JPH079702U - コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置 - Google Patents

コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置

Info

Publication number
JPH079702U
JPH079702U JP4396493U JP4396493U JPH079702U JP H079702 U JPH079702 U JP H079702U JP 4396493 U JP4396493 U JP 4396493U JP 4396493 U JP4396493 U JP 4396493U JP H079702 U JPH079702 U JP H079702U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
head
band
coil
outer circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4396493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575724Y2 (ja
Inventor
敏夫 弘中
信義 六車
貞夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Kohan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kohan Kogyo Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohan Kogyo Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Kohan Kogyo Co Ltd
Priority to JP1993043964U priority Critical patent/JP2575724Y2/ja
Publication of JPH079702U publication Critical patent/JPH079702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575724Y2 publication Critical patent/JP2575724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 同一結束機で使い分け可能なマルチプル自動
結束機の結束ヘッド変換装置を開発し、経済的結束を行
うようにする。 【構成】 昇降可能なヘッド昇降台に、各結束ヘッドの
1つをそれぞれ両結束ヘッド共用のバンド案内枠に整合
させ得る範囲内で移動可能なヘッド移行台、ならびに該
ヘッド移行台を前進後退させるエアシリンダを設けると
ともに、前記ヘッド移行台上に、適当な間隔をもって設
けたスチールバンド用結束ヘッドおよびP・Pバンド用
結束ヘッドと、これら各結束ヘッドを個別に適当量昇降
させるためのそれぞれのエアシリンダとを具備せしめて
結束ヘッド変換装置となし、前記各結束ヘッドのそれぞ
れの1つを結束機のフレームに固着した各結束ヘッド共
用のバンド案内枠に選択的に整合せしめ被結束コイルの
外径、鈑厚などの条件に対応したスチールバンドまたは
P・Pバンドを選択的に使用してコイル外周をより経済
的に結束するごとく構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、バンドを用いてコイル外周を自動的に結束するコイル外周結束機の 結束ヘッド移行装置の改良に関し、より詳しくは、コイル径、鈑厚その他の条件 によって、スチールバンドとP・Pバンドを選択的に適用可能とするためのそれ ぞれの結束ヘッドを適宜これら結束ヘッドに共用のバンド案内枠に適切に整合さ せるための結束ヘッドの変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コイルの外周を結束する自動結束機としては、例えば特公昭63− 26005号公報に見られるような1結束ヘッド、2バンド案内枠の自動結束機 などがあったが、これらの自動結束機は、スチールバンドを用いてコイル外周お よびIバンドを強固に結束し、コイルエンドの定着を果たすものであった。すな わち、スチールバンドの持つ強力な抗張力を生かして、ストリップコイルのエン ドのバタツキを抑止し、もってストリップコイルの保管、搬送、取扱いに便なら しめるものであった。 しかしながら、ストリップコイルは、その製造工程におけるプロセスの進展に 伴い、鈑厚も仕様に基づいて薄くなり、硬度やスプリングバック力等機械的性質 も、熱処理や調質圧延処理を経て順次安定したコイルとなってくる訳で、従来こ れらストリップコイルを結束していたスチールバンドによる結束が、その仕様に 対して必要以上に強固なものであり、過剰な結束態様として大量に処理される過 程において不経済な結束が行われる結果となっていた。さらに、鈑厚の薄いスト リップコイルにおいては、スチールバンド結束によって、コイル外周に疵の発生 を見ることもあった。 勿論、このことがすべてと云う訳ではなく、スチールバンドのもつ本来の強度 を必要とする被結束コイルもある訳で、従って、前記不経済な事態も、スチール バンドを最大公約数的に安全サイドで適用するということで、必要悪として容認 されてきたところである。
【0003】 一方、最近においてはP・Pバンドが強度的にも急速な改善向上をなし遂げて その引張り強度が1,000kg以上のものも開発されるに至り、従来スチールバ ンドの独占的適用分野であった金属製品を含む重結束に対して、その分野へのP ・Pバンドの進出が可能となり、このためのP・Pバンド用結束ヘッドの開発も 進み、既に特願平4−40215号で提案されているところであるが、このよう にP・Pバンドの活用が大きくクローズアップされるに至ったところである。さ らに、P・Pバンドはその価格面でスチールバンドに対して大きく有利さをもち 、低廉で強力なP・Pバンドの使用がきわめて経済的であることが立証されてき た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前述のような情況に鑑み、ストリップコイルの鈑厚、コイル径、ス プリングバック力その他の特性に応じた結束バンド(スチールバンドあるいはP ・Pバンド)を適用してより経済的な結束を行うことが可能なマルチプル自動結 束機すなわち、1台の自動結束機で任意選択的に、スチールバンドあるいはP・ Pバンドの使い分けのできる自動結束機を開発することが、大量処理されるスト リップコイルおよび類似のコイルの結束に対して大きなメリットをもたらすもの であるとの見地から、その最も重要な結束ヘッドのチェンジ装置を、簡潔な構成 で確実に機能するものとして提供すべくその実現に向かっての本考案者等による 鋭意慎重な試行と検討が重ねられ、遂に結実を見るに至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述の課題を解決するために次のような手段を適用して対処した。 すなわち、自動結束機の結束ヘッド変換装置としてスチールバンド用結束ヘッド とP・Pバンド用結束ヘッドの2種類を、昇降可能なヘッド昇降台に、前記各結 束ヘッドの1つをそれぞれ両結束ヘッド共用のバンド案内枠に整合させ得る範囲 内で移動可能なヘッド移行台、ならびに該ヘッド移行台を前進後退させるエアシ リンダを設けるとともに、前記ヘッド移行台上に、適当な間隔をもって設けた前 記スチールバンド用結束ヘッドおよびP・Pバンド用結束ヘッドをそれぞれ個別 に適当量昇降させるためのそれぞれのエアシリンダとを具備せしめ、結束機フレ ームに固定的に装着される各結束ヘッド共用のバンド案内枠に前記各結束ヘッド のそれぞれ1つを選択的に整合せしめて被結束コイルの外径、鈑厚などの条件に 対応したスチールバンドまたはP・Pバンドを有効的に使用して、コイル外周を より経済的に結束するごとく構成したものである。
【0006】
【考案の作用】
本考案のコイル外周結束機の結束ヘッド変換装置(以下単に本装置という)の 作用について述べるならば、別に設けた制御装置によって、コイル結束仕様(コ イル径、鈑厚、スプリングバック力、その他の条件によって定める)に基づき、 スチールバンド用結束ヘッドあるいはP・Pバンド用結束ヘッドを選択すること によって、それぞれの結束ヘッドの1つが、共用のバンド案内枠と整合して、こ れによって選択した結束ヘッドによるバンド種別に従って、従来から行われるそ れぞれのコイル外周結束が行われるものであって、同一のコイル外周結束機によ って、スチールバンドあるいは、P・Pバンドによるマルチプル結束が可能とな り、しかもその選択切換えは極めて容易(制御装置の選択スイッチ切換えで可) である。すなわち、本装置によって、選択された結束ヘッドをエアシリンダによ り共用のバンド案内枠に整合すべく移行し結束ヘッドを変換して、選択したスチ ールバンドあるいはP・Pバンドを適用することができるものである。 なお、選択切換えは、被結束コイルのまとまったロット毎に行うことも、また 本結束機の結束1CYCLE毎に行うことも可能である。
【0007】
【実施例】
以下本考案の好適な実施例を、図面に従って詳しく説明する。
【0008】 図1に本装置1を装着したコイル外周結束機80の側面図、図2にその平面図を 示し、図3に図1のA−A矢視による正面図を示したが、コイル外周結束機80は 、フレーム82に昇降可能に設置した本装置1すなわちヘッド昇降台10と、該ヘッ ド昇降台10上に前進後退可能に設置したヘッド移行台20と、該ヘッド移行台20上 に、適当量の昇降を可能とするスチールバンド用結束ヘッド30および同じく適当 量の昇降を可能とし、且つ、前記スチールバンド用結束ヘッド30と適当な間隔を もつP・Pバンド用結束ヘッド40を含めて設し、さらに、フレーム82に固着され 、前記スチールバンド用結束ヘッド30ならびにP・Pバンド用結束ヘッド40に対 してそれぞれ係合可能な共用のバンド案内枠70を具備しており、従来のシングル 結束ヘッドに対して、異種のそれぞれのバンド用結束ヘッドをもつ複数結束ヘッ ドとして、バンド結束をスチールバンドあるいはP・Pバンドとして選択的に行 うことを可能とし、しかもバンドのコイル外周案内を1つのバンド案内枠70で達 成するものである。
【0009】 従ってこのコイル外周結束機80は、当然にバンドを供給するディスペンサもス チールバンド用ディスペンサ50およびP・Pバンド用ディスペンサ60を付設して おり、また、スチールバンド用ディスペンサ50に対しては、そのスチールバンド コイルが相当の重力をもち、装填作業の便を図るためジブクレーン89を付設して いる。 かくして、被結束コイル90の外周を、選択した種類のバンドを用いて結束する ことを可能にしている。
【0010】 フレーム82は、移動台車5の上に設けられて、固設した基部にシリンダ外筒を 固着されたエアシリンダ88によって前進後退し、ヘッド昇降台10を保持して、被 結束コイル90の進入、退去に対応するごとく構成している。
【0011】 本装置1は、図4乃至図7に示すようにヘッド昇降台10、ヘッド移行台20、ス チールバンド用結束ヘッド30、P・Pバンド用結束ヘッド40を含んで構成し、そ の各詳細は後で述べる。
【0012】 ヘッド昇降台10は、フレーム82の垂直部に沿って、移動台車85に一方を固着さ れたエアシリンダ18によって昇降するよう構成している。なお、被結束コイル90 の結束に際して、搭載しているスチールバンド用結束ヘッド30およびP・Pバン ド用結束ヘッド40がヘッド昇降台10と共に下降して、下位にある選択された結束 ヘッドが被結束コイル90に当接する前に、「近接」をキャッチして下降減速して 軟接触を果たすためのタッチセンサ15をもっている。
【0013】 ヘッド移行台20は、各結束ヘッド30、40と共に、図4に側面図、図5にその平 面図、図6に図4のB−B矢視正面図、図7に図4のC−C矢視図として示した が、ヘッド昇降台10上に敷設されたレール22上を、ヘッド移行台20の下部に設け た摺動ユニット25に従って、ヘッド昇降台10に外筒を固着されたエアシリンダ28 によって前進後退し、搭載するスチールバンド用結束ヘッド30またはP・Pバン ド用結束ヘッド40がそれぞれ後述のバンド案内枠70(位置固定)に整合する範囲 内で移行するごとく構成している。
【0014】 スチールバンド用結束ヘッド30は、図5および図6で判るように、ヘッド移行 台20上に、P・Pバンド用結束ヘッド40と適当な間隔を保って、搭載されるが、 結束ヘッドそのものは公知のスチールバンド用であり、後述のバンド案内枠と整 合してスチールバンドによる結束を行うものであり、スチールバンドはスチール バンド用ディスペンサ50により供給を受けるものである。なお、シリンダボディ ーをヘッド移行台20に固着したエアシリンダ38によって、該スチールバンド用結 束ヘッド30を適用して結束するとき、隣に並設するP・Pバンド用結束ヘッド40 の下部より一段下がった位置まで下降し、該スチールバンド用結束ヘッド30のみ の被結束コイル90への当接、稼働を明確にすると共に、P・Pバンド用結束ヘッ ド40を適用するときは上昇してその稼働を妨げないように退避するものである。
【0015】 P・Pバンド用結束ヘッド40は、図5および図7で判るように、ヘッド移行台 20上に、スチールバンド用結束ヘッド30と適当な間隔を保って、搭載されるが、 結束ヘッドそのものは公知であり、後述のバンド案内枠70と整合して、P・Pバ ンドによる結束を行うよう構成される。 なお、このP・Pバンド用結束ヘッドについては、前述した特願平4-40215号 に見られるような最新型熱可塑帯結束ヘッドを適用すれば好都合である。また、 このP・Pバンド用結束ヘッド40にもエアシリンダ48を設けているが、その構成 、作用はエアシリンダ38と同様である。
【0016】 バンド案内枠70は、図1、図2、図3で判るように、フレーム82に固着され、 スチールバンド用結束ヘッド30およびP・Pバンド用結束ヘッド40に共用するも ので、バンド案内枠70自体は公知である。被結束コイル90の外径をとり巻く形で 環状に形成され、上方の一部は前記各結束ヘッド30、または40にそれぞれ係合す るため欠除部分を形成しており、下方は、被結束コイル90の搬送用のサドルコン ベア等との関係から、エアシリンダによる開閉方式を採用している。
【0017】 スチールバンド用ディスペンサ50、P・Pバンド用ディスペンサ60、ジブクレ ーン89については、公知であり、コイル外周結束機80の付設装置であるから、そ の説明は省略する。
【0018】 前述のスチールバンド用結束ヘッド30あるいはP・Pバンド用結束ヘッド40の 選択は、別に設けた制御装置(図示せず)によって、被結束コイル90の結束仕様 (鈑厚、コイル径、スプリングバック力、その他の条件を考慮して設定)に基づ き行う。なお、コイル外周結束機80の総合制御についても別に設けた制御装置に よって、一連の全自動結束を行うものである。
【0019】 さて、ここで本装置1の作動について略説する。 まず、被結束コイル90の結束仕様に従い、結束ヘッドの選択を、制御装置によ って行い、P・Pバンド用結束ヘッド40を選択すれば、該P・Pバンド用結束ヘ ッド40が、エアシリンダ48によって、約50m/m 下降して該P・Pバンド用結束ヘ ッド40の適用を確立し、ついで、エアシリンダ28によって、図4の矢印Wの範囲 で移動し、該P・Pバンド用結束ヘッド40がバンド案内枠70と整合して、P・P バンドがP・Pバンド用ディスペンサ60より供給をうけて被結束コイル90外方に プレ案内される。被結束コイル90が、サドルコンベア(図示せず)によってコイ ル外周結束機80の結束位置に整列されると、制御装置のはたらきによって、全自 動的にP・Pバンドによる結束が行われ、被結束コイル90は退去し、次の被結束 コイル90が到来する。 スチールバンド用結束ヘッド30を適用してスチールバンドによる結束を行うと きは結束ヘッドの選択を制御装置によって行い、あとは、前述のP・Pバンド用 結束ヘッド40による場合に準じて行われ、スチールバンドによる結束が達成され るものである。
【0020】
【考案の効果】
本考案の実施により、ストリップコイルを中心とする金属コイルに対して、よ り経済的なバンド結束すなわち、必要結束強度に応じて、スチールバンドあるい はP・Pバンドを適宜使い分けて結束することができ、しかも同一結束機におい て本装置により極めて容易に可能となり、さらに、コイル外周の疵防止にも効果 的であり、これからのこの種結束に対して、経済的に大きく貢献するものである 。 なお、コイル外周結束機における本装置は、ひとりストリップコイルのみを対 象とするものではなく、類似の金属コイルはもとより、金属コイル以外の、スチ ール、P・P両バンド使い分けを好都合とするコイル類に対しても幅広く適用が 可能である。
【図面の簡単な説明】
【総括】図面はすべて本考案の実施例を示すものであ
る。
【図1】コイル外周結束機の側面図である。
【図2】コイル外周結束機の平面図である。
【図3】コイル外周結束機の正面図であり、図1のA−
A矢視による。
【図4】搭載両結束ヘッドを含む本装置の側面図であ
る。
【図5】ヘッド昇降台の平面図である。
【図6】図4のB−B矢視による本装置の正面図であ
る。
【図7】図4のC−C矢視図である。
【符号の説明】
1 本装置 10 ヘッド昇降台 15
タッチセンサ 16 ガイドローラ 18 エアシリンダ 20
ヘッド移行台 22 レール 25 摺動ユニット 28
エアシリンダ 30 スチールバンド用結束ヘッド 38
エアシリンダ 40 P・Pバンド用結束ヘッド 48
エアシリンダ 50 スチールバンド用ディスペンサ 60 P・Pバンド用ディスペンサ 70
バンド案内枠 80 コイル外周結束機 82 フレーム 85
移動台車 88 エアシリンダ 89 ジブクレーン 90
被結束コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルの外周をバンドで自動的に結束す
    るための、結束ヘッドおよびバンド案内枠をもつ自動結
    束機において、結束ヘッド変換装置すなわち昇降可能な
    ヘッド昇降台に、後記各結束ヘッドの1つをそれぞれ両
    結束ヘッド共用のバンド案内枠に整合させ得る範囲内で
    移動可能なヘッド移行台、ならびに該ヘッド移行台を前
    進後退させるエアシリンダを設けるとともに、前記ヘッ
    ド移行台上に、適当な間隔をもって設けたスチールバン
    ド用結束ヘッドおよびP・Pバンド用結束ヘッドと、こ
    れら各結束ヘッドをそれぞれ個別に適当量昇降させるた
    めのそれぞれのエアシリンダとを具備せしめて構成し、
    結束機のフレームに固定的に装着した各結束ヘッド共用
    のバンド案内枠に前記各結束ヘッドのそれぞれの1つと
    選択的に整合せしめて被結束コイルの外径、鈑厚などの
    条件に対応したスチールバンドまたはP・Pバンドを選
    択的に使用することによりコイル外周をより経済的に結
    束するごとく構成したコイル外周結束機の結束ヘッド変
    換装置。
JP1993043964U 1993-07-16 1993-07-16 コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置 Expired - Lifetime JP2575724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043964U JP2575724Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043964U JP2575724Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079702U true JPH079702U (ja) 1995-02-10
JP2575724Y2 JP2575724Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12678398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043964U Expired - Lifetime JP2575724Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575724Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575724Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044627B1 (en) Apparatus for packaging coils of sheet or strip metal
US20130180307A1 (en) Gripper head for gripping arrangements for manipulating long workpieces, device for feeding long workpieces into and removing same from a processing machine and method for bend-straightening long workpieces
US10370131B2 (en) Apparatus and method for packaging coiled materials
JP5300635B2 (ja) コイル搬送装置及びこれを利用するコイルステーション
EP0640541B1 (en) Coil packing line equipped with independently reciprocating carriages
KR100816280B1 (ko) 코일 포장용 내부보호재 삽입장치
JPH07503664A (ja) 溶接された円筒形ケースの自動製造ライン
JPH079702U (ja) コイル外周結束機の結束ヘッド変換装置
EP1094006A2 (en) Coil handling device
JPH0230979B2 (ja)
JPH08252639A (ja) ワーク反転装置
KR100353179B1 (ko) 코일의이재방법및코일의감아쌓기장치
JP5316202B2 (ja) コイルの結束方法およびコイルの結束システム
CN217800161U (zh) 轴承自动化加工设备
JP3927765B2 (ja) コイル包装装置およびその包装方法
CN217731916U (zh) 一种清洗篮转运车及转运系统
SU789262A1 (ru) Устройство дл сборки и дуговой сварки металлоконструкций
SU973390A1 (ru) Устройство дл укладки заготовок протекторов
CN220612977U (zh) 一种带法兰直管自动生产线
US3533351A (en) Apparatus for tightening and strapping involutely wound sheet metal coils
CN112091470B (zh) 一种不锈钢外壳焊接全自动焊接设备
JPH05228649A (ja) スポット溶接のチップドレッシング方法
JPH065293Y2 (ja) パネルの積込み装置
JP2568907Y2 (ja) コイル外周結束機のコイル保持・プロテクタ押え装置
CN115258649A (zh) 一种清洗篮转运系统及其转运方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term