JPH079450Y2 - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPH079450Y2
JPH079450Y2 JP1989078747U JP7874789U JPH079450Y2 JP H079450 Y2 JPH079450 Y2 JP H079450Y2 JP 1989078747 U JP1989078747 U JP 1989078747U JP 7874789 U JP7874789 U JP 7874789U JP H079450 Y2 JPH079450 Y2 JP H079450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control voltage
circuit
automatic gain
gain control
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989078747U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320522U (ja
Inventor
光司 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1989078747U priority Critical patent/JPH079450Y2/ja
Publication of JPH0320522U publication Critical patent/JPH0320522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079450Y2 publication Critical patent/JPH079450Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、データ信号により強度変調された光波形を復
調する,自動利得制御回路を有する光受信回路に関し、
特にその自動利得制御の応答速度制御に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の光受信回路は第2図のように構成されて
いた。第2図において、1はAPD等の受光素子、2は前
置増幅部、3は利得制御増幅部、4は等化フイルタ、5
は増幅部、6は等化波形出力端子である。また、7はピ
ーク検波部、8は増幅部、9は高電圧発生部、10はルー
プフイルタであり、これらにより自動利得制御回路を構
成して、その制御電圧に基づき受光素子1のバイアス電
圧と利得制御増幅部3の利得を変化させて受光素子1の
増倍率が常に最適になるように制御するものとなつてい
る。
かかる光受信回路において、データ信号より強度変調さ
れた光波形の入力信号21は、受光素子1に入力されて光
−電気変換されたのち、前置増幅部2,利得制御増幅部3,
等化フイルタ4,増幅部5により等化増幅され、出力端子
6には等化波形が現われる。そして、この出力端子6に
現われる等化波形の振幅を一定に保つために、等化波形
の一部はピーク検波部7へ入力され、等化波形の振幅に
応じた直流の電圧を出力し、増幅部8,ループフイルタ10
を経て、一方は利得制御増幅部3へ帰還し、利得を制御
する。もう一方では高電圧発生部9を経て受光素子1の
バイアス電圧を変化させることによつて、受光素子の増
倍率を制御しており、上記自動利得制御ループの応答速
度は、ループフイルタ10により制御され、系を安定化し
ていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の光受信回路は、自動利得制御の
応答をループフイルタにより制御しているため、系を安
定化させるためにループフイルタの時定数を大きくする
と,系の応答速度が遅くなり、特に電源立上げ時や,光
入力が断の状態から、光を入力した時の等化波形の振幅
が一定になるまでの時間が長くなるという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
このような問題点を解決するため、本考案の光受信回路
は、自動利得制御を有する光受信回路において、自動利
得制御の制御電圧を電源立上げ時に瞬間的に引き上げ、
かつ該制御電圧を下げる時の時定数を、制御電圧を上げ
る時の時定数よりも小さくするようにした手段を具備し
ている。
〔作用〕
したがつて、本考案においては、光入力が断の状態から
光を入力したときの立上り時間と電源投入時の立上り時
間を短縮することができる。
〔実施例〕
次に、本考案について図面を参照して説明する。第1図
は本考案による光受信回路の一実施例を示すブロック図
である。第1図において、第2図と番号が同じものは同
じ機能を有する部分である。その他については11は抵抗
器、12はコンデンサ、13はダイオード、14は抵抗器、15
はコンデンサ、16は電源電圧供給端子であり、これらに
より、自動利得制御回路を構成する増幅部8から得られ
る制御電圧を電源立上げ時に瞬間的に引き上げ、その制
御電圧を下げる時の時定数を、制御電圧を上げる時の時
定数よりも小さくするものとなつている。
かかる実施例構成の回路において、光入力信号21は、受
光素子1で光−電気変換されたのち、従来と同様に等化
増幅され、等化波形が出力端子6に現われ、また等化波
形の一部は、ピーク検波部7を経て等化波形の振幅に応
じた直流電圧が発生し、さらに増幅部8を経て、自動利
得制御の制御電圧を発生する。
ここで光入力が断の状態では、等化波形の振幅を一定に
するために利得を上げなければならず、従つて制御電圧
は高い電圧となつている。この状態から光を入力してや
ると、自動利得制御が働き、利得を下げる方向、すなわ
ち制御電圧を下げる方向に電圧が変化し、ダイオード13
がオンして、応答速度はコンデンサ12と,ダイオード13
の順方向抵抗と抵抗器14の時定数で決まる。そのため、
これらダイオード13の順方向抵抗と抵抗器14の和が抵抗
器11よりも小さければ、制御電圧を下げる方向の応答速
度は速くなる。
また電源立上前、制御電圧は0V近辺であり、電源を投入
してから等化波形の振幅を一定にするためには制御電圧
を上げなければいけないが、電圧を上げる方向の時定数
はコンデンサ12と抵抗器11とで決まり、時定数は大きい
ため時間がかかる。そこで電源投入時は、制御電圧をコ
ンデンサ15とコンデンサ12の比で決まる電圧まで瞬間的
に引き上げ、制御電圧を下げる方向すなわち応答速度の
速い方向で収束するものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、自動利得制御の制御電圧
を電源立上げ時に瞬間的に引き上げ、前記制御電圧を下
げる時の時定数を制御電圧を上げる時の時定数よりも小
さくすることにより、光入力が断の状態から光を入力し
たときの立上り時間と、電源投入時の立上り時間を短縮
でき、光受信回路の性能向上に優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の光受信回路の一実施例を示すブロック
図、第2図は従来の光受信回路の一例を示すブロック図
である。 1……受光素子、2……前置増幅部、3……利得制御増
幅部、4……等化フイルタ、5……増幅部、6……等化
波形出力端子、7……ピーク検波部、8……増幅部、9
……高電圧発生部、11,14……抵抗器、12,15……コンデ
ンサ、13……ダイオード、16……電源電圧供給端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ信号により強度変調された光波形を
    光電変換する受光素子と、この出力を増幅する増幅部
    と、該増幅部の出力の一部を検出し、その検出出力に基
    づき受光素子の増倍率を最適にすべく制御する自動利得
    制御回路を有する光受信回路において、自動利得制御回
    路の制御電圧を電源立上げ時に前記自動利得制御回路の
    利得が上がる方向に瞬間的に設定し、かつ該設定された
    制御電圧が前記自動利得制御回路が正常な利得になる制
    御電圧へ戻る時の時定数が、制御電圧が逆方向に動く時
    の時定数よりも小さくなるように構成された回路を具備
    することを特徴とする光受信回路。
JP1989078747U 1989-07-05 1989-07-05 光受信回路 Expired - Lifetime JPH079450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078747U JPH079450Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078747U JPH079450Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320522U JPH0320522U (ja) 1991-02-28
JPH079450Y2 true JPH079450Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31622291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078747U Expired - Lifetime JPH079450Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 光受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079450Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320522U (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764732A (en) Switchable mode amplifier for wide dynamic range
JP3418654B2 (ja) プリアンプ
EP0191784A1 (en) OPTICAL RECEIVER CIRCUIT.
US5661435A (en) Low noise wide band amplifier
JPH079450Y2 (ja) 光受信回路
US4642453A (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
JPH0623080Y2 (ja) 光受信器におけるagc回路
JPS6325738B2 (ja)
JPH026696Y2 (ja)
JPH021946Y2 (ja)
JPH03139887A (ja) Apdバイアス電圧制御方式
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
CA1283463C (en) Switchable mode amplifier for wide dynamic range
JP2641592B2 (ja) 光受信回路
JPH05114887A (ja) 光受信器
JPH0638514Y2 (ja) 光受信器
JPH03273720A (ja) 光受信装置
JPS62208724A (ja) 光受信器
JPH0252534A (ja) 光受信増幅回路
JPH0766638A (ja) 光検出信号用増幅検波icモジュールの初段増幅回路
JPH03136419A (ja) 光受信装置
JPS63181536A (ja) 光受信装置
JPS58155153U (ja) 光受信機
JPH04107939U (ja) 光受信器