JPH079641A - 封筒の窓用フイルムとして適した反射を減らされた接合可能な延伸フイルム - Google Patents

封筒の窓用フイルムとして適した反射を減らされた接合可能な延伸フイルム

Info

Publication number
JPH079641A
JPH079641A JP9546094A JP9546094A JPH079641A JP H079641 A JPH079641 A JP H079641A JP 9546094 A JP9546094 A JP 9546094A JP 9546094 A JP9546094 A JP 9546094A JP H079641 A JPH079641 A JP H079641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reflection
reduced
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9546094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Reiners
ウルリヒ・ライナース
Anton Krallmann
アントン・クラルマン
Neele Neelen
ネーレ・ネーレン
Helmut Kuhlenkamp
ヘルムート・クーレンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Produktions und Vertriebs GmbH and Co oHG
Original Assignee
Wolff Walsrode AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wolff Walsrode AG filed Critical Wolff Walsrode AG
Publication of JPH079641A publication Critical patent/JPH079641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D27/00Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents
    • B65D27/04Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents with apertures or windows for viewing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は少なくとも片方の面が反射を減らさ
れている主としてポリプロピレンから成り封筒の窓用の
フィルムとして適した延伸された多層透明フィルムに関
する。 【効果】 封筒の窓として使用した時反射が少なく、且
つ高速封筒製造機上で接合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は少なくとも片側の面の反射が少な
く、高速封筒製造機上で接合可能な延伸された多層透明
フィルムに関する。
【0002】現在まで封筒の窓用のフィルムとして使用
されて来たのは主としてポリスチレンフィルムまたはP
VCフィルムであった。環境的な理由によりこのような
用途には他の材料、例えばポリプロピレンを使用しなけ
ればならない。例えばヨーロッパ特許第0 102 2
09号記載のような二軸延伸ポリプロピレンフィルム
(BOPPフィルム)もしばしば使用されている。この
文献記載のBOPPフィルムは通常高速封筒製造機の上
で容易に接合することはできない。
【0003】これらのフィルムは塗布したラッカー層の
ために接合できないことの他に、これらのフィルムは高
度の光沢と反射性をもっており、宛名の部分が自動読み
取り機で容易に読み取ることができないという欠点をも
っている。例えばヨーロッパ特許第0 122 495
号または日本特許第098271/81号に記載されて
いるような艶消しフィルムは透明性が悪いという欠点を
もっている。
【0004】従って本発明の目的は反射が減らされた表
面をもち、透明で且つ接合可能な透明な延伸ポリプロピ
レンフィルムを提供することである。
【0005】本発明に従えば本発明の目的は、少なくと
も二つの層から成り、外側の層は反射性が少なく、コロ
ナ、焔またはフッ素による予備処理が行われ、曇りが少
ないことを特徴とするポリプロピレンフィルムを提供す
ることにより達成される。
【0006】この反射が減らされた層はゴムおよびマレ
イン酸無水物で変性された低密度の直鎖エチレン重合体
5〜60重量%、プロピレン/エチレン/ブチレンから
つくられ、主成分がプロピレンである共重合体および三
元重合体5〜15重量%、および1種またはそれ以上の
ポリプロピレン/ポリエチレンブロック共重合体25〜
90重量%から成っている。
【0007】このフィルムの芯の層は主としてポリプロ
ピレンから成っている。ポリプロピレンおよび通常の市
販の詰まり防止剤、例えば二酸化珪素、アルミノ珪酸ナ
トリウムから成る別の外側の層を付け加えることもでき
る。本発明のフィルムは公知の滑り助剤、例えばエルカ
酸アミド、オレイン酸アミド、またはポリジメチルシロ
キサン、および帯電防止剤、例えばエトリシル化された
脂肪酸アミドを含んでいることができる。
【0008】本発明の反射が少ない層に対する原料は、 1.プロピレンおよびα−オレフィン、好ましくはエチ
レンから、好ましくはブロック共重合法によりつくられ
たポリプロピレン共重合体、またはエチレンおよびプロ
ピレンまたはゴムで変性されたポリプロピレンの不均一
相共重合体。
【0009】2.ゴムおよびマレイン酸無水物で変性さ
れた直鎖の低密度エチレン共重合体。
【0010】3.エチレンを2〜6重量%含むプロピレ
ン/エチレン・ランダム共重合体、または共重合単量体
含量が15重量%より少なく、ブチレン含量が7重量%
より少ないプロピレン、エチレンおよびブチレンのラン
ダム三元重合体。
【0011】芯の層に対する原料は、n−ヘプタン可溶
分が15%より少なく、密度が0.9〜0.91g/c
3、熔融係数が温度230℃、荷重21.2Nにおい
て0.5〜8g/10分(DIN53 735号で測
定)のアイソタクティック・ポリプロピレン、および/
またはエチレンが2〜6重量%、密度が好ましくは0.
895〜0.96g/cm3、熔融係数が温度230
℃、荷重21.2Nにおいて1〜7g/10分、結晶融
点がその品質に応じて125〜148℃(偏光顕微鏡下
において)のプロピレン/エチレン共重合体であり、熔
融流動係数が1〜5g/10分のポリプロピレンが特に
好適である。
【0012】第2の外側の層の原料は、芯の層の原料と
同様なアイソタクティック・ポリプロピレンおよび/ま
たはランダム共重合体であるが、外側の層には詰まり防
止剤[例えば無機性の詰まり防止剤であるグレース(G
race)社製の二酸化珪素サイロブロック(Sylo
block)44(R)]が加えられている。
【0013】本発明のフイルムは例えば同時押出し法の
ようなそれ自身は公知の方法により製造される。溝孔形
のダイス型を出る際に、同時押し出しされたフィルムは
反射が減らされた層が出来るだけゆっくりと冷却される
ような方法で冷却される。次いでこのフィルムを120
〜130℃に再加熱し、3:1〜7:1、好ましくは
4:1〜5:1の割合で長手方向に延伸する。長手方向
に延伸した後、延伸トンネルの中で150〜180℃の
温度で7:1〜12:1、好ましくは8:1〜9:1の
割合で横方向に延伸される。延伸トンネルを出る前に、
温度150〜160℃においてフィルムを熱固定する。
巻取る前にフィルムの少なくともその反射を減らされた
面に対しコロナまたは焔によって予備処理を行う。随時
別の操作としてフィルムをフッ素で予備処理することが
できる。
【0014】3層のフィルムをつくる上記の方法とは別
の方法では、芯の層と外側の層とを同時押出しし、これ
を先ず長手方向に延伸する。長手方向の延伸場所を離れ
横方向の延伸場所に入る間において、ヨーロッパ特許第
0 424 761 A2号に記載のように、積層化ま
たは押出しにより反射を減らされた層を被覆する。この
層を被覆した後、このフィルム構造物を7:1〜12:
1、好ましくは8:1〜9:1の割合で横方向に延伸
し、次に通常のように熱固定を行い、またコロナまたは
焔による予備処理、或いはフッ素による予備処理を行う
ことができる。
【0015】反射を減らされた層は厚さが1〜3μmで
あり、極性基で変性されたエチレンをベースにした共重
合体を5〜60重量%、エチレン含量が2〜6重量%の
プロピレンとエチレンとからつくられたランダム共重合
体を25〜90重量%、およびブロック共重合法を用い
てつくられたポリプロピレン共重合体を25〜90重量
%含んでいることを特徴としている。
【0016】芯の層は厚さが15〜50μmであり、熔
融係数0.5〜8g/10分(230℃/21.2N)
のアイソタクティック・ポリプロピレンを95〜100
重量%、帯電防止剤および/または滑り助剤を5〜0重
量%含んでいることが好ましい。 第2の外側の層は厚さが0.50〜1.5μmであり、
熔融係数0.5〜8g/10分(230℃/21.2
N)のアイソタクティック・ポリプロピレンを97〜1
00重量%、詰まり防止剤および/または帯電防止剤を
3〜0重量%含んでいることが好ましい。 ポリオレフィンフィルムと通常の市販の接着剤との接着
はコロナ、焔またはフッ素による処理により改善するこ
とができる。
【0017】コロナ予備処理は例えばコーティング(C
oating)誌6巻(1992年)187〜190頁
のマーテンス(Martens)の「印刷用基質を湿潤
させ接着させるためのコロナ処理」と題する論文に記載
されている。焔による予備処理はドイツ特許公開明細書
第28 12 605号に記載されている。フッ素によ
る処理はエル・ミルケル(R.Milker)博士らに
よりアトヘジオン(Adhausion)誌5巻(19
89年)に「フッ素処理により接合可能にされたプラス
チックス(Fluor macht Kunststo
ffe gefuegig)」と題する論文に記載され
ている。この処理によって接着性が改善される程度は、
或る種の容易に接合し得る用途、例えばプリント製品の
積層化に対してだけしか十分ではない。本発明において
は驚くべきことには、コロナ、焔またはフッ素による簡
単な予備処理で本発明のフィルムに良好な接着性が賦与
されることが見出だされた。この点に関し特に驚くべき
ことは、本発明のフィルムの接着性は高速封筒製造機に
おいても十分であり、得られたフィルムは明らかに反射
性が減少しており、同時に高度の透明性をもっているこ
とである。
【0018】下記実施例おいては測定値を決定し特性を
得るために下記の試験法を使用した。
【0019】光沢はDIN67 530号によって決定
した。この場合光沢測定装置GEの中で角度60°で反
射される光の割合を測定する。
【0020】曇りはASTM D 1003号によって
決定した。曇りは(%)で表され、全透過光に対する散
光の割合に100を乗じた値である。
【0021】接着性は本発明のフィルムに対して下記の
方法で試験した。
【0022】適当な塗布機を用い反射を減らされた層の
表面に接着剤[ヘンケル(Henkel)社製分散接着
剤アトヘジン(Adhesin)(R)A 7250]を
塗布する。この塗布機は直径4mmの孔を有し、この穴
を通して接着剤をフィルムに到達させる。塗布する厚さ
は幅0.1mmの溝穴によりコントロールする。
【0023】短い待ち時間後、筆記用紙[バイグラフ
(bigraph)(R)、70g/m2、注文番号91.
3203]を接着剤の接合部の上に置く。2枚のガラス
板を用い、10g/cm2の圧力を30秒間かけて押し
付け接着させる。接合した構造物は次に圧力をかけない
で24時間室温に貯蔵した後、分離しなければならな
い。分離した表面の外観により接着性を評価する。紙と
フィルム構造物を分離するには、フィルムを90°の角
度で引き剥がすことにより行う。
【0024】良好な接合が得られていれば、分離する際
紙の切れはしがちぎれ、接着剤が塗布された区域でフィ
ルムは紙に覆われたままである。この場合フィルムと紙
との間の接着強度は紙の固有の強さよりも大きい。接着
が悪い場合には、分離した表面は、フィルムが接着剤か
ら完全に除去され、接着剤は紙の上に塊となって残って
いるような外観を呈する。
【0025】
【実施例】
実施例1 片側の面で反射が減らされた厚さ30μmの3層フィル
ムを、同時押出しした後に延伸し、熱固定することによ
って製造した。外側の層の一つ(反射を減らされた層)
は厚さが2μmであり、他の外側の層の厚さは1μmで
あって、芯の層の厚さは27μmである。
【0026】芯の層は帯電防止剤および滑り助剤が加え
られたポリプロピレンから成っている。使用したポリプ
ロピレンの熔融係数は3.0g/10分(230℃、2
1.2N)である。
【0027】透明な外側の層は同じポリプロピレンから
成っているが、帯電防止剤および滑り助剤の他に、さら
に詰まり防止剤として二酸化珪素を含んでいる。
【0028】反射を減らされた層は下記の材料から成っ
ている。
【0029】熔融流動係数が3.0g/10分でノッチ
付き衝撃強さ(DIN 53 448/1B)が温度0
℃において50kJ/m2のプロピレン/エチレン・ブ
ロック共重合体80重量%、熔融流動係数が1.7g/
10分でヴァイカット(Vicat)軟化点が76℃の
マレイン酸無水物で変性された直鎖のポリエチレン10
重量%、熔融流動係数が4.7g/10分で融点が13
5℃のプロピレン/エチレン・ランダム共重合体10重
量%。
【0030】このフィルムは長手方向の延伸比を5.
0、横方向の延伸比を9.8として製造された。熱固定
は温度160℃で行った。反射を減らされた層にはコロ
ナ予備処理を行った。
【0031】実施例2 芯の層および透明な外側の層の厚さと組成は実施例1と
同じである。反射を減らされた層は、厚さはやはり2μ
mであり、下記の組成をもっている。
【0032】熔融流動係数が3.0g/10分でノッチ
付き衝撃強さ(DIN 53 448/1B)が温度0
℃において50kJ/m2のプロピレン/エチレン・ブ
ロック共重合体30重量%、熔融流動係数が1.7g/
10分でヴァイカット(Vicat)軟化点が76℃の
マレイン酸無水物で変性された直鎖のポリエチレン60
重量%、熔融流動係数が4.7g/10分で融点が13
5℃のプロピレン/エチレン・ランダム共重合体10重
量%。
【0033】このフィルムは実施例1と同じ工程パラメ
ータを用いて製造された。
【0034】対照例1 二軸配向した熱封可能なフィルムであるワロテン(Wa
lothen)(R)C30 SE[ウォルフ・ワルスロ
ード(Wolff Walsrode)社製]の片側を
コロナで予備処理し、これを実施例1の対照として用い
た。これは全体の厚さが30μmのポリプロピレンのフ
ィルムである。
【0035】対照例2 日本のメーカーであるホンシュウ(Honshu)製の
商品名アルファン(Alfan)(R)SO 202の厚
さ20μmの艶消しフィルム。このフィルムはプリント
製品を仕上げするための積層フィルムとして使用する。
【0036】対照例3 モービルオイル社(Mobiloil Corp.)
製、商品名バイコール(Bicor)(R)MB600の
両面をアクリル・ラッカーで被覆した厚さ25μmのB
OPPフィルム。
【0037】対照例4 透明な外側の層、芯の層および反射を減らされた層の構
造をもつ3層BOPPフィルム。芯の層および第2の外
側の層は実施例1と同じ。反射を減らされた層は厚さが
2μmで、下記の組成をもっている。
【0038】熔融流動係数が3.0g/10分でノッチ
付き衝撃強さ(DIN 53 448/1B)が温度0
℃において50kJ/m2のプロピレン/エチレン・ブ
ロック共重合体80重量%、熔融係数が6g/10分で
結晶化温度が135℃のプロピレ/エチレン・ランダム
共重合体20重量%。
【0039】工程パラメータは実施例1と同じ。
【0040】下記の表は上記実施例および対照例の結果
を示す。
【0041】 評価基準の意味:++ 非常に良い。
【0042】+ 良い。
【0043】0 中程度 − 不適切 実施例1および2だけが容易に接合でき、光学的性質に
おける所望の要求を満たしている。
【0044】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.主としてポリプロピレンから成る少なくとも2層を
有する延伸フィルムであって、少なくとも一つの反射を
減らされた表面を有し、該表面はコロナまたは焔によっ
て予備処理を行われていて極めて容易に接合でき、該表
面の光沢は60光沢単位(DIN67 530号によ
る)より少なく、該フィルムの曇り(ASTM D 1
003号による)は40%より少ない延伸フィルム。
【0045】2.反射を減らされた層は極性基で変性さ
れたエチレンをベースとした共重合体5〜60重量%、
エチレン含量が2〜6重量%のプロピレンとエチレンと
のランダム共重合体5〜15重量%、およびブロック共
重合法によりつくられたポリプロピレン共重合体25〜
90重量%から成る組成をもっている上記第1項記載の
フィルム。
【0046】3.少なくとも10μmの厚さを有する上
記第1または2項記載のフィルム。 4.反射を減らされた層の厚さは1〜4μmである上記
第1〜3項記載のフィルム。
【0047】5.詰まり防止剤を含む第2の外側の層を
もっている上記第1〜4項記載のフィルム。
【0048】6.滑り助剤、帯電防止剤および詰まり防
止剤を含む上記第1〜5項記載のフィルム。
【0049】7.芯の層は主としてポリプロピレンから
成る上記第1〜6項記載のフィルム。
【0050】8.3層より多い層から成る上記第1〜7
項記載のフィルム。
【0051】9.コロナまたは焔で予備処理される代わ
りにフッ素で予備処理されている上記第1〜8項記載の
フィルム。
【0052】10.封筒の窓として上記第1〜9項記載
のフィルムを使用する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 9:00 (72)発明者 アントン・クラルマン ドイツ29683フアリングボステル・アムビ ートープ15 (72)発明者 ネーレ・ネーレン ドイツ29683フアリングボステル・コルク ベーク9 (72)発明者 ヘルムート・クーレンカンプ ドイツ29614ゾルタウ・ヘルツオーク−マ グヌス−シユトラーセ5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてポリプロピレンから成る少なく
    とも2層を有する延伸フィルムであって、少なくとも一
    つの反射を減らされた表面を有し、該表面はコロナまた
    は焔によって予備処理を行われていて極めて容易に接合
    でき、該表面の光沢は60光沢単位(DIN67 53
    0号による)より少なく、該フィルムの曇り(ASTM
    D 1003号による)は40%より少ないことを特
    徴とする延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 封筒の窓として請求項1記載のフィルム
    を使用することを特徴とする方法。
JP9546094A 1993-04-16 1994-04-11 封筒の窓用フイルムとして適した反射を減らされた接合可能な延伸フイルム Pending JPH079641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934312389 DE4312389A1 (de) 1993-04-16 1993-04-16 Reflexionsreduzierte, verklebbare gereckte Folie als Fensterfolie für Briefumschläge
DE4312389.9 1993-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079641A true JPH079641A (ja) 1995-01-13

Family

ID=6485576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9546094A Pending JPH079641A (ja) 1993-04-16 1994-04-11 封筒の窓用フイルムとして適した反射を減らされた接合可能な延伸フイルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5521004A (ja)
EP (1) EP0620113B1 (ja)
JP (1) JPH079641A (ja)
AT (1) ATE146404T1 (ja)
CA (1) CA2121214A1 (ja)
CZ (1) CZ287377B6 (ja)
DE (2) DE4312389A1 (ja)
DK (1) DK0620113T3 (ja)
ES (1) ES2095101T3 (ja)
GR (1) GR3022649T3 (ja)
HU (1) HU212462B (ja)
PL (1) PL173245B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039402A (en) * 1999-02-12 2000-03-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat provided with a seat climbing/descending aid structure for easy climbing onto and descending from the seat, and a seat climbing/descending aid designed for that purpose
EP1108436A1 (en) * 1998-08-24 2001-06-20 Meiji Milk Products Company Limited Preventives/remedies for arteriosclerosis and post-ptca reangiostenosis

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060249245A1 (en) * 2000-10-31 2006-11-09 Bernard Balling Ceramic and glass correction inks
JP2005022096A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Three M Innovative Properties Co 遮光性装飾シート
DE102007048090A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Wipak Walothen Gmbh Kuvertfenster

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1168539A (en) * 1967-05-26 1969-10-29 Dispro Ltd Method of Producing Laminates
US4442158A (en) * 1981-06-01 1984-04-10 Distler James A Food package of plastic laminate
US4522887A (en) * 1983-04-18 1985-06-11 Toray Industries, Inc. Laminated film of biaxially oriented polypropylene and an olefin polymer film
CA1292819C (en) * 1984-10-09 1991-12-03 Toshiki Doi Polyolefin composition and method of coating molded article obtained therefrom
GB2166113A (en) * 1984-10-29 1986-04-30 Steven Murray Envelope
DE4109368A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Hoechst Ag Biaxial gestreckte und gut bedruckbare polypropylenmehrschichtfolie mit niedrigsiegelnden deckschichten
DE4209918A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Wolff Walsrode Ag Matte, biaxial gereckte Polypropylenfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108436A1 (en) * 1998-08-24 2001-06-20 Meiji Milk Products Company Limited Preventives/remedies for arteriosclerosis and post-ptca reangiostenosis
EP1108436A4 (en) * 1998-08-24 2002-05-29 Takashi Muramatsu MEDICAMENT FOR THE TREATMENT AND / OR PREVENTION OF ARTERIOSCLEROSIS AND POST-ACTP REANGIOSTENOSIS
US7820160B2 (en) 1998-08-24 2010-10-26 Medical Therapies Limited Midkine inhibitory compositions for the treatment of angiostenosis
US6039402A (en) * 1999-02-12 2000-03-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat provided with a seat climbing/descending aid structure for easy climbing onto and descending from the seat, and a seat climbing/descending aid designed for that purpose

Also Published As

Publication number Publication date
CZ92094A3 (en) 1994-10-19
US5521004A (en) 1996-05-28
EP0620113A1 (de) 1994-10-19
GR3022649T3 (en) 1997-05-31
ES2095101T3 (es) 1997-02-01
HUT68014A (en) 1995-05-29
ATE146404T1 (de) 1997-01-15
DK0620113T3 (da) 1997-06-02
PL173245B1 (pl) 1998-02-27
DE4312389A1 (de) 1994-10-20
DE59401298D1 (de) 1997-01-30
HU212462B (en) 1996-07-29
CZ287377B6 (en) 2000-11-15
EP0620113B1 (de) 1996-12-18
CA2121214A1 (en) 1994-10-17
HU9401088D0 (en) 1994-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040122B2 (ja) 低摩擦係数延伸フィルム
EP0053925B1 (en) Multi-layered polyolefin laminated film
US6042930A (en) Plastic heat-activated adhesive labels
US5126197A (en) Heat-laminatable, high-gloss multilayer films
US6607834B2 (en) Polyester-containing biaxially-oriented polypropylene films
US6033786A (en) Metallized films
JPH02225043A (ja) 熱積層できるガス障壁多層フイルム
JPH09272188A (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
JPH0664120A (ja) 艶消し効果を有する二軸延伸ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法
JPH071690A (ja) つや消しの2軸延伸したポリプロピレンフイルム及びその製造法
US6127032A (en) Adhesive film for glass substrates
JPS5878762A (ja) コ−テツドポリエステルフイルム及びそれから得られるポリエステル/ポリオレフインラミネ−ト
JPH079641A (ja) 封筒の窓用フイルムとして適した反射を減らされた接合可能な延伸フイルム
US5468563A (en) Reflection-reduced, bondable stretched film as window film for envelopes
EP0983142B1 (en) Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
US5182168A (en) Biaxially oriented polypropylene film
JPH07133363A (ja) 白色フイルム
JP3291969B2 (ja) ポリエチレン系無延伸フィルム、ラミネートフィルム及び袋
RU1807949C (ru) Способна к гор чему кашированию слоиста пленка
JPS5850592B2 (ja) 金属が蒸着されたフィルム
JP2800926B2 (ja) 白色二軸延伸ポリオレフィンフイルムおよびその製造方法
JP3139510B2 (ja) 白色二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPS58136418A (ja) 二軸延伸されたポリオレフインフイルム
JPH0470140B2 (ja)
JPS614732A (ja) 粗面化フイルム