JPH079768U - 化粧箱などの緩衝具 - Google Patents

化粧箱などの緩衝具

Info

Publication number
JPH079768U
JPH079768U JP3876793U JP3876793U JPH079768U JP H079768 U JPH079768 U JP H079768U JP 3876793 U JP3876793 U JP 3876793U JP 3876793 U JP3876793 U JP 3876793U JP H079768 U JPH079768 U JP H079768U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
shock absorber
partition
holding portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3876793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601892Y2 (ja
Inventor
弘紀 芳村
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1993038767U priority Critical patent/JP2601892Y2/ja
Publication of JPH079768U publication Critical patent/JPH079768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601892Y2 publication Critical patent/JP2601892Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】化粧箱に収納される物品を保護する緩衝具の原
価を低減し、その保管スペースも小さくし、廃棄も容易
にする。 【構成】一枚の厚紙シートを折り曲げて緩衝具10が組
み立てられている。ビデオデッキ12を保持する保持部
14の上下には、垂直方向の衝撃を吸収する緩衝部20
が設けられている。保持部14の奥には左右方向の衝撃
を吸収する緩衝部16が設けられ、保持部14の両側部
には前後方向の衝撃を吸収する緩衝部18が設けられて
いる。各緩衝部16,18,20の内部には、空間1
7,19,21があるので衝撃を吸収できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば化粧箱などに収納される電気製品などの物品を衝撃から保 護するための緩衝具に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気製品などのように衝撃に弱い物品は、発泡スチロール製の緩衝具で一部ま たは全体を覆った後、紙などでできた化粧箱に入れて保管または搬送するのが普 通である。このような緩衝具は、衝撃を吸収するためだけでなく、対象物品の荷 重に耐えさせたり、あるいは緩衝具自体の形状を維持するために、相当大きく形 成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような緩衝具は主に発泡スチロール製なので、製造費用 が高い上に、使用後の廃棄処理が面倒で、場合によっては環境に悪影響を及ぼす という問題があった。また保管スペースも広く必要であった。
【0004】 そこで本考案は、上述したような課題を解決したものであって、原価を低減す ることが可能で、環境面でも良好であり、その上保管スペースも小さくてすむ化 粧箱などの緩衝具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本考案においては、化粧箱などに収納される物品 を保護するために、この物品の周囲に配置される緩衝具であって、物品の少なく とも一部を保持する保持部と、保持部の周囲に設けられた緩衝部とが、一枚のシ ートを折り曲げて形成されていることを特徴としている。
【0006】
【作用】 図1に示すように、本考案に係る緩衝具10は一枚の厚紙シートを折り曲げ、 各部の先端を係止して組み立てられている。保護しようとするビデオデッキ12 の片側を保持する保持部14の上下には、上下方向の衝撃を吸収する緩衝部20 が設けられ、その内部に空間21が形成されている。保持部14の奥には左右方 向の衝撃を吸収する緩衝部16が設けられ、保持部14の両側部には前後方向の 衝撃を吸収する緩衝部18が設けられている。緩衝部16,18の内部には空間 17,19が形成されている。外から衝撃が加わると、緩衝部16,18,20 の仕切板が撓んで復元することにより衝撃を吸収する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る化粧箱などの緩衝具の一実施例について、図面を参照して 詳細に説明する。
【0008】 図1は、本考案を適用した緩衝具10の構成を示す。この緩衝具10は、図2 に示すようにビデオデッキ12を保護するために化粧箱1内に入れて使用するも のであり、一枚のシートを折り曲げて形成されている。シートとしては例えば段 ボールなどが使用される。
【0009】 図1において、緩衝具10はビデオデッキ12の片側を保持する保持部14と 、保持部14の周囲に配置された緩衝部16,18,20とで構成されている。 この緩衝具10はビデオデッキ12の両側に取り付けられるもので、図1では片 側のみを示している。保持部14は上下の仕切部14aと両側の仕切部14bを 有しており、これら仕切部14a,14bで長方形断面のビデオデッキ12を保 持する。
【0010】 また、保持部14の奥には図3にも示すように側方からの衝撃を吸収するため の緩衝部16が四箇所に設けられている。緩衝部16は、L字状の仕切部16a によって形成されており、その内側に空間17が形成されている。また緩衝部1 6の外側には奥板部16bが設けられている。
【0011】 このような構成の緩衝部16においては、側部から衝撃が与えられた場合、仕 切部16aが適度に撓み復元して衝撃を吸収する。各緩衝部16はこのような緩 衝作用をするものであり、またビデオデッキ12をバランスよく支持することが できるように、ビデオデッキ12の側部の四隅にあたる位置に設けられている。
【0012】 さらにビデオデッキ12の前後からの加わる衝撃を吸収するために、図4にも 示すように保持部14の両脇には緩衝部18が一つずつ設けられている。緩衝部 18は保持部14の仕切部14bから手前に延長した部分を外側に折り曲げたも ので、その内側に空間19が形成されている。緩衝部18でも、上述の緩衝部1 6と同様な緩衝作用が行われる。緩衝部18は仕切部14bの全体に亙って設け られている。
【0013】 また図1に示すように、ビデオデッキ12の上下から加わる衝撃を吸収するた めに、保持部14の上下には二つずつ緩衝部20がある。各緩衝部20は保持部 14の仕切部14bを上下に延長した部分を折り曲げたもので、内部に空間21 が形成されている。緩衝部20でも、緩衝部16,18と同様な緩衝作用が行わ れる。緩衝部20はビデオデッキ12をバランスよく支持することができるよう に、ビデオデッキ12の四隅にあたる位置に設けられている。
【0014】 図5は緩衝具10の展開図を示す。なお図中、破線Aは山折りを示し、破線B は谷折りを示している。緩衝具10の中央には、長方形の中央部22があり、そ の左右の両端から側部24が延びている。さらに側部24の上下両端の一部から 耳部26が延びている。このうち、中央部22は上述の保持部14の仕切部14 aと緩衝部16を構成する部分である。また、側部24は、緩衝部18と仕切部 14bと緩衝部20を構成する。緩衝部20は耳部26に該当する。
【0015】 さて中央部22においては、上下の仕切部14aを折り曲げるために、適宜な 間隔で一対の谷折り線Bが所定の長さだけ横方向に形成されている。その両側に は適宜な間隔で縦方向の切込28が二本設けられている。切込28の間には山折 り線Aが形成されている。切込28および山折り線Aは、緩衝部16(図3参照 )を立ち上げるためものであり、切込28は折り線A,Bの上と下とで長さが等 しくなるよう形成されている。
【0016】 また中央部22には、組み立て時に利用される切抜穴30a,32a、および 切欠34aが形成されている。またここには、緩衝具10をビデオデッキ12に 差し込んだ時、ビデオデッキ12の外側に突出した部分を嵌め込んで止めるため のビデオデッキ用嵌め穴31が適宜形成されている。
【0017】 さて上述のように中央部22の横方向外側には側部24が連なっており、ここ で緩衝部18,20が形成される。側部24の幅は中央部22の中間にある奥板 部16bよりも広くなっている。側部24と中央部22の境界部には、両端側に 切欠29が設けられ、その間に谷折り線Bが形成されている。これによって側部 24を中央部22側に向けて立てることができるとともに、奥板部16bの両側 に緩衝部18を設けることが可能になる。
【0018】 側部24の外側端にある各仕切部14bの中央には、仕切部14aの切欠34 aと嵌め合わせられる一対の切欠34bが形成されている。また各仕切部14b において、切欠34bの内側にある部分には外側に延びる舌片状の差込部30b が、二つ形成されている。差込部30bは組み立て時に、中央部22の切抜穴3 0aに差し込まれる。これによって接着剤等を用いることなく緩衝具10を組み 立てることができる。
【0019】 また仕切部14bの上下の端部からは山折り線Aをはさんで耳部26が延びて いる。各耳部26は中間にある山折り線Aで折り曲げることによって緩衝部20 になる。耳部26の外側端には、仕切部14aの切抜穴32aに差し込まれる舌 片状の差込部32bが形成されている。
【0020】 続いて、この緩衝具10の組立手順について説明する。まず図6に示すように 上下の仕切部14aを立ち上げる。この際、緩衝部16の仕切部16aも立ち上 げて空間17を形成する。
【0021】 この後、側部24を立ち上げるとともに、その中間部を内側に折り曲げて空間 19を形成する。その際には、切欠34aと切欠34bを互いに嵌め合わせる。 そして側部24の外側端にある差込部30bを緩衝部16の切抜穴30aに差し 込む。これによって緩衝具10は図7に示すような状態になる。この状態では、 仕切部14a,14b同士が互いに動かないように止められて保持部14が形成 される。同時に仕切部14bの両側に緩衝部18が設けられる。
【0022】 次に、緩衝部18の上下に広がった状態にある耳部26を、仕切部14aに近 づけて、その先端側を内側に折り曲げ、差込部32bを切抜穴32aに差し込む 。このようにして、図8に示すように保持部14の上下に緩衝部20が設けられ 、緩衝具10が完成する。
【0023】 上述のようにこの緩衝具10では、段ボールなどの厚手の紙を切り抜きそれを 折り曲げて作るため、製造が容易であり、組み立ても手軽にでき、さらに廃棄処 理も簡単である。
【0024】 さらに、切欠34a,34b、切抜穴32a,34aおよび差込部32b,3 4bを利用して、折り曲げた各部を固定している。このため、糊付けなどの作業 が不要となり手間がかからない。また使用後不要になれば、直ちに各部を開いて 、もとの展開状態に戻すことができるので、そのまま保管することも容易であり 、また廃棄処理が容易になる。
【0025】 なお、上述の実施例では、緩衝具10をビデオデッキ12の保護のために用い たが、本考案はこれに限らずコンパクトディスクプレイヤーなどの電気製品やそ の他各種の物品の保護をする緩衝具に適用することができる。また材質は段ボー ルに限らず、適宜なシート材を使用することが可能である。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案に係る緩衝具は、保護しようとする物品の少なく とも一部を保持する保持部と、保持部の周囲に設けられた緩衝部とが、一枚のシ ートを折り曲げて形成されているものである。
【0027】 したがって、本考案によれば物品を保護するために従来使用されていた発泡ス チロールなどを使用せずに、段ボールなどのシートだけで全体を形成することが 可能になるから、製造費用を削減することが可能になるとともに、展開した状態 で保管すれば保管スペースを小さくすることが可能になる。また廃棄も容易であ るので環境面で有利になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る緩衝具10の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】緩衝具10の使用状態を示す図である。
【図3】緩衝具10のIII−III断面図である。
【図4】緩衝具10のIV−IV断面図である。
【図5】緩衝具10の平面展開図である。
【図6】緩衝具10の組立手順(1/3)を示す斜視図
である。
【図7】緩衝具10の組立手順(2/3)を示す平面図
である。
【図8】緩衝具10の組立手順(3/3)を示す平面図
である。
【符号の説明】
10 緩衝具 12 ビデオデッキ 14 保持部 14a 仕切部 14b 仕切部 16 緩衝部 16a 仕切部 16b 奥板部 18 緩衝部 20 緩衝部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧箱などに収納される物品を保護する
    ために、この物品の周囲に配置される緩衝具であって、 上記物品の少なくとも一部を保持する保持部と、上記保
    持部の周囲に設けられた緩衝部とが、一枚のシートを折
    り曲げて形成されていることを特徴とする化粧箱などの
    緩衝具。
JP1993038767U 1993-07-15 1993-07-15 化粧箱などの緩衝具 Expired - Lifetime JP2601892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038767U JP2601892Y2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 化粧箱などの緩衝具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038767U JP2601892Y2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 化粧箱などの緩衝具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079768U true JPH079768U (ja) 1995-02-10
JP2601892Y2 JP2601892Y2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12534449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993038767U Expired - Lifetime JP2601892Y2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 化粧箱などの緩衝具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601892Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601892Y2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407898A (en) Corner pad
KR200390818Y1 (ko) 포장용 상자
JP3574378B2 (ja) 包装用緩衝材及び包装体
JPH079768U (ja) 化粧箱などの緩衝具
JP3112352U (ja) 包装箱
JP3297970B2 (ja) 緩衝機能付きカートン
JP4472814B2 (ja) 包装箱
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JPH0880937A (ja) 包装箱
CA1100917A (en) Foldable protective packaging sleeve or carton
JP2586209Y2 (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JP4537052B2 (ja) 緩衝材
JP2020100430A (ja) 梱包材
JPH084412Y2 (ja) 運搬箱用組立仕切具
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JP2667319B2 (ja) 換気扇の包装装置
KR200383168Y1 (ko) 포장용 완충재
JP3056639B2 (ja) 包装箱
JPH0872856A (ja) 緩衝収納箱
JP5154894B2 (ja) 梱包用箱の緩衝体
JP3238379B2 (ja) 包装箱
JP2587558Y2 (ja) 電気製品などの化粧箱
JPH057137Y2 (ja)
JP2592959Y2 (ja) 包装用クッション
JP4338531B2 (ja) 包装装置