JPH0794199A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH0794199A
JPH0794199A JP5237022A JP23702293A JPH0794199A JP H0794199 A JPH0794199 A JP H0794199A JP 5237022 A JP5237022 A JP 5237022A JP 23702293 A JP23702293 A JP 23702293A JP H0794199 A JPH0794199 A JP H0794199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
turbine
temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5237022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509141B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yoshida
敏明 吉田
Yoshihiro Aimono
美裕 四十物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP23702293A priority Critical patent/JP3509141B2/ja
Publication of JPH0794199A publication Critical patent/JPH0794199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509141B2 publication Critical patent/JP3509141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池の部分負荷時において、カソード排
ガスの流量が変動しても安定して作動でき、タービン入
口温度を所望の温度範囲に維持でき、かつ燃焼の消費を
最小限に抑えることができる燃料電池発電装置を提供す
る。 【構成】 燃焼排ガス8で駆動するタービン18とター
ビンの出力で空気6を圧縮する圧縮機19とを有するタ
ービン圧縮機20を備え、かつ内部に燃焼触媒42を有
し、燃料電池12の排ガス7で燃料ガス1を燃焼させて
燃焼排ガス8を発生させる触媒燃焼器40と、圧縮機で
圧縮された空気の一部を触媒燃焼器に導く空気バイパス
ライン6a、6bと、制御装置50とを備えている。制
御装置50は、燃料電池の部分負荷時に空気バイパスラ
インを流れる空気の流量を調節して燃料電池への供給流
量を低減し、かつ触媒燃焼器への燃料ガスの流量を調節
してタービンへの燃焼排ガスの温度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電装置に係
わり、更に詳しくは、天然ガスを燃料とする溶融炭酸塩
型燃料電池を用いた発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は、高効率、かつ
環境への影響が少ないなど、従来の発電装置にはない特
徴を有しており、水力・火力・原子力に続く発電装置と
して注目を集め、現在世界各国で鋭意研究開発が行われ
ている。特に天然ガスを燃料とする溶融炭酸塩型燃料電
池を用いた発電装置は、図3に示すように改質器10、
燃料電池12、気水分離器14、燃焼器16、タービン
圧縮機20等を備えており、燃料ガス1と水蒸気9の混
合ガスを燃料予熱器31で予熱して改質器10に供給
し、改質器10で水素を含むアノードガス2に改質し、
更にこのアノードガス2と酸素を含むカソードガス3と
から燃料電池12で発電するようになっている。
【0003】改質器10で作られたアノードガス2は燃
料電池12内でその大部分(例えば80%)を消費して
アノード排ガス4となり、燃料予熱器31、ガス/ガス
熱交換器32、冷却器33で熱回収され、気水分離器1
4で水分を分離される。水分を分離されたアノード排ガ
ス4は、ブロア22で加圧され、ガス/ガス熱交換器3
2で予熱されて改質器10の燃焼室に供給される。改質
器10ではアノード排ガス4中の可燃成分(水素、一酸
化炭素、メタン等)が燃焼室で燃焼し、発生した高温の
燃焼ガスにより改質管を加熱し内部を流れる混合ガス
(燃料ガス1と水蒸気9の混合ガス)を改質する。改質
室を出た燃焼排ガス5は、空気予熱器34で熱回収さ
れ、空気6と合流してカソードガス3となり、燃料電池
12のカソード側Cに供給される。カソードガス3は燃
料電池12内でその一部が反応してカソード排ガス7と
なり、その一部はブロア24によりカソード入口側に再
循環され、残りは燃焼器16に供給されて燃料ガス1を
燃焼させて燃焼排ガス8となり、この燃焼排ガス8はタ
ービン圧縮機20のタービン18に供給されて圧力回収
され、過熱器35、蒸発器36、及び給水加熱器37で
熱回収されて系外に排出される。なお、26は給水ポン
プである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した燃料電池発電
装置において、部分負荷時には燃料ガス1及び空気6の
流量を負荷に応じて低減する必要がある。しかし、ター
ビン圧縮機20の圧縮機19は、流量制御範囲が100
〜80%であり、80%以下に流量を絞るとサージング
を起こす問題点がある。
【0005】そのため、従来の燃料電池発電装置では、
80%以下の部分負荷時でも圧縮機Cの吐出流量を定格
の80%以上に保持し、吐出流量の一部を空気供給ライ
ン6aを介してタービン18の入口側へ流出させて空気
6の実質的な流量を低減させていた。しかし、かかる手
段では、タービン18に流入する燃焼排ガス8の温度が
下がり、過熱器35及び蒸発器36に供給する燃焼排ガ
ス8の温度が下がって、改質器10で必要な蒸気9が不
足する問題点があった。従って、燃焼器16で燃料ガス
1を燃焼させて燃焼排ガス8のタービン入口温度を昇温
する必要があった。
【0006】しかし、従来の燃料電池発電装置では、燃
焼器16にバーナ燃焼器を用いているため、燃料電池の
負荷変化時にカソード排ガス7の流量が変化すると、バ
ーナの火炎が吹き消えるおそれがあった。また、バーナ
燃焼器の燃焼を安定させるためにパイロットバーナを常
時点火させておく必要があり、パイロットバーナによる
燃料の消費によりプラントの発電効率が低下する問題点
があった。
【0007】本発明はかかる問題点を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明の目的は、燃料
電池の部分負荷時において、カソード排ガスの流量が変
動しても安定して作動でき、タービン入口温度を所望の
温度範囲に維持でき、かつ燃焼の消費を最小限に抑える
ことができる燃料電池発電装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、燃焼排
ガスで駆動するタービンと該タービンの出力で空気を圧
縮する圧縮機とを有するタービン圧縮機を備えた燃料電
池発電装置において、内部に燃焼触媒を有し、燃料電池
の排ガスで燃料ガスを燃焼させて燃焼排ガスを発生させ
る触媒燃焼器と、前記圧縮機で圧縮された空気の一部を
触媒燃焼器に導く空気バイパスラインと、燃料電池の部
分負荷時に前記空気バイパスラインを流れる空気の流量
を調節して燃料電池への供給流量を低減し、かつ触媒燃
焼器への燃料ガスの流量を調節してタービンへの燃焼排
ガスの温度を制御する制御装置と、を備えたことを特徴
とする燃料電池発電装置が提供される。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、前記空
気バイパスラインは、燃焼触媒の上流側に前記圧縮機に
よる圧縮空気を供給する上流空気ラインと、前記燃焼触
媒の下流側に前記圧縮機による圧縮空気を供給する下流
空気ラインとを有し、燃焼触媒の温度を検出する触媒温
度センサーと、タービンに供給される燃焼排ガスの温度
を検出するガス温度センサーとを更に備え、前記制御装
置は、前記触媒温度センサーの検出温度が燃焼触媒の許
容最高温度に近ずく場合には、前記上流空気ラインの流
量を増加させかつ下流空気ラインの流量を減少させ、ガ
ス温度センサーの検出温度がタービンの必要最低温度に
近ずく場合には、燃料ガスの流量を増加させるように制
御されるようになっている。前記上流空気ラインには、
流量調節弁が設けられている、ことが好ましい。
【0010】
【作用】上記本発明の構成によれば、燃焼触媒を有する
触媒燃焼器を備えているので、燃料電池の負荷変化時に
カソード排ガスの流量が変化しても、バーナ燃焼器のよ
うにバーナの火炎が吹き消えるおそれがない。従って、
従来のようにパイロットバーナを用いることなく、広い
温度範囲(例えば約350℃〜800℃)で安定した燃
焼を維持することができる。また、圧縮機で圧縮された
空気の一部を触媒燃焼器に導く空気バイパスラインと、
空気バイパスラインを流れる空気の流量を調節しかつ触
媒燃焼器への燃料ガスの流量を調節する制御装置とを備
えているので、空気の流量を調節して燃料電池への供給
流量を実質的に低減して圧縮機の流量をサーシングが起
こらない流量に保持することができ、かつ燃料ガスの流
量を調節してタービンへの燃焼排ガスの温度を必要な温
度以上に保持することができる。
【0011】また、本発明の好ましい実施例によれば、
制御装置により触媒温度センサーの検出温度が燃焼触媒
の許容最高温度(耐熱温度)に近ずく場合には、上流空
気ラインの流量を増加させかつ下流空気ラインの流量を
減少させるので、空気バイパスラインを流れる空気の全
量を変化させることなく、燃焼触媒に供給される空気量
を増して燃焼触媒の温度を下げることができる。逆に燃
焼触媒の温度が触媒反応を維持できる最低温度(例えば
350℃)以下になるときは上流空気ラインの調節弁に
よって空気量を減らすのがよい。
【0012】更に、制御装置によりガス温度センサーの
検出温度がタービンの必要最低温度に近ずく場合には、
燃料ガスの流量を増加させるので、空気バイパスライン
を流れる空気の全量を変化させることなく、燃焼排ガス
の温度をタービンの必要最低温度以上に保持することが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。なお、各図において共通する構成機器に
は同一の符号を付して使用する。図1は、本発明による
燃料電池発電装置の全体構成図である。この図におい
て、本発明による燃料電池発電装置は、燃焼排ガス8で
駆動するタービン18とタービン18の出力で空気6を
圧縮する圧縮機19とを有するタービン圧縮機20を備
えている。更に、この燃料電池発電装置は、内部に燃焼
触媒42を有し燃料電池12のカソード排ガス7で燃料
ガス1を燃焼させて燃焼排ガス8を発生させる触媒燃焼
器40と、圧縮機19で圧縮された空気6の一部を触媒
燃焼器に導く空気バイパスライン6a、6bとを備えて
いる。この空気バイパスライン6a、6bは、燃焼触媒
の上流側に圧縮機19による圧縮空気6を供給する上流
空気ライン6aと、燃焼触媒の下流側に圧縮機19によ
る圧縮空気6を供給する下流空気ライン6bとからな
る。上流空気ライン6aには、流量調節弁44が設けら
れ、燃料ガス1のライン及び下流空気ライン6bにも、
同様の流量調節弁が設けられている。かかる構成におい
て、カソード排ガス7、燃料ガス1、及び上流空気ライ
ン6aからの空気6は触媒燃焼器40内の燃焼触媒42
の上流側で混合する。なお、図1に示すその他の構成機
器は、図3に示した従来の燃料電池発電装置と同様であ
り、ここでは重複した説明を省略する。
【0014】図2は、本発明による燃料電池発電装置の
部分構成図であり、タービン圧縮機20と触媒燃焼器4
0の周辺を示している。この図において、本発明の燃料
電池発電装置は、更に、燃焼触媒42の温度を検出する
触媒温度センサー46と、タービン18に供給される燃
焼排ガス8の温度を検出するガス温度センサー48と、
燃料電池12(図1)の部分負荷時に空気バイパスライ
ン6a、6bを流れる空気の流量を調節して燃料電池1
2への供給流量を低減し、かつ触媒燃焼器40への燃料
ガス1の流量を調節してタービン18への燃焼排ガス8
の温度を制御する制御装置50を備えている。この制御
装置50は、触媒温度センサー46の検出温度が燃焼触
媒42の許容最高温度に近ずく場合には、上流空気ライ
ン6aの流量を増加させかつ下流空気ライン6bの流量
を減少させ、ガス温度センサー48の検出温度がタービ
ン18の必要最低温度に近ずく場合には、燃料ガス1の
流量を増加させるように制御されるようになっている。
【0015】すなわち、燃料ガス1の流量は、触媒燃焼
器40の出口ガス(燃焼排ガス8)をタービン入口で必
要な温度まで加熱できる量であり、図示の流量調節弁で
制御される。また触媒燃焼器40に供給する空気は、上
流空気ライン6aと下流空気ライン6bによって供給さ
れる。また、触媒燃焼器40に供給する空気6のうち燃
焼触媒42の入口で混合する空気流量は、混合ガス温度
が触媒で反応することができる最低温度(約350℃)
以上であり、かつ触媒温度が触媒の耐熱温度(約780
℃)以下となる流量とする。この燃焼触媒42の上流に
供給する空気流量は上流空気ライン6aに設けた調節弁
44によって制御する。残りの空気6は下流空気ライン
6bに設けた流量調節弁によって制御され、下流空気ラ
イン6bを通り、燃焼触媒42の下流で燃焼排ガスと混
合した後、触媒燃焼器40から出ていき、ガスタービン
18の入口へと導かれる。なお、下流空気ライン6bに
流量調節弁を設けず、図にAで示す位置に流量調節弁を
設けて下流空気ライン6bへ流れる空気流量を調節して
もよい。
【0016】上述した構成により、本発明によれば、燃
焼触媒を有する触媒燃焼器を備えているので、燃料電池
の負荷変化時にカソード排ガスの流量が変化しても、バ
ーナ燃焼器のようにバーナの火炎が吹き消えるおそれが
ない。従って、従来のようにパイロットバーナを用いる
ことなく、広い温度範囲(例えば約350℃〜800
℃)で安定した燃焼を維持することができる。また、圧
縮機で圧縮された空気の一部を触媒燃焼器に導く空気バ
イパスラインと、空気バイパスラインを流れる空気の流
量を調節しかつ触媒燃焼器への燃料ガスの流量を調節す
る制御装置とを備えているので、空気の流量を調節して
燃料電池への供給流量を実質的に低減して圧縮機の流量
をサーシングが起こらない流量に保持することができ、
かつ燃料ガスの流量を調節してタービンへの燃焼排ガス
の温度を必要な温度以上に保持することができる。
【0017】また、本発明の好ましい実施例によれば、
制御装置により触媒温度センサーの検出温度が燃焼触媒
の許容最高温度(耐熱温度)に近ずく場合には、上流空
気ラインの流量を増加させかつ下流空気ラインの流量を
減少させるので、空気バイパスラインを流れる空気の全
量を変化させることなく、燃焼触媒に供給される空気量
を増して燃焼触媒の温度を低下させることができる。逆
に燃焼触媒の温度が触媒反応を維持できる最低温度(例
えば350℃)以下になるときは上流空気ラインの調節
弁によって空気量を減らすのがよい。
【0018】更に、制御装置によりガス温度センサーの
検出温度がタービンの必要最低温度に近ずく場合には、
燃料ガスの流量を増加させるので、空気バイパスライン
を流れる空気の全量を変化させることなく、燃焼排ガス
の温度をタービンの必要最低温度以上に保持することが
できる。
【0019】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ター
ビン圧縮機20に高温ガスを供給するために従来のバー
ナ燃焼ではなく触媒燃焼を用いた触媒燃焼器を有してお
り、バーナ燃焼に起こるような、燃料電池の負荷変動
からくるガス流量の変動による燃焼器の失火を防ぐこと
ができ、かつ、バーナ燃焼で必要なパイロットバーナ
による燃料の消費がないため、そこでの燃料消費分だけ
プラントの発電効率の低下を防ぐことができる。
【0020】従って、本発明の燃料電池発電装置は、燃
料電池の部分負荷時において、カソード排ガスの流量が
変動しても安定して作動でき、タービン入口温度を所望
の温度範囲に維持でき、かつ燃焼の消費を最小限に抑え
ることができる、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電装置の全体構成図で
ある。
【図2】本発明による燃料電池発電装置のタービン圧縮
機と触媒燃焼器の周辺を示す部分構成図である。
【図3】従来の燃料電池発電装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 燃料ガス 2 アノードガス 3 カソードガス 4 アノード排ガス 5 燃焼排ガス 6 空気 7 カソード排ガス 8 燃焼排ガス 9 蒸気 10 改質器 12 燃料電池 14 気水分離器 16 燃焼器 18 タービン 19 圧縮機 20 タービン圧縮機 22 ブロア 24 ブロア 26 給水ポンプ 31 燃料予熱器 32 ガス/ガス熱交換器 33 冷却器 34 空気予熱器 35 過熱器 36 蒸発器 37 給水加熱器 40 触媒燃焼器 42 燃焼触媒 44 流量調節弁 46 触媒温度センサー 48 ガス温度センサー 50 制御装置 A アノード側 C カソード側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガスで駆動するタービンと該ター
    ビンの出力で空気を圧縮する圧縮機とを有するタービン
    圧縮機を備えた燃料電池発電装置において、 内部に燃焼触媒を有し、燃料電池の排ガスで燃料ガスを
    燃焼させて燃焼排ガスを発生させる触媒燃焼器と、 前記圧縮機で圧縮された空気の一部を触媒燃焼器に導く
    空気バイパスラインと、 燃料電池の部分負荷時に前記空気バイパスラインを流れ
    る空気の流量を調節して燃料電池への供給流量を低減
    し、かつ触媒燃焼器への燃料ガスの流量を調節してター
    ビンへの燃焼排ガスの温度を制御する制御装置と、を備
    えたことを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記空気バイパスラインは、燃焼触媒の
    上流側に前記圧縮機による圧縮空気を供給する上流空気
    ラインと、前記燃焼触媒の下流側に前記圧縮機による圧
    縮空気を供給する下流空気ラインとを有し、 燃焼触媒の温度を検出する触媒温度センサーと、タービ
    ンに供給される燃焼排ガスの温度を検出するガス温度セ
    ンサーとを更に備え、 前記制御装置は、前記触媒温度センサーの検出温度が燃
    焼触媒の許容最高温度に近ずく場合には、前記上流空気
    ラインの流量を増加させかつ下流空気ラインの流量を減
    少させ、ガス温度センサーの検出温度がタービンの必要
    最低温度に近ずく場合には、燃料ガスの流量を増加させ
    るように制御されるようになっている、ことを特徴とす
    る請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記上流空気ラインには、流量調節弁が
    設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の燃
    料電池発電装置。
JP23702293A 1993-09-24 1993-09-24 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3509141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23702293A JP3509141B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23702293A JP3509141B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794199A true JPH0794199A (ja) 1995-04-07
JP3509141B2 JP3509141B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17009235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23702293A Expired - Fee Related JP3509141B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093023A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2014123473A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093023A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2014123473A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509141B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62184774A (ja) 燃料電池発電システム及びその起動方法
US4811555A (en) Low NOX cogeneration process
JP2021127768A (ja) 複合サイクル施設のための水素及び酸素の補助燃焼
AU2011319286A1 (en) Boiler and operating method of same
JP4720966B2 (ja) バイオガスを燃料とするガスタービン発電装置
JP3509141B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3344439B2 (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JPH10110630A (ja) ガスタービン燃焼器の燃料プラント
JP3137147B2 (ja) 燃料電池設備用タービン・コンプレッサ装置の制御方法
JPH053043A (ja) 燃料電池装置
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPH11135140A (ja) アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JPH0878030A (ja) 燃料電池発電装置
JP4158131B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH05303971A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH0722045A (ja) 燃料電池発電装置の制御方法
JPH08241722A (ja) 燃料電池発電装置および低負荷時の運転方法
JPH10302820A (ja) 燃料電池発電設備
JP4212089B2 (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP2006046826A (ja) 微粉炭火力発電システム及びその運転方法
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPH01159966A (ja) りん酸型燃料電池発電装置の停止方法
JP2002089841A (ja) ガスタービン用燃焼器
JP2016171019A (ja) 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees