JPH0796723A - サスペンションリンク用防振支持部材 - Google Patents

サスペンションリンク用防振支持部材

Info

Publication number
JPH0796723A
JPH0796723A JP10995994A JP10995994A JPH0796723A JP H0796723 A JPH0796723 A JP H0796723A JP 10995994 A JP10995994 A JP 10995994A JP 10995994 A JP10995994 A JP 10995994A JP H0796723 A JPH0796723 A JP H0796723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
support member
suspension link
suspension
supporting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10995994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamaguchi
武 山口
Masao Kiyota
正男 清田
Takahiro Watanabe
孝広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10995994A priority Critical patent/JPH0796723A/ja
Publication of JPH0796723A publication Critical patent/JPH0796723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サスペンションリンクと車体とを防振状態で連
結するために介装される防振支持部材において、一次,
二次の両振動モードに対する自身の振動特性を調整する
ことができ、しかも安価に作製することのできるものを
提供する。 【構成】この防振支持部材の本体は、上端面に半円状の
凹み11a,11bを有する板材11を二枚対向させて
配置し、両板材11の上端面を両凹み間において上板1
2で塞いだ形状である。両板材11の各凹み11a,1
1bに、ゴムブッシュ21aが圧入されたカラー2を渡
して固定した。本体1の下側に、サスペンションリンク
L連結用の取り付け穴11dを開けた。したがって、二
つのゴムブッシュ間の剛性比を変えることにより、一
次,二次の両振動モードに対する自身の振動特性を調整
することができるため、振動の周波数が高くなっても騒
音(こもり音)や振動を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リンク式リジッドサス
ペンション等におけるサスペンションリンクと車体とを
防振状態で連結するために介装される防振支持部材に関
する。
【0002】
【従来の技術】図8に示すように、ショックアブソーバ
1 等を備えたサスペンションSは、サスペンションリ
ンクLにより防振支持部材10を介して車体フレーム3
に連結されるが、このような従来の防振支持部材として
は、図9に示すような、実開昭54−83722号公報
に記載されているものがある。この防振支持部材は、車
体フレーム3に固着される第一のブラケット16と、そ
の内側に防振ゴム17を介在させて接合され、サスペン
ションリンク用の取り付け穴18aを有する第二のブラ
ケット18とで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような防振支持部
材では、振動の周波数が高くなるとこの部材自身の振動
モードが、単純な上下方向振動モードから、ブラケット
18の前端後端が別々に上下振動する二次振動モードに
変化する。そして、この二次振動モードでの共振点(以
下、「二次共振点」という。)付近において騒音(こも
り音)や振動の悪化が生じるが、前記従来の防振支持部
材では、このような二次振動モードに対する振動特性を
調整することが困難であった。
【0004】また、従来の防振支持部材では、防振ゴム
17が荷重入力に対して剪断状態で用いられているた
め、車体側の連結部に十分な機械的強度を与えるために
は、両ブラケット間における防振ゴムの接合面積を大き
くする必要があるが、防振ゴムが高価であることからコ
ストが嵩むという問題点もあった。本発明は、このよう
な従来技術の問題点に着目してなされたものであり、一
次,二次の両振動モードに対する自身の振動特性を調整
することができ、しかも安価に作製することのできる、
サスペンションリンク用防振支持部材を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のサスペンションリンク用防振支持部材
は、サスペンションリンクと車体とを防振状態で連結す
るために介装される防振支持部材において、車体側の連
結部に少なくとも二つの弾性部材を備えたことを特徴と
するものである。
【0006】また、請求項2のサスペンションリンク用
防振支持部材は、前記弾性部材がゴムブッシュであるこ
とを特徴とするものである。さらに、請求項3のサスペ
ンションリンク用防振支持部材は、請求項1または請求
項2の構成に加えて、サスペンションリンク側の連結部
に、ゴムブッシュが圧入される筒体を固定したことを特
徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1のサスペンションリンク用防振支持部
材によれば、車体側の連結部に少なくとも二つの弾性部
材を備えたことにより、各弾性部材間の剛性比を変える
ことなどにより二次振動モードに対する振動特性を調整
することができる。これにより、振動の周波数が高くな
っても、前述のような二次共振点付近における騒音(こ
もり音)や振動の悪化を抑えることができる。
【0008】また、請求項2のサスペンションリンク用
防振支持部材によれば、前記請求項1の作用に加えて、
前記弾性部材がゴムブッシュであるため、高価な防振ゴ
ムを使用する従来の防振支持部材より安価に作製でき
る。さらに、請求項3のサスペンションリンク用防振支
持部材によれば、ゴムブッシュが圧入される筒体をサス
ペンションリンクに固定した場合と比べて、当該筒体の
分だけ防振支持部材の重量を大きくできるため、当該防
振支持部材の共振周波数を低くすることができる。これ
により、前記請求項1または請求項2の作用に加えて、
高周波側でのゲインを低下させて音振の減衰力を高める
ことができるため好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本願の請求項1〜3の発明にかかるサ
スペンションリンク用防振支持部材の実施例を、図面に
基づき説明する。図1〜3は請求項1および2にかかる
防振支持部材の第一実施例を示すものであり、図1はそ
の平面図(一部が横断面図となっている)、図2はその
正面図、図3はその使用状態を示す断面図である。図2
の一部は図1のA−A線断面図を表し、図3は図2のB
−B線断面図に相当する。
【0010】図1〜3から分かるように、この防振支持
部材B1 は、上端面に二つの半円状の凹み11a,11
bを間隔を開けて並列に有する、逆三角形に近い形状の
板材11を二枚平行に対向させて配置し、両板材11の
上端面を、二つの凹み11a,11b間において上板1
2で塞いだ形状の本体1と、両板材11間の対向する各
凹み11a,11bに渡して固定され、弾性部材である
ゴムブッシュ21が圧入された二つのカラー2とで構成
される。
【0011】この本体1は、板材11の凹み11a,1
1bより少し下側に設けた斜め折り曲げ部11cによ
り、両板材11の下側の間隔を凹み部側より広くしてあ
り、ここにサスペンションリンクLを取り付けるための
取り付け穴11dが開けてある。また、板材11の上端
面以外の縁はフランジ11eに形成され、本体1の両側
部にはフランジ11eに沿って上側から中途部まで本体
1の各側面を塞ぐ側部材13,14が固定してある。な
お、サスペンションリンクLが延びる側の側部材14
は、サスペンションリンクLの動く範囲を配慮して障害
とならないような形状にしてある。
【0012】カラー2に圧入されているゴムブッシュ2
1は、外筒21aと内筒21bとゴム管21cとからな
り、ゴム管21cは、長さ方向における中間部の外径を
外筒21aに圧着する寸法とし、両端部の外径を外筒2
1aとの間に隙間を生じさせる寸法としたものである。
そして、図3に示すように、この防振支持部材B1 の両
カラー2と、車体パネル3の下側に固定されたサイドフ
レーム31とが、ゴムブッシュ21の内筒21bの長さ
に対応させた寸法の幅を有し、且つサイドフレーム31
に固定されているブラケット4を介して、各カラー2内
のゴムブッシュの内筒21b内と、サイドフレーム31
およびブラケット4の各取り付け穴31a,31b,4
a,4bとを貫通するボルト5により連結される。ま
た、本体1の下側の取り付け穴11dに、ゴムブッシュ
等を介してサスペンションリンクLがボルト51等によ
り取り付けられる。
【0013】図4〜6は請求項1および2にかかる防振
支持部材の第二実施例を示すものであり、図4はその正
面図、図5は図4のC−C線断面図、図6はその使用状
態を示す断面図(図4のD−D線断面図に相当)であ
る。図4〜6から分かるように、この防振支持部材B2
の本体6は、縦断面が門形で横長の一対の側板61を有
し、側板61の長さ方向中途部に設けた斜め折り曲げ部
61aにより門の幅を広くし、この斜め折り曲げ部61
aの上部に上向き傾斜部61bを設けて幅広部の高さを
少し高くした形状のものである。
【0014】本体6の側板61の幅広部側には、両側板
61の対向する位置に、サスペンションリンクLを取り
付けるための取り付け穴61cが開けてある。また、幅
狭部側には、両側板61の対向する位置にカラー取り付
け用の穴61d,61eが並列に二つ開けてあり、弾性
部材であるゴムブッシュ71の圧入された二つのカラー
7を、両側板61間の対向する各穴61d,61eに貫
通させて固定した。ゴムブッシュ71は前述のゴムブッ
シュ21と同じ構成(外筒71aと内筒71bとゴム管
71c)で、各寸法が異なるものである。
【0015】そして、図6に示すように、この防振支持
部材B2 の両カラー7と、車体パネル3の下側に固定さ
れたサイドフレーム31とが、ゴムブッシュ71の内筒
71bの長さに対応させた寸法の間隔を開けて対向さ
せ、その上端がサイドフレーム31の下部に固定された
二枚の板材41(この板材41は、図5に示すように、
本体6をなす板材61の幅狭部側にのみ配置される。)
を介して、各カラー7内のゴムブッシュの内筒71b内
と両板材41の取り付け穴41aとを貫通するボルト5
2により連結される。また、図4に示すように、本体6
の取り付け穴61cにゴムブッシュ等を介してサスペン
ションリンクLが、図示されないボルト等により取り付
けられる。
【0016】したがって、前記各実施例の防振支持部材
においては、弾性部材である二つのゴムブッシュ間の剛
性比を変えること等により、二次振動モードに対する振
動特性を調整することができる。例えば、サスペンショ
ンリンクLの本体1への取り付けにゴムブッシュ21と
同様のゴムブッシュを使用し、第一実施例の防振支持部
材により、ブラケット自体の質量を2.9kg、動バネ
定数をkd100=280kg/mmに設定して、共振振動
の固有値が154Hzである連結構造を組み立てた場合
に、二次共振点である周波数200Hz以上の領域にお
いて、ファイナルドライブ装置から発生するデフノイズ
が大幅に低減された例を図7にグラフで示す。このグラ
フから分かるように、特に、この連結構造の二次共振点
付近におけるピークが20dB以上低減された(PA
B )。
【0017】次に、請求項1および2にかかる防振支持
部材の第三実施例であって、請求項3の防振支持部材の
実施例に相当するものを、図8〜11により説明する。
図8はこの防振支持部材B3 の正面図であり、図9はこ
れを図8の矢印C方向から見た側面図である。これらの
図から分かるように、この防振支持部材B3 は、同じ形
状に切り出された二枚の板材81と、弾性材料であるゴ
ムブッシュ91が圧入された三個の同一のカラー9A,
9B,9Cとで構成される。
【0018】前記板材81は、図8から分かるように、
ほぼ蝶形の一方の凹み部分を外側に膨らませて直線部と
した形状に対して、この直線部と、他方の凹み部分を挟
む両側とに、前記カラー9A〜9Cの外径に合わせた円
弧状の凹み81a,81b,81cを設けた形状に切り
出されている。ここで、前記直線部に設けた凹みを81
a、前記蝶形の他方の凹み部分の両側に形成された凹み
を81b,81cとする。
【0019】そして、この板材81を、所定間隔を開け
て二枚平行に配置して、各板材81の同じ凹み81a〜
81cが互いに対向するようにし、各板材81の対向す
る凹み81a〜81cにカラー9A〜9Cを架け渡し
て、各カラー9A〜9Cの両端部を凹み81a〜81c
に溶接で固定した後、カラー9A,9B,9Cにゴムブ
ッシュ91を圧入した。
【0020】また、カラー9A,9B,9Cに圧入され
ているゴムブッシュ91は、前述の実施例2および3の
ものと同様に、外筒91aと内筒91bとゴム管91c
とからなり、ゴム管91cは、長さ方向における中間部
の外径を外筒91aに圧着する寸法とし、両端部の外径
を外筒91aとの間に隙間を生じさせる寸法としたもの
である。
【0021】この防振支持部材B3 では、板材81の凹
み81aに固定されたカラー9Aと、凹み81b,81
cに固定されたカラー9B,9Cのうち図8でカラー9
Aと同じ高さに配置されたカラー9Bとが、車体側の連
結部に相当し、図8で下側に配置されたカラー9Cがサ
スペンションリンク側の連結部に相当する。このような
防振支持部材B3 を介してサスペンションリンクと車体
とを連結する場合には、サスペンションリンクLの防振
支持部材側の連結部を、例えば、図10および図11に
示すようなものとする。ここで、図10は、両端に連結
部材が一体化されたサスペンションリンクLの正面図で
あり、図11は、図10に示すサスペンションリンクL
の防振支持部材側の連結部材LB 付近を示す平面図であ
る。
【0022】図10から分かるように、このサスペンシ
ョンリンクLのアクスル側の連結部LA は、従来のもの
と同様にサスペンションリンクLに対して垂直に固定さ
れたカラーからなり、このカラーにゴムブッシュを圧入
してアクスル側と連結されるが、防振支持部材側の連結
部材LB は、これとは別の構造になっている。すなわ
ち、この防振支持部材側の連結部材LB は、防振支持部
材B3 のカラー9Cを長さ方向両端で挟む構造になって
おり、当該カラー9Cに圧入されているゴムブッシュの
内筒91bに連通する取付穴10を備えている。
【0023】この防振支持部材B3 の車体側の連結部で
あるカラー9A,9Bは、前述の第一実施例および第二
実施例と同様に、車体パネルの下側に固定されたサイド
フレームに対して、カラー9A,9Bの長さ方向両端を
挟む面を備えたブラケット等を介して取り付けられる。
また、サスペンションリンク側の連結部であるカラー9
Cに対しては、前述のようなサスペンションリンクLの
防振支持部材側の連結部材LB でカラー9Cの長さ方向
両端を挟み、当該カラー9C内に圧入されたゴムブッシ
ュ91の内筒91bと、当該連結部材LB の取付穴10
とを合わせてボルトを貫通させナットで締結すること等
により、サスペンションリンクLが取り付けられる。
【0024】したがって、この防振支持部材B3 は、前
記第一実施例および第二実施例の防振支持部材B1 ,B
2 と同様に、車体側の連結部に相当するカラー9A,9
Bに圧入される二つのゴムブッシュ91間の剛性比を変
えること等により、二次振動モードに対する振動特性を
調整することができ、これにより、振動の周波数が高く
なっても、前述のような二次共振点付近における騒音
(こもり音)や振動の悪化を抑えることができる。
【0025】これに加えて、この防振支持部材B3 は、
サスペンションリンク側の連結部に、ゴムブッシュが圧
入されるカラー9Cが固定されているため、ゴムブッシ
ュが圧入されるカラーがサスペンションリンクに固定さ
れている場合と比べて、このカラー9Cの分だけ防振支
持部材の重量を大きくすることができる。これにより、
防振支持部材の共振周波数を低くすることができるた
め、高周波側でのゲインを低下させて音振の減衰力を高
めることができる。
【0026】さらに、この防振支持部材B3 は、本体が
二枚の板材81で構成されているため、前記第一実施例
および第二実施例の防振支持部材B1 ,B2 と比べて簡
単な構造であり、プレス加工による部品作製がない分だ
けコストを低減できる。また、この防振支持部材B
3 は、前記第一実施例の防振支持部材B1 と同様に、車
体側の連結部の高さとサスペンションリンク側の連結部
の高さを変えた構造である。ここで、前記第一実施例の
防振支持部材B1 にサスペンションリンクを取り付ける
際には、サスペンションリンクに固定されたカラーを本
体1の内部に配置するため、本体1の内部にサスペンシ
ョンリンクLが配置されるが、この防振支持部材B3
サスペンションリンクを取り付ける際には、カラー9C
の長さ方向両端を、サスペンションリンクLの防振支持
部材側の連結部材LB で挟むため、本体の外側にサスペ
ンションリンクLが配置される。
【0027】したがって、この防振支持部材B3 では、
車体側の連結部の高さとサスペンションリンク側の連結
部の高さとの差(カラー9A,9Bの中心点とカラー9
Cの中心点との高さの差)を、前記第一実施例の防振支
持部材B1 の前記差(カラー2の中心点と取付穴11d
の中心点との高さの差)より小さくすることができるた
め、より小型なものにすることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1のサ
スペンションリンク用防振支持部材によれば、音振に対
する自身の振動特性を調整することができるため、振動
の周波数が高くなっても、騒音(こもり音)や振動を抑
えることができ、その結果、ハーシュネス等の乗り心地
性能を向上することができる。
【0029】また、請求項2のサスペンションリンク用
防振支持部材によれば、前記効果に加えて、安価に作製
することができるという効果がある。さらに、請求項3
のサスペンションリンク用防振支持部材によれば、請求
項1または2の効果に加えて、高周波側でのゲインを低
下させて音振の減衰力を高めることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および2にかかるサスペンションリン
ク用防振支持部材の第一実施例を示す部分断面平面図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面を含む正面図である。
【図3】第一実施例のサスペンションリンク用防振支持
部材の使用状態を示す断面図であり、図2のB−B線断
面図に相当する。
【図4】請求項1および2にかかるサスペンションリン
ク用防振支持部材の第二実施例を示す正面図である。
【図5】図4のC−C線断面図である。
【図6】第二実施例のサスペンションリンク用防振支持
部材の使用状態を示す断面図であり、図4のD−D線断
面図に相当する。
【図7】第一実施例のサスペンションリンク用防振支持
部材に関し、その音振低減効果を説明するためのグラフ
である。
【図8】請求項1および2にかかるサスペンションリン
ク用防振支持部材の第三実施例であって、請求項3にか
かるサスペンションリンク用防振支持部材の実施例に相
当するものを示す正面図である。
【図9】第三実施例のサスペンションリンク用防振支持
部材を図8の矢印C方向から見た側面図である。
【図10】第三実施例のサスペンションリンク用防振支
持部材のサスペンションリンク側の連結部に連結され
る、両端に連結部材が一体化されたサスペンションリン
クの一例を示す正面図である。
【図11】図10に示すサスペンションリンクの防振支
持部材側の連結部材付近を示す平面図である。
【図12】サスペンション機構と従来の防振支持部材と
を示す概要図である。
【図13】サスペンションリンク用防振支持部材の従来
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 防振支持部材 B2 防振支持部材 B3 防振支持部材 L サスペンションリンク LB サスペンションリンクの防振支持部材側の連結
部 1 防振支持部材の本体 2 カラー(車体側の連結部) 3 車体パネル 6 防振支持部材の本体 7 カラー(車体側の連結部) 9A カラー(車体側の連結部) 9B カラー(車体側の連結部) 9C カラー(サスペンションリンク側の連結部に固
定された筒体) 21 ゴムブッシュ(弾性部材) 71 ゴムブッシュ(弾性部材) 91 ゴムブッシュ(弾性部材) 81 板材(防振支持部材の本体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションリンクと車体とを防振状
    態で連結するために介装される防振支持部材において、
    車体側の連結部に少なくとも二つの弾性部材を備えたこ
    とを特徴とするサスペンションリンク用防振支持部材。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材がゴムブッシュであること
    を特徴とする請求項1記載のサスペンションリンク用防
    振支持部材。
  3. 【請求項3】 サスペンションリンク側の連結部に、ゴ
    ムブッシュが圧入される筒体を固定したことを特徴とす
    る請求項1または2に記載のサスペンションリンク用防
    振支持部材。
JP10995994A 1993-08-06 1994-05-24 サスペンションリンク用防振支持部材 Pending JPH0796723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995994A JPH0796723A (ja) 1993-08-06 1994-05-24 サスペンションリンク用防振支持部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19595193 1993-08-06
JP5-195951 1993-08-06
JP10995994A JPH0796723A (ja) 1993-08-06 1994-05-24 サスペンションリンク用防振支持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796723A true JPH0796723A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26449669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995994A Pending JPH0796723A (ja) 1993-08-06 1994-05-24 サスペンションリンク用防振支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777224A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-15 Renault Bras de suspension anti-percussion
JP2006264555A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Suzuki Motor Corp サスペンションロッド及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777224A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-15 Renault Bras de suspension anti-percussion
JP2006264555A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Suzuki Motor Corp サスペンションロッド及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295560A (ja) 筒型ゴムマウント
JPS6216335B2 (ja)
JP2002254911A (ja) 防振スリーブおよびこのようなスリーブを備えた自動車
JP4759527B2 (ja) 制振装置
JPH0796723A (ja) サスペンションリンク用防振支持部材
JP4418092B2 (ja) 車両の防振装置
JP3696580B2 (ja) 防振装置
US5901972A (en) Link mechanism
JPH11321260A (ja) サスペンション用ロッド
JPH08156551A (ja) サスペンション装置におけるサスペンションアームの取付構造
JP3846688B2 (ja) 防振支持装置
WO2006077622A1 (ja) 防振装置
US10576813B2 (en) Mounting bracket for a vehicle component and method of forming
JPH0577764A (ja) 車体下部構造
JP3823688B2 (ja) トーコレクト作用を有するサスペンションメンバマウント
JPH11141595A (ja) 防振装置
JP3627527B2 (ja) 筒形防振マウント
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2002276713A (ja) 連結ロッド
JPH0529806U (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0324915Y2 (ja)
JP3998491B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
KR100542899B1 (ko) 볼조인트형 자동차용 부시
JP3733734B2 (ja) 筒型防振マウント
JPH1151117A (ja) マウント用ブラケット