JPH0794411B2 - 炭酸エステルの合成法 - Google Patents

炭酸エステルの合成法

Info

Publication number
JPH0794411B2
JPH0794411B2 JP4086615A JP8661592A JPH0794411B2 JP H0794411 B2 JPH0794411 B2 JP H0794411B2 JP 4086615 A JP4086615 A JP 4086615A JP 8661592 A JP8661592 A JP 8661592A JP H0794411 B2 JPH0794411 B2 JP H0794411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
hydrochloric acid
alcohol
oxygen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4086615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255200A (ja
Inventor
伸広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP4086615A priority Critical patent/JPH0794411B2/ja
Publication of JPH05255200A publication Critical patent/JPH05255200A/ja
Publication of JPH0794411B2 publication Critical patent/JPH0794411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】炭酸エステルは、ガソリンの増量
剤、オクタン価向上剤、有機溶剤として、またイソシア
ネート類、ポリカーボネート類ならびに種々の農薬、医
薬中間体の製造におけるホスゲンに代わる反応剤として
重要な化合物である。本発明はアルコールの酸化カルボ
ニル化による炭酸エステルの合成法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アルコール、一酸化炭素及び酸素から炭
酸エステルを合成する法としては、触媒として塩化銅を
用いる液相反応法が知られている。さらにこの改良をめ
ざして研究が進められており、銅系又はパラジウム系触
媒を用いた特許が多く出されている。
【0003】例えば、アルコールと一酸化炭素及び酸素
とをハロゲン化第1銅とアルカリ金属又はアルカリ土類
金属のハロゲン化物からなる触媒の存在下に反応させる
方法(特開昭54-24827号公報)、ハロゲン化ヒドロカル
ボオキシ銅とイミダゾール化合物、ピリジン化合物又は
環式アミドを含む触媒系を用いる方法(特開昭62-81356
号公報)、銅アルコキシハロゲン化物を含有する触媒系
に銅の総モル量に関して0.5ないし10モル%の量の
CuX2 又はHX(Xはハロゲン原子)含有させて使用
する方法(特開平2-169549号公報)、金属銅もしくは銅
塩と白金族化合物と、芳香族第三級アミン、イミダゾー
ル類、ピリジン類、ピリミジン類及び第三級ピリジニウ
ム塩よりなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物か
らなる触媒を用いる方法(特開平2-4737号公報)、銅
(2価)化合物触媒をスルホンの存在下で用いる方法
(米国特許第4,426,331 号)、パラジウム、ヘテロポリ
酸及び硝酸、亜硝酸エステル、酸化窒素から選ばれる窒
素化合物からなる触媒を用いる方法(特開昭60-75447号
公報)、白金族化合物、塩類及び塩基性アルカリ土類金
属塩からなる触媒を用いる方法(特開平2-19346 号公
報)、金属銅の存在下で反応させる方法(特開平2-2566
51号公報)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来法
とは異なる触媒系を用いる炭酸エステルの合成法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る炭酸エステ
ルの合成法は、アルコールと一酸化炭素及び酸素を、酸
化銅、酢酸銅、水酸化銅及び硝酸銅からなる群から選ば
れる一種以上の銅化合物と塩酸の存在下で接触させるこ
とを特徴とする。
【0006】反応原料であるアルコールとしては、炭素
数1〜4の脂肪族アルコール、脂環族アルコールや芳香
族アルコールが好ましい。例えばメタノール、エタノー
ル、プロピルアルコール、ブタノール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等が例示される。特にメタノ
ール、エタノール等の1価アルコールが好ましい。
【0007】一酸化炭素及び酸素は純粋な状態で用いて
も、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の反応に不活性なガ
スで希釈して用いてもよい。酸素源としては空気を用い
てもよい。
【0008】メタノールやエタノールなどのアルコール
に対する一酸化炭素及び酸素の比率(モル比)は、それ
ぞれ1.2〜0.5並びに0.55〜0.01程度、C
O/O2 比:1/1〜100/1とするのがよい。
【0009】銅化合物の使用量は、原料アルコールに対
し0.01〜5mol/L、好ましくは0.01〜3m
ol/L程度とするのが適当である。使用量が少ない場
合にはアルコールの転化率が低くなる。一方使用量が多
すぎるとスラリー状態で扱うことになり操作性の面で好
ましくない。
【0010】本発明においては前記銅化合物と塩酸を併
用することにより炭酸エステルの生成量の増加が可能と
なる。塩酸を併用することによりその効果が得られる
が、銅化合物に対する塩酸の比率としては、Cl/Cu
のモル比で0.5〜2の範囲、好ましくは1.0〜1.
8の範囲、更に好ましくは1.1〜1.6の範囲とする
のが良い。
【0011】本発明の反応は液相で行われ、バッチ式あ
るいは連続式でも実施することができる。液相での反応
条件としては、反応温度が80〜200℃,好ましくは
100〜150℃であり、反応圧力は10〜100気
圧、好ましくは20〜50気圧である。
【0012】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例1】内容積3Lのガラスライニング製オートク
レーブに原料メタノール2Lを投入し、触媒として酸化
第1銅(Cu2 O)19mmol/原料Lおよび塩酸1
9mmol/原料Lを加えた。酸化第1銅に対する塩酸
の比率はCl/Cuのモル比で0.5であった。反応器
下部のノズルから窒素ガスを供給して20気圧に昇圧し
た後、窒素ガスを流しつつ撹拌しながら反応器内を13
0℃に昇温した。その後窒素ガスを停止し、一酸化炭素
50NL/Hr及び酸素12.5NL/Hrを供給し
た。昇温開始後は反応器出口ガスを反応器上部の3℃の
冷却器で冷却し、同伴する液状成分は環流させた。この
状態で6時間反応後、一酸化炭素及び酸素の供給を停止
し、窒素ガスを供給して反応器を冷却した。生成液中の
炭酸ジメチル量をガスクロマト分析した結果を表1及び
図1に示した。
【0014】
【実施例2〜6】塩酸の添加量を30、38、46、5
3または76mmol/原料Lとした以外は実施例1と
同様な条件で反応させた。Cl/Cuモル比はそれぞれ
0.8、1.0、1.2、1.4、2.0であった。結
果を表1及び図1に示す。
【表1】
【0015】
【比較例1】塩酸を添加しなかった以外は実施例1と同
様な条件で反応させた。結果を表1及び図1に示す。
【0016】表1及び図1から、触媒として酸化第1銅
を塩酸と併用した場合(実施例1〜6)は、酸化第1銅
のみの場合(比較例1)に比べて炭酸ジメチル(DM
C)の生成量が増加し、特にCl/Cuのモル比が1.
1〜1.6の場合が顕著であることがわかる。
【0017】
【実施例7】反応圧力を30気圧、反応温度を120℃
とした以外は実施例1と同様な条件で反応させた。6時
間反応後のDMC生成量は3.0モルであった。
【0018】
【実施例8】内容積3Lのガラスライニング製オートク
レーブに原料メタノール2Lを投入し次いで酢酸第2銅
無水塩12g(銅添加量:33mmol/原料L)及び
試薬濃塩酸(37%)5.5mL(塩酸添加量:33m
mol/原料L)を順次投入した。酢酸第2銅に対する
塩酸の比率はCl/Cuのモル比で1.0であった。反
応器下部のガス供給ノズルから窒素ガスを供給して30
気圧に昇圧した後、窒素ガスを流しつつ撹拌しながら反
応器内を120℃に昇温した。その後窒素ガスを停止
し、一酸化炭素50NL/Hr及び酸素12.5NL/
Hrを供給した。昇温開始後は反応器出口ガスを反応器
上部の3℃の冷却器で冷却し、ガス中に同伴する液状成
分は環流させた。この状態で6時間反応後、一酸化炭素
及び酸素の供給を停止し、窒素ガスを供給して反応器を
冷却した。生成液中の炭酸ジメチル量をガスクロマト分
析した結果を表2に示した。
【0019】
【実施例9〜11】塩酸の添加量を17、43又は49
mmol/原料Lとした以外は実施例8と同様な条件で
反応させた。酢酸第2銅に対する塩酸の比率はCl/C
uのモル比でそれぞれ0.5、1.3、1.5であっ
た。結果を表2に示す。
【表2】
【0020】
【比較例2】塩酸を添加しなかった以外は実施例8と同
様な条件で反応させた。結果を表2に示す。
【0021】表2から、触媒として酢酸銅を塩酸と併用
した場合(実施例8〜11)は、酢酸銅のみの場合(比
較例2)に比べて炭酸ジメチル(DMC)の生成量が著
しく増加することがわかる。
【0022】
【実施例12〜15】酢酸第2銅無水塩の代りに、水酸
化第2銅6.4g(実施例12、13)、硝酸銅3水塩
15.5g(実施例14、15)を用い、表3に示す量
の塩酸を加えた以外は実施例8と同様な条件で反応させ
た。結果を表3に示す。この場合も好収率でDMCを製
造できることがわかる。
【表3】
【0023】
【比較例3、4】酢酸第2銅無水塩の代りに、硫酸銅5
水塩16.5g(比較例3)又は銅粉末4.2g(比較
例4)を用い、反応温度を150℃とした以外は実施例
8と同様な条件で反応させた。結果を表3に示す。硫酸
銅又は銅粉末を用いた場合は塩酸添加の影響は顕著では
なかった。
【0024】
【参考例1及び2】本反応のようなメタノールからの液
相DMC合成において、銅化合物触媒にスルホランを共
存させるとDMCの生成速度が向上するとの先行例に基
づき、実施例8の触媒にスルホランを銅化合物の5倍モ
ル添加した(参考例1)、及び比較例2の触媒にスルホ
ランを銅化合物の5倍モル添加した(参考例2)以外は
実施例8と同様な条件で反応させた。結果を表4に示
す。その結果、スルホランを共存させてもDMCの収率
はほとんど向上せず、塩酸添加の効果には遠く及ばない
ことがわかった。
【表4】
【0025】
【発明の効果】酸化銅、酢酸銅、水酸化銅及び硝酸銅か
らなる群から選ばれる一種以上の銅化合物と塩酸の存在
下でアルコールと一酸化炭素及び酸素を接触させること
により目的物の生成量が向上し効果的に炭酸エステルの
合成が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜6及び比較例1の試験結果を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコールと一酸化炭素及び酸素を、酸
    化銅、酢酸銅、水酸化銅及び硝酸銅からなる群から選ば
    れる一種以上の銅化合物と塩酸の存在下で接触させるこ
    とを特徴とする炭酸エステルの合成法。
  2. 【請求項2】 銅化合物に対する塩酸の比率がCl/C
    uのモル比で0.5〜2の範囲である請求項1記載の炭
    酸エステルの合成法。
  3. 【請求項3】 銅化合物の使用量が、原料アルコールに
    対して0.01〜5mol/Lである請求項1記載の炭
    酸エステルの合成方法。
  4. 【請求項4】 反応温度80〜200℃、反応圧力10
    〜100気圧、アルコールに対する一酸化炭素及び酸素
    のモル比がそれぞれ1.2〜0.5、0.55〜0.0
    1の条件で行う請求項1記載の炭酸エステルの合成法。
JP4086615A 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの合成法 Expired - Fee Related JPH0794411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086615A JPH0794411B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086615A JPH0794411B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255200A JPH05255200A (ja) 1993-10-05
JPH0794411B2 true JPH0794411B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13891930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086615A Expired - Fee Related JPH0794411B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255200A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425197B2 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
EP0006611B1 (en) Process for preparing diesters of malonic acid
JPH06340573A (ja) イリジウムを基とする触媒の存在下でカルボン酸又は対応するエステルを製造する方法
JP3437207B2 (ja) 有機カーボネート製造のための接触法
JPH0794411B2 (ja) 炭酸エステルの合成法
JP2638174B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
EP0501507B1 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
EP0607943B1 (en) Catalyst and method for producing carbonic diesters
US5258541A (en) Process for producing carbonic acid ester
EP0366177A1 (en) Improved process for preparing di-alkyl carbonates
JP3553710B2 (ja) メタノールの製造方法
JPS58121226A (ja) エチレン・グリコ−ル及び低級1価アルコ−ルの製造方法
US5426209A (en) Process for producing a carbonic acid diester
JP4090526B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
JP3892086B2 (ja) ジアルキルカーボネート製造方法
JPH06145113A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP3124400B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH05140047A (ja) 炭酸エステルの製造法
CA1238339A (en) Catalyst and process for production of cinnamates
JPH0692908A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH10245359A (ja) カルボン酸およびエステルの製造方法
JP2549799B2 (ja) 炭酸ジエステル製造用触媒およびこれを用いる炭酸ジエステルの製造方法
JP3553740B2 (ja) メタノールの製造方法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JP3139106B2 (ja) 炭酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees