JPH0795976A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH0795976A
JPH0795976A JP5243472A JP24347293A JPH0795976A JP H0795976 A JPH0795976 A JP H0795976A JP 5243472 A JP5243472 A JP 5243472A JP 24347293 A JP24347293 A JP 24347293A JP H0795976 A JPH0795976 A JP H0795976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
ray
television camera
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5243472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432254B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ito
克俊 伊東
Akitoshi Fujita
晃年 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24347293A priority Critical patent/JP3432254B2/ja
Publication of JPH0795976A publication Critical patent/JPH0795976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432254B2 publication Critical patent/JP3432254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検体とCCDカメラの位置が相対的に変化
する場合に、振幅変調度や解像度の低下がなく鮮明な映
像が得られ、また、被検体を撮影する場合に、特別な光
学絞りを必要としないX線診断装置を提供すること。 【構成】 被検体2とテレビカメラ装置4の相対位置が
変化する状態で、被検体2のX線像を受像機9で観察す
る場合に、テレビカメラ装置4をフィールド蓄積モード
で動作させ、あるいは、残像付加装置5を非動作状態に
する。また、被検体2のX線像をX線フィルム11で写
真撮影する場合は、テレビカメラ装置4をシャッターモ
ードで動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子を持つテ
レビカメラ装置を用いて、被検体のX線像に対応する映
像信号を生成し、被検体の観察を行うX線診断装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子、例えば電荷結合素子(以
下CCDという)を撮像素子として用いたテレビカメラ
装置を利用する従来のX線診断装置について、図2を参
照して説明する。
【0003】21は透視撮影制御装置で、透視撮影制御
装置21は白W、黒Bの2つの接点を持つスイッチSW
を有している。そして、被検体22のX線像を受像機上
で観察するいわゆる透視状態では動作片は黒B接点に接
続され、透視用の制御信号S1が黒B接点側から出力さ
れる。また、被検体22を撮影するいわゆる撮影状態で
は動作片は白接点Wに接続され、撮影用の制御信号S2
が白接点W側から出力される。
【0004】先ず、被検体22を観察する透視の場合、
透視撮影制御装置21から出力される透視用の制御信号
S1がX線制御装置23やモータM1に加えられる。そ
して、透視用の制御信号S1がX線制御装置23に加え
られると、X線制御装置23はX線管24を制御し、被
検体22の透視に見合った強さのX線を放射させる。放
射されたX線は被検体22を透過しX線像を生成する。
このX線像は、X線蛍光増倍管25で増倍され、同時に
可視光像に変換される。X線蛍光増倍管25から出力さ
れる可視光像は、光学系26で結像されCCDカメラ2
7に加えられる。そして、CCDカメラ27において、
可視光像は電気的な映像信号に変換される。また、CC
Dカメラ27から出力される映像信号は、残像付加装置
例えばリカーシブフィルタ28を通して受像機29に供
給され、被検体22の像が画面上に表示される。
【0005】このとき、透視撮影制御装置21から出力
される制御信号S1はモータM1にも加えられる。した
がって、モータM1は駆動し、天板と呼ばれる被検体2
2を乗せた移動装置30を移動する。このような移動装
置30の移動で、X線が照射される被検体22の部位が
選択される。
【0006】ところで、可視光像を映像信号に変換する
テレビカメラ装置としてCCDカメラ27を用いた場
合、CCDカメラ27にはほとんど残像がない。したが
って、CCDカメラ27の映像信号をそのまま受像機2
9に加えると、X線像に含まれるX線量子ノイズが平滑
化されない。このため、リカーシブフィルタ28を用
い、疑似的な残像を映像信号に付加し、その後、受像機
29に供給している。
【0007】次に、被検体22をX線写真で撮影する場
合、透視撮影制御装置21から出力される撮影用の制御
信号S2は、X線制御装置23やモータM2、M3に加
えられる。X線制御装置23に制御信号S2が加えられ
ると、X線管24を制御し、X線写真の撮影に見合った
強さのX線を放射させる。このとき、モータM2の駆動
でX線蛍光増倍管25の前面にX線フィルム31が配置
され、また、モータM3の駆動で、X線蛍光増倍管25
と光学系26の間に機械的な光学絞り32が配置され
る。
【0008】ところで、被検体22をX線写真で撮影す
る場合、被検体22を透視で観察する場合に比べ強いX
線がX線管24から放射される。したがって、CCDカ
メラ27を用いて撮影の瞬間をモニタしょうとすると、
CCDカメラ27に過大な光量が入射され正常な映像が
得られなくなる。このため、X線蛍光増倍管25の後段
に光学絞り32を配置し、CCDカメラ27に入射され
る光量を制限している。
【0009】また、CCDカメラ27の撮像素子である
CCDの動作形態には、フレーム蓄積モードとフィール
ド蓄積モードがある。フレーム蓄積モードは、画素のラ
インを2本づつ混合して読み出す方式で、1つのフィー
ルドで全画素を読み出している。また、フィールド蓄積
モードは、画素のラインを1本おきに読み出して1つの
フィールドを構成し、そして2つのフィールドで全画素
を読み出す方式である。なお、X線診断装置のCCDカ
メラ27では、垂直の解像度が高いフレーム蓄積モード
の方が多く用いられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】被検体22のいろいろ
な部位を透視して観察し、あるいは被検体22の撮影部
位を選択する場合、モータM1によって移動装置30を
移動させながら被検体22を観察して行われる。
【0011】しかし、被検体22とCCDカメラ27の
相対位置が変化する状態で、被検体22を観察する場
合、リカーシブフィルタ28が動作状態にあると、動作
状態にない場合に比べて、図3のように振幅変調度が低
下し映像がぼける。なお、図3はCCDカメラの振幅変
調度特性図で、横軸に移動速度(相対値)を、また、縦
軸に振幅変調度をとっている。そして、リカーシブフィ
ルタ28が動作状態の場合が曲線Aで、また、動作状態
にない場合が曲線Bである。
【0012】また、リカーシブフィルタ28が動作状態
にない場合でも、図4で示すようにCCDカメラ27が
フレーム蓄積モード(曲線A)であると、フィールド蓄
積モード(曲線B)のときより、動解像度が低下し映像
がぼける。なお、図4はCCDカメラの動解像度特性図
で、横軸が解像度チャート移動速度(相対値)、また、
縦軸が水平動解像度(相対値)である。
【0013】また、X線写真を撮影する際に、CCDカ
メラ27に過大な光量が入射しないように、機械的な光
学絞りを別に設けている。しかし、光学絞りを設ける
と、その分、機構部品や電気部品が多くなり装置全体が
複雑化し、信頼性が低下する。また、コストアップの要
因にもなる。
【0014】本発明は、上記の欠点を解決するもので、
被検体とCCDカメラの位置が相対的に変化する場合
に、振幅変調度や解像度の低下がなく鮮明な映像が得ら
れ、また、被検体を撮影する場合に、特別な光学絞りを
必要としないX線診断装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、被検体のX
線像を可視光像に変換する像変換装置と、この像変換装
置で変換された前記可視光像を結像する光学系と、この
光学系で結像される前記可視光像を映像信号に変換し、
かつ、固体撮像素子を持つテレビカメラ装置と、このテ
レビカメラ装置から出力される映像信号に疑似的に残像
成分を付加する残像付加装置と、前記映像信号を表示す
る受像機とを具備したX線診断装置において、前記被検
体と前記テレビカメラ装置の相対位置が変化する状態
で、前記被検体のX線像を受像機上で観察する透視期間
では、前記テレビカメラ装置をフィールド蓄積モードで
動作させ、あるいは、残像付加装置を非動作状態にして
いる。
【0016】また、前記被検体のX線像をX線フィルム
で写真撮影する撮影期間では、前記テレビカメラ装置を
シャッターモードで動作させている。
【0017】
【作用】上記の構成によれば、前記被検体と前記テレビ
カメラ装置の相対位置が変化する状態で、前記被検体の
X線像を受像機上で観察する透視期間では、前記テレビ
カメラ装置をフィールド蓄積モードで動作させ、あるい
は、前記残像付加装置を非動作状態にしている。したが
って、前記被検体と前記テレビカメラ装置の相対位置が
変化する場合に、前記テレビカメラ装置がフィールド蓄
積モードにあるため、振幅変調度の低下が防げる。ま
た、残像付加装置が非動作状態にある場合には、動解像
度の低下を防げる。なお、前記テレビカメラ装置をフィ
ールド蓄積モードにし、同時に、残像付加装置を非動作
状態にすれば、両者の効果が合わせて得られる。
【0018】また、前記被検体のX線像をX線フィルム
で写真撮影する撮影状態では、前記テレビカメラ装置を
シャッターモードで動作させている。テレビカメラ装置
をシャッターモードで動作させることによって、入力さ
れる光学像を撮像素子に蓄積する蓄積時間が調整でき、
シャッターのような機能を持たせることができる。した
がって、機械的な光学絞りを別に設ける必要がなくな
り、装置の構造を簡単にでき、またコストも下がる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例について、図1を参照して説
明する。
【0020】1は透視撮影制御装置である。透視撮影制
御装置1は、被検体のいろいろの部位をX線像で観察す
る場合などに、被検体を移動させるなど透視用の制御信
号S1を出力し、また、被検体をX線写真で撮影する場
合に、撮影用の制御信号S2を出力する。
【0021】先ず、被検体2を受像機上で観察する透視
状態の場合、透視撮影制御装置1から透視用の制御信号
S1が出力され、X線制御装置3やモータM1、そして
CCDカメラ4や残像付加装置例えばリカーシブフィル
タ5のリレーR1、R2にそれぞれ加えられる。
【0022】X線制御装置3に制御信号S1が加えられ
ると、X線管6を制御し、被検体2を観察する透視に見
合った強さのX線をX線管6から放射させる。放射され
たX線は被検体2を透過しX線像を生成する。X線像
は、X線蛍光増倍管7によって増倍され、同時に可視光
像に変換される。X線蛍光増倍管7から出力される可視
光像は、光学系8で結像される。また、可視光像が結像
する位置にCCDカメラ4が配置され、可視光像を電気
的な映像信号に変換し出力する。また、CCDカメラ4
から出力される映像信号は、リカーシブフィルタ5から
受像機9に供給され、被検体2の画像が画面上に表示さ
れる。
【0023】また、透視撮影制御装置1から出力される
制御信号S1は、モータM1にも加えられ、モータM1
は駆動状態にある。モータM1の駆動で、被検体2を乗
せた移動装置10が移動し、被検体2の位置が調整され
る。このような被検体2の位置の調整で、被検体2を観
察する部位や、また、被検体2の撮影部位が選択され
る。
【0024】また、制御信号S1はリレーR1にも加え
られる。リレーR1の動作で、動作片が白接点Wに接続
され、CCDカメラ4の動作モードはフィールド蓄積モ
ードFIに切り換わる。
【0025】また、制御信号S1はリレーR2にも加え
られ、動作片は白接点Wに接続される。この結果、リカ
ーシブフィルタ8は非動作(OFF)状態になる。この
非動作(OFF)状態では、リカーシブフィルタ8は、
CCDカメラ4出力の映像信号に疑似的な残像を付加し
ない。
【0026】上記したように、モータM1に制御信号S
1が加えられ、被検体4を乗せた移動装置11が移動
し、したがって被検体2とCCDカメラ4の相対位置が
変化する状態では、CCDカメラ4の動作モードはフィ
ールド蓄積モードFIに、そして、リカーシブフィルタ
5は非動作(OFF)状態にある。このため、CCDカ
メラ4における解像度の低下やリカーシブフィルタ5に
おける振幅変調度の低下が避けられる。
【0027】なお、被検体2を静止状態で観察する場合
は、制御信号S1の出力を停止させ、被検体2を乗せた
移動装置10の移動を止める。このとき、リレーR1、
R2に制御信号S1が加わらないので動作片は黒接点B
に接続され、CCDカメラ4の動作モードはフレーム蓄
積モードFRに、また、リカーシブフィルタ5は動作
(ON)状態になる。リカーシブフィルタ5が動作(O
N)状態になると、リカーシブフィルタ5は、CCDカ
メラ4出力の映像信号に疑似的な残像を付加し、X線像
に含まれるX線量子ノイズを平滑化させるように機能す
る。
【0028】このように被検体2を静止状態で観察する
場合は、被検体2を乗せた移動装置10が停止し、被検
体2とCCDカメラ4の相対位置は一定である。このと
き、CCDカメラ7の動作モードがフレーム蓄積モード
FRで、そして、リカーシブフィルタ8が動作(ON)
状態にあるので、解像度や振幅変調度の各特性がよくな
りよい映像が得られる。
【0029】なお、上記の実施例では、CCDカメラ4
の動作モードがフレーム蓄積モードFRに、そして、リ
カーシブフィルタ5が同時に動作(ON)状態になる場
合で説明している。しかし、いずれか一方だけが切り替
わるように構成することもできる。
【0030】次に、被検体2をX線写真で撮影する撮影
状態では、透視撮影制御装置1から撮影用の制御信号S
2が出力され、X線制御装置3やモータM2、CCDカ
メラ4のリレーR3に加えられる。X線制御装置3に制
御信号S2が加えられると、X線管6を制御し、X線写
真の撮影に見合った強さのX線をX線管6から放射させ
る。このとき、モータM2の駆動で、X線蛍光増倍管5
の前面にX線フィルム11が配置される。また、リレー
R3に印加される制御信号S2によって、2つの動作片
がそれぞれ白接点Wに接続され、CCDカメラ4はシャ
ッタモードがONになり、同時に、シャッタスピードが
調整できるようになる。なお、CCDカメラ4がシャッ
タモードになると、被検体2を写真撮影する際にX線管
6から強いX線が放射され、そして、CCDカメラ4に
大きな光量が入射されても、CCDカメラ4は正常な映
像が得られるように動作する。
【0031】なお、被検体2をX線写真で撮影する撮影
状態では、移動装置10が停止しているので被検体2と
CCDカメラ4の相対位置は一定である。そして、この
場合、制御信号S1が出力されていないので、リレーR
1、R2の動作片は白接点Wに接続され、CCDカメラ
4の動作モードはフレーム蓄積モードFRに、また、リ
カーシブフィルタ5は動作(ON)状態になる。
【0032】また、CCDカメラ4をシャッタモードに
設定することで、CCDカメラ7に大きな光量が入射さ
れた場合でも正常な映像が得られる。したがって、機械
的な光学絞りを外部に別に設ける必要がないため、装置
全体の構造が簡単になり、また信頼性が高まり、コスト
も下がる。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、テレビカメラやリカ
ーシブフィルタの動作状態を、X線診断装置の動作態様
に応じて切り換えることができ、解像度の高い映像が得
られる。また、被検体を撮影する瞬間の映像をモニタす
る際にも、光学絞りを必要としないので信頼性が高ま
り、コストも下がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】従来例を示す構成図である。
【図3】従来例を説明する特性図である。
【図4】従来例を説明する特性図である。
【符号の説明】
1…透視撮影制御装置 2…被検体 3…X線制御装置 4…CCDカメラ 5…リカーシブフィルタ 6…X線管 7…X線蛍光増倍管 8…光学系 9…受像機 10…移動装置 11…X線フィルム M1、M2…モータ R1、R2、R3…リレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体のX線像を可視光像に変換する像
    変換装置と、この像変換装置で変換された前記可視光像
    を結像する光学系と、この光学系で結像される前記可視
    光像を映像信号に変換し、かつ、固体撮像素子を持つテ
    レビカメラ装置と、このテレビカメラ装置から出力され
    る映像信号に疑似的に残像成分を付加する残像付加装置
    と、前記映像信号を表示する受像機とを具備したX線診
    断装置において、前記被検体と前記テレビカメラ装置の
    相対位置が変化する状態で、前記被検体のX線像を受像
    機上で観察する透視期間では、前記テレビカメラ装置を
    フィールド蓄積モードで動作させることを特徴とするX
    線診断装置。
  2. 【請求項2】 被検体のX線像を可視光像に変換する像
    変換装置と、この像変換装置で変換された前記可視光像
    を結像する光学系と、この光学系で結像される前記可視
    光像を映像信号に変換し、かつ、固体撮像素子を持つテ
    レビカメラ装置と、このテレビカメラ装置から出力され
    る映像信号に疑似的に残像成分を付加する残像付加装置
    と、前記映像信号を表示する受像機とを具備したX線診
    断装置において、前記被検体と前記テレビカメラ装置の
    相対位置が変化する状態で、前記被検体のX線像を受像
    機上で観察する透視期間では、前記残像付加装置を非動
    作状態にすることを特徴とするX線診断装置。
  3. 【請求項3】 被検体のX線像を可視光像に変換する像
    変換装置と、この像変換装置で変換された前記可視光像
    を結像する光学系と、この光学系で結像される前記可視
    光像を映像信号に変換し、かつ、固体撮像素子を持つテ
    レビカメラ装置と、このテレビカメラ装置から出力され
    る映像信号に疑似的に残像成分を付加する残像付加装置
    と、前記映像信号を表示する受像機とを具備したX線診
    断装置において、前記被検体のX線像をX線フィルムで
    写真撮影する撮影期間では、前記テレビカメラ装置をシ
    ャッターモードで動作させることを特徴とするX線診断
    装置。
JP24347293A 1993-09-30 1993-09-30 X線診断装置 Expired - Fee Related JP3432254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347293A JP3432254B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347293A JP3432254B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795976A true JPH0795976A (ja) 1995-04-11
JP3432254B2 JP3432254B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17104404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347293A Expired - Fee Related JP3432254B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842474A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-30 Siemens Ag Strahlungswandler, insbesondere eines Röntgendiagnostikgerätes
CN107179650A (zh) * 2017-05-12 2017-09-19 太仓诚泽网络科技有限公司 一种基于射线的摄影方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842474A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-30 Siemens Ag Strahlungswandler, insbesondere eines Röntgendiagnostikgerätes
CN107179650A (zh) * 2017-05-12 2017-09-19 太仓诚泽网络科技有限公司 一种基于射线的摄影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432254B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884134A (en) Video endoscope apparatus employing device shutter
JPS61286843A (ja) X線透視速写撮影方式
JPH01285248A (ja) X線tv装置
JPH01307196A (ja) X線テレビ装置
JP3432254B2 (ja) X線診断装置
KR100678450B1 (ko) 형광 투시장치 및 방법
JPH08510405A (ja) X線装置
JPH0441555B2 (ja)
JPH06189947A (ja) X線tv装置
JP3160285B2 (ja) X線診断装置
JPH03277348A (ja) X線透視撮影装置
JPH0241332B2 (ja)
JP2005027913A (ja) X線撮像装置
JP2590805B2 (ja) X線透視撮影方式
JPH0715652A (ja) X線tv装置
JPH0562633A (ja) 電子顕微鏡
US7443954B2 (en) X-ray machine
JPH01297050A (ja) X線透視撮影装置
JPH06217963A (ja) X線診断装置
JPH0917594A (ja) X線撮影装置
JPH02172445A (ja) X線テレビジョン装置
JPH0638951A (ja) X線診断装置
JP2721598B2 (ja) ビデオカメラの逆光補正装置
JPH0564081A (ja) X線透視撮影装置
JPH07327965A (ja) X線映像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees