JPS6325738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325738B2
JPS6325738B2 JP56075736A JP7573681A JPS6325738B2 JP S6325738 B2 JPS6325738 B2 JP S6325738B2 JP 56075736 A JP56075736 A JP 56075736A JP 7573681 A JP7573681 A JP 7573681A JP S6325738 B2 JPS6325738 B2 JP S6325738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
circuit
peak value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56075736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192155A (en
Inventor
Naryuki Sakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56075736A priority Critical patent/JPS57192155A/ja
Publication of JPS57192155A publication Critical patent/JPS57192155A/ja
Publication of JPS6325738B2 publication Critical patent/JPS6325738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光入力信号のレベル変動に対して再
生される出力パルス幅の変動を小さくすることが
できる光受信器に関する。
一般に、デイジタル光信号を受信する光受信器
においては、受光素子で変換されたデイジタル光
信号の再生波形は、本来の矩形状パルスではなく
波形がなまつており、波形整形の為にパルス再生
が行なわれている。この場合、光受信器に接続さ
れる光送信器の種類或は光フアイバーの長さ等の
違いによつて光受信器に入力される光信号のレベ
ルが異なるので、光入力信号のレベルの変化に対
しても再生される出力パルス幅の変化が小さく光
信号に忠実にパルス再生が行なえるように、パル
ス再生回路の比較回路に自動識別レベル調整回路
を備えている。
一般に、この自動識別レベル調整回路では、受
光素子の出力信号を増幅器で増幅した後ピーク値
検出を行ない、このピーク値Vpと、光信号が無
い時に比較回路が誤動作しないように予じめ設定
されたガード電圧Vgとの中間の電圧を比較回路
の識別レベルVthとしている。即ち、第1図に示
すように、増幅器の出力信号Aをピーク値検出し
た電圧Vpと、出力信号Aの無信号時の電圧Voよ
り僅かに高いガード電圧Vgとの中間の電圧を比
較回路の識別レベルVthとしている。
このような光受信器では、光入力信号が大きく
増幅後の出力信号の振幅がガード電圧に比べ充分
大きい場合には問題ないが、光入力信号が微小で
増幅器の出力信号の振幅がガード電圧に対して僅
かばかり高いような場合には、出力信号に対し識
別レベルがパルス幅を忠実に再生するに望ましい
レベル(一般的には振幅の1/2のレベル)よりも
大幅に高く設定されることになり、再生パルス幅
が本来の光入力信号のパルス幅よりも狭くなつて
しまう欠点があつた。特にこのような場合には、
パルス・エツヂで信号処理を行なうと、誤動作を
招く等のおそれがあつた。
本発明はこのような欠点を除去するもので、光
入力信号が微小な場合でも、光入力信号に忠実な
パルス再生が行なえる光受信器を提供するもので
ある。即ち本発明によれば、増幅器の出力信号の
振幅が予じめ設定された所定のレベルよりも小さ
い場合には予じめ設定されたガード電圧が比較回
路の識別レベルとなつて光受信器の誤動作を防止
し、また出力信号の振幅が所定のレベルよりも大
きい場合にはこの出力信号に基いて識別レベルが
自動調整されるようにしてなり、特に微小入力時
においてもガード電圧に影響されずに出力信号の
振幅のみに基いて識別レベルが設定され、再生パ
ルスが本来の光入力信号のパルスを忠実に再現す
ることができる。
以下、本発明の光受信器を図面を参照して説明
する。
第2図は本発明の光受信器の一例を示し、第3
図は動作を説明する波形図である。図中、1は例
えばPINホト・ダイオードからなる受光素子、2
は増幅器、3は比較回路、4は基準電圧回路、5
は差動増幅器6とダイオードDとコンデンサ7と
からなるピーク値検出回路である。
基準電圧回路4の出力電圧は、無信号時におけ
る増幅器2の出力信号Aの直流電圧Voに等しく
設定され、またピーク値検出回路5の出力端と基
準電圧回路4との間には抵抗値の等しい抵抗8,
9が接続され、無信号時にはピーク値検出回路5
の出力端に接続された定電流源10により抵抗
8,9に所定の一定電流が流されている。抵抗
8,9の接続点は、比較回路3の基準電圧側入力
端に接続され、定電流源10によつて抵抗8の両
端に発生する電圧と基準電圧回路4の出力電圧と
によつて、無信号時に比較回路3が誤動作するの
を防止するガード電圧Vgが与えられている。即
ち、基準電圧回路4の出力電圧をVo、抵抗8,
9の抵抗値をR、定電流源10の電流をIとすれ
ば、Vg=Vo+IRのガード電圧が与えられてい
る。このガード電圧Vgは、増幅器2の出力直流
電圧より例えば数十mV高い電圧に設定され、こ
の値になるように抵抗8及び定電流源10が選択
される。尚、ピーク値検出回路10の出力端は、
Vo+2IRの電圧となつている。
さて、光信号が受光素子1に入力され、増幅器
2の出力信号Aのピーク値Vpが、ピーク値検出
回路5の出力端の電圧より大きい場合には、ピー
ク値検出回路5が作動し、ピーク値検出回路5の
出力電圧はVpとなる。従つて、基準電圧回路の
電圧とピーク値検出回路の出力端の電圧を等しい
値の抵抗8,9で分圧してなる比較回路3の識別
レベルVthは、Vth=(Vo+Vp)/2となる。こ
こで増幅器2の出力信号の振幅をvとすれば、
Vp=Vo+vであり、Vth=(Vo+Vo+v)/2
=Vo+v/2となる。
即ち本発明によれば、上記識別レベルVthを示
す式から明らかなように、識別レベルは、増幅器
2の出力信号の振幅vの半分の位置に設定される
ので、従来技術の場合のようにガード電圧によつ
て識別レベルがシフトされることがない。この結
果、光入力信号が微小な場合においても、増幅器
2の出力信号のピーク値が予じめ設定されたピー
ク値検出回路5の出力端の電圧Vo+2IRより高
ければ、比較回路3にて光入力信号に忠実にパル
ス再生を行なうことができる。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、
識別レベルVthを得るに当り、増幅器2の出力端
と基準電圧回路4との間に等しい値の抵抗12,
13を接続し、出力信号の振幅レベルを半分にし
てからピーク値検出回路5へ入力し、ピーク値検
出回路の出力をそのまま識別レベルとしている。
この場合、基準電圧回路4とピーク値検出回路5
の出力との間には抵抗14のみが接続されて、ガ
ード電圧を発生させている。
第5図は、増幅器、比較回路等の電源を±両電
源とし、増幅器2の出力の直流電圧をOVとした
もので、基準電圧回路を別途設ける必要がない。
なおこの場合は、基準電圧回路を設け、この出力
電圧をOVに設定したものに相当する。
以上のように本発明によれば、比較回路の識別
レベルが、常に増幅器の出力信号の振幅の半分に
設定されるので、光入力が変動しても正しいパル
ス幅の出力が得られる。特にガード電圧の影響を
受けないので、微小入力時においても正しいパル
ス幅の出力が得られるという利点を有する。
尚、増幅器の出力信号が上述の実施例と逆相の
場合には、ピーク値検出回路を最大値検出から最
小値検出に変更し、また電流源の向きを逆にすれ
ばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における識別レベルを説明する
波形図、第2図は本発明の一実施例の光受信器を
示す図、第3図は第2図の光受信器の動作を説明
する波形図、第4及び第5図は他の実施例を示す
図である。 1…受光素子、2…増幅器、3…比較回路、4
…基準電圧回路、5…ピーク値検出回路、8,9
…抵抗、10…定電流源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受光素子の出力を増幅する増幅器と、該増幅
    器の出力端に接続され、該増幅器の出力のピーク
    値を検出するピーク値検出回路と、前記増幅器の
    無信号時の直流電圧と同電圧を発生する基準電圧
    回路と、前記ピーク値検出回路の出力端と前記基
    準電圧回路の出力端との間に接続された等しい抵
    抗値を有する抵抗の直列接続体と、前記ピーク値
    検出回路の出力端に接続された定電流源と、前記
    増幅器の出力端が第1の入力端に接続され、また
    前記等しい抵抗値を有する抵抗の直列接続体の中
    点が第2の入力端に接続された比較回路とを備え
    たことを特徴とする光受信器。 2 受光素子の出力を増幅する増幅器と、前記増
    幅器の無信号時の直流電圧と同電圧を発生する基
    準電圧回路と、前記増幅器の出力端と前記基準電
    圧回路の出力端との間に接続された等しい抵抗値
    を有する抵抗の直列接続体と、前記等しい抵抗値
    を有する抵抗の直列接続体の中点が入力端に接続
    されたピーク値検出回路と、前記ピーク値検出回
    路の出力端と前記基準電圧回路の出力端との間に
    接続された抵抗と、前記ピーク値検出回路の出力
    端に接続された定電流源と、前記増幅器の出力端
    が第1の入力端に接続され、また前記ピーク値検
    出回路の出力端が第2の入力端に接続された比較
    回路とを備えたことを特徴とする光受信器。
JP56075736A 1981-05-21 1981-05-21 Optical receiver Granted JPS57192155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075736A JPS57192155A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Optical receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075736A JPS57192155A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Optical receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192155A JPS57192155A (en) 1982-11-26
JPS6325738B2 true JPS6325738B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=13584854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56075736A Granted JPS57192155A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Optical receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57192155A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221026A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Matsushita Electric Works Ltd デジタル信号受信回路
JPS62131680A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Mitsubishi Electric Corp パルス信号発生器
JP3504176B2 (ja) 1998-12-02 2004-03-08 富士通株式会社 信号増幅回路
JP4568205B2 (ja) 2005-10-14 2010-10-27 株式会社東芝 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192155A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0439299B1 (en) A circuit for suppressing additive disturbances in data channels
JPH06310937A (ja) ディジタル受信器の自動オフセット制御回路
JPS6012826B2 (ja) 受信回路
US4263555A (en) Signal detection system
JPS6325738B2 (ja)
US5661435A (en) Low noise wide band amplifier
US4217553A (en) Dynamic slicing compensation for attenuated signals in pulse width modulation
JP3270221B2 (ja) 光信号受信回路
US4280100A (en) Time modulation pulse averaging demodulator
JPS59221026A (ja) デジタル信号受信回路
JPH021946Y2 (ja)
JPH07135453A (ja) 信号変換装置
JPS6223224A (ja) デイジタル中継器用直流再生回路
JP3442915B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07231307A (ja) 光パルス受信回路
JPH079450Y2 (ja) 光受信回路
JPS59148458A (ja) 光受信機
JP3088138B2 (ja) 検波回路
JPS6372247A (ja) 光受信器
JP2605128B2 (ja) 検波回路
US4498153A (en) Output signal detectors of magnetic bubble memory devices
JPS6281106A (ja) 増幅回路
JPS60250730A (ja) 光受信器
JPH05152863A (ja) 光受信器
JPS6111519B2 (ja)