JPH0795409A - 空間フィルタ装置 - Google Patents

空間フィルタ装置

Info

Publication number
JPH0795409A
JPH0795409A JP5239559A JP23955993A JPH0795409A JP H0795409 A JPH0795409 A JP H0795409A JP 5239559 A JP5239559 A JP 5239559A JP 23955993 A JP23955993 A JP 23955993A JP H0795409 A JPH0795409 A JP H0795409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
edge
pixel
filter
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5239559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359390B2 (ja
Inventor
Satoshi Ouchi
敏 大内
Sadao Takahashi
禎郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23955993A priority Critical patent/JP3359390B2/ja
Priority to EP94115143A priority patent/EP0645737B1/en
Priority to DE69419682T priority patent/DE69419682T2/de
Publication of JPH0795409A publication Critical patent/JPH0795409A/ja
Priority to US08/826,003 priority patent/US5825937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3359390B2 publication Critical patent/JP3359390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点上の文字や色地上の文字、網点原稿、写
真原稿において、それぞれを高画質に再生する。 【構成】 像域分離回路1は、入力画像データ(反射率
リニアのデータ)から文字と非文字(網点上の文字、色
地上の文字、絵柄)を分離する。エッジ強調回路2は、
白地上の文字を強調する。平滑化回路3は、100線を
超える網点を除去し、モアレの発生を防止する。適応エ
ッジ強調回路4は、網点の文字や色地上の文字のコント
ラストをつけ、絵柄中のエッジを強調する。選択回路5
は、分離結果に応じて、最適にフィルタリングされた文
字、非文字を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置におい
て、画質の向上を図る空間フィルタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機、ファクシミリなどの
画像処理装置で取り扱われる原稿は、文字原稿、写真原
稿、網点印刷原稿の3種類に大きく分類される。そし
て、これら原稿を画像処理装置によって再生処理する場
合、それぞれに要求される画質評価が異なるため像域分
離処理によって各領域に最適な処理が施される。
【0003】かかる像域分離処理としては、従来から種
々の方法が提案されている。例えば、1992画像電子
学会年次大会予稿 40 pp183−186の図1
(論文1)、あるいは本出願人の提案による「文字/絵
柄(網点、写真)混在画像の像域分離方式」電子情報通
信学会論文誌 Vol.J75−DI1 No.1 p
p39−47 1992年1月(論文2)に記載された
像域分離方法がある。
【0004】しかしながら、従来の像域分離処理を用い
た適応処理には、次のような欠点がある。すなわち、白
地上の文字は、像域分離によって文字処理が施される
が、網点のかかった文字(以下、網点上の文字)や色地
上の文字は、像域分離の難しさから文字と絵柄の混在処
理がなされたり、あるいはほとんどが絵柄処理(解像度
が低い)が施されるという問題があった。
【0005】ただし、そのような場合の絵柄処理として
は上記した論文2に示すように、平滑化処理を想定して
いるが、もし解像度を考慮して平滑化後エッジ強調処理
を施しても、網点上の文字においてモアレと解像度を両
立させることは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
像域分離処理により白地上の文字は高画質再生されるも
のとしたとき、像域分離処理で絵柄と判定された領域に
おける望ましいフィルタ処理とは、次の通りである。す
なわち、 (1)網点のかかった文字や色地上の文字の画質向上 (2)網点原稿のモアレの抑止 (3)写真原稿におけるエッジ強調と階調性の両立 である。
【0007】しかしながら、従来の技術、文献では、網
点の掛った文字や色地上の文字の画質向上を図った例
は、ほとんど皆無である。
【0008】なお、例えば、本出願人は先に、白地上の
文字、網点上、色地上文字の画質を向上させるととも
に、網点印刷原稿に発生するモアレを効果的に除去する
ディジタルカラー画像再生装置を提案したが(特願平4
−280031号)、この装置においても像域分離手段
を備えていない場合を仮定していて、白地上の文字も対
象画像としている。このため、平滑化を行うフィルタを
適応的に制御する必要がある。
【0009】また、従来の画質制御方式を上記した
(1)〜(3)の実現のために用いた場合、以下のよう
な問題がある。例えば、特開昭61−157162号公
報に記載の技術は、エッジ検出に応じて文字領域に対し
てエッジ強調処理を施し、網点領域に対して平滑化処理
を施すものである。しかし、上記技術のエッジ検出で
は、網点上文字の近傍はエッジ量が大きいため、その部
分は平滑化が少なく、エッジ強調が強くかかる。言い替
えれば、文字近傍の網点に適当な強さの平滑化がかけら
れない。これによって、文字周囲がノイジーとなる。つ
まり、文字の周囲の網点ドットが弱い平滑化のために残
り、この結果、文字エッジにノッチとして付いてしま
う。
【0010】本発明の目的は、網点上の文字や色地上の
文字、網点原稿、写真原稿において、それぞれを高画質
に再生するための空間フィルタ装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、原稿をディジタル的に読
み出し、画素情報に基づき文字領域とその他の領域を分
離する像域分離手段を有し、文字領域とその他の領域に
異なる処理を施す画像処理装置において、該その他の領
域に対し、平滑化を行う第1のフィルタリング手段と、
該平滑化後の信号に対し、注目画素のエッジ度に応じた
適応エッジ強調を行う第2のフィルタリング手段とを備
えたことを特徴としている。
【0012】請求項2記載の発明では、原稿をディジタ
ル的に読み出し、画素情報に基づき文字領域とその他の
領域を分離する像域分離手段を有し、文字領域とその他
の領域に異なる処理を施す画像処理装置において、該そ
の他の領域に対し、反射率リニアの信号に平滑化を行う
第1のフィルタリング手段と、該平滑化後の信号に濃度
変換を施し、該濃度リニアの信号に注目画素のエッジ度
に応じた適応エッジ強調を行う第2のフィルタリング手
段とを備えたことを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明では、前記第1のフィ
ルタリング手段は、網点成分を除去する特性を備えたこ
とを特徴としている。
【0014】請求項4記載の発明では、前記第2のフィ
ルタリング手段は、注目画素のエッジ度を算出するフィ
ルタと注目画素のエッジ強調を行うフィルタを有し、該
各フィルタの空間周波数に対するレスポンスが異なり、
エッジ強調を行うフィルタはエッジ度を算出するフィル
タよりも高域でのレスポンスが高いことを特徴としてい
る。
【0015】請求項5記載の発明では、前記注目画素の
エッジ度を算出するフィルタは、平滑化後の信号に対し
て、注目画素とその周辺画素の最大値レベルと最小値レ
ベルの差から算出することを特徴としている。
【0016】請求項6記載の発明では、前記注目画素の
エッジ度を算出するフィルタは、注目画素とその周辺画
素に一次微分フィルタをかけて算出することを特徴とし
ている。
【0017】
【作用】本実施例では、効果的なモアレの除去のため、
入力画像データとして反射率リニアのデータを用いる。
像域分離回路では、反射率リニアのデータから文字と、
非文字つまり網点上の文字、色地上の文字、絵柄を分離
する。エッジ強調回路では、白地上の文字を強調する。
平滑化回路では、入力画像データに平滑化を施し、10
0線を超える網点を除去し、モアレの発生を防止する。
適応エッジ強調回路では、網点の文字や色地上の文字を
細く、鮮明に処理し、絵柄中のエッジを強調する。これ
により、網点上の文字、色地上の文字、網点原稿、写真
原稿がそれぞれ高画質に再生される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の実施例の構成を示す。
1は、入力画像データから文字と非文字を分離する像域
分離回路、2は、白地上の文字を強調するエッジ強調回
路、3は、網点を除去し、モアレの発生を防止する平滑
化回路、4は、網点の文字や色地上の文字のコントラス
トをつけ、絵柄中のエッジを強調する適応エッジ強調回
路、5は、像域分離結果に応じて、最適にフィルタリン
グされた文字、非文字を選択する選択回路である。
【0019】〈入力画像データ〉本実施例の入力画像デ
ータは、400dpi8ビット(256階調)の反射率
リニアのデータとする。また、以下の説明のため画像デ
ータは、原稿の白が255に、黒が0になると定義す
る。網点印刷原稿をCCDを用いたスキャナで読み込む
と、原稿には存在しないサンプリングによる折り返しノ
イズと網点周期の干渉によるモアレが生じ、画質の劣化
が著しく大きくなる。これを防ぐために、一般的にはフ
ィルタリングによる平滑化などが有効であるが、これ
は、反射率リニアのデータに対してフィルタを掛ける必
要がある。
【0020】これは次のような理由による。すなわち、
濃度リニアのデータに平滑化を行ってもハイライト部、
ダーク部などでは依然として周期的な濃度変化が残るた
め、モアレが除去できないばかりか、色が変わってしま
うという問題がある。これに対して、反射率リニアのデ
ータに平滑化を行うと、平滑後のデータがほぼ平坦(つ
まりモアレがない)になる。このことから、本実施例で
は、反射率リニアのデータが入力画像データとなる。
【0021】〈像域分離回路〉本実施例では、説明のた
め前掲した論文2に記載の像域分離回路を用いる。この
回路の特徴としては、絵柄と分離可能な文字は白地上の
文字であり、網点上の文字や色地(読み込んだ後の値が
高レベルの領域)上の文字は絵柄として判定される。本
実施例で使用される像域分離回路はこれに限定されるも
のではなく、基本的に画像中から白地上の文字を分離す
るものであればよい。
【0022】〈エッジ強調回路〉白地上の文字を強調す
る回路で、一例として図2のようなディジタルフィルタ
を用いる。また、ディジタルフィルタの前に反射率リニ
アの信号を濃度リニアの信号に変換するテーブル変換
(図3)を行ってもよい。濃度リニアの信号では、白が
0、黒が255になる。
【0023】図4は、エッジ強調を濃度リニアの信号で
行う場合の実施例の構成である。この実施例では、エッ
ジ強調回路2と後述する適応エッジ強調回路4の前に、
それぞれテーブル変換回路6が設けられ、適応エッジ強
調も濃度リニアで行われる。この効果として、ダーク部
がよりコントラストが大きくなるように引き延ばされる
ため、文字が細く鮮明に再生できる。特に、後段に接続
される記録装置が電子写真のように元来ドットがつぶれ
て広がってしまうような特性であれば、この効果はさら
に大きい。この場合の信号の様子を図5に示す。
【0024】このように本発明では、平滑化とエッジ強
調を施す際に、信号の属性を積極的に変えることができ
る。つまり、平滑化に効果的な反射率リニアの信号を、
エッジ強調に効果的な濃度リニアの信号に容易に変換す
ることができる。このような信号の属性変換は、例えば
前掲した公報の画像処理装置では実現が困難である。
【0025】〈平滑化回路〉平滑化回路3は、スキャナ
から読み込んだ画像に平滑化を施す。この平滑化フィル
タは、カットオフ周波数100線付近で、100線
(3.9 lps/mm)を超える網点の周波数をほぼ除去
し、それ以下の周波数はほほ完全に残すような特性を有
するフィルタである。これにより、網点原稿のモアレ発
生を防ぎ、さらに写真原稿のノイズ低減が可能となる。
図6は、平滑化フィルタの周波数特性を示す。
【0026】〈適応エッジ強調回路〉適応エッジ強調回
路4では、網点上の文字や色地上の文字のコントラスト
をつけ、さらに絵柄(網点、写真)中のエッジを強調し
て、めりはりのある画像を得るための処理を施す。反対
に、それ以外の領域に対しては、エッジ強調を行わず、
ざらつきなく、滑らかな画像再生を可能にする。
【0027】図7は、適応エッジ強調回路の第1の実施
例を示す。平滑化後の〔Max−Min〕は、エッジ量を算
出する部分であり、例えば、3×3のマスクにおいて、
注目画素とその周辺画素の最大値レベルと最小値レベル
の差を算出し、さらに所定の定数で除算して、最大値1
に規格化するエッジ量算出部であり、1〜0の間の値を
とる。
【0028】図8は、ラプラシアンの例を示す。ラプラ
シアンは、注目画素を4倍し、4隣接画素との差分をと
ってエッジを抽出すエッジ抽出部である。ラプラシアン
の出力とエッジ量算出部の出力が乗算され、加算器で
は、注目画素と乗算された値とを加算して、注目画素を
エッジ強調する。
【0029】ここで、エッジ量を算出する〔Max−Mi
n〕とエッジ強調用のラプラシアンの空間周波数上での
大きな相違は、高域(6〜8 lps/mm、150〜200
線相当)において、前者のpowerは後者のそれより
も小さいことである。これは、網点上の文字において、
網点はできるだけエッジとして検出せずに、網点上文字
エッジのエッジ量を大きくするためである。従って、網
点は平滑化され、なお且つ高域ではエッジ量はほとんど
0になる。
【0030】一方、ラプラシアンによるエッジ強調は、
エッジとして検出された領域について、空間周波数上の
全域(0〜10 lps/mm)にわたってpowerを持つ
ような特性のフィルタを掛けることにより、高画質な網
点上の文字画像が得られる。特に、高域を持ち上げる
(強調する)ようなエッジ強調は重要である。検出した
エッジ量とエッジ強調との調整(微妙な画質の調整)の
ためには、図7のaの位置にテーブルを設けて、一次元
の変換を行えばよい。
【0031】このように本実施例では、網点が平滑化さ
れ、網点がエッジとして検出されないのでエッジ強調さ
れず、また、文字の周りの網点が平滑化されて文字エッ
ジが強調されるので、めりはりのある画像が得られる。
【0032】また、前述したエッジ強調回路と同様に、
適応エッジ強調回路を濃度リニアの信号で行うことは、
網点上の文字、色地上の文字を細く、鮮明に再生するた
めに有効である。これは、図7のbの位置に、図3に示
した濃度変換を行えばよい。このときの構成は、図4に
おける、平滑化回路3、テーブル変換回路6、適応エッ
ジ強調回路4となる。
【0033】図9は、適応エッジ強調回路の第2の実施
例を示す。図10は、図9におけるエッジ量フィルタの
具体例を示し、注目画素とその周辺画素に一次微分フィ
ルタをかける例である。すなわち、入力画像データIの
x方向の一次微分の絶対値、y方向の一次微分の絶対値
をとり、その最大をエッジ量とするもので、fは最大値
1に規格化する関数である。また、エッジ量を算出する
フィルタとエッジ強調用フィルタ(ラプラシアン)の空
間周波数上での相違は、前述した実施例1と同様であ
り、前者は後者よりも高域でのpowerが小さい。
【0034】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、白地上の文字原稿、網点上の文字原稿、
色地上の文字原稿、網点原稿、写真原稿に対して、それ
ぞれ最適なフィルタリングを施すことが可能となり、後
段に如何なる記録装置が接続されても高画質な再生画像
を得ることができる。
【0035】請求項2記載の発明によれば、信号の属性
を容易に変えることができ、また、エッジ強調を濃度信
号で行っているので、網点上の文字、色地上の文字を細
く、鮮明に再生することが可能となる。
【0036】請求項3記載の発明によれば、平滑化フィ
ルタによって網点成分を除去しているのでモアレの発生
が防止され、また、白地上の文字は平滑化の対象外であ
るので、適応的に平滑化を制御する必要がなく、固定の
フィルタで実現することができる。
【0037】請求項4、5、6記載の発明によれば、エ
ッジ量検出とエッジ強調を特性の異なるフィルタで行っ
ているので、網点上の文字、色地上の文字をより好まし
く再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す。
【図2】白地上の文字を強調するフィルタ例である。
【図3】反射率リニアの信号を濃度リニアの信号に変換
するテーブル変換図である。
【図4】エッジ強調を濃度リニアの信号で行う場合の実
施例の構成である。
【図5】エッジ強調後における反射率リニアの信号
(a)と濃度リニアの信号(b)の相違を示す図であ
る。
【図6】平滑化フィルタの特性を示す。
【図7】適応エッジ強調回路の第1の実施例を示す。
【図8】ラプラシアンの例を示す。
【図9】適応エッジ強調回路の第2の実施例を示す。
【図10】エッジ量フィルタの例を示す。
【符号の説明】
1 像域分離回路 2 エッジ強調回路 3 平滑化回路 4 適応エッジ強調回路 5 選択回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 4226−5C H04N 1/40 F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿をディジタル的に読み出し、画素情
    報に基づき文字領域とその他の領域を分離する像域分離
    手段を有し、文字領域とその他の領域に異なる処理を施
    す画像処理装置において、該その他の領域に対し、平滑
    化を行う第1のフィルタリング手段と、該平滑化後の信
    号に対し、注目画素のエッジ度に応じた適応エッジ強調
    を行う第2のフィルタリング手段とを備えたことを特徴
    とする空間フィルタ装置。
  2. 【請求項2】 原稿をディジタル的に読み出し、画素情
    報に基づき文字領域とその他の領域を分離する像域分離
    手段を有し、文字領域とその他の領域に異なる処理を施
    す画像処理装置において、該その他の領域に対し、反射
    率リニアの信号に平滑化を行う第1のフィルタリング手
    段と、該平滑化後の信号に濃度変換を施し、該濃度リニ
    アの信号に注目画素のエッジ度に応じた適応エッジ強調
    を行う第2のフィルタリング手段とを備えたことを特徴
    とする空間フィルタ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のフィルタリング手段は、網点
    成分を除去する特性を備えたことを特徴とする請求項1
    または2記載の空間フィルタ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のフィルタリング手段は、注目
    画素のエッジ度を算出するフィルタと注目画素のエッジ
    強調を行うフィルタを有し、該各フィルタの空間周波数
    に対するレスポンスが異なり、エッジ強調を行うフィル
    タはエッジ度を算出するフィルタよりも高域でのレスポ
    ンスが高いことを特徴とする請求項1または2記載の空
    間フィルタ装置。
  5. 【請求項5】 前記注目画素のエッジ度を算出するフィ
    ルタは、平滑化後の信号に対して、注目画素とその周辺
    画素の最大値レベルと最小値レベルの差から算出するこ
    とを特徴とする請求項4記載の空間フィルタ装置。
  6. 【請求項6】 前記注目画素のエッジ度を算出するフィ
    ルタは、注目画素とその周辺画素に一次微分フィルタを
    かけて算出することを特徴とする請求項4記載の空間フ
    ィルタ装置。
JP23955993A 1993-09-27 1993-09-27 空間フィルタ装置 Expired - Fee Related JP3359390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23955993A JP3359390B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 空間フィルタ装置
EP94115143A EP0645737B1 (en) 1993-09-27 1994-09-26 Spatial-filtering unit for performing adaptive edge-enhancement process
DE69419682T DE69419682T2 (de) 1993-09-27 1994-09-26 Raumfiltereinheit zur adaptiven Randverstärkung
US08/826,003 US5825937A (en) 1993-09-27 1997-03-27 Spatial-filtering unit for performing adaptive edge-enhancement process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23955993A JP3359390B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 空間フィルタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244556A Division JP2003125200A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795409A true JPH0795409A (ja) 1995-04-07
JP3359390B2 JP3359390B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17046607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23955993A Expired - Fee Related JP3359390B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 空間フィルタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825937A (ja)
EP (1) EP0645737B1 (ja)
JP (1) JP3359390B2 (ja)
DE (1) DE69419682T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JP2006215785A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および、記録媒体
US7423781B2 (en) 2002-03-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method for image enhancement using edge detection

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335830B2 (ja) * 1995-12-28 2002-10-21 シャープ株式会社 画像処理装置
GB9600293D0 (en) * 1996-01-08 1996-03-13 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to noise reduction
EP0818932B1 (en) * 1996-07-09 1999-11-10 STMicroelectronics S.r.l. Circuit for enhancing chrominance transitions in real-time video reception
JP3709636B2 (ja) * 1996-12-10 2005-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR100219628B1 (ko) * 1997-02-15 1999-09-01 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
US6023534A (en) * 1997-08-04 2000-02-08 Xerox Corporation Method of extracting image data from an area generated with a halftone pattern
JP3881439B2 (ja) * 1998-01-23 2007-02-14 シャープ株式会社 画像処理装置
US6363526B1 (en) * 1998-04-03 2002-03-26 Ultimatte Corporation Edge enhancement correction for improved image quality
JP3964042B2 (ja) 1998-04-08 2007-08-22 株式会社リコー カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
US6173085B1 (en) * 1998-09-18 2001-01-09 Eastman Kodak Company Edge enhancement using modified edge boost function
JP2000115506A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sharp Corp ファクシミリ装置
US6175659B1 (en) * 1998-10-06 2001-01-16 Silicon Intergrated Systems Corp. Method and apparatus for image scaling using adaptive edge enhancement
US6167165A (en) * 1998-11-25 2000-12-26 Eastman Kodak Company Method for adjusting image detail to compensate for an applied tone scale
JP2000333014A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3736219B2 (ja) * 1999-08-13 2006-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び方法
US6753976B1 (en) * 1999-12-03 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive pixel management using object type identification
JP3619757B2 (ja) * 2000-07-17 2005-02-16 三洋電機株式会社 クリップ回路及びそれを用いた画像処理装置
US6731821B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing compressibility and visual quality of scanned document images
US6993190B1 (en) 2000-11-01 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for detecting text edges in digital document images
US6621595B1 (en) 2000-11-01 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for enhancing scanned document images for color printing
JP4502303B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP4172616B2 (ja) * 2001-09-21 2008-10-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP2003153006A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
EP1446768A1 (de) * 2001-11-19 2004-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Zeitliche rauschminderung und lokale kontrastverstärkung
JP4340091B2 (ja) * 2002-04-11 2009-10-07 株式会社リコー 紙識別情報管理システム、紙識別情報管理サーバ、およびクライアント装置
US6959866B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. 2-Dimensional code pattern, 2-dimensional code pattern supporting medium, 2-dimensional code pattern generating method, and 2-dimensional code reading apparatus and method
JP2004112603A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004193964A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
US7263223B2 (en) * 2003-05-05 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image manipulation according to pixel type
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
JP2005045404A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7430334B2 (en) * 2003-07-31 2008-09-30 Hewlett Packard Development Company, L.P. Digital imaging systems, articles of manufacture, and digital image processing methods
JP2005086785A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Brother Ind Ltd 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
EP1686536B1 (en) * 2005-02-01 2012-07-25 Ricoh Company, Ltd. Applying edge enhancement based on image characteristics
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4832031B2 (ja) * 2005-09-08 2011-12-07 オリンパスイメージング株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4215038B2 (ja) * 2005-09-16 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI296099B (en) * 2005-12-15 2008-04-21 Princeton Technology Corp Method for improving image quality and image processor of operating the same
TW200733720A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Pixart Imaging Inc Digital image processing method and the device thereof
JP4637054B2 (ja) * 2006-05-15 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4771539B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
KR101086424B1 (ko) * 2007-01-12 2011-11-23 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 방법
KR101114698B1 (ko) * 2010-01-29 2012-02-29 삼성전자주식회사 이미지 특성에 따라 에지를 강조하기 위한 이미지 생성 장치 및 방법
US9251568B1 (en) 2014-08-29 2016-02-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Pseudo-skeleton based image enhancement for document image reproduction
US10037459B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-31 Sage Software, Inc. Real-time font edge focus measurement for optical character recognition (OCR)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964021A (en) * 1973-07-27 1976-06-15 Visionetics Limited Partnership Preprocessing system and method for pattern enhancement
US4213150A (en) * 1978-04-21 1980-07-15 Northrop Corporation Real-time edge processing unit
US4268861A (en) * 1978-09-18 1981-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Image coding
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
GB2153619B (en) * 1983-12-26 1988-01-20 Canon Kk Image processing apparatus
JPH065885B2 (ja) * 1984-12-28 1994-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5001767A (en) * 1987-11-30 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device
US4783840A (en) * 1987-12-04 1988-11-08 Polaroid Corporation Method for enhancing image data by noise reduction or sharpening
FR2644913A1 (fr) * 1989-03-24 1990-09-28 Labo Electronique Physique Dispositif d'imagerie par echographie ultrasonore, utilisant un filtre adaptatif perfectionne
US5020119A (en) * 1989-06-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company System for producing serrated, alternating pixel pattern on character boundaries
JP2993014B2 (ja) * 1989-08-30 1999-12-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の画質制御方式
DE69032318T2 (de) * 1989-08-31 1998-09-24 Canon Kk Vorrichtung zur Bildverarbeitung
US5022091A (en) * 1990-02-28 1991-06-04 Hughes Aircraft Company Image processing technique
US5081692A (en) * 1991-04-04 1992-01-14 Eastman Kodak Company Unsharp masking using center weighted local variance for image sharpening and noise suppression
US5343309A (en) * 1992-08-12 1994-08-30 Xerox Corporation Image processing system and method employing adaptive filtering to provide improved reconstruction of continuous tone images from halftone images including those without a screen structure
JP3464006B2 (ja) * 1992-10-19 2003-11-05 株式会社リコー ディジタルカラー画像再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
US7423781B2 (en) 2002-03-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method for image enhancement using edge detection
JP2006215785A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69419682T2 (de) 1999-11-25
US5825937A (en) 1998-10-20
DE69419682D1 (de) 1999-09-02
JP3359390B2 (ja) 2002-12-24
EP0645737B1 (en) 1999-07-28
EP0645737A1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359390B2 (ja) 空間フィルタ装置
US5852678A (en) Detection and rendering of text in tinted areas
JP3489796B2 (ja) 画像信号処理装置
US5225915A (en) Image processing with noise enhancing operators for moire reduction and/or random dot generation
JP2001005960A (ja) 画像処理方法および装置
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
US6323855B1 (en) Sharpening edge features in digital image providing high frequency edge enhancement
JP3343457B2 (ja) 画像処理装置
US6384937B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2906975B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JP3464006B2 (ja) ディジタルカラー画像再生装置
JP2003125200A (ja) 画像処理装置
JP2002158872A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JPH0831953B2 (ja) 像域識別装置
JP4084537B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体並びに画像形成装置
JPH08181864A (ja) 画像処理装置
JPS58166874A (ja) 画像処理方式
JP3007102B2 (ja) 画像処理装置
JP3894408B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3946410B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152959A (ja) ディジタルカラー画像再生装置
JPH10243238A (ja) ディジタル画像のノイズ抑制およびシャープネス強調のための画像処理方法
JP2001076134A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002112036A (ja) 画像処理装置
JP3288748B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees