装置材料に腐食が懸念されるものが使用され
てある場合は、40vol%以下の添加量から適時選択
して使用すればよい。さらに、装置材料の腐食やボンベ
にNF3 とF2 の混合ガスを充填する場合、ボンベの耐
久性等を考慮すれば20vol%以下の濃度のF2 を添
加することがより好ましい。
【0010】次に、処理温度については、以下に記した
条件内であればF2 の添加効果を得ることができる。す
なわち、NF3 に添加する濃度にかかわらず、クリーニ
ングする温度が150℃を下回ると、エッチング速度は
2 をN2 で希釈したガスとエッチング速度が同等にな
る。従って、NF3 へのF2 添加によるエッチング速度
の向上効果を得るためには、150℃以上の温度でクリ
ーニングする必要がある。また、エッチング速度に対し
て有効なNF3 へのF2 添加効果を得るためのクリーニ
ング温度の上限はNF3 に添加するF2 濃度に応じて変
化する(参考例4〜11)。すなわち、NF3 にF2
一定濃度で添加したガスでエッチングした場合、ある温
度より高い温度でエッチングするとエッチング速度がN
3 100vol%ガスでエッチングした場合と比較し
て低い値しか得ることができないということである。
【0011】 150≦T<4.56×102 +11.6C ・・・・(1) (C≦10の場合) 150≦T<5.51×102 +1.60C ・・・・(2) (10≦C≦20の場合) 150≦T<5.77×102 +0.36C ・・・・(3) (20≦Cの場合) T:クリーニング温度(℃) C:NF3 に添加するF2 濃度(vol%) 式(1)〜(3)の右辺はNF3 100vol%ガス、
2 添加NF3 ガスのいずれでエッチングした場合も同
等のエッチング速度を得る温度を示している。
【0012】以上から、NF3 に添加するF2 濃度が1
0vol%以下の場合は、式(1)で表せる温度範囲、
10〜20vol%の場合は、式(2)の温度範囲、2
0vol%以上の場合は、式(3)の温度範囲でクリー
ニングすることにより、NF 3 へのF2 添加における有
効なエッチング速度の効果を得ることができ、上限温度
は、約600℃となる。
【0013】次に、NF3 へのF2 の添加方法について
は、NF3 とF2 をマスフローコントローラで個別に流
量制御した後、配管中で混合し、反応器に導入する方法
や濃度調整したガスをボンベに充填したのち反応器に導
入する方法等が考えられるが、その方法については特に
限定されない。
【0014】以上のように該方法では、装置材料に対し
て腐食性が極めて小さいNF3 に、比較的腐食性が小さ
いF2 を添加したガスを用いてプラズマレスクリーニン
グするため、従来のクリーニング方法よりも装置材料に
与える損傷が遙かに少なく、かつ、短時間で薄膜形成装
置の目的物以外に堆積した多量の堆積物をクリーニング
できる。
【0015】さらに、二次的効果として、このガスは
2 が混合されているため、SiH 4 と混合した場合、
自然発火し、NF3 とSiH4 混合による爆鳴気の生成
が阻害され、爆発の危険性を回避できること、NF3
は無色無臭のガスであり、漏洩時の検知が困難であった
が、フッ素はオゾン臭を有しているため極微量の漏洩で
あっても容易に検知できることが挙げられる。
【0016】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1〜7、比較例1〜11、参考例1 Ni基板上にWF6 を原料ガスとしてCVDでWを10
0μm堆積させたサンプルに、N2 にF2 を5vol%
添加した希釈ガス、NF3 100vol%ガス、NF3
にF2 を5vol%添加したガスでエッチングを行い、
エッチング速度を測定した。エッチング速度の測定はエ
ッチング前後のサンプル重量の変化と膜密度から算出し
た。
【0017】エッチング条件は、炉内圧:30Tor
r、ガス総流量5000SCCMで行った。尚、その他
の条件と結果は表1に示した。この結果から分かるよう
に、150℃以下ではN2 にF2 を5vol%添加した
希釈ガスとエッチング速度は大差ない。
【0018】
【表1】
【0019】 実施例8〜15、比較例12〜18、参考例2 実施例1と同様にして成膜したWをNF3 およびN2
2 濃度を変えてエッチングした。結果を表2、表3に
示した。結果から分かるように50vol%以上のF2
濃度の場合は希釈ガスによるエッチング速度の顕著な増
加は認められなかった。
【0020】エッチング条件 温度:430℃、 炉内圧:30Torr、ガス総流量
5000SCCM
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】 実施例16〜19、比較例19〜23、参考例3 Ni基板上にWF6 を原料ガスとしてCVDでWを10
0μm堆積させたサンプルに、N2 にF2 を30vol
%添加した希釈ガス、NF3 にF2 を30vol%添加
したガスでエッチングを行い、エッチング速度を測定し
た。エッチング速度の測定はエッチング前後のサンプル
重量の変化と膜密度から算出した。
【0024】エッチング条件は、炉内圧:30Tor
r、ガス総流量5000SCCMで行った。尚、その他
の条件と結果は表4に示した。この結果から分かるよう
に、150℃以下ではN2 にF2 を30vol%添加し
た希釈ガスとエッチング速度は大差ない。
【0025】
【表4】
【0026】参考例4〜11 Ni基板上にWF6 を原料ガスとしてCVDでWを10
0μm堆積させたサンプルに、NF3 100vol%ガ
ス、NF3 にF2 を添加したガスでエッチングを行い、
エッチング速度を測定した。エッチング速度の測定はエ
ッチング前後のサンプル重量の変化と膜密度から算出し
た。
【0027】エッチング条件は、炉内圧:30Tor
r、ガス総流量5000SCCMで行った。尚、その他
の条件と結果は表5に示した。この結果から分かるよう
に、表5中の温度でエッチングを行った場合、どちらも
ほぼ同じエッチング速度が得られることが分かる。
【0028】
【表5】
【0029】実施例20〜34、比較例24〜38 タングステンシリサイド、炭化タングステン、チタン、
窒化チタン、炭化チタン、シリコン、窒化珪素、酸化窒
化珪素、タンタル、酸化タンタル、モリブデン、モリブ
デンシリサイド、レニウム、レニウムシリサイド、ゲル
マニウムをCVDもしくはスパッタリングで1〜10μ
mシリコンウエハに成膜したサンプル(但し、シリコン
はシリコンウエハを用いた)を、N2 にF2 を30vo
l%添加した希釈ガス、NF3 にF2 を30vol%添
加したガスでエッチングを行い、エッチング速度を測定
した。エッチング速度の測定はエッチング前後のサンプ
ル重量の変化と膜密度から算出した。
【0030】エッチング条件は、炉内圧:30Tor
r、ガス総流量5000SCCMで行った。その結果は
表6、表7に示した。この結果から分かるように、いず
れの膜に対してもNF3 にF2 を30vol%添加した
ガスはエッチング速度の向上が認められた。
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法により、薄膜形成装置の目
的物以外に堆積した多量の堆積物を容易に短時間で、か
つ、安全に除去でき、薄膜形成プロセスの生産性を大幅
に改善することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 博通 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 セントラル硝子株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三フッ化窒素にフッ素を添加した混合ガ
    ス組成物により、タングステン、タングステンシリサイ
    ド、炭化タングステン、モリブデン、モリブデンシリサ
    イド、レニウム、レニウムシリサイド、チタン、窒化チ
    タン、炭化チタン、タンタル、酸化タンタル、窒化珪
    素、シリコン、酸化窒化珪素、ゲルマニウムを150〜
    600℃の温度範囲で反応除去することを特徴とする薄
    膜形成装置のクリーニング方法。
JP24236593A 1993-09-29 1993-09-29 薄膜形成装置のクリーニング方法 Expired - Lifetime JP2833684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24236593A JP2833684B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜形成装置のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24236593A JP2833684B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜形成装置のクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799174A true JPH0799174A (ja) 1995-04-11
JP2833684B2 JP2833684B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17088101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24236593A Expired - Lifetime JP2833684B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜形成装置のクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833684B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10308360A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11181421A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Central Glass Co Ltd フッ化アンモニウムの付着した基体のクリーニング方法
KR20010008506A (ko) * 1999-07-01 2001-02-05 김영환 반도체장치의 세정방법
EP1619268A2 (en) * 2004-07-22 2006-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for titanium nitride removal
CN101814431A (zh) * 2009-02-19 2010-08-25 东京毅力科创株式会社 成膜含锗膜的装置的使用方法
CN102397859A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 镇江大全太阳能有限公司 石墨舟(框)干式清洗机
JP2012238885A (ja) * 2012-07-30 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法
JP2013179352A (ja) * 2013-06-04 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6407003B2 (en) 1997-01-23 2002-06-18 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device with titanium film
JPH10308360A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6204170B1 (en) 1997-05-08 2001-03-20 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide film and metal film in which metal film can be selectively removed
JPH11181421A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Central Glass Co Ltd フッ化アンモニウムの付着した基体のクリーニング方法
KR20010008506A (ko) * 1999-07-01 2001-02-05 김영환 반도체장치의 세정방법
EP1619268A2 (en) * 2004-07-22 2006-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for titanium nitride removal
EP1619268A3 (en) * 2004-07-22 2006-06-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for titanium nitride removal
CN100378911C (zh) * 2004-07-22 2008-04-02 气体产品与化学公司 氮化钛去除方法
CN101814431A (zh) * 2009-02-19 2010-08-25 东京毅力科创株式会社 成膜含锗膜的装置的使用方法
JP2010192757A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法
CN102397859A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 镇江大全太阳能有限公司 石墨舟(框)干式清洗机
JP2012238885A (ja) * 2012-07-30 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法
JP2013179352A (ja) * 2013-06-04 2013-09-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833684B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070117396A1 (en) Selective etching of titanium nitride with xenon difluoride
CN1119385C (zh) 去除沉积物的气体和使用该气体的去除方法
JP2004511088A (ja) 反応器の内部をクリーニングするため、ならびにケイ素含有化合物の膜をエッチングするためのガス組成物
US20060254613A1 (en) Method and process for reactive gas cleaning of tool parts
JP2833684B2 (ja) 薄膜形成装置のクリーニング方法
JPH03120368A (ja) 化学的蒸着装置の洗浄方法
KR102615363B1 (ko) 드라이 에칭 방법 또는 드라이 클리닝 방법
JP4320389B2 (ja) Cvdチャンバーのクリーニング方法およびそれに用いるクリーニングガス
US6886573B2 (en) Plasma cleaning gas with lower global warming potential than SF6
JPS62127397A (ja) 三フッ化窒素を使用して半導体ウエハを洗浄する方法
US7138364B2 (en) Cleaning gas and etching gas
JP2006173301A (ja) 非シリコン系膜の成膜装置のクリーニング方法
JP2776700B2 (ja) 珪フッ化アンモニウムのクリーニング方法
JPH1197434A (ja) 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法
JP2823555B2 (ja) 薄膜形成装置の表面清浄に三フッ化塩素を用いる方法
JP6400227B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
JPH11236561A (ja) クリーニングガス
JP2768666B2 (ja) 薄膜形成装置内の付着物を除去する方法
JP2735649B2 (ja) クリーニング用混合ガス組成物
JP3468412B2 (ja) クリーニングガス
JP2003144905A (ja) ガスクリーニング方法
JP2020057715A (ja) 薄膜形成装置及びその運転方法
JPH10317146A (ja) クリーニングガス及びエッチングガス
JP2002324784A (ja) クリーニングガス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14