JPS58136418A - 二軸延伸されたポリオレフインフイルム - Google Patents

二軸延伸されたポリオレフインフイルム

Info

Publication number
JPS58136418A
JPS58136418A JP57019466A JP1946682A JPS58136418A JP S58136418 A JPS58136418 A JP S58136418A JP 57019466 A JP57019466 A JP 57019466A JP 1946682 A JP1946682 A JP 1946682A JP S58136418 A JPS58136418 A JP S58136418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
width direction
polyolefin
low molecular
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57019466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153174B2 (ja
Inventor
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Katsuhiro Tsuchiya
勝洋 土屋
Toshiya Yoshii
吉井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57019466A priority Critical patent/JPS58136418A/ja
Publication of JPS58136418A publication Critical patent/JPS58136418A/ja
Publication of JPH0153174B2 publication Critical patent/JPH0153174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2手やディスペンサーで容易に切断することが
でき、しかも実用強さも兼ねそなえた二軸延伸されたポ
リオレフィン・フィルムに関スルものである。従来から
2手やディスペンサーで切断することのできるポリオレ
フィンフィルムは。
いろいろ提案されているが、いずれも次に述べるような
欠点があった。すなわち。
(0−軸に強く配向したフィルムを単独あるいは他のフ
ィルムと積層して2分子鎖の配向方向のみに手切れ性を
付与したフィルムでは、切断時にフィブリル化してヒゲ
を発生したり、さらに白化・白濁、カールおよび骨間を
起こす。
■ ポリスチレンやポリメチルメタアクリレートのよう
に脆いフィルムをラミネートしたフィルムでは、切断時
に白化・白濁や骨間をおこしたりするのみならず耐薬品
性、耐熱性に劣り鰺用途が大幅に限定され、しかも生産
性が極めて悪い。
■ 電子線、紫外線などを照射して脆くしたフィルムで
は、易切断性と実用フィルム強度を両立させることが出
来ないばかりか、骨間しやすく用途が大幅に限定される
本発明の目的は、上記欠点すなわち、白化・白濁、カー
ル、フィブリル化、骨間などを解消せしめ2手やディス
ペンサーで容易に切断することができ、しかも実用強さ
をも兼ねそなえた二軸延伸されたポリオレフィン・フィ
ルムを提供せんとするものである。
本発明は上記目的を達成するため9次の構成。
すなわち、極限粘度0.5〜1.2の結晶性低分子量ポ
リオレフィンフィルムであって、カつ該フィルムのシャ
ルピー衝撃強さが0.5〜4(鞄−an/a11)であ
ることを特徴とする二軸延伸されたポリオレフィンフィ
ルムである。
本発明フィルムの極限粘度は、0.5〜1.2.好まし
くは0,8〜1.1.さらに好ましくは0.9〜1.0
5の範囲にあることが本発明の目的達成のために必要で
ある。この範囲より低い極限粘度では。
フィルムが脆くなり、実用強度が不足するのみならず製
膜性が著しく劣るようになる。逆に、この範囲より高い
極限粘度では手やディスペンサーで容易に切断できなく
なるためである。また1本発明フィルムの幅方向のシャ
ルピー衝撃強さは。
05〜4.好ましくは1.5〜5.0(kg−の/an
 )の範囲になければならない。この範囲より低い値に
なると、フィルムが脆くなりすぎ、実用強度が不足する
ためであり、まだ逆にこの範囲よシ高い値になると2手
やディスペンサーで切断できなくなるためである。
本発明フィルムに用いる結晶性低分子量ポリオレフィン
とは、フロピレン、エチレン、ブテン−1,4−メチル
ペンテン−1,などの単独重合体。
あるいは、上記モノマーと炭素数2〜10の他のオレフ
ィンとの共重合体(ただし、共重合率は60重量係以下
)などで代表される結晶性のもので1本発明フィルムの
場合、特にプロピレン系の共重合体、なかでもプロピレ
ン・エチレンランダム共重合体(エチレン含量1−5重
量%)が好ましい。もちろんポリスチレンやポリメチル
メタクリレート系の非品性ポリオレフィンは、耐熱性・
耐薬品性および実用強度の点で不充分であり1本発明フ
ィルムの原料としては好ましくない。
低分子量ポリオレフィンの製法は、過酸化物の存在下あ
るいは非存在下で熱減成する方法や1重合中に水素ガス
などの添加によシ分子量を低くおさえる方法などがある
が2本発明フィルムの場合。
過酸化物を使わない方法が好ましい。まだ1本発明ポリ
オレフィンフィルムに用いるポリオレフィンには、必要
に応じて酸化防止剤、易滑剤、アンチブロッキング剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤。
結晶核剤、増粘剤、などを添加してもよい。本発明フィ
ルムの場合、低分子量ポリマーを使うため。
結晶化速度が非常に速く、大きな球晶が生長し透明性が
悪化するが、結晶核剤を添加することにより球晶サイズ
を小さく微分散化させるため透明性が大幅に改良される
という著しい効果がある。
次に本発明フィルムの製造方法の一例を述べるが、必ず
しもこれに限定されるものではない。結晶性低分子量ポ
リオレフィンを押出機に供給して溶融押出をする。この
とき、低分子量のため溶融粘度が通常のポリオレフィン
に比べて低いために可能な限り低温度で溶融させ、しか
もポリマー管内にオリフィスを入れて背圧を上げるよう
にすること、さらに必要ならば増粘剤の添加も有効であ
る。次にこの溶融体を移動する70〜150℃に保たれ
た冷却支持体(キャストドラム)上に接地させ、その接
地点に通常よりも弱い風速のエアーナイフで密着させ、
フィルム温度を70℃以上に保ったままキャストドラム
から剥離させる。かくして得られたキャストフィルムの
極限粘度は0,5〜1.2の範囲にある。次に、該キャ
ストフィルム温度を60℃以上に保ったまま公知の同時
二軸延伸法あるいは逐次二軸延伸法により、延伸倍率を
長手方向4.5〜10倍9幅方向6〜15倍として延伸
する。この時の長手方向の延伸温度TMDは、結晶性低
分子量ポリオレフィンの融点Tfllより10〜50℃
低い温度範囲が好ましく、得られた長手延伸フィルムの
複屈折としては0.01以下になるようにし、また幅方
向の延伸温度TTDは、  TInより20〜50℃低
い温度範囲が好ましい。次いで該二軸延伸フィルムをT
m以下の温度で熱処理をし。
必要に応じてフィルムの片面または両面にコロナ放電処
理などの公知の表面活性化処理を行なって。
ぬれ張力を35〜50 dyn/−とする。
かくして得られた二軸延伸フィルムの厚さは。
8〜90μm、好ま・しくは15〜50μmの範囲にあ
るのがよい。また、該フィルムの幅方向のシャルピー衝
撃強さCHTDは0,5〜4.0(鞄−シ−)の範囲に
あるフィルムとすることができるが、長手方向のシャル
ピー衝撃強さCHMDは、延伸温度をTMp≧TTDと
することによシCHMD≧4(lcg−a++/am)
となり、長手方向には切断できず主として幅方向のみに
切断しやすいフィルムにすることができ。
また逆に延伸温度をl  TMD≦TTDとすることに
より、CHMD≦4 (kg−an/an )とするこ
とができり フィルム面内の任意の方向に切断が可能な
フィルムにすることができる。落球衝撃強さは2〜25
砲・■を好ましくは5〜20聴・■の範囲にあるのが好
ましい。また2本発明フィルムの場合、原料に高結晶性
で、しかも低分子量のポリマーを使っているために、高
温で強度な熱処理をしなくても熱寸法安定性にすぐれた
フィルムとなりうる。
なお1本発明フィルムは2表面に他のフィルムをラミネ
ートしたり2表面活性化処理などをすることにより、さ
らに次のような用途に利用することができる。
■ 粘着剤をコートシ、粘着テープ用のフィルムとする
ことができる。
■ 表面の最大粗さくRt)が6〜20μmの範囲にあ
る薄いフィルム層をラミネートすることにより、切断を
容易にするばかりか、描画性や印刷の色合性・色調性を
向上させマット・フィルムやマット化テープなどに利用
しうる。
表層を粗面化する方法としては、無機物や非相溶性ポリ
マーをブレンドしたり、あるいはオレフィンのブロック
コポリマーを使った沙。
エンボス加工したりするのである。
■ アルミニウム(蒸着、箔とも)で代表される金属層
や2紙層などとラミネートすることにより、ガスバリア
性、遮光性、などを向上サセ、 一般ラミネート用のペ
ースフイルムナどに利用しうる。
■ ヒートシール性にすぐれたポリマーを0.5〜5μ
m程度ラミネートすることにより、ヒートシール性にす
ぐれ、しかも実用強度を有しながら、易開封性にすぐれ
たフィルムにすることができる。ヒートシール性にすぐ
れたポリマーとしては、融点80〜140℃のオレフィ
ン共重合体で、エチレン・プロピレン−7テン一1ラン
ダム共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン、マイオノマ
ー、エチレン・アクリル酸共重合体などがアシ、該ポリ
マーを後加工でラミネートあるいはコートしてもよいが
1本発明フィルム製造時に共押出し法により一挙に複合
フィルムとしてもよい。
■ 本発明フィルムの表面に活性化処理をして。
表面層100Xの中に、アミノ型またはイミノ型の窒素
が、炭素数100個当92個以上含まれているようにす
ることにより、印刷性。
接着性、蒸着性などを大幅に向上させる。製法は、空気
中、窒素中、あるいは二酸化炭素雰囲気中でコロナ放電
処理をするのである。
以上述べたように1本発明は極限粘度0,5〜1.2の
結晶性低分子量ポリオレフィン・フィルムにおいて2幅
方向のシャルピー衝撃強さが0.5〜4、0 (kg−
an/an )の範囲にある二軸延伸ポリオレフィンフ
ィルムという構成をとしたことにより2次のようなすぐ
れた効果を生じるものである。すなわち。
(1)幅方向のみ、あるいは、フィルム面内の任意の方
向にも手で切断することができ、しかも、実用強さをも
兼ねそなえている。
(2)耐溶剤性や耐熱性にすぐれている。
(3)  フィルム表面は平滑であシ、シかも透明性・
易滑性にすぐれているため、各種用途に利用される。
(4)熱収縮率が小さく、また吸湿性もないので寸法安
定性にすぐれている。
(5)加熱時、あるいは外力が加わっても、フィルムは
カールしない。
(6)粘着テープ用の基材として本フィルムを用いると
、ディスペンサーによるカット性が良好であり、切り口
が白化したり、フイフ゛リル化してヒゲの発生などのト
ラブルはない。
(7)  さらに粘着テープ用の基材や、ラミネート用
の基材として使った場合、厚さ方向の外力に対しても強
く、襞間などを起こすことはかい。
(8)製膜工程が単純であり、しかもフィルムのクズを
回収して使用することが出来るために生産性に優れてい
る。
次に本発明における各特性値の測定法を以下にまとめて
おく。
(1)極限粘度 ポリマー0.1gを135℃のテトラリン100m1!
に完全溶解させ、この溶液を粘度針で135℃の恒温槽
中で測定して比粘度θよシ次式に従って極限粘度を求め
る。
(2)融点 走査型熱量計(DEC−II型: Perkin ml
ner社製)にポリマー5 mgをセットし、窒素雰囲
気下で加熱し、昇温速度20℃/分で290℃まで昇温
する。この温度に60秒間保持し雀のち、該サンプルを
取り出し、ただちに液体窒素中に投入して急冷する。こ
のサンプルを再び測定セルにセットし、昇温速度20′
O/分で昇温してゆき、結晶の融解に伴なう吸熱ピーク
のピーク部の温度を該ポリマーの融点とする。
(3)  シャルピー衝撃強さ Charpy衝撃試験機によって求められる値で試験片
を切断するに要したエネルギー11i (kg−an)
をサンプル幅(an)で割った値で示す。Eの算出法は
次式によ逼。
H= WR(Go・8β−Co8α) Wはハンマー重量(kg)s Rはノ・ンマーの回転の
中心軸から重心までの距離(+!lI)、 αはノ・ン
マーの持上角、βは試験片切断後のノ・ンマーの振上角
である。
幅方向(長手方向)のシャルピー衝撃強さとは、長手方
向(幅方向)に長くサンプリングし、その長軸の上下を
テストクランプに取り付け、長軸と直角方向、すなわち
幅方向(長手方向)にノーンマーで該フィルムを切断し
たエネルギー値Eを、該フィルム・サンプルの幅で割っ
た値をい・う。
次に本発明の実施態様を説明する。
実施例1 結晶性低分子量ポリオレフィン原料として、エチレンを
3重量憾ランダムに共重合させたプロピレン共重合体(
極限粘度=10!、メルトインデックス=47g/10
分間、融点=150℃)に、添加剤として公知の熱安定
剤、結晶核剤および帯電防止剤を含有させたものを用い
た。該原料を押出機に供給し9190℃で溶融させ、オ
リアイスで背圧をかけながら、フラット・ダイから押出
した。
該溶融体を75℃に保たれたドラム上に接地させ、その
接地点にエアーナイフで密着させてキャスト・フィルム
を得た。該キャスト・フィルムを60℃以下に冷却さす
ことなく長手方向延伸機に導入させた。長手方向延伸装
置としては、熱風オーブン式延伸機を用い、熱風温度1
55°Cで、長手方向に7倍延伸した。かくして得られ
た一軸延伸フイルムの複屈折は0.007であった。
つづいて該−軸延伸フィルムをテンター内に導き、延伸
温度145℃、延伸倍率9倍で幅方向に延伸し、ただち
に145℃で幅方向に5憾のりラックスを許しながら7
秒間熱処理をした。かくして得られた35μmの二軸延
伸フィルムの両面にコロナ放電処理をし1表面ぬれ張力
を40 dyn/aII(JIB法)に上昇させた。
得うれたフィルムのシャルピー衝撃強さは、長手方向/
幅方向の値として2.5 / 2.8 (kg−an/
■幅)であり、長手方向にも幅方向に゛も手で容易に切
断することができた。
さらに該フィルムの片面にアクリル系の感圧接着剤を、
もう片面に離型剤をコートして粘着テープとしての品質
を評価した。その結果、ディスペンサーおよび手でのカ
ット性にすぐれ、カット時にフィルムが伸びたり、白化
・白濁したりtデスペンサーでフィブリル化したりする
ようなことはなかった。もちろん該粘着テープをガラス
などの被着体に接着させたのち、高速で剥離しても、テ
ープが切れたり、襞間を起こしたりするようなことはな
かった。
このように本発明フィルムは、カッ・ト性にすぐれ、し
かも実用強度も兼ねそなえた優れたフィルムであり、特
に粘着テープ用の原反としても好ましいものであること
がわかる。
実施例2 実施例1で得られた一軸延伸フィルムを、実施例1とは
異なった幅方向延伸温度、すなわち。
120℃で9倍幅方向に延伸し、ただちに150’cで
幅方向に2係のリラックスを許しながら5秒間熱処理を
し、つづいて表面にコロナ放電処理をし厚さ35μmの
二軸延伸フィルムを得、そのフィルム物性を表1に示し
た。
得られたフィルムのシャルピー衝撃強さは、長手方向/
幅方向の値として7673.0 (kg−an/an 
) fあり、長手方向には手で切断することは出来ない
が2幅方向のみには手で容易に切断することが出来、し
かも、その切断方向は幅方向と一致しており9幅方向に
一直線に切断していた。このようなフィルムは、花の包
装などに有効であるばかシか。
粘着剤をコートすることにより、ディスペンサー・カッ
ト性および手でのカット性にすぐれ、しかも粘着テープ
として必要な特性も兼ねそなえているため、すぐれた粘
着テープ用の原反とすることができる。
表 なお、測定法は次の通りである。
■ 白化 : フィルムを長手方向(幅方向)に5係伸
ばした時のヘイズ値が、伸ば す前後で3優以下の増大のとき、白化 はないと判定する。
■ カール 二 幅10mn、長さ150 w Q)サ
ンプルを、120℃の熱風オープン中にフリー荷重で1
5分間ぶらさげ、その サンプルが、全くカールせず、平面性 を保っているものを、カールなしとし た。
■ 骨間 : フィルムにセロテープ(@水化学製m1
150.幅24圓)を、テープ圧着ロール機(東洋精機
製JI&−C:2107)を用いて線圧1鞄/屯下で貼
付け、貼付部が24x200on角になるように 50個以上のサンプルを用意し、コレ を手で1.5 m7秒の高速でサンプルとセロテープと
を180°剥離し、フィルム表層部の骨間の有無で判断
した。
比較例1 実施例1で得られたキャストフィルムを長手方向にロー
ル式延伸機を使って穿延伸温度115℃で延伸倍率7倍
延伸した。かくして得られた一軸延伸フイルムの複屈折
は0.015であった。
該−軸延伸フィルムを、実施例1と同様にして幅方向に
延伸後、熱処理および表面処理をした。
得られたフィルムの厚さは、65μmであり、シャルピ
ー衝撃強さは、長手方向/幅方向の値として5.674
.8 (−一■、4幅)であシ、長手方向にも。
幅方向にも手で切断できないものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極限粘度0,5〜1.2の結晶性低分子量ポリオレフィ
    ンフィルムであって、かつ該フィルムの幅方向のシャル
    ピー衝撃強さが0.5〜4(kg−■/an )である
    ことを特徴とする二軸延伸されたポリオレフィンフィル
JP57019466A 1982-02-09 1982-02-09 二軸延伸されたポリオレフインフイルム Granted JPS58136418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019466A JPS58136418A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 二軸延伸されたポリオレフインフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019466A JPS58136418A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 二軸延伸されたポリオレフインフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136418A true JPS58136418A (ja) 1983-08-13
JPH0153174B2 JPH0153174B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=12000094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019466A Granted JPS58136418A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 二軸延伸されたポリオレフインフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217133A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc 二軸延伸された粘着テープ用ポリオレフィンフィルム
US5039471A (en) * 1989-01-26 1991-08-13 Chisso Corporation Process for producing a rolled film or sheet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039345U (ja) * 1989-06-14 1991-01-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349072A (en) * 1976-10-14 1978-05-04 Sumitomo Chemical Co Film easy to tear horizontally
JPS5663424A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Toray Ind Inc Biaxially oriented polypropylene film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349072A (en) * 1976-10-14 1978-05-04 Sumitomo Chemical Co Film easy to tear horizontally
JPS5663424A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Toray Ind Inc Biaxially oriented polypropylene film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217133A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc 二軸延伸された粘着テープ用ポリオレフィンフィルム
JPH0523938B2 (ja) * 1984-04-13 1993-04-06 Toray Industries
US5039471A (en) * 1989-01-26 1991-08-13 Chisso Corporation Process for producing a rolled film or sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153174B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794849B2 (en) Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer
JP3824718B2 (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
US5560885A (en) Process for the production of biaxially-oriented multilayer polyolefin film with a silk-matt finish
AU717318B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having increased dimensional stability
AU717450B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having improved tear propagation resistance
JP2705975B2 (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
US5489454A (en) Matte, heat-sealable, shrinkable, biaxially oriented, multilayer polypropylene film, process for the production thereof, and the use thereof
KR20000048853A (ko) 이축 배향도가 높은 고밀도 폴리에틸렌 필름
EP0053925A2 (en) Multi-layered polyolefin laminated film
US5618369A (en) Process for the production of matte transfer metallization film
JPH02147237A (ja) 金属化ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
US5723088A (en) Process for the production of a heat-sealable oriented multilayer polyolefin film
MXPA02011054A (es) Pelicula poliolefinica transparente, orientada biaxialmente, con propiedades de adhesion mejoradas.
US5494717A (en) Matte, biaxially oriented, multilayer polypropylene film of high shrinkage, process for the production thereof, and the use thereof
US6506500B2 (en) Polyolefin film, its use, and process for its production
US6410132B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film, the use of the film and process for its production
JPS58136418A (ja) 二軸延伸されたポリオレフインフイルム
JPH0349952A (ja) ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム
JP2009184252A (ja) 金属蒸着用ポリプロピレンフイルムおよび金属化ポリプロピレンフィルム
JPH0272947A (ja) 熱で積層できる多層フイルム
JPS6135533Y2 (ja)
JPS5850592B2 (ja) 金属が蒸着されたフィルム
JP3139510B2 (ja) 白色二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPH07276585A (ja) ヒートシール層を具備してなる金属蒸着用二軸配向ポリプロピレン複合フイルム
JPH0523938B2 (ja)