JPH0794767A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH0794767A
JPH0794767A JP5234918A JP23491893A JPH0794767A JP H0794767 A JPH0794767 A JP H0794767A JP 5234918 A JP5234918 A JP 5234918A JP 23491893 A JP23491893 A JP 23491893A JP H0794767 A JPH0794767 A JP H0794767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
element according
conductive
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5234918A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Sawayama
一平 沢山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5234918A priority Critical patent/JPH0794767A/ja
Publication of JPH0794767A publication Critical patent/JPH0794767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光照射下の温湿度サイクルにおいても出力低
下が少ない光電変換素子を提供する事を目的とする。 【構成】 光電変換を有する半導体と、該半導体上の透
明導電層上に撥水性を有する微粉末粒子を含有した導電
部材をする光電変換素子。 【効果】 光照射下の温湿度サイクルに於いて出力低下
が極めて少ない光電変換素子とすることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光起電力素子に係りより
詳細には薄膜半導体層を光電変換層に用いた光起電力素
子に関する。特に、長期間安定に性能を維持できる太陽
電池等の光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】最近CO2の増加等による温湿効果で地
球の温暖化が生じる事が予測され、CO2等の排出がな
いクリーンなエネルギー源の要求が高まっている。ま
た、CO2等を排出しないエネルギー源である原子力発
電も依然として放射性廃棄物処理等の問題が解決されて
おらず、より安全性の高いクリーンなエネルギー源が望
まれている。将来期待されているクリーンエネルギーの
中でも特に光電変換素子である太陽電池はそのクリーン
さと安全性と取扱い易さから期待が大きい。
【0003】各種太陽電池の中で、非晶質シリコン系や
多結晶シリコン、銅インジュウムセレナイドなどの化合
物半導体は、薄膜で大面積に製造でき、製造コストも安
価になると予想され、熱心に研究されている。
【0004】更に、太陽電池の中でも、耐候性、耐衝撃
性、可とう性に優れていることから、基板材にステンレ
ス等の金属基板を用いる場合がある。ステンレス基板な
どの金属基板は電解研磨などの特殊な処理をのぞいて、
ガラス基板などに比較して平坦でないので、その上に薄
膜の光起電力素子を形成した場合には、欠陥が発生し易
くなっていた。これら光起電力素子は、一般的に金属基
板上に表面電極層、光電変換層としての半導体層、透明
導電層、導電性ペーストを硬化させた導電部材である集
電電極が形成された構成である。上記半導体層は、透明
導電層側がp型半導体層である場合が多い。また、金属
基板に形成した光起電力素子を用いた太陽電池モジュー
ルを作製する場合には、軽量である特徴を活かすため
に、光入射側の表面をフッ素樹脂などの材料で被覆する
場合が多い。従来、上記構成の太陽電池モジュール、す
なわち、金属基体上に形成した複数個の光起電力素子を
接続し、耐候性と透光性を有した樹脂で被覆した太陽電
池モジュールを光照射下で温湿度サイクル試験を行なっ
た場合耐候性と透光性を有した樹脂を透過した水分等
が、さらに、導電性ペーストを硬化させた導電部材にも
及び場合があり、外界からの水分浸透と自らの光起電力
によって、集電電極中に含まれる銀等の導電性基質が溶
け出し、ピンホール、はく離等の欠陥部分を通じて拡散
し、光起電力素子の正負極間を短絡させ、変換効率を大
幅に下げてしまうことがあった。例えば、導電性基質が
銀である場合、陽極及び陰極側で下記化学式の様に反応
が進み、短絡が生じる。
【0005】 陽極Ag2O+H2O→2Ag++2OH-…(A) 陰極Ag++e-→Ag(樹枝状結晶析出)…(B) 又、集電電極中の導電性フィラーが酸化されることによ
り、集電電極の抵抗が増え、変換効率が下がることがあ
った。
【0006】さらに、集電電極の密着力が低下し、直列
抵抗が上昇することがあった。したがって、光照射下の
温湿度サイクル試験で出力低下する太陽電池モジュール
の出現を低下させれるモジュール構成あるいは材料の開
発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の欠点を解
決し、光照射下の環境で出力低下が少なく安定に性能を
発揮する構成の光電変換素子を提供する事を目的とす
る。
【0008】本発明は、光電変換を有する半導体と、該
半導体上の透明導電層と、該透明導電層上に撥水性を有
する微粉末粒子を含有した導電部材を有する光電変換素
子である。
【0009】更に、前記透明導電層上の前記導電部材が
グリット形状を有する光電変換素子である。
【0010】前記微粉末粒子が有機材料である光電変換
素子である。
【0011】又、前記導電部材上に低融点金属を有する
光電変換素子である。
【0012】前記低融点金属が導電部材を被覆している
光電変換素子である。
【0013】前記撥水性を有する微粉末の表面張力が3
5以下である光電変換素子である。
【0014】更に、前記導電部材における微粉末粒子の
重量比が1%以上10%以下である光電変換素子であ
る。
【0015】前記低融点金属がハンダである光電変換素
子である。
【0016】更に、前記半導体が非単結晶半導体である
光電変換素子である。
【0017】前記微粉末粒子の粒径が0.1μ以上10
μ以下である光電変換素子である。
【0018】前記導電部材が有機高分子と導電性フィラ
ーを有する光電変換素子である。
【0019】前記微粉末粒子がポリテトラフロロエチレ
ン、ポリジメチルシクロキサン、ポリエチレン、ナイロ
ンである光電変換素子である。
【0020】又、前記導電性フィラーがAg、Sn、C
u、Ni、Znである光電変換素子である。
【0021】更に、前記有機高分子がポリエステル、エ
ポキシ、ポリイミド、アクリル、アルキド、フェノー
ル、ポリビニルアセテート、ウレタン、ゴムである光電
変換素子である。
【0022】従って、本発明により、撥水性を有する微
粉末粒子が導電性フィラーとともにバインダーされた集
電電極である導電部材となることによって、集電電極へ
の水分の侵入を防ぎつつ、集電電極と、その下部の導電
層との密着性低下をも防ぐことが可能となり、光照射下
の温湿度サイクル試験で出力低下する太陽電池モジュー
ルの出現を極めて低く抑える事が出来ることを見いだし
た。
【0023】(好適な実施態様の説明)本発明におい
て、撥水性が良好な材料とは、具体的には、表面張力計
にて測定し、その数値が35以下を示す材料を言い、ポ
リテトラフロロエチレン(テフロン)は、表面張力が2
1、ポリジメチルシロキサン(シリコン)が23、ポリ
エチレンが32である。
【0024】上記撥水性を有する微粉末粒子の材料は、
ポリテトラフロロエチレン(テフロン)(PTFE)、
ポリジメチルシロキサン(シリコン)、ポリエチレン、
ナイロン等の微粉末粒子でありその撥水性、耐熱性の点
からテフロン、シリコンが好ましい。
【0025】又、上記材料は、(1)表面張力が小さく
撥水性が良好なこと、(2)環境変化に対して安定する
こと、(3)ベースレンジに対して相溶性が良好なこと
から有機微粉末であることが好ましい。
【0026】導電ペースト中における上記微粉末粒子の
重量比は、微粉末粒子の分散性を良くするために1%以
上とする事が好ましく、また上限は透明導電膜との密着
性及び印刷でペーストを吐塗する場合は印刷性向上の点
から10%とする事が好ましい。
【0027】上記導電性ペーストの金属である導電性フ
ィラーは具体的には、Ag、Sn、Cu、Ni、Zn等
の金属又はその合金が用いられるが、特に集電電極のよ
り低抵抗化を目的として、低融点金属であるハンダ等を
導電ペーストから形成させた導電部材上に被覆する事が
有効に用いられる。その場合、ハンダへの良好な濡れ性
を必要とする為、導電ペーストの金属として、銅やSn
等の金属が用いられるが、本発明に於いては、特に銅や
Sn等の耐食性の劣る金属ペーストを用いる場合におい
ても耐環境に良好な電極とすることで出来る。また、そ
れを用いた光起電力素子が得られる。
【0028】また、上記集電電極の主たる構成分のバイ
ンダーである、有機高分子には、ポリエステル、エポキ
シ、ポリイミド、アクリル、アルキド、フェノール、ポ
リビニルアセテート、ウレタン、ゴム等から選択される
一種類以上の高分子樹脂が好ましい。
【0029】また、撥水性を有する微粉末粒子の平均粒
径の範囲は、集電電極である導電性部材が光電変換面を
遮光しないように、細くさせる必要があり、印刷性向上
のために、10μ以下が好ましく、又、微粉末粒子の分
散性のため0.1μ以上が好ましい。
【0030】光起電力素子の集電電極は上記微粉末粒
子、導電性フィラー及びバインダーを三本ローラー等で
均一に混合させた導電性ペーストをスクリーン印刷機や
ディスペンサーでパターン塗布し、レジンの硬化温度で
ある約120℃(30分)からa−Siが劣化しない約
270℃(5分)の範囲で熱処理した導電部材を形成す
る。
【0031】なお、この場合、撥水性を有する微粉末粒
子は、変形または、縮小することがほとんどなかった。
【0032】又、より低抵抗な集電電極を得るには、次
いでハンダをハンダ槽に浸漬又はクリーム状ハンダを印
刷、熱処理する事で形成することができる。
【0033】本発明の導電部材は、本発明の思想を防げ
ないかぎり光センサーや液晶等の装置に使用することが
出来る。
【0034】本発明の光起電力素子は一例として図1の
概略断面図に示した構成になっている。図1において1
00は導電性基体であり、101は裏面電極層、102
は光電変換部材としての半導体層、103は透明導電
層、104は集電電極である。
【0035】上記導電性基体100としては、例えば、
ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カーボンシー
ト、亜鉛メッキ銅板、導電層が形成してあるポリイミ
ド、ポリエステル、ポリエチレンナフタライド、エポキ
シなどの樹脂フィルムやセラミックス等が挙げられる。
【0036】上記半導体層102としては、例えば、非
晶質シリコン系、結晶シリコン、銅インジウムセレナイ
ドなどの化合物半導体が適当である。
【0037】非晶質シリコン系の場合は、例えばシラン
ガスと所望の導電型を形成するガス等をプラズマCVD
法等により形成すればよい。多結晶シリコンの場合は、
例えば、溶融シリコンのシート化あるいは非晶質シリコ
ンの熱処理により形成することが出来る。CuInSe
2/CdSの場合は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパ
ッタリング法、電析(電解液の電気分解による析出)な
どの方法で形成すればよい。
【0038】半導体層の構成としては、pin接合、p
n接合、ショットキー型接合が用いられそれを複数積層
させたタンデムセルやトリプルセルとしてもよい。該半
導体層は、表面電極層101と透明導電層103にサン
ドイッチされた構造になっている。
【0039】該裏面電極層101には、金属層あるいは
金属酸化物、あるいは金属層と金属酸化物層の複合層
が、用いられ、これらを凹凸状に形成し集電極極との密
着性向上や接触表面を大きくすることによって、抵抗値
を下げることも出来る。金属層の材質としては、Ti、
Cr、Mo、W、AI、Ag、Niなどが用いられ、金
属酸化物層としてZno、TiO2、SnO2ITOなど
が採用される。上記金属層および金属酸化物層の形成方
法としては抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッ
タリング法などがある。
【0040】透明導電層103に用いる材料としては、
例えば、ITOや高濃度不純物ドープした結晶性半導体
層などがあり、形成方法としては抵抗加熱蒸着、電子ビ
ーム蒸着法、スパッタリング法、スプレー法、CVD
法、不純物拡散などがある。
【0041】光起電力素子は、まず導電性基体100上
に、裏面電極層101、半導体層102、透明導電層1
03を順次形成した後、集電電極を形成して作製する。
【0042】
【実施例】以下実施例に基づき本発明を詳細に説明する
が本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0043】(実施例1)熱硬化型エポキシ樹脂と粒径
3μの銀粉と粒径1μのテフロン粉末を重量比で15
%:80%:5%の割合で分散し、60Pa、Sの導電
性ペーストを調整した。光起電力素子として、アモルフ
ァスシリコン(a−Si)光起電力素子を作成した。作
成手順は以下の通りである。洗浄した0.125mm厚
のステンレス基上にスパッタ法によって導電体層の裏面
電極としてAlを膜厚5000Å、ZnOを膜厚500
0Aで順次形成した。
【0044】ついでプラズマCVD法によりSiH4
PH3とH2からn型導電性を有するa−Si層を形成
し、次にSiH4とH2からi型導電型を有するa−Si
層を形成し更にSiH4とBF3とH2からP型導電性を
有する徴結晶μC−Si層を形成した。それぞれの膜厚
は、n型層膜厚150Å/i型層膜厚4000Å/P型
層膜厚100Åの光電変換層とした。次に透明導電層と
してIn23、膜厚700ÅをO2雰囲気下でInを抵
抗加熱法で蒸着する事によって形成した。次に上述の導
電性ペーストを透明導スクリーン印刷機で所望格子状に
印刷した後、180℃で熱処理をして集電電極である導
電部材を形成し、アモルファスシリコン光起電力素子を
作製した(光照射下の温湿度サイクル試験)。
【0045】上記方法で作成した光起電力素子の出力端
子を除いて、EVA(エチレンビニルアセテートコポリ
コ)を接着層としてETFE(エチレンー4フッ化エチ
レン共重合体)をラミネートした後、環境試験機に入れ
100mw/cm2の光照射下、低温側は40℃、高温
側は85℃、相対湿度85%の条件で温湿度サイクル試
験を10サイクル行い試験前後の光起電力素子のAMI
5.100mw/cm2の光照射下の出力を10サイク
ルで評価した。
【0046】試験後の光起電力素子の平均の出力低下は
10%〜15%であった。
【0047】次に、集電電極以外は上記と同様にし、熱
硬化型エポキシ樹脂と粒径3μの銀粉と粒径の同じテフ
ロン粉末を銀粉の重量比を80%と固定させエポキシ樹
脂とテフロン粉末の混合比を表1如く変えた導電性ペー
ストを調整した。
【0048】
【表1】 試験後の光起電力素子の平均出力低下は以下図3の如く
であった。
【0049】No.4のサンプルでの出力低下が大きく
なるの撥水性向上による効果よりも、密着力低下に伴う
直列抵抗上昇による欠陥が上回った為と思われる。
【0050】(比較例1)光起電力素子の集電電極の形
成材料にAgペースト5504(PuPontInc
製)を用いた以外は実施例1と同様にして形成し、実施
例1と同様の温湿度サイクル試験を行った。試験前後で
比較例1の光起電力素子は平均30%以上の出力低下が
あった。
【0051】(実施例2)導電性ペーストの調整とし
て、熱硬化型フェノール樹脂と粒径5μの銅粉と粒径
0.2μのテフロン粉末を重量比で15%:80%:5
%の割合で分散し、70Pa、Sの導電性ペーストを調
整した。
【0052】光起電力素子として実施例1と同様に透明
導電層迄形成した基板に上述の調整した導電性ペースト
をスクリーン印刷機で格子状に印刷した後、180℃で
熱処理を行い導電部材を形成し、次いで、共晶ハンダを
浸漬塗布し、ハンダ層を導電部材上に形成し、光起電力
素子を作製した。
【0053】(光照射下の温湿度サイクル試験)実施例
1と同様な方法で光起電力素子の光照射下の温湿度サイ
クル試験を行った。試験前後の光起電力素子の出力低下
は5%以下であった。
【0054】(実施例3)導電性ペーストの調整として
熱硬化型フェノール樹脂と粒径5μの銅粉と粒径5μの
シリコン粉末を重量比で10%:80%:10%の割合
で分散し80Pa、Sの導電性ペーストを調整した。
【0055】光起電力素子の作成として、実施例2と同
様にハンダ層が被覆された光起電力素子を作成した。
【0056】(光照射下の温湿度サイクル試験)実施例
1と同様な方法で光起電力素子の光照射下の温湿度サイ
クル試験を行なった。試験前後の出力低下は、導電ペー
ストの剥離による抵抗増大の為15〜20%以下となっ
た。
【0057】以上実施例1、2、3及び比較例1の環境
試験の結果から、本発明の光起電力素子は光照射下の温
湿度サイクル試験において、出力低下が極めて少ないこ
とがわかる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば光照射下の温湿度サイク
ル試験に於いて出力低下が極めて少ない光電変換素子を
提供することが出来る。したがって本発明の光電変換素
子を採用する太陽電池モジュールは長期間の屋外環境に
も安定した出力性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の概略断面構成図であ
る。
【図2】本発明の別の光起電力素子の概略断面構成図で
ある。
【図3】粉末の重量比と光起電力素子の平均出力低下と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100 導電性基体 101 裏面電極層 102 半導体層 103 透明導電層 104 集電電極 201 撥水性フィラー 202 導電性フィラー 203 樹脂バインダー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換を有する半導体と、該半導体上
    の透明導電層と、該透明導電層上に撥水性を有する微粉
    末粒子を含有した導電部材を有することを特徴とする光
    電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記透明導電層上の前記導電部材がグリ
    ット形状を有することを特徴とする請求項1記載の光電
    変換素子。
  3. 【請求項3】 前記微粉末粒子が有機材料であることを
    特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記導電部材上に低融点金属を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 前記低融点金属が導電部材を被覆してい
    ることを特徴とする請求項4記載の光電変換素子。
  6. 【請求項6】 前記撥水性を有する微粉末の表面張力が
    35以下であることを特徴とする請求項1記載の光電変
    換素子。
  7. 【請求項7】 前記導電部材における微粉末粒子の重量
    比が1%以上10%以下であることを特徴とする請求項
    1記載の光電変換素子。
  8. 【請求項8】 前記低融点金属がハンダであることを特
    徴とする請求項4記載の光電変換素子。
  9. 【請求項9】 前記半導体が非単結晶半導体であること
    を特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  10. 【請求項10】 前記微粉末粒子の粒径が0.1μ以上
    10μ以下であることを特徴とする請求項1記載の光電
    変換素子。
  11. 【請求項11】 前記導電部材が有機高分子と導電性フ
    ィラーを有することを特徴とする請求項1記載の光電変
    換素子。
  12. 【請求項12】 前記微粉末粒子がポリテトラフロロエ
    チレン、ポリジメチルシクロキサン、ポリエチレン、ナ
    イロンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項
    1記載の光電変換素子。
  13. 【請求項13】 前記導電性フィラーがAg、Sn、C
    u、Ni、Znの少なくとも1つであることを特徴とす
    る請求項11記載の光電変換素子。
  14. 【請求項14】 前記有機高分子がポリエステル、エポ
    キシ、ポリイミド、アクリル、アルキド、フェノール、
    ポリビニルアセテート、ウレタン、ゴムの少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項11記載の光電変換素
    子。
  15. 【請求項15】 前記透明導電層表面が凹凸を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
JP5234918A 1993-09-21 1993-09-21 光電変換素子 Withdrawn JPH0794767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234918A JPH0794767A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234918A JPH0794767A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794767A true JPH0794767A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16978330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234918A Withdrawn JPH0794767A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794767A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
US8187912B2 (en) 2010-08-27 2012-05-29 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
US8338698B2 (en) 2010-08-27 2012-12-25 Primestar Solar, Inc. Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
WO2013140622A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP4627511B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-09 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の作製方法
US8187912B2 (en) 2010-08-27 2012-05-29 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
US8338698B2 (en) 2010-08-27 2012-12-25 Primestar Solar, Inc. Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
WO2013140622A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686022B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
US6051778A (en) Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode
US5286306A (en) Thin film photovoltaic cells from I-III-VI-VII compounds
Dharmadasa et al. New ways of developing glass/conducting glass/CdS/CdTe/metal thin-film solar cells based on a new model
US4239553A (en) Thin film photovoltaic cells having increased durability and operating life and method for making same
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
JPH0685299A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1056190A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3156973B2 (ja) 太陽電池
JPH07106617A (ja) 透明電極及びその形成方法並びに該透明電極を用いた太陽電池
CN112582543B (zh) 一种钙钛矿太阳能电池
JPH0563218A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JPH06318724A (ja) 電極及び光起電力素子
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JPH06140651A (ja) 太陽電池モジュール
KR0156268B1 (ko) 광기전력소자
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
JP2013532907A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
Brémaud Investigation and development of CIGS solar cells on flexible substrates and with alternative electrical back contacts
US8686281B2 (en) Semiconductor device and solar battery using the same
JPH0794767A (ja) 光電変換素子
JP6786430B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP3017375B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3078951B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128