JPH079460A - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH079460A
JPH079460A JP15902493A JP15902493A JPH079460A JP H079460 A JPH079460 A JP H079460A JP 15902493 A JP15902493 A JP 15902493A JP 15902493 A JP15902493 A JP 15902493A JP H079460 A JPH079460 A JP H079460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mold
molding
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15902493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204806B2 (ja
Inventor
Tomoko Uematsu
朋子 植松
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15902493A priority Critical patent/JP3204806B2/ja
Publication of JPH079460A publication Critical patent/JPH079460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204806B2 publication Critical patent/JP3204806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐傷付性や柔軟性に優れた成形品の製造方法
を提供する。 【構成】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分とし
てなる表面層4aと、接着層4bと、熱可塑性樹脂を主
成分としてなる基材層4cとが、この順で積層されてい
る被覆用シート13を用いる。成形品を得るには、該被
覆用シート13の表面層4aが金型の型面側に位置する
ように金型内に導入し、該型内に成形用樹脂25を供給
して該被覆用シート13と一体化する方法、または該被
覆用シート13を、その表面層4aが金型の型面側に位
置するように金型内に導入して空気圧成形により予備成
形して金型の型面に沿わせ、該金型内に成形用樹脂25
を供給して該被覆用シート13と一体化する方法があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の内装や、オフ
ィスオートメーション(OA)機器・家電製品などのハ
ウジングや、文具、サニタリー、日用品、建材内装など
の成形品の、人が触る可能性のある部位に用いて好適
な、耐傷付性などの特性を有する成形品の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような成形品に用いられるシ
ートとしては、表面がエンボス加工されたポリ塩化ビニ
ル層からなり、必要に応じてこの裏面側に発泡体層が積
層されたシートが用いられてきた。
【0003】しかしながら、このようなポリ塩化ビニル
を用いたシートは、シートの柔軟性に欠け、またその製
造において複数の工程を必要とすることから、例えば、
特公平1−14023号公報に記載のように、表面がエ
ンボス加工されたポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー層の裏面側に、ポリエチレンまたはポリプロピレンの
発泡体層を積層してなる被覆用シートが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公平1−1
4023号公報に記載のオレフィン系のエラストマーを
用いたシートは、シートに表面の接触抵抗を付与する点
から耐傷付性が悪いという欠点があった。
【0005】また、シートに耐傷付性を付与するため
に、特開昭63−272547号公報に記載のように、
後工程でトップコート層をコーティングする方法がある
が、この方法は有機溶剤を乾燥させるためのブースが必
要であり、作業環境や汚染および安全衛生の点に問題が
ある。
【0006】さらに、これらのシートは、シート全体の
展延性に劣っているため、凹凸や曲面を有する成形品、
特に深絞り成形品においては、被着体全体にシートを貼
付けることが不可能である場合があった。
【0007】本発明の目的は、上記の問題点を改善し、
耐傷付性や柔軟性に優れた成形品の製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明で用いられる被覆用シートは、熱可塑
性ウレタンエラストマーを主成分としてなる表面層と、
接着層と、熱可塑性樹脂を主成分としてなる基材層と
を、この順に積層することを特徴としている。
【0009】本発明の第1の製造方法は、上記被覆用シ
ートを、その表面層が金型の型面側に位置するように金
型内に導入する工程、および該金型内に成形用樹脂を供
給して該被覆用シートと一体化する工程を包含すること
を特徴とする。
【0010】本発明の第2の製造方法は、上記被覆用シ
ートを、その表面層が金型の型面側に位置するように金
型内に導入して空気圧成形により予備成形し、金型の型
面に沿わせる工程、および該金型内に成形用樹脂を供給
して該被覆用シートと一体化する工程を包含することを
特徴とする。
【0011】これらの詳細は以下の通りである。
【0012】まず、本発明の第1の製造方法について述
べる。
【0013】本発明の第1の製造方法で用いられる被覆
用シートは、表面層と、接着層と、基材層とを有する。
【0014】上記表面層に使用される熱可塑性ウレタン
エラストマーは、常温でゴム弾性を有し、高温では可塑
化されて各種の形状に成形加工が可能なものであり、一
般に分子中にエントロピー弾性を有するゴム成分(ソフ
トセグメント)として、ポリエーテル、ポリエステル、
ポリカーボネートを有し、塑性変形を防止するための分
子拘束成分(ハードセグメント)として、ウレタン結合
で構成されたセグメントを有している。成形可能な範囲
においては一部架橋構造を有する場合もあるが、広範囲
の三次元網目構造は有していない。
【0015】上記熱可塑性ウレタンエラストマーは、耐
傷付性を発現するために、そのガラス転移点(Tg)は
特に−50〜20℃の範囲のものが良好であり、分子量
は剛性の点から高いほうが好ましく、その重量平均分子
量は20,000〜3,000,000の範囲が好まし
い。また、その硬さは裏面層に積層する基材層や発泡体
層の硬さや、厚みによっても異なるが、JIS A硬度
で50〜98程度の範囲のものが好ましい。
【0016】上記基材層を構成する樹脂としては、熱可
塑性エラストマーや、ポリスチレン、アクリル系ポリマ
ー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、変性ポリフェニレンオキ
サイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、アイオノマーなど
が挙げられるが、より柔軟なソフトタッチ感を付与する
ためには、熱可塑性エラストマーを採用することが好ま
しい。
【0017】例えば、成形性やコスト面で優れているポ
リオレフィン系の熱可塑性エラストマーとしては、ハー
ドセグメントとしてポリプロピレンを有し、ソフトセグ
メントとしてエチレンを有するもの、またはエチレンと
共に少量のジエン成分を有するもの(順にEPM、EP
DM、総称してEPR)、これらをブレンドして得られ
たもの、これらにさらに有機過酸化物を添加することに
より部分架橋したものなどを使用することができる。
【0018】これら熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーの硬さは、得たい被覆用シートの表面の感触によっ
ても異なるが、一般的にはJIS A硬度で50〜98
の範囲が好ましい。また、熱可塑性ポリオレフィン系エ
ラストマーの延伸成形性などを改良するために、さらに
ポリプロピレンやLLPE(直鎖状低密度ポリエチレ
ン)などのポリオレフィン系樹脂が基材層に含有されて
もよい。
【0019】上記接着層を構成する材料としては、基材
層を構成する樹脂に相溶する接着性のポリマーが用いら
れる。このようなポリマーとしては、主鎖または側鎖に
水酸基、アミド基、エポキシ基、カルボン酸基、カルボ
ン酸エステル基などの官能基を有する化合物を含むポリ
マーが好ましく用いられる。これらの官能基のうち、カ
ルボン酸を有するポリマーが特に好ましく、カルボン酸
の量としては、ポリマーの酸価が1〜30mg KOH
/gが好ましい。ポリマーの分子量は通常2,000〜
500,000である。
【0020】例えば、基材層にポリオレフィン系の熱可
塑性エラストマーを用いる場合には、塩素化ポリオレフ
ィンや、アイオノマー樹脂(エチレン−メタクリル酸共
重合体金属塩)、酸変性されたSBS(スチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、同じく酸変性されたSE
BS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重
合体)などが好ましく用いられ、特にそれ自身もエラス
トマーとしての性質(JIS A硬度50〜98程度)
を示すものが好ましく用いられる。
【0021】本発明で用いられる被覆用シートには、必
要に応じて発泡体層が積層される。発泡体層を構成する
材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポ
リオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、各種熱可塑性エラ
ストマー樹脂など発泡可能な樹脂材料が挙げられる。ま
た、これらの発泡体の発泡効率は、クッション性やソフ
トタッチ感を発現するため、5〜50倍程度が好まし
く、特に20〜50倍程度が好ましい。
【0022】上記被覆用シートは、例えば、表面層と基
材層との間に、接着層を同時に共押出(3層押出)する
ことにより得られる。
【0023】共押出成形は、2台以上の押出機を使い、
おのおの押出された樹脂を1つに合流して多層構造の製
品を作る方法をさす。この共押出による合流方法は、フ
ィードブロック法、マルチマニホールド法、マルチスロ
ットルダイ法がある。フィードブロック法は、ダイに入
る直前に取り付けた特殊ブロックで合流させる方法でブ
ラックボックス法とも呼ばれる。マルチマニホールド法
は、ダイ内に層数分だけのマニホールドを有する方法で
ある。マルチスロットルダイ法は、ダイ内では別々の流
れにして、ダイを出た直後に密着させる方法である。
【0024】これらのどの方法を用いても、シート状積
層体は作成できるが、各層の厚み精度を正確にするため
には、マルチマニホールド法が好ましい。また、共押出
されたシート状積層体は、材料を押出した直後にロール
を通して冷却されるが、その際、熱可塑性ウレタンエラ
ストマー層(表面層)側は、ロール温度が熱可塑性ウレ
タンエラストマーの軟化点以下、好ましくは室温〜10
0℃で、表面を粗面化したエンボス加工用のロールを通
し、シート状積層体の表面に、エンボス加工を施すこと
もできる。
【0025】一方、押出されたシート状積層体がロール
を通る直前に別の押出機より発泡シートなどのシート状
物を押出し、ロールにより圧着一体化する方法もある。
【0026】共押出されたシート状積層体に発泡シート
を積層して、発泡体層を形成する場合には、押出されて
溶融状態にあるシート状積層体の基材層側に、上記発泡
シートを積層させた状態で一対のロールの間を通過さ
せ、融着させて積層一体化する(押出ラミネート法)の
が好都合である。
【0027】また、基材層と発泡体層の密着性が悪い場
合には、発泡体層の表面(基材層側の面)に、予めプラ
イマー層を設けておくようにしてもよい。
【0028】本発明で用いられる被覆用シートには、さ
らに必要に応じて顔料、染料などの着色剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミンなどの材料を添加
することができる。
【0029】上記着色剤としては、塗料で用いられる顔
料、染料が使用し得る。顔料としては、酸化チタン、酸
化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリド
ン系顔料などがある。染料ではアゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染
料などがある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金
粉、銀粉などの金属粉などを着色剤として用いてもよ
い。これら材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。
これらの着色剤の添加量は、高隠ぺい性を有する着色剤
を用いる場合には、樹脂の固形分100重量部に対し
て、2〜400重量部の範囲が好ましい。
【0030】本発明の被覆用シートに種々の機能を付与
するために各種機能性付与剤を添加することもできる。
上記各種機能性付与剤とは、導電性材料、結露防止剤、
フォトクロミック化合物、防錆剤などがある。
【0031】さらに、上記シートの意匠性を高めるため
に、印刷などの模様付けを行う場合もある。この場合
は、印刷は表面層の裏面(基材層上)に設けられるのが
好ましい。
【0032】このようにして得られる本発明に用いられ
る被覆用シートの厚みは、シート構成により異なるが、
一般的には、表面層である熱可塑性ウレタンエラストマ
ー層が5〜500μm、基材層が200〜3000μ
m、発泡体層が1000〜3000μm程度とすること
が好ましい。
【0033】本発明に用いられる成形用樹脂としては、
通常成形される材料であればどの材料でも使用できる。
例えば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリ
ル樹脂、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファ
イド、ナイロン、または熱可塑性エラストマー、さら
に、これらの材料にガラス繊維や無機充填剤を有するも
のなどが挙げられる。
【0034】一方、発泡体層が用いられる場合には、発
泡体層と成形用樹脂の密着を確保するため、発泡体層と
成形用樹脂は同種の樹脂(例えば、発泡層がPPフォー
ムで、成形用樹脂がPP)からなることが好ましい。発
泡体層と成形用樹脂の密着性が悪い場合は、発泡体層の
成形用樹脂と接する側に接着層(プライマー層)を設け
ることが好ましい。
【0035】上記被覆用シートを用いて成形品を得るに
は、上記被覆用シートを、表面層が金型の型面側に位置
するように金型内に導入し、成形品本体となる成形用樹
脂を射出成形またはスタンピング成形によって成形する
と同時にシートを成形品本体と一体化する。
【0036】上記スタンピング成形とは、金型内に成形
用樹脂を導入した後金型を閉じて成形する方法であり、
射出成形とは、金型を閉じた後成形用樹脂を導入して成
形する方法である。
【0037】本発明の第1の製造方法では、シートを成
形する際、シートがあまり伸ばされない場合であり、シ
ートを予め空気圧成形しなくてもよい。
【0038】得られた成形品は他の物品(コア材)に接
着剤などを介して積層されてもよい。コア材としては、
上記成形用樹脂として用いられる材料を使用することが
できる。また、発泡体層にさらに例えば上記コア材と同
様の層を積層したシートを用いてもよい。
【0039】次に、本発明の第2の製造方法について述
べる。
【0040】本発明の第2の製造方法で用いられる被覆
用シートおよび成形用樹脂は、上記被覆用シートおよび
成形用樹脂と同様である。
【0041】上記被覆用シートを用いて成形品を得るに
は、上記被覆用シートを表面層が金型の型面側に位置す
るように金型内に導入して空気圧成形により予備成形
し、金型型面に沿わせ、成形品本体となる成形用樹脂を
射出成形またはスタンピング成形によって成形すると同
時に被覆用シートを成形品本体と一体化する。予備成形
した被覆用シートは、金型からいったん取り出してから
金型の型面に沿わせてもよい。
【0042】上記被覆用シートを用いて成形品を得るに
はまた、上記被覆用シートを予め空気圧成形により(成
形用樹脂を供給して一体化する際の金型の型面と同様の
型面を備えた金型で)予備成形し、この予備成形したシ
ートを、表面層が金型の型面側に位置するように金型内
に導入し、成形品本体となる成形用樹脂を射出成形また
はスタンピング成形によって成形すると同時にシートを
成形品本体表面と一体化する。
【0043】得られた成形品は他の物品(コア材)に接
着剤などを介して積層されてもよい。コア材としては、
上記成形用樹脂として用いられる材料を使用することが
できる。また、発泡体層にさらに例えば上記コア材と同
様の層を積層したシートを用いてもよい。
【0044】なお、空気圧成形とは、真空成形または圧
空気成形、あるいはこれらを組み合わせた成形方法をさ
す。予備成形には、射出成形などの樹脂の成形を行う金
型を用いて予備成形と射出成形などを同時に行う方法、
および、それとは別のシート成形用の金型を用いて行う
方法がある。空気圧成形時、シートは表面層側、発泡層
側共に別の加熱装置により通常加熱される。
【0045】これらの成形は、型として、雄型または雌
型が用いられ得る。雌型を用いる場合には、型の表面に
エンボス模様を施しておけば、成形することによりシー
ト表面にエンボス模様が転写される。また、成形時のシ
ートの絞りが大きい場合は、空気圧成形時にプラグを用
いる方法(プラグアシスト成形)やマッチモールド成形
を行ってもよい。
【0046】実際に使用した装置および具体的な成形品
の製造方法は、実施例にて示す。
【0047】
【作用】本発明で用いる被覆用シートは、表面層と、接
着層と、基材層とをがこの順に積層されたシート状積層
体である。本発明によれば、用いられる被覆用シートの
表面層が熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分として
なるため耐傷付性や柔軟性を優れた成形品が得られる。
本発明では、該被覆用シートを凹凸や曲面を有する金型
においてもその形状に沿わせながら容易に賦形し、所望
形状の成形品を製造することが可能である。
【0048】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
【0049】なお、部数は固形分での重量部数を示す。
【0050】被覆用シートの作成方法から述べる。
【0051】<シートA> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(日本ミラ
クトラン(株)製、E375NMAT、JISA硬度7
5) 接着層:酸変性されたSEBS(旭化成工業(株)製、
タフテックM1943、酸価10mg CH3ONa/
g) 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 上記3層を、図1に示すようなマルチマニホールドタイ
プのダイと、押出機1a(表面層)40φ、1b(接着
層)40φ、1c(基材層)50φを有する3層の共押
出装置2(それぞれプラスチック工学研究所製)で押出
した。押出機1a、1b、1cの樹脂温度はそれぞれ、
表面層180℃、接着層210℃、基材層210℃、ダ
イの温度は190℃で行った。また、引き取りロール
3,3’の温度は40℃になるように制御した。(この
とき発泡体層5を積層しない。) 得られた被覆用シートの各層の厚みは、表面層が100
μm、基材層が400μm程度であった。
【0052】<シートB> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85) 接着層:酸変性されたSEBS(旭化成工業(株)製、
タフテックM1943) 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの シートAと同様の方法で被覆用シートを作成した。(こ
のとき発泡体層5を積層しない。) 得られた被覆用シートの各層の厚みは、表面層が100
μm、基材層が400μm程度であった。
【0053】<シートC> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85) 接着層:酸変性されたSEBS(旭化成工業(株)製、
タフテックM1943) 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 共押出装置から押出されたシート状積層体4側の引き取
りロール3’に、表面がエンボス加工されたゴムロール
を用い、ロール温度を50℃に制御して、表面層にエン
ボス加工を施したこと以外は、シートAと同様の方法で
被覆用シートを作成した。(このとき発泡体層5を積層
しない。) 得られた被覆用シートの各層の厚みは、表面層が100
μm、基材層が400μm程度であった。
【0054】<シートD> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85) 接着層:酸変性されたSEBS(旭化成工業(株)製、
タフテックM1943) 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm) 上記3層を、シートAと同様の装置、条件で押出し、押
出された溶融状態にあるシート状積層体4の基材層4c
側に、シート状の発泡体層5を積層した状態で引き取り
ロール3,3’を通し、ラミネートした。
【0055】得られた被覆用シート13の各層の厚み
は、表面層が100μm、基材層が400μm程度、発
泡体層3mm程度であった。
【0056】<シートE> 表面層:熱可塑性ウレタンエラストマー樹脂(旭ガラス
工業(株)製、PN3429、JISA硬度85) 接着層:酸変性されたSEBS(旭化成工業(株)製、
タフテックM1943) 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm) シートDと同様にして、共押出装置から押出されたシー
ト状積層体4に発泡体層5を積層すると同時に、シート
Cと同様にして、表面層4aにエンボス加工を施した。
【0057】得られた被覆用シート13の各層の厚み
は、表面層が100μm、基材層が400μm程度、発
泡体層3mm程度であった。
【0058】<シートF> 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの プラスチック工学研究所製40φの押出機1aで押出し
た。押出機1aの樹脂温度は210℃で行った。用いた
装置は図1と同様であるが、3台の押出機のうちの1つ
の押出機のみを用いた。また、各引き取りロール3、
3’の温度は40℃になるように制御した。
【0059】得られたシート厚みは、500μm程度で
あった。
【0060】<シートG> 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 押出装置から押出されたシート側の引き取りロール3’
として、表面がエンボス加工されたゴムロールを用い、
ロール温度を50℃に制御して、表面にエンボス加工を
施したこと以外は、シートFと同様の方法でシートを作
成した。
【0061】得られたシートの厚みは、500μm程度
であった。
【0062】<シートH> 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm) シートFと同様の装置、条件で押出し、押出された溶融
状態にあるシート状物に、表面を180℃に加熱したシ
ート状の発泡体層5を積層した状態で引き取りロール
3,3’を通し、ラミネートした。
【0063】得られたシートの各層の厚みは、基材層5
00μm程度、発泡体層3mm程度であった。 <シートI> 基材層:熱可塑性オレフィンエラストマー樹脂(三井石
油化学工業(株)製、ミラストマー8030N)80部
にLLPEを20部ペレットブレンドしたもの 発泡体層:発泡ポリプロピレンシート(積水化学工業
(株)製、厚さ3mm) シートHと同様にして、共押出装置から押出されたシー
ト状物に発泡体層5を積層すると同時に、シートGと同
様にして、表面にエンボス加工を施した。
【0064】得られたシートの各層の厚みは、基材層が
500μm程度、発泡体層3mm程度であった。 (実施例1) <スタンピング成形(予備成形無し)>シートA〜Eを
用いて、図2〜図6に示すスタンピング成形装置によっ
て、以下のような方法にしたがってスタンピング成形を
行い成形品を得た。この成形機は、図2に示すように上
型20、下型21および樹脂射出機22を有する。上型
20の下面には凸部20aが設けられ、下型21の上面
には上記凸部20aが設けられ、下型21の中央部には
樹脂注入路21bが形成され、この樹脂注入路21bに
樹脂射出機22のノズル22aが臨設されている。
【0065】そして、まず、図3に示すように、所定温
度に加熱された上型20と下型21との間に被覆用シー
ト13を導入して下型21の周縁部位にシート13の周
囲を固定ピン24で固定した。ついで、図4に示すよう
に樹脂射出機22のノズル22aから形成樹脂25を下
型21内にノズル先端温度230℃で射出した。成形樹
脂25としてはポリプロピレン(三菱油化(株)製、B
C3)を用いた。
【0066】次に、図5に示すように上型20を所定圧
力で閉じることによりシート13を賦形すると共に成形
樹脂25をスタンピング成形し、図6に示す形状の成形
品27を得た。
【0067】図5、図6中のL1は200mm,L2は3
00mm、L3は30mm、L4は150mm、L5は2
80mm、L6は60mm、L7は500mmである。
【0068】得られた成形品の外観、耐傷付性を評価す
る。耐傷付性は成形品の平面部において、テーバースク
ラッチテスタ((株)東洋精機製作所)による引っかき
強さ試験によって行い、目視により表皮に傷が付いた
り、破れたりする時の外観変化の荷重(50g〜500
g)を以下の等級で表し、4級以上を満足する荷重を示
した。
【0069】(比較例1)シートF〜Iを用いたこと以
外は、実施例1と同様にして成形品を得、同様の試験を
行った。
【0070】実施例1および比較例1のシートの予備加
熱温度、および得られた成形品の外観、耐傷付性の評価
を以下の表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】本発明の被覆用シートを用いた上記スタン
ピング成形品の耐傷付性は、比較例に示した表面層を有
しないシートに対して良好な結果を示した。
【0073】(実施例2) <射出成形(予備成形あり)>シートA〜Eを用いて、
図7〜図10に示す射出成形装置によって、以下のよう
な方法にしたがって射出成形を行い成形品を得た。
【0074】この射出成形装置は、図7に示すように成
形用の凹部10aと真空に引くための通気口10bを有
する移動金型10と、凸部12aを有する固定金型12
と、両金型10、12間に配設されており、両金型1
0、12間から外側へ移動可能な真空および圧空のため
の孔を有する熱盤14と樹脂射出機15とを具備してい
る。
【0075】そして、まず、図8に示すように上記移動
金型10と熱盤14との間に被覆用シート13を配設し
て該シート13を熱盤14で吸引しながら加熱し、該シ
ート13を真空および/または圧空気成形し、図9に示
すように金型10の凹部10a内面に密着させた。次
に、熱盤14を両金型10、12間から外側に移動し、
その後図9に示すように、移動金型10を固定金型12
側へ移動させて金型を閉合した。ついで、樹脂射出機1
5から成形樹脂を両金型10、12にて成形されるキャ
ビティ内へノズル先端温度230℃で射出した。用いた
成形樹脂はポリプロピレン(三菱油化(株)製 BC
5)である。成形後成形品を金型より取り出して射出成
形品を得た。
【0076】実施例1と同様にして、得られた成形品の
外観、耐傷付性を評価する。
【0077】(比較例2)シートF〜Iを用いたこと以
外は、実施例2と同様にして成形品を得、同様の試験を
行った。
【0078】実施例2および比較例2のシートの予備加
熱温度、および得られた成形品の外観、耐傷付性の評価
を以下の表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】本発明の被覆用シートを用いた上記射出成
形品の耐傷付性は、比較例に示した表面層を有しないシ
ートに対して良好な結果を示した。 (実施例3) <予備成形後、射出成形>シートA〜Eを用いて、図1
1〜図13に示すような空気圧成形装置によって、以下
のような方法にしたがって空気圧成形を行い、射出成形
品に貼付して成形品を得た。
【0081】この空気圧成形装置は、図11に示すよう
に成形用の凹部32aと真空に引くための通気口32b
を有する金型32と、金型32の外側へ移動可能な真空
および圧空のための孔を有する熱盤33とを具備してい
る。
【0082】空気圧成形は、図11に示すように被覆用
シート13をシート固定枠に固定した状態で熱盤33の
間にて保持しながら加熱し、図12に示すように被覆用
シート13を真空成形用の雌型32の凹部32aの上面
まで移送する。次に図13に示すように雌型32の凹部
32b内面を真空引きし、被覆用シート13を雌型32
の凹部32aに沿うように予備成形する。成形後、空気
圧を開放し、予備成形された該被覆用シートを取り出し
た。その後、図7に示すような射出成形装置の金型内面
に予備成形した該被覆用シートを導入し、移動金型10
を固定金型12側へ移動させて金型を閉合した。つい
で、樹脂射出機15から成形樹脂を両金型10、12に
て成形されるキャビティ内へノズル先端温度230℃で
射出した。用いた成形樹脂はポリプロピレン(三菱油化
(株)製 BC5)である。成形後成形品を金型より取
り出して射出成形品を得た。
【0083】実施例1と同様にして、得られた成形品の
外観、耐傷付性を評価する。
【0084】(比較例3)シートF〜Iを用いたこと以
外は、実施例3と同様にして成形品を得、同様の試験を
行った。
【0085】実施例3および比較例3のシート予備加熱
温度、および成形品の外観、耐傷付性の評価を以下の表
3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】本発明の被覆用シートを用いた上記射出成
形品の耐傷付性は、比較例に示した表面層を有しないシ
ートに対して良好な結果を示した。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、耐傷付性や柔軟性に優
れた被覆用シートを用いることにより、凹凸や曲面を有
していても耐傷付性に優れた成形品を比較的容易に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる被覆用シートを製造する装
置の一例を示す図である。
【図2】被覆用シートを用いて成形品を製造する場合に
使用した本発明に好適なスタンピング成形装置の説明図
である。
【図3】図2に示すスタンピング成形装置の下型に被覆
用シートをセットした状態を説明する図である。
【図4】図3の被覆用シートをセットしたスタンピング
成形装置の下型内に成形品本体となる成形樹脂を注入し
た状態を説明する図である。
【図5】図4の成形樹脂を注入した下型に上型を閉合し
てスタンピング成形した状態を説明する図である。
【図6】金型から取り出したスタンピング成形品の断面
図である。
【図7】被覆用シートを用いて成形品を製造する場合に
使用した本発明に好適な射出成形装置の説明図である。
【図8】図7の射出成形装置で被覆用シートを予備成形
する前の状態を説明する図である。
【図9】図7の射出成形装置で被覆用シートを予備成形
した状態を説明する一部破断正面図である。
【図10】成形品本体となる成形樹脂を射出成形する状
態を説明する図である。
【図11】被覆用シートを用いて成形品を製造する場合
に使用した本発明に好適な空気圧成形装置の説明図であ
る。
【図12】図11の空気圧成形装置で被覆用シートを予
備成形する前の状態を説明する図である。
【図13】図11の空気圧成形装置で被覆用シートを予
備成形した状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 共押出装置 3,3’ 引き取りロール 4 シート状積層体 4a 押出しされたシート状積層体の表面層 4b 押出しされたシート状積層体の接着層 4c 押出しされたシート状積層体の基材層 5 発泡ポリプロピレンシート(発泡体層) 13 被覆用シート 25 成形用樹脂 27 成形品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
    としてなる表面層と、接着層と、熱可塑性樹脂を主成分
    としてなる基材層とが、この順に積層されている被覆用
    シートを、その表面層が金型の型面側に位置するように
    金型内に導入する工程、および該金型内に成形用樹脂を
    供給して該被覆用シートと一体化する工程を包含する、
    成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
    としてなる表面層と、接着層と、熱可塑性樹脂を主成分
    としてなる基材層とが、この順に積層されている被覆用
    シートを、その表面層が金型の型面側に位置するように
    金型内に導入して空気圧成形により予備成形し、金型の
    型面に沿わせる工程、および該金型内に成形用樹脂を供
    給して該被覆用シートと一体化する工程を包含すること
    を特徴とする、成形品の製造方法。
JP15902493A 1993-06-29 1993-06-29 成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3204806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902493A JP3204806B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902493A JP3204806B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079460A true JPH079460A (ja) 1995-01-13
JP3204806B2 JP3204806B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=15684592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902493A Expired - Lifetime JP3204806B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103707491A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 长城汽车股份有限公司 一种拉延补偿装置及拉延模具、拉延补偿方法
WO2022049989A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 株式会社豊田自動織機 押出樹脂シートの中間加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103707491A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 长城汽车股份有限公司 一种拉延补偿装置及拉延模具、拉延补偿方法
WO2022049989A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 株式会社豊田自動織機 押出樹脂シートの中間加工方法
EP4209282A4 (en) * 2020-09-02 2024-01-31 Toyota Jidoshokki Kk INTERMEDIATE PROCESSING METHOD FOR EXTRUDED RESIN FILM

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204806B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721834B1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
KR100446313B1 (ko) 열가소성 수지계 적층물, 그 제조방법 및 이의 용도
JP5073289B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品
KR20170063997A (ko) 특히 차량 실내용 트림부 및 그 제조 방법
JP2001310427A (ja) 積層フィルム
US6419778B2 (en) Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet
JP4763933B2 (ja) 樹脂中空成形品のブロー成形方法
KR20080060234A (ko) 화장 시트 및 그의 제조 방법 및 화장 시트 부착 사출성형품
JP3204806B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3280784B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3347851B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP3392185B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH0820088A (ja) シート状積層体
JPH1177903A (ja) 成形用シートおよびその製造方法
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH06344482A (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JP3224682B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3345076B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JP3842627B2 (ja) 成形用樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP3781161B2 (ja) ブロー成形品の製造方法およびブロー成形品
JP3599838B2 (ja) 多層品の製造方法
JPH08127060A (ja) 積層シートの真空成形方法
JP3294947B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9