JPH0797832A - 中空押出パネルの取付構造及びz型金物 - Google Patents

中空押出パネルの取付構造及びz型金物

Info

Publication number
JPH0797832A
JPH0797832A JP24260893A JP24260893A JPH0797832A JP H0797832 A JPH0797832 A JP H0797832A JP 24260893 A JP24260893 A JP 24260893A JP 24260893 A JP24260893 A JP 24260893A JP H0797832 A JPH0797832 A JP H0797832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piece
shaped metal
mounting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24260893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Igarashi
俊夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24260893A priority Critical patent/JPH0797832A/ja
Publication of JPH0797832A publication Critical patent/JPH0797832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の取付構造のような取付点での応力の集中
がなく、応力が分散され取付強度が向上できる中空押出
パネルの取付構造を提供する。 【構成】両端間に貫通する穴部1aを有するパネル1の
Z型金物4による建築躯体への取付構造であって、Z型
金物4として複数の穴4aが形成された取付片4bと該
取付片4bよりも幅の狭い固定片4cを有するZ型金物
4を使用する。パネル1の穴部1aに取付孔3が形成さ
れ、Z型金物4の取付片4bの穴4aを取付孔3に合わ
せ、ボルト8によってパネル1に取り付け、Z型金物4
の固定片4cをアングル10に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物物の壁等を構成す
る中空押出パネルの建築躯体への取付構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、両端間に貫通する穴部を有す
る窯業系の中空押出パネル、即ちセメント系やセラミッ
ク系等の中空押出パネルが鉄骨造等の建築物の壁等に使
用されている。
【0003】この中空押出パネルの鉄骨製等の梁や柱か
らなる建築躯体への従来の取付構造としては、例えば特
開平3-28541号公報又は特開平4−179766号公報に見ら
れ、図12に示す如く、両端間に貫通する穴部52aと直交
し該穴部52aからパネル裏面に開口した取付孔が中空押
出パネル52の上下の夫々の左右の端部寄りの4ヵ所に設
けられ、該取付孔に、図13に示す如く、取付片60bに一
つの穴60aが形成され、該取付片60bの幅と同じ幅の固
定片60cを有するZ型金物60が、該穴60aを前記パネル
の取付孔に合わせてボルト57やナット等の取付具で前記
パネル52に取り付けられ、図14,図15に示す如く、Z型
金物60の他の片60cが建築躯体側に取り付けられてい
る。
【0004】図14,図15に於いて、52は中空押出パネル
であり、52aは両端間に貫通する穴部であり、54はH形
の鋼材である梁51に溶接固定されたL形の鋼材であるア
ングルであり、55は中空押出パネル52の自重を受けるた
めの自重受け金具であり、この自重受けアングル55の上
に中空押出パネル52が載置され、自重受けアングル55は
ピースアングル53を介して例えば溶接により固定されて
いる。中空押出パネル52の取り付けは図13に示す取付片
60bに穴60aが一つ形成され、該取付片60bの幅と同じ
幅の固定片60cを有するZ型金物60が該穴60aを前記パ
ネル52の取付孔に合わせて雌ネジが設けられた平板56や
ボルト57やスプリングワッシャー58,平ワッシャー59等
の取付具で前記パネル52に取り付けられ、該取付具を締
め付けることにより、更には溶接されることにより該Z
型金物60の他の片60cが建築躯体側、即ちアングル54や
55に取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の取付構造で
は、中空押出パネル52の上下の左右の端部寄りの4ヵ所
でZ型金物60を使用し、この4ヵ所で建築躯体側に取り
付けてはいるものの、各Z型金物60の箇所では、1本の
ボルト8で中空押出パネル52とZ型金物60が連結されて
いる。従って、大地震や大きな台風による風圧等により
大きな応力が掛かると、Z型金物60と中空押出パネル52
がこの応力に耐えられず、Z型金物60のボルト止め部分
で中空押出パネル52にひび割れが生ずる危険性がある。
【0006】また本件出願人は、パネルの有効幅の中心
に穴部が存在する中空押出パネルを使用し、その有効幅
の中心の穴部に、該穴部からパネル裏面に開口して並ん
で設けられた取付孔を中空押出パネルの上下2ヵ所に設
け、図13に示す如き、取付片60bに一つの穴60aが形成
され、取付片60bの幅と同じ幅の固定片60cを有するZ
型金物60を、穴60aを前記パネルの取付孔に合わせてボ
ルト等の取付具でパネルに取り付け、Z型金物60の固定
片60cを建築躯体側に取り付けるという中空押出パネル
の取付構造を提案している。
【0007】然し、この取付構造は、中空押出パネルの
幅方向の中央の上下2ヵ所で建築躯体側に取り付けられ
ているので、パネルの取付施工がより少ない時間で済む
という特徴と、より大きな変位に対応できるという特徴
を有するものの、中空押出パネルは2ヵ所で建築躯体側
に取り付けられているので、風圧等の外力により中空押
出パネルのボルト止めの部分に力が掛かると、その部分
は従来の4ヵ所での取り付けに比して大きな力を負担し
なければならず、大地震や大きな台風による風圧等によ
り通常よりも大きな応力が掛かると、Z型金物60と中空
押出パネル52とがこの応力に耐えられず、Z型金物60の
ボルト止めの部分で中空押出パネル52にひび割れが生ず
る危険が回避されていない。
【0008】本発明の目的は、従来よりも大きな応力に
耐えることができる中空押出パネルの取付構造と、その
構造に使用できるZ型金物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の中空押出パネル
(以下『パネル』という)の取付構造は、両端間に貫通
する穴部を有するパネルのZ型金物による建築躯体側へ
の取付構造であって、Z型金物として複数の穴が形成さ
れた取付片と該取付片よりも幅の狭い固定片を有するZ
型金物が使用されていることを特徴とするパネルの取付
構造である。
【0010】また本発明のZ型金物は、横に並んだ複数
の穴が形成された取付片と、該取付片よりも幅の狭い固
定片を有し、該固定片を前記取付片に対し平行に且つ所
定の間隔で離隔する接続片を有することを特徴とするZ
型金物である。
【0011】このように、本発明のパネルの取付構造
は、両端間に貫通する穴部を有する窯業系のパネル、即
ち、セメント系やセラミック系等のパネルの取付構造に
関し、特殊な構造のZ型金物を使用する点に特徴がある
のである。即ち、本発明では、複数の穴が形成された取
付片と、該取付片よりも幅の狭い固定片を有することを
特徴とするZ型金物が使用される。更には、このZ型金
物は横に並んだ複数の穴が形成された取付片と、該取付
片よりも幅の狭い固定片を有し、該固定片を前記取付片
に対し平行に且つ所定の間隔で離隔する接続片を有する
ことを特徴とするZ型金物である。
【0012】尚、Z型金物のパネルへの取り付けは、パ
ネルの両端間に貫通する穴部に該穴部からパネル裏面に
開口する取付孔を設け、この取付孔とZ型金物の穴を利
用してボルト等の取付具を使用し、Z型金物をパネルに
取り付ける点や、Z型金物の固定片を利用して建築躯体
側にパネルを取り付ける点は従来技術が応用される。
【0013】
【作用】本発明では、複数の穴が形成された取付片を有
するZ型金物が使用されるので、Z型金物に掛かる応力
が複数の穴を利用した取付具に分散され、従来よりも大
きな応力に耐えることができる。
【0014】また、本発明では、取付片よりも幅の狭い
固定片を有するZ型金物が使用されるので、躯体への取
り付けが容易であり、スライドによる耐震性の付与も簡
単であり、このZ型金物をパネル幅方向中心に使用した
ときの幅方向中心の自重受け金物の取り付けに便利であ
る等の取付片が狭いことによる諸作用を発揮する。
【0015】
【実施例】以下、本発明のパネルの取付構造を図を用い
て説明する。図1は本発明の取付構造を示す斜視図、図
2は図1の断面図、図3は本発明の取付構造の他の例の
説明図、図4は本発明のZ型金物を取り付けたパネルの
説明図、図5は本発明のZ型金物を取り付けたパネルの
他の例の説明図、図6はZ型金物と取付具の展開図、図
7は取付具を例を示す図、図8はZ型金物の他の例の説
明図、図9は自重受け金具の説明図、図10は自重受け金
具の他の例の説明図、図11は取付構造の他の例を示す断
面図である。
【0016】パネル1は、図4に示す如く、両端間に貫
通する穴部1aを有し、その穴部1aはリブ部1cによ
って分断されている。またパネル1の片側端面に凸部1
eを有し、他側端面に凹部1fを有し、該凸部1eと凹
部1fが組合せられ、パネル1が多数並列して取り付け
られるようになっている。両隣の穴部1a,1a夫々に
該穴部1aからパネル裏面1bに開口して取付孔3が並
んで設けられており、この取付孔3を介してZ型金物4
がパネル1に取り付けられている。このZ型金物4は、
例えば図4に示したものでは、取付片4bに穴4aが並
んで2個形成されたZ型金物であり、狭い取付片4cを
有するものである。
【0017】Z型金物4は、図6に示す如く、バネ部で
所定の位置に止まることができ雌ネジ部5aを有する平
板5が、ナットとしてパネル1の両隣の穴部1a,1a
に挿入され、この平板5に平座金6やバネ座金7を挿通
したボルト8で該Z型金物4が前記パネル1に取り付け
られるのである。尚、本発明では、ナットとして働く平
板5や平座金6,バネ座金7,ボルト8等のZ型金物4
をパネル1に取り付けるための金具類を取付具という。
【0018】このようにしてパネル1の下部に取り付け
られたZ型金物4は、図1〜図3に示すように建物の躯
体である梁9に溶接されたアングル10にその固定片4c
がボルト8を締め付けることにより固定される。また、
パネル1の上部に取り付けられたZ型金物4は、例えば
図3に示す如く、建物の躯体である梁9に溶接されたア
ングル10にその固定片4cがボルト8を締め付けること
により固定したり、図2に示す如く、建物の躯体である
梁9に溶接されたアングル10にその固定片4cを溶接に
よって固定したりする。
【0019】また、図10に示す如きZ型金物4の固定片
4cの幅(図6にαで示す)よりも大きい幅(図10にβ
で示す)を有する空隙部13aが設けられ、アングル10へ
の取付片13bを有するパネルの自重受け金具13を、その
空隙部13a内にパネル1の上部に取り付けられたZ型金
物4の固定片4cが突出するようにアングル10に取り付
け、Z型金物4の固定片4cの室内側と室外側の移動を
規制し、且つ該空隙部13a内での横方向の動きを許容す
るようにしてパネル上端を躯体に取り付けても良い。パ
ネル1の下部に取り付けられたZ型金物4の固定片4c
は、溶接によりアングル10に固定しても、溶接せずにア
ングルにスライド可能なままにしても良い。
【0020】尚、本発明のパネルの取付構造を説明する
際に、図2に示すように構成する場合では、下側のパネ
ル1の上部に固定されるZ型金物4は、その取り付けに
際し回転させる必要がない。従って、平板5はバネ5c
等の所定位置保持部材を有さない構造のものでも使用可
能である。然し、上側のパネル1の下部に固定されるZ
型金物4を、図1や図4のように取り付けるためには、
アングル10を狭い範囲で挟み込まねばならず、Z型金物
4を回転して取り付ける必要がある。
【0021】従って、Z型金物4をパネル1に取り付け
る際に、一方の穴4aのみを利用してZ型金物4を横向
きにパネル1に固定し、パネル1を建築躯体の所定位置
に吊り込んだ後に、ボルト8を緩め、所定の向きに回転
させ、アングルを挟み込むようにし、その後にボルト8
を締め付けると共に、Z型金物4の他方の穴4aにもボ
ルト8を挿入し、該ボルト8を締め付けるのである。
【0022】このようにパネル1を建築躯体の所定の位
置に吊り込んだ後にボルト8を挿入し、該ボルト8を締
め付けるようにするためには、平板5として、図6
(a)に示すバネ5cを所定位置保持手段として有する
平板5や、同図(b)に示す如く、一方の平板5と他方
の平板5がパネルの端部で連結した構造の平板14を使用
すべきである。然し、平板14は、パネル端部から連結部
がはみ出すという観点や、雌ネジ部がパネル端部より遠
い位置に設けようとすると長い部品になるという観点か
ら、2ヵ所の穴を使用する場合、少なくともどちらか一
方の取付孔にはバネ5cを有する平板5を用いる方が好
ましい。尚、図7に示す如き、先端をパネル1の穴部1
aに挿入後、先端が開く構造の取付具15を使用すれば、
穴部1a内に雌ネジを有する部材(平板5)を挿入する
必要がない。
【0023】また、図5に示したパネル1でも、パネル
1の片側端面に凸部1eを有し、他側端面に凹部1fを
有し、該凸部1eと凹部1fが組み合わせられ、パネル
1が多数並列して取り付けられるようになっている。こ
のようにして使用すると凸部1eはパネル表面側1dか
らは見えなくなるので、この凸部1eを除いた残りのパ
ネル幅を本発明ではパネルの有効幅という。図5ではこ
のパネル有効幅の中心線2(図5に一点鎖線で示した)
とする。この中心線に沿って上下にZ型金物4が取り付
けられている。
【0024】図5に示したパネル1では、パネル1の有
効幅の中心にリブ部1cが存在する構造とされ、図6
(a)に示す如きZ型金物4が使用されている。即ち、
パネル1のパネルの有効幅の中心線2に存在するリブ部
1cの両隣の穴部1a,1a夫々に該穴部1aからパネ
ル裏面1bに開口して取付孔3が並んで設けられ、この
取付孔3を介してZ型金物4がパネル1に取り付けられ
ている。
【0025】また、パネル1の有効幅の中心線2に穴部
1aが存在するパネルの場合は、中心線の穴部1aと両
隣の穴部1a,1aの夫々に該穴部1aからパネル裏面
1bに開口して取付孔3が並んで設けられ、この取付孔
3を介して図8(b)に示す如き3個の穴4aが並んで
設けられたZ型金物4を使用し、3個の穴又は両隣の2
個の穴を利用し、パネル1に取り付ける構造にする。
【0026】更に図4に示したパネル1の左右に使用す
るZ型金物4の代わりに図8(a)に示す如き左右に複
数の穴4aを設けたZ型金物16を用いた場合は、Z型金
物16の固定片4cと躯体への取付箇所を減少し、取付作
業回数を少なくすることができ、またスライド等により
耐震性を向上させる取付構造とした際は、Z型金物16の
固定片4cとアングルとの接触点が少なくなり、より優
れた耐震性を示す。
【0027】尚、図3では、下層のパネル1の上部側に
取り付けたZ型金物4は梁9の下部に取り付けられ、上
層のパネル1の下部側に取り付けたZ型金物4は梁9の
上部に取り付けられているが、図2では、下層のパネル
1の上部側に取り付けたZ型金物4も上層のパネル1の
下部側に取り付けたZ型金物4も共に梁9の上部に取り
付けられている。従って、図2の如く、下層のパネル1
の上部側に取り付けたZ型金物4も上層のパネル1の下
部側に取り付けたZ型金物4も共に梁9の上部に取り付
けた方が、下層のパネル1の上部側に取り付けたZ型金
物4の梁9への取付作業も上層のパネル1の下部側に取
り付けたZ型金物4の梁9への取付作業も共に梁9の上
で実施でき、作業し易いし、1ヵ所で作業ができ、作業
能率が良く、然も梁9に溶接固定するアングルが1本で
済み経済的である。
【0028】尚、パネル1を建築躯体の所定位置に吊り
込む際に、図2,図3に示す如く、パネル1を一旦パネ
ルの自重受け金具11の上に載置するようにすると、パネ
ル1の取付作業も楽になり、取り付け後もパネル1の自
重が自重受け金具11に掛り、パネル1の躯体への取付点
に掛かるパネル自重の負担を軽くすることができ好まし
い。この自重受け金具11は、図4に示す左右2ヵ所にZ
型金物を取り付けたパネルの場合は、Z型金物が存在し
ない箇所でアングルに自重受け金具を取り付けても良
い。然し、図5に示す如き、パネル幅の中心にZ型金物
を取り付けたパネルの場合は、自重受け金具も図9や図
10に示すようにパネルの有効幅の中心に取り付けること
が可能な構造のものを使用することが好ましい。
【0029】図10に示した自重受け金具は、アングルへ
の引掛部13bを有するものであるが、この引掛部13bを
無くし、アングルに溶接で固定する構造にすることも可
能である。然し、後で溶接固定するか溶接固定しないか
に関わらず、その取付作業を容易とするためにはアング
ルへの引掛部13bを有するものが好ましい。
【0030】更に、図5に示す如く、Z型金物4をパネ
ル1の中心に取り付け固定片4cをパネルの中心に来る
ようにした場合や、図8(b)に示したZ型金物17を使
用し、Z型金物17の固定片4cをパネルの中心部に来る
ようにした場合、Z型金物17の固定片4cの中心に穴
(図示せず)を設け、図11に示す如く、アングル等の躯
体側にボルト18aやナット18b等の固定具を使用し、両
者をピン接合すると、Z型金物17に固定されたパネル1
は、パネル中心部を軸として回転できるようになるの
で、地震時等にパネルがロッキングし、パネルの損傷を
防止できる。このような特殊な固定法により耐震性を向
上することも可能である。
【0031】
【発明の効果】風圧等の外力によりパネルの建築躯体側
との取付点に力が掛かるが、本発明では、複数の穴が形
成された取付片を有するZ型金物が使用されるので、Z
型金物に掛かる応力が複数の穴を利用した取付点に分散
され、従来よりも大きな応力に耐えることができ、取付
強度が優れたものになる。
【0032】また、本発明では、取付片よりも幅の狭い
固定片を有するZ型金物が使用されるので、躯体へ溶接
固定する際は溶接固定し易く、Z型金物の固定片と躯体
側のアングルとの間をスライド可能として耐震性を付与
する際はアングルとの接触点が減り優れた耐震性を示
す。
【0033】また取付点がパネル中心より離れた場合は
地震等により躯体に層間変位が生じるとパネルの破損が
生じ易いが、複数の穴が形成された取付片を有するZ型
金物をパネル有効幅の中心に使用し、パネル中心に取付
点を集中させるとより大きな層間変位に耐えるようにす
ることができる。その場合にも取付片よりも幅の狭い固
定片を有するZ型金物が使用されるので、パネル有効幅
の中心に自重受け金具を取り付ける際に便利であり、自
重受け金具の幅を狭くすることが可能である。
【0034】上記の如く、本発明では、固定片が狭いこ
とによる諸効果と、取付片に複数の穴が形成されたこと
による取付強度が優れたものになるという効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付構造を示す斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明の取付構造の他の例の説明図である。
【図4】本発明のZ型金物を取り付けたパネルの説明図
である。
【図5】本発明のZ型金物を取り付けたパネルの他の例
の説明図である。
【図6】Z型金物と取付具の展開図である。
【図7】取付具を例を示す図である。
【図8】Z型金物の他の例の説明図である。
【図9】自重受け金具の説明図である。
【図10】自重受け金具の他の例の説明図である。
【図11】取付構造の他の例を示す断面図である。
【図12】従来のパネルの取付構造を説明する図である。
【図13】従来のZ型金物をパネルに取り付ける際の展開
図である。
【図14】従来の取付構造を説明する断面図である。
【図15】従来の取付構造を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 パネル 1a 穴部 1b パネル裏面 1c リブ 1e 凸部 1f 凹部 2 中心線 3 取付孔 4,16,17 Z型金物 4a 穴 4b 取付片 4c 固定片 5 平板 5a 雌ネジ 5b バネ部 10 アングル 11,13 自重受け金物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端間に貫通する穴部を有する中空押出
    パネルのZ型金物による建築躯体への取付構造であっ
    て、Z型金物として複数の穴が形成された取り付け片と
    該取り付け片よりも幅の狭い固定片を有するZ型金物が
    使用されていることを特徴とする中空押出パネルの取付
    構造。
  2. 【請求項2】 横に並んだ複数の穴が形成された取付片
    と、前記取付片よりも幅の狭い固定片を有し、該固定片
    を取付片に対し平行に且つ所定の間隔で離隔する接続片
    を有することを特徴としたZ型金物。
JP24260893A 1993-09-29 1993-09-29 中空押出パネルの取付構造及びz型金物 Withdrawn JPH0797832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260893A JPH0797832A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 中空押出パネルの取付構造及びz型金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260893A JPH0797832A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 中空押出パネルの取付構造及びz型金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797832A true JPH0797832A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17091587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24260893A Withdrawn JPH0797832A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 中空押出パネルの取付構造及びz型金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110287A (ja) 外壁パネルの取付け金具集成体
JPH0797832A (ja) 中空押出パネルの取付構造及びz型金物
JP3183211B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造および取付け金具
JP2897553B2 (ja) 外壁パネルの取り付け構造
JP2710651B2 (ja) 壁パネル取付構造
JPH0790966A (ja) 中空押出パネルの取付構造
CN215442406U (zh) 一种办公楼外墙钢结构设计结构
JPH0416662A (ja) 壁材の取付構造
JP2710650B2 (ja) 壁パネル取付構造
CN212507009U (zh) 一种大空间天花的抗震支架转换层结构
GB2376729A (en) Structural assembly
JPH0942240A (ja) クロス結合金具
JPH10266435A (ja) Pcカーテンウォールの建物躯体部への取付方法及び治具
JPH0210191Y2 (ja)
JPS6310027Y2 (ja)
JPS6317774Y2 (ja)
JP2939902B2 (ja) チャンネル支持材用支持金具
JPH07102671A (ja) 中空押出成形板の取付金具及びその取付構造
JPH03158541A (ja) パネル取付構造
JPH0628012U (ja) 外壁パネルの取り付け構造
JPH10266420A (ja) 建築構造物の外装板支持装置
JPS6239265Y2 (ja)
JPH01275883A (ja) 門形玄関パネル
JPS5926727Y2 (ja) 閉鎖配電盤
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226