JPH0797636B2 - ヘテロ接合電界効果トランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH0797636B2
JPH0797636B2 JP61231826A JP23182686A JPH0797636B2 JP H0797636 B2 JPH0797636 B2 JP H0797636B2 JP 61231826 A JP61231826 A JP 61231826A JP 23182686 A JP23182686 A JP 23182686A JP H0797636 B2 JPH0797636 B2 JP H0797636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
field effect
effect transistor
type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61231826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386575A (ja
Inventor
二朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231826A priority Critical patent/JPH0797636B2/ja
Publication of JPS6386575A publication Critical patent/JPS6386575A/ja
Publication of JPH0797636B2 publication Critical patent/JPH0797636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はヘテロ接合界面に電子親和力の差により誘起
される2次元的な電子の蓄積層を導電チャネルとする電
界効果トランジスタに係わり、特にチャネル長が短かく
とも優れた電流飽和特性、電流遮断特性(ピンチオフ特
性)を示す素子構造に関する。
(従来の技術) n型の不純物を含んだ電子親和力の小さい半導体層と、
実質的に不純物を含まない電子親和力の大きい半導体層
の間にヘテロ接合を形成すると両者の電子親和力の差に
起因してヘテロ接合界面に2次元的な電子の蓄積層が形
成される。この電子蓄積層を導電チャネルとして利用す
る電界効果トランジスタは高電子移動度トランジスタ
(HEMT)、或いは選択ドープ電界効果トランジスタ(MO
DFET)等の名称で知られており、通常の金属−半導体電
界効果トランジスタ(MESFET)に比べ高周波特性に優れ
ている。
通常、高電子移動度トランジスタは第4図に示す様に、
半絶縁性基板41(例えばGaAs)上に電子親和力の大きい
ノンドープの半導体層42(例えばGaAs)を比較的厚く
(〜1μm)エピタキシアル成長し、更にその上にn型
の不純物を含有した電子親和力の小さい半導体層43(例
えばAlGaAs)をエピタキシアル成長した構造を持ってい
る。この様な構造のトランジスタが良好な高周波特性を
示す事は実験的に検証されてきているが、チャネル長の
短かい素子を作製した場合、電流飽和領域での飽和特性
が必ずしも良好ではなく、また、電流遮断特性も十分で
ない場合が多かった。
第5図は、第4図の素子でゲート長を変化させた場合の
ドレイン電流−ゲート電圧特性を示したものである。第
5図に示した特性は、AlGaAs層の不純物濃度2×1018cm
-3、ゲート電極下のAlGaAsの厚さ200Åの素子に対して
得られた。ゲート長LGが0.25μmまで短かくなると、ド
レイン電流は明確なピンチオフ特性を示さなくなり、同
時にドレイン電流のあまり大きくない範囲では相互コン
ダクタンス が小さくなっている事が分かる。この様な特性の劣化は
高移動度トランジスタをマイクロ波帯での増幅器として
応用しようとする場合重大な問題となり、ゲート長短縮
による特性改善の効果を著しく損ねてしまう。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した様に、従来技術に基づいた高電子移動度トラン
ジスタでは、ゲート長の短縮に伴ない、ピンチオフ特性
の劣化、低電流動作領域での相互コンダクタンスの低下
等が顕著に現われ、予期した特性改善の効果が必ずしも
得られないという問題があった。
本発明はこの問題を解決し、ゲート長が短かい場合にも
良好な電流遮断特性と高い相互コンダクタンスを維持で
きるヘテロ接合電界効果トランジスタを提供する事を目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上述した技術的課題を解決するために、半絶縁
性基板上に直接p型不純物を含むδ関数的な薄層領域を
形成する事を1つの特徴としている。後述する様に、こ
のp型の半導体層はドレイン電圧印加時にソース・ドレ
イン間電流がヘテロ接合界面から基板側に張り出す効果
を抑制し、結果的にピンチオフ特性相互コンダクタンス
の値の改善をもたらす。このp型半導体層は基板側の電
位を固定する役割を果たすものであるため、その不純物
密度は高い事が必要である。しかし、必要以上の不純物
量を導入するとチャネル内電子数の低下、リーク電流、
容量の増加等を招き好ましくない。後述する様に、p型
層の不純物の面密度(シート不純物濃度)は1×1012cm
-2乃至1×1013cm-2とし、かつその層厚はできるだけ薄
くする事が望ましい。また、チャネル長の減少と共に、
導電チャネルとp型層間の距離を短かくする事が必要で
ある。この場合、p型不純物がウェハー形成時に拡散
し、チャネル近傍に達する事を防ぐためにはp型層上
部、或いはp型層を包含するように超格子構造のバッフ
ァ層を設ける事が効果がある。
(作用) 以下、本発明による素子構造で、ピンチオフ特性等が改
善される理由について精密な計算機シミュレーションの
結果を参照しながら詳述する。
第6図はゲート長が0.25μmである従来構造の高電子移
動度トランジスタがピンチオフ近傍で動作している場合
の素子内部の(a)電流分布、(b)電位分布を示した
ものである。この計算では、ノンドープの半絶縁性GaAs
基板上に積層されたノンドープGaAs層(残留アクセプタ
ー:1×1014cm-3)、2×1018cm-3ドープのn型AlGaAs層
で素子が構成されているものとしている。但し、第6図
中では半絶縁性基板の部分は省略してある。第6図
(a)より分かる様に、ゲート電極下では電流はヘテロ
接合界面ではなく、GaAs中を基板側に張り出して流れて
いる。この事は、ゲート電圧によってヘテロ接合界面の
本来のチャネル部は空乏化しピンチオフ状態になってい
るにもかかわらず、基板側への電流の回り込みによりド
レイン電流が流れてしまっている事を示している。ゲー
ト長短縮に伴なうピンチオフ特性の劣化はこの電流の回
り込みに起因するものである。ドレイン電流の基板側へ
の回り込みは素子内部の2次元的な電位分布によって引
き起こされる。即ち、第6図(b)に見られる様に、従
来構造の素子ではGaAs層の残留不純物が著しく少なく、
また、半絶縁基板中の不純物(深いドナーと浅いアクセ
プターよりなる)濃度も低いために、ドレイン電極に印
加された正の電圧によりGaAs層の深い部分でも電位が持
ち上げられ、同時にドレイン電圧の影響がゲート電極の
ソース側端直下にも及んでいる。このため、電子はソー
ス電極からGaAs層中に容易に注入され、ピンチオフ特性
が劣化する事になる。
本発明による素子は半絶縁性基板に隣接してp型の薄層
領域を設ける事により、ドレイン電圧の影響がゲート電
極のソース側端下部には及びにくい構造となっている。
第7図(a),(b)は、p型半導体層の厚さを100
Å、シート不純物濃度を1×1012cm-2とした本発明によ
る素子内部の電流分布、電位分布を従来例の第6図
(a),(b)に対応させて示した。p型半導体によっ
てGaAs層の基板側の電位が固定される結果、ドレイン電
圧の影響がGaAs層中深くは及んでいない事が見てとれ
る。この結果、電流の基板側への回り込みも浅く押えら
れている。
第8図はp型半導体層の厚さを100Åに固定し、シート
不純物濃度LAを変化させていった場合のドレイン電流−
ゲート電圧特性を従来構造と比較して示した図である。
p型半導体層のシート不純物濃度を上げていくとピンチ
オフ特性は改善していくが、1×1012cm-2程度で十分な
改善が得られ、1×1013cm-2以上では変化は全く見られ
なくなる。トランジスタが十分にオンした状態での電流
値はp型不純物のシート濃度の増加と共に減少してい
く。従って、1×1013cm-2以上の不純物の導入は素子の
電流通電能力を低下させるだけであり、素子特性の改善
はもたらさない。従って、本発明の効果を十分に期待す
るにはp型のシート不純物濃度を1×1012cm-2乃至1×
1013cm-2にする事が必要である。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例であるヘテロ接合電界効
果トランジスタの構造断面図である。この素子は以下の
様にして作製される。まず、ノンドープ半絶縁性GaAs基
板11上に、分子線エピタキシー法を用いて、不純物とし
てBeを1×1018cm-3の濃度で含むp型GaAs層12を厚さ10
0Å成長する。このp型GaAs層のシート不純物濃度は1
×1012cm-2となる。次いで、意識的には不純物を添加し
ないノンドープのGaAs層13を約1μm、その上に不純物
としてSiを2×1018cm-3を含むn型のAl0.3Ga0.7As層1
4、更に不純物としてSiを2×1018cm-3含むn型のGaAs
層15をそれぞれ300Å、500Åの厚さで分子線エピタキシ
アル成長させる。ウェハー成長後素子領域を除いて約0.
3μmのメサエッチングを行ない素子間を分離する。こ
の後、ソース、ドレイン電極16,17をAuGe系の金属を用
い通常のリフトオフ工程で形成する。ソース、ドレイン
電極間距離は3μmである。次いで、電子線露光法を用
いて幅0.25μmのゲートレジストパターンを形成し、こ
のパターン下のnGaAs層及びnAl0.3Ga0.7As層の一部をエ
ッチング工程で除去する事でリセス形状を作成する。こ
のリセス領域内に、Al/Tiよりなるゲート電極18をリフ
トオフ法で形成する事で素子の作製は完成する。
この様にして作成されたゲート幅200μmの素子はゲー
ト電圧−0.2Vで良好なピンチオフ特性を示すと共に、高
い相互コンダクタンス値を示した。第2図はその相互コ
ンダクタンス値とドレイン電流の関係を測定した結果で
ある。とりわけ、マイクロ波低雑音増幅器としての実用
動作電流であるIDS=10mA近傍で50〜60mSという高い相
互コンダクタンスが得られた事は本発明の有効性を示す
ものである。また、電流飽和領域におけるドライコンダ
クタンスは広い電流範囲にわたって3〜4mSと低い値に
抑えられていた。この事より、本発明の素子は電流飽和
特性にも顕著な改善をもたらす事が確認された。
第3図は本発明の第2の実施例であるヘテロ接合電界効
果トランジスタの構造断面図である。この素子では、ノ
ンドープ半絶縁基板21上に、シート濃度1×1012cm-2
厚さ100Åのp型領域22が形成され、更にその上にAl0.3
Ga0.7AsとGaAsからなる層の超格子層23が形成されてい
る。超格子内の各層は100Åの厚さからなっている。こ
の超格子層23上にノンドープのGaAs層24を約0.2μm、
2×1018cm-3のSiを含むn型Al0.3Ga0.7As層25を300
Å、2×1018cm-3のSiを含むn型のGaAs層26を500Å形
成したウェハーを用い素子は作製される。ソース、ドレ
イン電極27,28およびゲート電極29の作製工程は第1の
実施例と同様である。ゲート長は0.1μmとした。ウェ
ハー内に形成された超格子層23は基板からの不純物の上
方拡散並びにp型層からの不純物の上方拡散を防ぐため
に用いられている。
この素子は、ゲート長が0.1μmと著しく短かいにもか
かわらず、極めて良好なピンチオフ特性が得られてお
り、本発明の有効性が確認された。なお、不純物の上方
拡散を防ぐには、p型層を包含するように超格子構造の
バッファ層を設けることも有効である。
以上の実施例においては半導体の組合せとしてGaAsとAl
GaAsを用いてきたが、本発明による構造は他の物質の組
合せ、例えばInPとInGaAs、GaAsとAlGaSb等で構成され
る素子に対しても同様に有効である事は言うまでもな
い。
[発明の効果] 以上に述べてきた様に、本発明の素子構造を用いれば、
ゲート長が短かくとも良好な電流遮断特性(ピンチオフ
特性)と電流飽和特性を持ち、同時に低電流動作時にも
高い相互コンダクタンスを維持できるヘテロ接合電界効
果トランジスタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例であるヘテロ接合電界
効果トランジスタの構造断面図、第2図はその相互コン
ダクタンスのドレイン電流依存性を示す図、第3図はこ
の発明の第2の実施例であるヘテロ接合電界効果トラン
ジスタの構造断面図、第4図は従来技術の高電子移動度
トランジスタの構造を模式的に示した図、第5図は従来
技術の高電子移動度トランジスタのドレイン電圧−ゲー
ト電圧特性、第6図(a)(b)は従来技術の高電子移
動度トランジスタ内部の電流分布と電位分布を示す図、
第7図(a)(b)はこの発明による素子内部の電流分
布と電位分布を示す図、第8図はこの発明においてp型
の半導体薄層のシート濃度を変化させた場合にピンチオ
フ特性が改善される様子を示す図である。 11……半絶縁性GaAs基板、12……p型GaAs薄層、13……
ノンドープGaAs層、14……n型Al0.3Ga0.7As層、15……
n型GaAs層、16……ソース電極、17……ドレイン電極、
18……ゲート電極、21……半絶縁性GaAs基板、22……p
型GaAs薄層、23……超格子層、24……ノンドープGaAs
層、25……n型Al0.3Ga0.7As層、26……n型GaAs層、27
……ソース電極、28……ドレイン電極、29……ゲート電
極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半絶縁性基板上に積層された実質的に不純
    物を含有しない電子親和力の大きい第1の半導体層と、
    電子親和力の小さい第2の半導体層を有し、第1の半導
    体層と第2の半導体層のヘテロ接合界面に沿って誘起さ
    れる2次元的な電子の蓄積層を導電チャネルとする電界
    効果トランジスタにおいて、 1×1012cm-2乃至1×1013cm-2の面密度のp型不純物を
    含む薄層領域が前記半絶縁性基板上に直接形成され、前
    記薄層領域上に前記第1の半導体層が形成されているこ
    とを特徴とするヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記p型の薄層領域と第1の半導体層の間
    にバンドギャップの異なる複数の層のくり返しからなる
    超格子層が形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
JP61231826A 1986-09-30 1986-09-30 ヘテロ接合電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JPH0797636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231826A JPH0797636B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231826A JPH0797636B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386575A JPS6386575A (ja) 1988-04-16
JPH0797636B2 true JPH0797636B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16929623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231826A Expired - Fee Related JPH0797636B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028968A (en) * 1990-01-02 1991-07-02 The Aerospace Corporation Radiation hard GaAs high electron mobility transistor
US5161235A (en) * 1990-02-20 1992-11-03 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Field-effect compound semiconductive transistor with GaAs gate to increase barrier height and reduce turn-on threshold

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207667A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60263473A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386575A (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676442B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3376078B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP3272259B2 (ja) 半導体装置
US5596211A (en) Field effect transistor having a graded bandgap InGaAsP channel formed of a two-dimensional electron gas
US4605945A (en) Semiconductor device
US5351128A (en) Semiconductor device having reduced contact resistance between a channel or base layer and a contact layer
JPH09283746A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH0324782B2 (ja)
EP2416353A1 (en) Semiconductor device
US5466955A (en) Field effect transistor having an improved transistor characteristic
JP3258835B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH0797636B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH09237889A (ja) 半導体結晶積層体及びそれを用いた半導体装置
US5408111A (en) Field-effect transistor having a double pulse-doped structure
JPH05226372A (ja) 電界効果トランジスタ及びそれを用いた低雑音増幅回路
JP3304343B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH1197669A (ja) 半導体装置
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP3054216B2 (ja) 半導体装置
JP3156252B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05283439A (ja) 半導体装置
JP2728765B2 (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ
JP3711949B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JPS60136380A (ja) 半導体装置
JPH0888234A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees