JPH0794727A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0794727A
JPH0794727A JP23480493A JP23480493A JPH0794727A JP H0794727 A JPH0794727 A JP H0794727A JP 23480493 A JP23480493 A JP 23480493A JP 23480493 A JP23480493 A JP 23480493A JP H0794727 A JPH0794727 A JP H0794727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
silicon substrate
tisi
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23480493A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kunishima
巌 國島
Shigehiko Kaji
成彦 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23480493A priority Critical patent/JPH0794727A/ja
Publication of JPH0794727A publication Critical patent/JPH0794727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコン基板の浸蝕を招くことなく、シリコン
基板に形成された浅い不純物拡散層上にシリサイド膜を
形成すること。 【構成】Si26 ガスとTiCl4 ガスとを交互に供
給するCVD法により、シリコン基板1に形成された浅
いp+ 型不純物拡散層9およびn+ 型不純物拡散層10
上にTiSi2 膜11を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浅い不純物拡散層上に
金属化合物膜を形成する工程を有する半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、LSIを構成する基本素子と
して、電界効果トランジスタ(FET)が用いられてい
る。LSIの性能向上のためにFETはその高性能化が
要求されている。FETの高性能化のためには、ドレイ
ン拡散層,ソース拡散層を浅く形成することが重要であ
る。
【0003】ドレイン拡散層等の形成方法としては、低
加速イオン注入法が広く用いられている。最近ではAs
等の不純物拡散法が用いられている。このような方法を
用いることによって、深さ0.1μm程度の浅いドレイ
ン拡散層等を形成できる。
【0004】ところが、0.1μm程度のドレイン拡散
層等は、抵抗が高く、シート抵抗が100Ω/□以上と
なってしまう。このため、FETの高速化のためには、
ドレイン拡散層等のシート抵抗を小さくし、ドレイン電
流の流れを良好にする必要がある。
【0005】そこで最近、サリサイド(SALICID
E)と呼ばれるポリシリコンゲ−トとドレイン拡散層等
の表面に選択的、自己整合的にシリサイド(silic
ide)を形成する方法が検討されている。
【0006】この方法を図5のFETの工程断面図を用
いて説明する。先ず、図5(a)に示すように、周知の
方法に従い、シリコン基板71の表面にフィールド酸化
膜72を形成し、シリコン基板71の(001)表面が
露出した部分に、ゲート絶縁膜73,ポリシリコンゲー
ト電極74,不純物拡散層(ドレイン拡散層,ソース拡
散層)75,側壁ゲート絶縁膜76(厚さ150nm)
を形成する。この後、全面に厚さ40nmのTi膜77
を形成する。
【0007】次に図5(b)に示すように、Ti膜77
側からシリコン基板71をランプアニールで加熱し、硅
化チタン(TiSi2 )膜78を形成する。この後、未
反応のTi膜77をエッチング除去する。
【0008】次に図5(c)に示すように、前面に絶縁
膜79を堆積した後、この絶縁膜79をエッチングし、
TiSi2 膜78の領域にコンタクトホールを開孔す
る。最後に、TiSi2 膜78にコンタクトする配線8
0を形成して、FETが完成する。
【0009】この製造方法によれば、例えば、厚さ80
nmのTiSi2 膜78をコンタクトホールの領域だけ
に形成でき、しかも、シート抵抗は2〜3Ω/□に低減
できる。
【0010】この種の製造方法にあっては、Ti膜77
とシリコン基板71との固相反応を用いて、TiSi2
膜78を形成しているため、TiSi2 膜78となるS
iは、シリコン基板71から供給されている。このた
め、不純物拡散層75の深さが0.1μm以下になる
と、不純物拡散層75内のシリコン基板71が浸蝕さ
れ、大きな接合リークが生じるという問題があった。
【0011】接合リークを低減する方法としては、Ti
Si2 膜78を薄膜化して、シリコン基板71の浸蝕量
を抑制することが考えられる。しかし、この方法では、
シート抵抗が上昇するため、本来の目的である低シート
抵抗化を達成できない。
【0012】更に、850℃以上の高温熱処理を行なっ
た場合には、TiSi2 膜78中のTiSi2 の結晶粒
が凝集するという、いわゆる、アグロメレーション現象
が起こり、これによって、シート抵抗が上昇し、接合破
壊が発生するという問題も生じる。
【0013】最近、この種の問題を軽減する目的で、気
相成長法を用いてTiSi2 を形成する方法が報告され
ている。この方法は、700〜800℃に加熱したシリ
コン基板上に、TiCl4 ガスとSiH4 ガスとを同時
供給し、気相からシリコン基板にSiを添加し、シリコ
ン基板のSi浸蝕を抑制するというものである。
【0014】ところが、実際に検討を行なってみると、
SiH4 を添加しているにも拘らず、シリコン基板のS
i浸蝕を完全に抑制することは困難であることが明らか
となった。具体的には、シリコン基板は、形成されたT
iSi2 膜の厚さの少なくとも1/2以上に相当する量
ほど浸蝕されることが明らかとなった。
【0015】また、気相での反応が支配的と考えられて
いるTiCl4 /SiH4 の混合プラズマを用いたプラ
ズマ気相成長法によって、TiSi2 膜の形成を試みた
場合にも、シリコン基板のSiが多量に浸蝕されること
が明らかになった。
【0016】更に、詳細に検討を続けた結果、p+ 型不
純物拡散層上におけるTiSi2 の成長速度は、n+
不純物拡散層上の場合のそれに比べて、著しく小さいこ
とも明らかになった。このことは、n+ 型不純物拡散層
およびp+ 型不純物拡散層上に同時にTiSi2 膜を形
成することが困難であることを意味しており、これは例
えばCMOS構造のデバイスへTiSi2 膜を形成する
場合に問題となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、Ti膜と
シリコン基板との固相反応を用いて、深さが0.1μm
以下の浅い不純物拡散層上にTiSi2 膜を形成しよう
とすると、シリコン基板が浸蝕され、大きな接合リーク
が生じるという問題があった。また、固相反応の代わり
に、気相からシリコン基板にSiを添加する方法でも、
シリコン基板の浸蝕を十分に抑制することは困難であっ
た。
【0018】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、半導体層の浸蝕を招く
ことなく、半導体層を構成する元素と遷移金属との化合
物膜を、半導体層に形成された浅い不純物拡散層上にも
形成できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、基体表面に形
成され、半導体元素を構成元素とする導電層上に、前記
半導体元素と遷移金属元素とを含む化合物膜を気相成長
法によって形成する工程を有し、原料ガスとして、前記
半導体元素を含む第1の原料ガスと前記遷移金属元素を
含む第2の原料ガスとを用い、前記第1の原料ガスと前
記第2の原料ガスとを交互に供給することを特徴とす
る。
【0020】ここで、上記第1の原料ガスは、半導体元
素の水素化物ガスであることが好ましく、また、上記第
2の原料ガスは、遷移金属元素のハロゲン化物であるこ
とが好ましい。
【0021】また、上記気相成長法は、第1,第2の原
料ガスを分子流領域の圧力で上記基体中に交互に供給し
て、導電層の露出した部分にのみ選択的に化合物膜を形
成する減圧気相成長法であることが好ましい。また、上
記気相成長法は、少なくとも不活性ガスを含むプラズマ
中に第1,第2の原料ガスを交互に供給するプラズマ気
相成長法であることが好ましい。
【0022】
【作用】本発明者等の研究によれば、気相成長法におい
て、半導体元素を含む第1の原料ガスと遷移金属元素を
含む第2の原料ガスとを交互に供給すれば、前記半導体
元素を構成元素とする導電層の浸蝕を招くこと無く、前
記導電層上に上記半導体元素と上記遷移金属元素とを含
む化合物膜を形成できることが明らかになった。このメ
カニズムは未だ不明瞭な点が多いが、上記化合物膜が原
子層単位で形成されていくことが重要な役割を果たして
いるらしいことが推測される。
【0023】したがって、このような知見に基づいた本
発明によれば、導電層が浅い不純物拡散層からなってい
ても、前記導電層の浸蝕を招くこと無く、その上に化合
物膜を形成できる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は、本発明の第1の実施例に係るFETの製造
方法を示す工程断面図である。
【0025】まず、図1(a)に示すように、(00
1)を主面とするn型のシリコン基板1に埋め込み法に
より厚さ400nmのフィールド酸化膜2を形成する。
次いでシリコン基板1の表面にpウェル3を形成した
後、フィールド酸化膜2で囲まれた素子形成領域に、厚
さ5nmのゲート酸化膜4、厚さ50nmのドープした
ポリシリコン膜5、厚さ100nmの珪化タングステン
(WSi2 )膜6、CVD−SiN膜7を順次堆積す
る。そして、これらの膜をゲート形状にエッチングで加
工してゲート部を形成した後、全面にCVD−SiN膜
を100nmの厚さに堆積し、これを異方性エッチング
で加工して、ゲート部の側壁にSiN膜8を形成する。
【0026】次にp+ 型不純物拡散層となる領域の基板
表面だけが露出するようなレジストパターンを形成した
後、加速電圧35KeV,ドーズ量3×1015cm-2
条件でBF2 + イオンを注入する。同様に、n+ 型不純
物拡散層となる領域の基板表面だけが露出するようなレ
ジストパターンを形成した後、加速電圧50KeV,ド
ーズ量5×1015cm-2の条件でAs+ イオンを注入す
る。
【0027】この後、As+ イオンの注入に用いたレジ
ストパターンを除去し、N2 雰囲気中での1000℃,
20秒の熱処理を行なうことにより、深さ約0.1μm
の浅いp+ 型不純物拡散層9,n+ 型不純物拡散層10
を形成する。
【0028】次にロードロック室を経由してシリコン基
板1を前処理室に導入した後、ランプヒーターを用いて
450℃に60秒間加熱し、シリコン基板1に吸着して
いるH2 0を脱離させる。ここで、前処理室の到達真空
度は、例えば、2×10-7Torrとする。
【0029】次に前処理室内に弗酸(HF)蒸気を導入
し、基板表面の自然酸化膜を除去すると同時に、基板表
面のダングリングボンドをF原子でターミネイトし、再
酸化を抑制する。
【0030】次に前処理室内を真空に引いた後、シリコ
ン基板1を成膜チャンバー内に導入する。このとき、成
膜室内の到達圧力は、例えば、1×10-8Torr以下
とする。
【0031】次にシリコン基板1を600℃に昇温し、
まず最初にSi26 ガス(第1の原料ガス)を1×1
17/cm2 /secの流束で5秒間供給する。Si2
6ガスの供給を停止して一旦排気を行ない、続いて、
TiCl4 ガス(第2の原料ガス)を1×1016/cm
2 /secの流束で5秒間供給した後、TiCl4 の供
給を停止し、排気を行なう。ここまでのガス供給工程を
1サイクルとし、200サイクルのガス導入を繰り返
す。
【0032】このような間欠的なガス導入を実現するに
は、例えば、ガス供給ラインはチャンバー導入口直前
に、高速応答の可能なピエゾ素子で駆動する微流量制御
用バルブを配置し、この微流量制御用バルブをコンピュ
ーターで正確に制御することにより、図2に示すよう
に、Si26 ガスおよびTiCl4 ガスを交互にパル
ス的に供給すれば良い。
【0033】上記工程を行なった後の基板表面を観察し
たところ、図1(b)に示すように、珪化チタン膜11
が約15nmの厚さにp+ 型不純物拡散層9およびn+
型不純物拡散層10上のみに選択的に形成されているこ
とが確認された。
【0034】この珪化チタン膜11をX線回折法および
RBS(Rutherford Back Scattering)法を用いて解析
した結果、TiとSiとの原子数の比が1(Ti):2
(Si)で、結晶構造がC54のTiSi2 であること
を確認した。更に、断面観察を行なった結果、下地の不
純物拡散層9,10のSiは浸蝕されておらず急峻なT
iSi2/Si界面が実現されていることが確認され
た。
【0035】図3には、TiSi2 膜11の膜厚とシリ
コン基板1のSi浸蝕との関係が示されている。比較の
ため、従来のTiSi2 の気相成長の場合のそれも示し
てある。図3から本実施例によれば、従来は不可避であ
ったシリコン基板のSi浸蝕が全く生じていないことが
分かる。
【0036】次に図1(c)に示すように、全面に表面
が平坦になった層間絶縁膜12を形成した後、この層間
絶縁膜12をエッチングして、p+ 型不純物拡散層9お
よびn+ 型不純物拡散層10の領域にコンタクトホール
を開孔する。次いで全面に薄いTiN膜13を堆積した
後、上記コンタクトホールをCVD−W膜14で充填す
る。最後に、電極配線としてのAl,Si,Cu膜の積
層電極膜15を形成して完成する。
【0037】本実施例において、珪化チタン膜11の膜
厚は、ガスの供給サイクル数をコントロールするだけで
制御でき、また、珪化チタン膜11の組成比は、サイク
ル数を変化させても、1(Ti):2(Si)で、一定
であることが確認された。
【0038】また、フィールド酸化膜2であるSi02
膜上に対する選択性は膜厚が増加しても保たれた。例え
ば、珪化チタン膜11を0〜200nmの範囲で変化さ
せても選択性の劣化は認められなかった。
【0039】更に、成膜温度は上記値に限定されるもの
でなく、450℃以上の場合に、良好な成膜を行なえる
ことが分かった。この場合、1サイクル当たりのTiS
2の成膜速度は温度依存性exp{Ea /(kT)}
を持つ。ここで、kはボルツマン定数,Ea は活性化エ
ネルギーで概略1eV前後の値であった。
【0040】この成膜温度の変化は各サイクルのガス吸
着率の変化によるものであり、各々ガス流速を450〜
850℃の温度領域において、1×1014〜1×1019
/cm2 /secの範囲で適宜変化させることで同様の
効果を得ることが可能であった。また、各サイクルのガ
スの供給時間を2〜120秒の範囲で変化させることも
有効であった。本発明は、基板上に吸着する原料ガスを
単原子層単位で制御することで有効性を発揮するもので
あり、上記のように種々の条件で適用可能であった。
【0041】また、成膜温度が300℃以下の場合で
も、TiSi2 膜の堆積は可能であったが、この場合、
TiSi2 膜中に1%前後のClが不純物として混入す
る場合があり、TiSi2 膜の比抵抗が上昇することも
あった。
【0042】更にまた、本実施例ではSi源としてSi
26 ガスを用いたが、その代わりに、SiH4 ガスを
用いてもTiSi2 を形成できる。この場合、例えば、
SiH4 ガスの流束を5×1018cm-2/secの流束
で20秒間供給した後、一旦排気を行ない、次にTiC
4 を5×1015cm-2/secの流束で5秒間供給す
る工程を1サイクルとすることによって、基板浸蝕のな
い正規組成のTiSi2 膜の選択的な堆積を行なえる。
すなわち、原料ガスの種類に因らず本発明の方法が効果
的であることが確認された。また、Si26 をもちい
た場合と同様の温度,流速の範囲で同様の効果が得られ
ることを確認した。
【0043】上述したように、ガスの交互供給のサイク
ル数を制御するだけで、正規組成のTiSi2 膜を基板
浸蝕を起こすことなく、且つ選択性良く形成することが
できる機構は以下のように考えられる。
【0044】すなわち、本実施例によれば、まず、シリ
コン基板1に一定量のSi26 が量供給され、この結
果、不純物拡散層9,10上に露出したSiのダングリ
ングボンド上にSi−Hが化学吸着する。Si−Hの吸
着量は下地Siのダングリングボンドの数で決定され、
Si26 の供給量を増加させても吸着Siの原子数は
ほぼ一定の値に飽和する。
【0045】この後、余剰のSi26 が一旦排気され
てから、一定量のTiCl4 がパルス的に供給される。
供給されたTiCl4 は先に吸着したSiとTiSi2
の化学結合を形成する。
【0046】従来、金属TiとSiとの固相反応などを
用いてTiSi2 を形成する場合には、反応過程でSi
の盛んな拡散過程が必要なために、TiSi2 の形成に
は650℃以上の高温が必要であった。
【0047】これに対し本実施例のように各原子層毎に
化学結合を形成する場合には、長距離の拡散過程を経る
必要がないため、低温でのTiSi2 結合を形成するこ
とが可能となる。すなわち、上記した650℃より低い
温度においてもTiSi2 膜の成膜が可能である。
【0048】この後、更にSi26 とTiCl4 の交
互パルス供給を行なうことにより、上記吸着−反応過程
が繰り返される。以上の工程を経ることによって、Ti
Si2 の形成に必要なSiは、全て表面に吸着したSi
26 から供給されるため、従来の気相成長法で問題と
なったシリコン基板の浸蝕が完全に制御され、低温での
選択成長が可能となる。
【0049】上述したように、Si26 を用いた場合
とSiH4 を用いた場合とでは、SiH4 を用いた場合
のほうが大きな流束を必要とする。これは、Si26
に比べてSiH4 の吸着係数が小さいことに起因する。
例えば、SiH4 のSiに対する吸着係数は、Si2
6 のそれに比べて1/100以下であることが知られて
いる。
【0050】このため、ダングリングボンド上にSiを
飽和吸着させるのに必要なガス流束がSiH4 の場合の
ほうが大きいものと考えられる。しかし、SiH4 、S
26 のいずれのガスを用いた場合でも、飽和吸着し
た後の反応挙動は同一であるため、いずれのガスを用い
ても良好なTiSi2 が形成される。
【0051】更に、Si02 上に吸着したSi26
は、選択性を劣化させる原因となるSiの核形成を起こ
す前に、各サイクル毎の排気過程で再脱離するため、良
好な選択性が実現される。
【0052】これに対して、従来報告されている気相成
長方法では、シリコン基板を700〜800℃に加熱し
た状態で、SiH4 とTiCl4 とを同時に連続的に流
すことによってTiSi2 の形成を行なっている。
【0053】このとき、SiH4 の流量を増加させると
同時に、TiCl4 の流量を減少させることで、シリコ
ン基板の浸蝕を軽減しようと試みている。例えば、Si
4の流量が50sccmであるのに対して、TiCl4
の流量を0.05〜0.3sccm前後に設定する。
【0054】しかし、このように極端な流量比の設定を
行なった場合でも、SiH4 の吸着係数が小さいことか
ら。基板表面で実際の反応に寄与しているTiCl4
SiH4 の比はTiCl4 過多となり、余剰のTiCl
4 はシリコン基板の内部へ拡散し、界面での下地Siと
の反応を進行させる。
【0055】この結果、連続的なガス供給方法を用いる
従来の手法では、シリコン基板の浸蝕を完全に抑制する
ことは困難であった。選択性に関しても常にSiH4
供給され続けているため、Si02 上の核形成/成長が
進行する。したがって、前述したように、SiH4 の分
圧比を更に大きくすることを目的として、SiH4 の流
量を増大させることは不可能である。
【0056】すなわち、本実施例のように、各々のサイ
クルで反応を完全に完結させる工程を繰り返すことで初
めて、Si浸蝕の発生しない正規組成のTiSi2 を選
択性良く形成できるのである。
【0057】上記実施例では、SiH4 またはSi2
6 およびTiCl4 を導入するに先立ち、反応容器内を
真空状態にしたが、反応容器内にH2 またはAr等の不
活性ガスを0.1〜0.01Torrの範囲で充満させ
た後、同様の工程を得た場合にも有効であった。このと
き、充満させたH2 またはAr等の不活性ガスにより、
基板表面が残留不純物により工程中で汚染されることが
なく、到達真空度の低い装置を用いた場合でも本発明の
効果が得られた。
【0058】図4は、本発明の第2の実施例に係るFE
Tの製造方法を示す工程断面図である。先ず、図4
(a)に示すように、先の実施例と同様に、フィールド
酸化膜2,pウェル3,ゲート酸化膜4,ポリシリコン
膜5,WSi2 膜6,CVD−SN膜7,SiN膜8,
+ 型不純物拡散層9およびn+ 型不純物拡散層10を
形成する。
【0059】次に前処理を行なったシリコン基板1を成
膜チャンバーに導入した後、シリコン基板1を450℃
に加熱すると同時に、成膜チャンバー内にArとH2
の混合ガスプラズマを導入する。このとき、混合ガスプ
ラズマの圧力は1×10-3Torrに設定する。
【0060】この状態で先の実施例と同様に、Si2
6 ガスとTiCl4 ガスとをパルス的に交互に導入し
た。このとき、各々のガスの供給量は先の実施例の場合
と同様に設定する。
【0061】上記工程を行なった後の基板表面を観察し
たところ、図4(b)に示すように、基板の全面にTi
Si2 膜11aが一様に形成されていることが確認され
た。最後に、図4(c)に示すように、先の実施例と同
様に、層間絶縁膜12,TiN膜13,CVD−W膜1
4,積層電極膜15を順次形成し、素子を完成させる。
【0062】本実施例によれば、従来のプラズマ気相成
長法の場合とは異なり、シリコン基板1のSi露出面上
においても、TiSi2 膜11aの形成に伴うSi浸蝕
の発生は認められず、急峻なTiSi2/Si界面の形
成され、良好なコンタクト特性を持つTiSi膜11a
が形成されていることが確認された。
【0063】これは、従来のプラズマ気相成長法の場合
には、シリコン基板のSi露出面上でのTiSi2 の形
成反応の際に、TiCl4 の供給が過多状態になり、シ
リコン基板の浸蝕の抑制が不可能であるのに対し、本実
施例のプラズマ気相成長法の場合には、TiCl4 の供
給がパルス的に精密に行なわれ、一層ずつTiSi2
形成が進行するからである。
【0064】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、上記実施例では、Si源とし
て、Si26 ガスおよびSiH4 ガスを用いた場合に
ついて述べたが、他のSi源、例えば、SiH2 Cl
2 、SiHCl3 などのSi水素化物にハロゲン元素が
化合したSiソースガスを用いても同様の効果が得られ
る。また、Ti源として、TiCl4 を使用したが、そ
の代わりに金属元素としてTiを含む有機金属化合物、
例えば、Ti{N(CH324 や、Ti{N(C2
4 )}4 や、TiCl3 (CH3 )などを用いても良
い。
【0065】上記Siソースガスは、Si26 ガス
や、SiH4 ガスの場合に比べて、供給量をより精密に
制御することにより、コントロールが可能であるため、
良好なTiSi2 膜を形成できる。
【0066】また、供給するガス流束を適当な値に設定
し、パルス数およびデューティー比(ガスを流す時間と
止める時間の比)の両者を変化させることによって、T
iSi2 の膜厚を制御しても、同様の効果が得られる。
【0067】更に、上記実施例では、シリコン基板上に
シリサイド(TiSi2 )を形成する場合について述べ
たが、他の遷移金属元素のシリサイド化合物を形成する
ことも可能である。例えば、Niソースガスとして、N
i(C552 ,Ni(CO)4 等を用いることによ
りNiシリサイドを、TaソースガスにTaCl5 等を
用いることによりTaシリサイドを、Moソースガスに
MoF6 ,MoCl6等を用いることによりMoシリサ
イドを、WソースガスにWF6 ,WCl6 等を用いるこ
とによりWシリサイドを、CoソースガスにCo(C
O)4 等を用いることによりCoシリサイドを形成する
ことができる。また、下地の半導体基板は、Ge基板や
Si−Ge基板であっても良い。更に、原料ガスにGe
4 など他の水素化物を用いて金属ジャーマナイドを形
成する場合等にも全く同様に適用である。
【0068】更にまた、上記実施例では、シリサイドを
不純物拡散層(ソース,ドレイン)上に形成する工程に
本発明を適用したが、コンタクトホール内やゲート電極
上、或いはポリシリコンで形成されたワード線上やビッ
ト線上など、半導体材料の露出した部分に成膜を行なう
工程にも本発明を適用できる。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、半導体元素を含む第1
の原料ガスと遷移金属元素を含む第2の原料ガスとを交
互に供給する気相成長法により、半導体層の浸蝕を抑え
つつ、浅い不純物拡散層上においても、上記半導体元素
と遷移金属元素とを含む化合物膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るFETの製造方法
を示す工程断面図。
【図2】原料ガスの供給方法を示す図。
【図3】本発明の効果を示す図。
【図4】本発明の第2の実施例に係るFETの製造方法
を示す工程断面図。
【図5】従来のFETの製造方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…フィールド酸化膜 3…pウェル 4…ゲート酸化膜 5…ポリシリコン膜 6…珪化タングステン(WSi2 )膜 7…CVD−SN膜 8…SiN膜 9…p+ 型不純物拡散層 10…n+ 型不純物拡散層 11,11a…珪化チタン(TiSi2 )膜 12…層間絶縁膜 13…TiN膜 14…CVD−W膜 15…積層電極膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面に形成され、半導体元素を構成元
    素とする導電層上に、前記半導体元素と遷移金属元素と
    を含む化合物膜を気相成長法によって形成する工程を有
    し、 原料ガスとして、前記半導体元素を含む第1の原料ガス
    と前記遷移金属元素を含む第2の原料ガスとを用い、前
    記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとを交互に供給
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP23480493A 1993-09-21 1993-09-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH0794727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480493A JPH0794727A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480493A JPH0794727A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794727A true JPH0794727A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16976652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23480493A Pending JPH0794727A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794727A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
JP2002038271A (ja) * 2000-06-28 2002-02-06 Applied Materials Inc 順次堆積技術を使用して耐熱金属層を堆積させ核生成層を形成させる方法及び装置
WO2002041379A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Tokyo Electron Limited Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
JP2005518088A (ja) * 2001-07-16 2005-06-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン複合膜の形成
JP2008303466A (ja) * 2001-10-10 2008-12-18 Applied Materials Inc 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
US8211799B2 (en) 2005-01-19 2012-07-03 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
JP2002038271A (ja) * 2000-06-28 2002-02-06 Applied Materials Inc 順次堆積技術を使用して耐熱金属層を堆積させ核生成層を形成させる方法及び装置
WO2002041379A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Tokyo Electron Limited Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
US6913996B2 (en) 2000-11-17 2005-07-05 Tokyo Electron Limited Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
JP2005518088A (ja) * 2001-07-16 2005-06-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン複合膜の形成
JP2008303466A (ja) * 2001-10-10 2008-12-18 Applied Materials Inc 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
US8211799B2 (en) 2005-01-19 2012-07-03 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US8513116B2 (en) 2005-01-19 2013-08-20 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172772B1 (ko) 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법
US8835311B2 (en) High temperature tungsten metallization process
US7838441B2 (en) Deposition and densification process for titanium nitride barrier layers
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
KR100298970B1 (ko) 실리콘 집적 회로 제조 방법
JP3285934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW569322B (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US6537910B1 (en) Forming metal silicide resistant to subsequent thermal processing
US20100151676A1 (en) Densification process for titanium nitride layer for submicron applications
US6100188A (en) Stable and low resistance metal/barrier/silicon stack structure and related process for manufacturing
JPH11238736A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7411254B2 (en) Semiconductor substrate
US7968463B2 (en) Formation method of metallic compound layer, manufacturing method of semiconductor device, and formation apparatus for metallic compound layer
KR20170104936A (ko) 금속 규화물들의 선택적 형성
JP3332909B2 (ja) ゲート電極構造体、その形成方法及び電極構造体の形成方法
US6121139A (en) Ti-rich TiN insertion layer for suppression of bridging during a salicide procedure
JPH10284717A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0794727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3262676B2 (ja) 半導体装置
JP4955848B2 (ja) 電子素子用基板製造方法
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JP3250543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2932484B2 (ja) 高融点金属多層膜形成法
JP3238437B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法