JPH0794886B2 - 液体搬送装置 - Google Patents

液体搬送装置

Info

Publication number
JPH0794886B2
JPH0794886B2 JP14421488A JP14421488A JPH0794886B2 JP H0794886 B2 JPH0794886 B2 JP H0794886B2 JP 14421488 A JP14421488 A JP 14421488A JP 14421488 A JP14421488 A JP 14421488A JP H0794886 B2 JPH0794886 B2 JP H0794886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mouthpiece
adapter
prism
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14421488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024122A (ja
Inventor
白井  滋
忠男 菅野
正次 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14421488A priority Critical patent/JPH0794886B2/ja
Publication of JPH024122A publication Critical patent/JPH024122A/ja
Publication of JPH0794886B2 publication Critical patent/JPH0794886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第一の液体収納容器から第二の液体収納容器
へ液体を搬送する液体搬送装置に関するものである。
従来の技術 第5図において、1は従来、石油暖房器に使用されてい
るカートリッジタンクであり、口金2が取り付けられて
ある。口金2の中央部に開口部3が形成されている。
この口金2内には開口部3を開閉する弁体4が圧縮バネ
5により「閉」方向に付勢されて設けられている。この
カートリッジタンク1へ給油する場合は口金2を上側に
して床7へ設置し、給油口部6から口金2を外してポン
プ(図示なし)等で給油を行うのが一般的であった。
しかしながら上記のような構成ではカートリッジタンク
1へ給油する場合、口金2を給油口部6から取り外す際
手に灯油が付着し、不快な思いをする。また口金2の開
閉が煩わしいという課題があった。
そこで口金2を取り外さずにかつ手を汚さずにカートリ
ッジタンク1に灯油のような液体を補給できる装置とし
て第6図に示すような提案があった。第6図においてカ
ートリッジタンク1に給油する際、カートリッジタンク
1の口金2を上にして吐出側パイプ8の先端で弁体4を
圧縮バネ5に抗して押し下げながら、吐出側パイプ8を
口金2の開口部3から口金2内に挿入し、保持具9で口
金2の周囲を覆い、口金2の環状凸部10に保持具9の係
合凹部11を係合させることで、保持具9を口金2に保持
させる。この状態で給油ポンプ12を動作させることによ
り、図示しない灯油タンクからパイプ13を介して第6図
の破線矢印Aに示すように灯油が吸い上げられ、吐出パ
イプ8の切欠き部14を経てカートリッジタンク1内に補
給され、このタンク1内の空気が一点鎖線矢印Bに示す
ように口金2の開口部3、保持具9のガス抜き穴15から
外部に排出されるというものである。(例えば、実開昭
62−70238号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、口金2内の灯油流
路(破線矢印)と空気流路(一点鎖線矢印)とが仕切ら
れておらず液体である灯油と気体である空気とが衝突し
合う構成なので、その結果、カートリッジタンク1内に
速く給油できなかったり、速く給油しようとするとタン
ク1内にまだ少ししか灯油が入っていない時でも吐出パ
イプ8の切欠き部14から吐出する灯油が口金2の内側に
ぶち当りそのぶち当った勢いで灯油が開口部3やガス抜
き穴15から空気といっしょに吹き出し、結果的にカート
リッジタンク周囲や手が汚れるということと、それ以外
にまたカートリッジタンク1の灯油が満量に達したかど
うかを給油中常に黙視で確認しながら給油し給油ポンプ
12の運転を手動で停止しなければならなず煩しいという
課題を有していた。
本発明はかかる従来の課題を解消するもので、カートリ
ッジタンクから口金を外さずに給油を行うことができか
つ所定のタンク液面に達すると給油ポンプが自動停止し
て煩しさを解消できると共に、その自動停止機能が誤動
作なく確実にはたらく液体搬送装置を提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の液体搬送装置は、第
一の液体収納容器中の液体を搬送するポンプユニット
と、第二の液体収納容器に設けられ弁体を有する口金
と、この口金に着脱自在に取り付け可能で前記第一の液
体収納容器中の液体と管路にて連通し液体検知素子を有
するアダプタとを備え、前記口金と前記アダプタとの結
合により前記アダプタの吐出パイプ先端が前記弁体を押
し開き、このとき前記吐出パイプ内側のに設けられた前
記液体検知素子はプリズムを有した光学式センサからな
り、前記弁体の前記プリズムと対向する側の面は、前記
液体検知素子の発する光が前記プリズムに反射する光反
射量が少ない構成とした液体搬送装置という構成を備え
たものである。
作用 本発明は上記した構成によって、液体搬送時にまず第二
の液体収納容器の口金へアダプタを装着し結合させるこ
とによって、前記口金の弁体は前記アダプタの吐出パイ
プ先端によって押し開かれ、このとき前記吐出パイプに
開けられた吐出口は前記口金の下端部よりも下の位置に
ある。次にこの状態でポンプユニットを作動させること
により、液体は第一の液体収納容器から前記ポンプユニ
ットによって第二の液体収納容器に搬送される。この
際、液体は前記アダプタの吐出パイプ内を通って前記吐
出口から第二の液体収納容器に吐出され、またそれと同
時に第二の液体収納容器内の空気は前記口金の開口部と
前記吐出パイプとの隙間から第二の液体収納容器の外に
放出される。つまり、給油中は上記したように吐出パイ
プに開けられた吐出口は前記口金の下端部よりも下の位
置にあるため、吐出される液体の勢いが強くても液体が
前記口金の内壁に衝突することなく第二の液体収納容器
内に流れ込む。したがって従来のように液体が口金の内
壁にぶち当ってその勢いで口金の開口部から空気と液体
がいっしょに吹き出すことがなく、スムーズに液体を第
二の液体収納容器へ搬送することができる。つまり残存
空気による流路抵抗が少なく速く短時間に給油ができ、
且つ前記アダプタと口金の結合部近辺から外側に液体が
洩れ出ることもなく手を汚さずに給油が可能になる。さ
らに液体が搬送されてきて、第二の液体収納容器の液面
が前記吐出パイプ内側の先端付近に設けられた液体検知
素子までおよぶとポンプユニットが作動を自動停止する
よう作用し、従来のように給油中常に満量に達したかど
うかを黙視で確認しながら給油しポンプの運転を手動で
停止しなければならなず煩しいという課題は解消され
る。ただそれのみならず、このとき前記吐出パイプ内側
のに設けられた前記液体検知素子はプリズムを有した光
学式センサからなり、前記弁体の前記プリズムと対向す
る側の面は、前記液体検知素子の発する光が前記プリズ
ムに反射する光反射量が少ない構成としたため、液体が
満量に達して止まるべき際に前記液体検知素子の発射し
た光が前記プリズムの表面まで到達した液体のため前記
プリズム表面で分散され、それまでプリズム表面で反射
されて前記液体検知素子に戻っていた光量が減少して、
液面が満量に達したと判断されポンプユニットが停止す
るはずが、前記プリズム表面で分散された光が前記弁体
の前記プリズムと対向する側の面で反射し、その弁体か
らの反射光が強過ぎて前記液体検知素子に戻って来る光
が多くポンプユニットが自動停止しないといった誤動作
も防止するように作用する。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図、第2図、第3図、第4図において、第一の
液体収納容器16は灯油を貯蔵するポリタンクであり、吸
い込み部17を有したポンプユニット18の上部に制御部19
を配し、アダプタ20とポンプユニット18との間は、ホー
ス21で接続してある。第1図の状態は、前記アダプタ20
を第二の液体収納容器22であるところのカートリッジタ
ンクの口金23に装着結合し給油中の状態である。また24
は油量表示部である。
第2図は、第1図のアダプタ20と第二の液体収納容器22
であるところのカートリッジタンクの口金23との結合部
分とその近辺の構成を示したものである。第3図および
第4図は、アダプタ20と口金23とを結合していない状態
の時のアダプタ20側および口金23および第二の液体収納
容器22側のそれぞれ構成を示したものである。まずアダ
プタ20は、口金23にワンタッチで着脱自在なように口金
の下端部25に引掛ける引掛け爪部26とその爪26を掴み動
作で開閉する把手部27を有しアダプタ20全体の正面断面
図形状が略H形を形成している。またその略H形のアダ
プタ20の中心上部には、第一の液体収納容器16から液体
を導いて来るホース21を接続するホース接続部28が、ま
た、略H形のアダプタ20の中心下部には口金23の開口部
29に挿入し第一の液体収納容器16から搬送してきた液体
を第二の液体収納容器22の中へ吐出する吐出パイプ30が
一体的に樹脂にて形成してある。また吐出パイプ30の先
端31付近は、吐出パイプ30を口金23の開口部29に挿入し
やすいようにテーパ状に細めてある。さらに吐出パイプ
30の内側下部付近に液体検知素子32を径方向シール固定
されている。これは、第二の液体収納容器22内の液体が
適量であるところの満量に達した際、その満量を検知し
てポンプユニット18を自動停止するためのものであり吐
出パイプ先端31との距離は約10mm隔てた位置に設けてあ
る。液体検知素子32は、発光受光素子33とプリズム34と
からなる光反射型センサでプリズム34を下向に設置した
ものである。また、吐出パイプ30は光を透過する樹脂材
質にて成形したものである。吐出パイプ先端31の切欠き
穴35は第二の液体収納容器22内に液体が溜まってきた
際、下から液体を吐出パイプ内に導き入れるための穴
で、プリズム34の側穴36は吐出パイプ30内の空気を排出
し、第二の液体収納容器22内の液面が上ってきた際、確
実に液体検知素子32が検知できるようにするためのいわ
ゆる空気抜き孔である。液体検知素子32のリード線37は
吐出パイプ30およびホース21の内部を通して制御部19に
配線してある。吐出パイプ30の側面に開口した吐出口38
はアダプタ20を口金23に装着した際、口金の下端部25よ
りも下の位置になるように設けられ、また前記液体検知
素子32はこの吐出口38の下側に設けられている。
次に口金23は、第二の液体収納容器22の口螺部39に螺着
固定され、ゴムパッキン40でシールしてある。口金23の
内部には、口金の開口部29に圧縮ばね41で押圧付勢する
Oリング42を装着した弁体43を備え、アダプタ20を口金
23に結合していないときは開口部29をシールして閉じて
いる。即ち圧縮ばね41は弁体43を常時閉成しようとする
方向に付勢する付勢手段である。また吐出パイプ30内側
のに設けられた液体検知素子32はプリズム34を有した光
学式センサからなり、弁体43のプリズム34と対向する側
の面は、液体検知素子32の発する光が弁体43のプリズム
対向面で反射して、直接プリズム34に戻る光反射量が少
なくなるように、黒色の梨地メッキを施した構成にして
ある。また、口金23の内側でかつ弁体43の外側にかしめ
固着されたばね受け44は、弁体43をガイドするものであ
る。そのばね受け44の側面は大きく開口させた開口窓45
が形成してある。この開口窓45の開口範囲は口金23にア
ダプタ20を結合させた際、少なくとも吐出パイプ先端31
から吐出口38の上側の位置まで以上開口させてある。
上記構成において、給油時には第1図および第2図のよ
うに口金23を上に向けて第二の液体収納容器22を設置
し、口金23の開口部29にアダプタ20の吐出パイプ30の先
端を挿入しながら弁体43を押し下げると、正面から見た
形が略H形をしたアダプタ20の引掛け爪部26が外側に拡
がりながら口金の下端部25に噛込みアダプタ20が係止さ
れる。このとき口金23の開口部29の内径と吐出パイプ30
の外径との間には、第二の液体収納容器22内の空気が容
器22の外にほとんど抵抗なしに流出し得るだけの隙間を
有している。
次にこの状態で運転スイッチ46を入れてポンプユニット
18を作動させることにより、液体は第一の液体収納容器
16から前記ポンプユニット18によって第二の液体収納容
器22に搬送される。このとき液体はホース21からアダプ
タ20の吐出パイプ30内を通って吐出口38から第2の液体
収納容器22に第2図の実線矢印のように流れ込み、また
それと同時に第二の液体収納容器22内の空気は前記開口
部29と吐出パイプ30との隙間から第二の液体収納容器22
の外へ第2図破線矢印のように放出される。このとき、
吐出パイプ30に開けられた吐出口38は、前記口金23の下
端部25よりも下の位置にあるため吐出される液体の勢い
が強くても液体が前記口金23の内壁に衝突することな
く、第二の液体収納容器22内に流れ込むように作用す
る。したがって従来のように液体が口金2の内壁にぶち
当ってその勢いで口金2の開口部3から空気と液体がい
っしょに吹きこぼれ出るということがなく、スムーズに
液体を第二の液体収納容器22へ搬送することができる効
果がある。つまり、給油中に口金23内で液体と空気が激
しく衝突し合うことがないため残存空気による流路抵抗
が少なく、速く短時間に給油ができ、且つアダプタ20と
口金23の結合部近辺から外側に液体が洩れ出ることもな
く手を汚さずに給油ができる。
また試作実験の結果、吐出口38を口金の開口部29から30
mm以上程度下の位置に設けることによって液体が口金23
の内壁にぶち当ってその勢いで口金23の開口部29から空
気と液体がいっしょに吹きこぼれ出るということがなく
なる効果があることを確認できた。
そうして第二の液体収納容器22に液体が搬送されてき
て、液面が液体検知素子32のプリズム34の高さに達する
以前に発光受光素子33の発光素子から発光した赤外線が
プリズム34にて反射して戻され、発光受光素子33を受光
素子がその反射光を受光して電気信号としてリード線37
にて制御部19に送っていた信号レベルと、液面が液体検
知素子32のプリズム34の高さに達してプリズム34が液体
に浸りプリズム34表面から光が拡散し発光受光素子33の
反射受光量が減少した時の信号レベルの変化によって、
液面の満量を検知するよう作用する。したがって第二の
液体収納容器22が満量に達すると、液体検知素子32およ
び制御部19がはたらきポンプユニット18の運転を自動停
止することができる。この作用によって従来のように給
油中常に満量に達したかどうかを黙視で確認しながら給
油しポンプの運転を手動で停止しなければならないとい
った煩しさがなく便利である。かつ吐出パイプ30内側の
に設けられた液体検知素子32はプリズム34を有した光学
式センサからなり、弁体43のプリズム34と対向する側の
面は、液体検知素子32の発する光が弁体43のプリズム対
向面で反射して、直接プリズム34に戻る光反射量が少な
くなるように、黒色の梨地メッキを施した構成にしてあ
るため、液面が満量に達したと判断されポンプユニット
18が停止するはずが、プリズム34の表面で分散された光
が弁体43のプリズム34と対向する側の面で反射し、その
弁体43からの反射光が強過ぎて液体検知素子32に戻って
来る光が多くポンプユニット18が自動停止しないといっ
た誤動作も防止するように作用するといった特有の効果
もある。上記この効果は実験の結果、弁体43のプリズム
対向面の表面粗度を荒らしたいわゆる梨地状のつやけし
表面にしただけ、あるいはまたは光を反射しにくい黒色
にしただけでのいずれによっても同様の効果が得られ
た。つまり、液体検知素子32が発する光がプリズム34の
外に分散され、分散されたその光が反射されて再びプリ
ズム34に戻って来るその反射量を減少できる構成であれ
ば同様の効果が得られる訳である。
また本実施例のように吐出パイプ30の側面に開口した吐
出口38を備え、その吐出口38の下側に液体検知素子32を
設置したことにより、吐出パイプ30の内径即ち液体搬送
通路は液体検知素子32によって狭められることがなく、
そのため吐出パイプ30の直径を太くしなくても必要な流
路面積を確保できる。したがって細くスマートで軽量な
アダプタ20で短時間に液体搬送ができ、かつ、取扱い操
作もしやすいという特有の効果がある。またさらに、給
油停止後略H形のアダプタ20の把手27を軽くつまむだけ
でアダプタ20の引掛け爪部26が拡がり、簡単にアダプタ
20を口金23から取外しでき操作性がよく着脱しやすいと
いう効果がある。このようにアダプタ20と口金23とを口
金の下端部25とアダプタの爪部26との噛み合いにより結
合する構成にしたことによって、アダプタ20を軽く押し
込むだけで装着でき把手部27を軽く掴むだけで離脱でき
る。このように一動作でごく簡単手軽に且つ確実にアダ
プタ20の着脱ができるという特有の効果が得られる。
発明の効果 以上のように本発明の液体搬送装置によれば次の効果が
得られる。
(1)第二の液体収納容器の口金へアダプタを着脱自在
に取り付けられる構成で、口金に直接手を触れる必要が
ないので、手を汚さずに給油ができるという効果があ
る。
(2)第二の液体収納容器の口金へアダプタを着脱自在
に取り付けられる構成に加えて、前記アダプタの吐出パ
イプ先端が口金の弁体を押し開き、そのアダプタに液体
検知素子を有する構成なので、口金を取り外す面倒もな
く給油ができそのうえ第二の液体収納容器が所望液位に
到達した際ポンプユニットを自動停止できるという効果
がある。
(3)吐出パイプ内側に設けられた液体検知素子はプリ
ズムを有した光学式センサからなり、弁体のプリズムと
対向する側の面は、光反射量が少なくなるような構成と
したため、液体が満量に達して止まるべき際に、その弁
体からの反射光が強過ぎて液体検知素子に戻って来る光
が多くポンプユニットが自動停止しないといった誤動作
を防止するように作用して、より信頼性が高く安心して
使用できるという特有の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における液体搬送装置の全体構
成部分断面図、第2図は同液体搬送装置のアダプタと口
金とが結合した状態の要部拡大断面図、第3図は同液体
搬送装置のアダプタ側の正面断面図、第4図は同液体搬
送装置の口金側の正面断面図、第5図は従来のカートリ
ッジタンクの部分断面図、第6図は従来の液体搬送装置
の部分断面図である。 16……第一の液体収納容器、18……ポンプユニット、20
……アダプタ、22……第二の液体収納容器、23……口
金、30……吐出パイプ、31……吐出パイプ先端、32……
液体検知素子、34……プリズム、43……弁体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の液体収納容器中の液体を搬送するポ
    ンプユニットと、第二の液体収納容器に設けられ弁体を
    有する口金と、この口金に着脱自在に取り付け可能で前
    記第一の液体収納容器中の液体と管路にて連通し液体検
    知素子を有するアダプタとを備え、前記口金と前記アダ
    プタとの結合により前記アダプタの吐出パイプ先端が前
    記弁体を押し開き、このとき前記吐出パイプ内側のに設
    けられた前記液体検知素子はプリズムを有した光学式セ
    ンサからなり、前記弁体の前記プリズムと対向する側の
    面は、前記液体検知素子の発する光が前記プリズムに反
    射する光反射量が少ない構成とした液体搬送装置。
JP14421488A 1988-06-10 1988-06-10 液体搬送装置 Expired - Lifetime JPH0794886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421488A JPH0794886B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 液体搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421488A JPH0794886B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 液体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024122A JPH024122A (ja) 1990-01-09
JPH0794886B2 true JPH0794886B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=15356891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14421488A Expired - Lifetime JPH0794886B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 液体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290387B2 (ja) * 2011-12-07 2013-09-18 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024122A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474115A (en) Specialty fuel dispensing nozzle
JPH0794886B2 (ja) 液体搬送装置
JPH01296008A (ja) カートリッジタンク用給液機構
JPH0794885B2 (ja) 液体搬送装置
JPH0826981B2 (ja) 液体搬送装置
CA2327425C (en) Liquid dispenser and control system
CA1269960A (en) Liquid delivery nozzle
CA2227745A1 (en) Automatic shutoff fueling system
JPH024114A (ja) 液体搬送装置
JPH024113A (ja) 液体搬送装置
JPH024112A (ja) 液体搬送装置
JPH024117A (ja) 液体搬送装置
JP2712214B2 (ja) 液体搬送装置
JP2697699B2 (ja) 液体搬送装置
JPH024120A (ja) 液体搬送装置
JPH024115A (ja) 液体搬送装置
JPH024116A (ja) 液体搬送装置
JPH024121A (ja) 液体搬送装置
JPH07101089B2 (ja) 液体搬送装置
JPH0826980B2 (ja) 液体搬送装置
JPH0738235Y2 (ja) 給油装置
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH1150991A (ja) 石油ポンプ
JPH0414399Y2 (ja)
JPH07113446B2 (ja) 液体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13