JPH0794181A - 非焼結式ニッケル極とその製造法 - Google Patents

非焼結式ニッケル極とその製造法

Info

Publication number
JPH0794181A
JPH0794181A JP5236190A JP23619093A JPH0794181A JP H0794181 A JPH0794181 A JP H0794181A JP 5236190 A JP5236190 A JP 5236190A JP 23619093 A JP23619093 A JP 23619093A JP H0794181 A JPH0794181 A JP H0794181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
porous body
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116681B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawano
博志 川野
Takayuki Hayashi
隆之 林
Hisayo Hatanaka
久世 畑中
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05236190A priority Critical patent/JP3116681B2/ja
Publication of JPH0794181A publication Critical patent/JPH0794181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116681B2 publication Critical patent/JP3116681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ニッケル正極、負極及び電解液を主材料とす
るアルカリ蓄電池に用いる非焼結式ニッケル極であっ
て、ニッケル極の構成として集電体と電極支持体を兼ね
た金属多孔体を使用し、前記金属多孔体の表面に粒子径
が20〜100μmの導電性粉末と熱可塑性高分子結着
剤からなる導電層を形成し、その上層部に電極活物質層
を形成させることにより、充放電による金属多孔体と電
極活物質層の剥離現象を抑制すると同時に高率放電特性
を改善したものである。 【効果】 金属多孔体と電極活物質層が強固に密着し、
高率放電特性とサイクル寿命特性の優れた非焼結式ニッ
ケル極を提供でき、現在、実用化されている焼結式ニッ
ケル極、発泡メタル式ニッケル極に比べ低廉化が期待で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ蓄電池に使用さ
れる非焼結式ニッケル正極に関するもので、電極支持体
と電極活物質を強固に結合させ、高率放電特性、サイク
ル寿命などを改善したアルカリ蓄電池を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池用の代表的な正極には酸
化ニッケル極がある。この電極は大別して、焼結式電極
と非焼結式電極に分類される。前者はニッケル粉末を焼
結して得られる微孔性の焼結基板内に硝酸ニッケル水溶
液などを浸漬法により添加し、乾燥後、苛性アルカリ水
溶液中に浸漬することにより水酸化ニッケルに転化し、
極板を得るものである。この方法は工程が複雑になり、
活物質である水酸化ニッケルの充填密度が後に述べる非
焼結式電極に比べて小さくなる欠点を有している。しか
し、電極の高率放電特性、サイクル寿命などが優れてい
る特徴があり、用途に応じて広く実用化されている。一
方、非焼結式電極としては古くはポケット式と称される
電極製法があり、最近では発泡状ニッケル多孔体内へ活
物質粉末である水酸化ニッケルを直接充填する方法が実
用化されてきた。このうち後者の方法によると、電極の
製法が簡略化でき、高多孔度の発泡状ニッケル多孔体が
可能であるため、高密度充填ができ、高容量の電池を構
成できる特徴がある。しかし、発泡状ニッケル多孔体は
電気メッキにより作製されており、その材料コストが高
くつく欠点がある。したがって、電極支持体として発泡
状ニッケル多孔体に代え、安価なパンチングメタル、エ
キスパンドメタルなどを使用する非焼結式電極の開発が
実施されるようになってきた。これらの電極支持体は、
焼結式基板、発泡状ニッケル多孔体のように三次元的な
構造を有していないため、電極として使用した場合、活
物質の保持力が乏しく、電極作製中や、充放電を繰り返
した場合などに活物質の脱落が生じやすい。さらに、電
極の厚さ方向に対する電子伝導性が乏しく、電極特性の
低下が大きいため、一部の電極以外には実用化されてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したパンチングメ
タル、エキスパンドメタルなどを電極支持体として使用
する電極製法は、活物質粉末を高分子結着剤の溶液と導
電性粉末とでペースト状として、上記電極支持体に塗
着、乾燥することにより、容易に電極を作製できる長所
を有している。しかし、電極支持体である金属多孔体と
活物質層との密着性が弱く、電池用電極として用いた場
合、金属多孔体と活物質層が剥離しやすい。この結果、
電極支持体が集電体を兼ねている場合、電極の電気抵抗
が大きくなり、放電電圧、放電容量の低下の原因とな
る。この問題を解決するために活物質層内に多量の結着
剤を添加すれば、剥離現象は抑制されるが、活物質の反
応性が低下し、放電特性などに悪影響を与える。
【0004】また、金属多孔体と活物質層の密着性を強
固にするため、接着剤の役割をする熱可塑性高分子樹脂
層を金属多孔体の表面に形成し、その上層部へ活物質層
を形成させた後、加熱することにより、金属多孔体と活
物質層の密着性が改善できる。しかし、金属多孔体と活
物質層間に絶縁層が形成されることになり、電極の集電
性が低下し電極の反応性が阻害される。
【0005】
【課題を解決するための手段】非焼結式ニッケル正極を
構成した場合の集電体と電極支持体の役割を兼ねる金属
多孔体と電極活物質層の密着性を向上させる手段とし
て、本発明においては、上記金属多孔体と電極活物質層
の間に、粒子径が20〜100μmの導電性粉末と熱可
塑性高分子結着剤からなる導電性層を形成させるように
した。
【0006】なお、電極活物質層を形成後、熱可塑性高
分子結着剤の融点以上に加熱し、熱処理を行うことが好
ましい。また、金属多孔体表面に導電層を形成し、その
上層部に耐アルカリ性の金属メッキ層を形成させ、つい
で電極活物質層を形成させることも好ましい。
【0007】
【作用】以上のような構成により、金属多孔体と電極活
物質層の間に導電層が形成され、しかもこの導電層は金
属多孔体の表面に比較して粗面となりやすい。このこと
より、金属多孔体の表面に直接電極活物質層を形成させ
るよりは、界面での密着性が向上し、電極活物質層を強
固に結合させることができる。この結果、電極の加工性
が向上することはもちろん、電極を用いて電池を構成
し、充放電を行った場合、電極支持体と活物質層の剥離
現象が抑制され、放電電圧、放電容量の低下が改善され
サイクル寿命特性の優れた電池が得られる。
【0008】また、電極を構成後、導電層を形成させる
ために使用した熱可塑性高分子結着剤の軟化点以上の温
度で熱処理することにより、その作用は助長されること
になる。さらに、金属多孔体の表面に導電層を形成させ
た後に耐アルカリ性金属メッキ層を形成させることによ
り、表面が凹凸状を保持した状態でメッキ層が形成され
ることになる。この上層部に電極活物質層を形成させた
場合、電子伝導性がさらに向上し、電池の諸特性の向上
が可能になる。
【0009】
【実施例】以下、図面に従い、本発明の実施例につき説
明する。
【0010】(実施例1)図1に示したように、厚さ
0.1mmの鉄板に穴径が2mmφで中心間ピッチaが
2.5mmの開孔1を設け、その後、ニッケルメッキを
施してパンチングメタルを作製した。このパンチングメ
タルを用いて、黒鉛粉末とスチレン・ブタジエン・ラバ
ー(SBR)の微粉末を水に分散させた混合溶液からな
る導電性塗料をパンチングメタルの無開口部2へ塗布し
た。同様にして黒鉛粉末の代わりにニッケル粉末、コバ
ルト粉末を使用したもの、あるいは黒鉛とニッケル、黒
鉛とコバルト、ニッケルとコバルトをそれぞれ重量比で
50%ずつ混合したもので導電層を形成させた。これら
の導電層を形成させる時、粒子径の異なる導電性粉末を
使用した。
【0011】つぎに、水酸化ニッケル粉末100gに対
して、黒鉛粉末10g、カルボキシメチルセルロース
(CMC)の3wt%水溶液を50g、スチレン・ブタ
ジエン・ラバー(SBR)の48%分散液を5g、コバ
ルト粉末(平均粒子径1.5μm)10gを混合し、ペ
ースト状にした。このペーストを前記、導電層を形成し
たパンチングメタルの両面に塗着し、ステンレス製のス
リットを通過させ一定厚さに調整し、乾燥後、加圧プレ
スを行い電極活物質層を形成させた。このようにして得
られた非焼結式ニッケル極を、幅38mm、長さ220
mmの大きさに裁断し、単2型円筒密閉電池用の正極と
した。導電層を形成するために用いた導電性粉末の種類
と粒子径範囲、熱処理の有無、電極に含まれる水酸化ニ
ッケルより計算した理論的な電気化学容量、電極体積か
ら計算された充填密度をまとめて表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示すニッケル極a〜pと公知のカド
ミウム極及びポリアミド樹脂からなる不織布とを組合
せ、公称容量2.2Ahの単2型電池A〜Pを構成し
た。なお、電解液には水酸化リチウムを30g/リット
ル溶解した水酸化リチウムの31wt%水溶液を1セル
当たり6ミリリットル使用した。
【0014】以上のような条件で構成した電池A〜Pを
0.1Cで15時間充電し、1時間の休止後、0.2C
で電池電圧が1.0Vに達するまで放電し、この条件で
3サイクル繰り返した。ついで、充電条件を同様にし
て、4サイクル目の放電を0.5C、5サイクル目の放
電を1Cにして、放電特性の比較を行った。
【0015】表2に3サイクル目の放電より計算された
利用率(表1に記載の電極a〜pの理論容量を100%
とした時の比率)、4、5サイクル目の放電より得られ
た放電容量比率(3サイクル目の放電容量を100%に
した時の比率)を示す。
【0016】また、6サイクル目以降は充放電電流を
0.2Cに設定し、充電時間を7時間、放電は1.0V
まで行う条件でサイクル寿命特性を評価した。その結果
を表3に示す。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】表2の結果より、導電層を形成することに
より、電極活物質層と電極支持体である金属多孔体との
密着性が向上し、水酸化ニッケルの利用率が向上してい
ることがわかる。表1に示すように、ニッケル正極に充
填されている水酸化ニッケル量が少ないにもかかわらず
大きな放電容量が取り出せる電極が得られている。ま
た、高率放電特性を比較した表2からも導電層の効果が
認められるが、これは密着性の向上により電極の電気抵
抗が小さくなったことによるものである。本来、金属多
孔体の表面に直接、電極活物質層を形成した方が電極の
電気抵抗が小さくなると考えられるが、本発明のよう
に、接触面の比表面積が拡大し、密着性の向上により接
触抵抗が低下し、高率放電特性が改善されたものと考え
られる。
【0020】一方、表3の結果より、従来例である電池
Aは金属多孔体と電極活物質層の密着力が弱いため、充
放電を繰り返すことにより、集電体である金属多孔体と
電極活物質層が剥離し、徐々に充放電ができなくなり、
サイクル寿命特性が低下したものと考えられる。また、
比較的微粒子の粉末で導電層を形成させた電池Bのサイ
クル寿命も短くなったことから、粒径が小さいと密着性
の向上効果が少ないと考えられる。これに対して、本発
明である電池C〜Fは寿命特性に若干相違はあるが、電
池A、電池Bに比べ長寿命の電池が得られることがわか
った。
【0021】以上の結果より、つぎのようなことが考え
られる。図2に本発明により得られた非焼結式ニッケル
極の断面の模式図を示したが、図中3は導電層、4はパ
ンチングメタル、5は電極活物質層を示す。図2(a)
に粒子径の小さな粉末を使用した場合、図2(b)に大
きな粒子を使用した場合を示す。図2(a)、図2
(b)を比較した場合、図2(a)の導電層は比較的平
滑面となり、図2(b)は粗面になっている。この結
果、電極活物質層が強固に結着でき、剥離現象が起こり
にくく、長寿命の電池が得られたと考えられる。したが
って、図2(b)のような構造にするためには粒径が2
0〜100μmの導電性粉末を用いることが有効であ
る。さらに粒子径を大きくした電池Gは金属多孔体と導
電層の結合力が低下し、その界面からの剥離が認めら
れ、寿命が低下したものと考えられ、導電層の粒子径と
して20〜100μmの粉末を使用することにより本発
明の効果が顕著に現れるということが言える。
【0022】電極を作製後、熱処理の有無を比較した電
池Cと電池D、電池Eと電池Fなどの比較において、い
ずれの場合も、熱処理をすることにより、サイクル寿命
の向上が認められた。この結果より、導電層と電極活物
質層の密着性がさらに改善されたものと考えられ、熱処
理を施すことにより本発明の効果を助長できることが期
待できる。
【0023】また、導電性粉末として、炭素以外にニッ
ケル、コバルトを使用した電池H〜Mにおいても、その
効果は認められ、耐アルカリ性の導電性粉末であれば本
発明の効果は得られるものと考えられる。
【0024】さらに、炭素とニッケル、炭素とコバル
ト、ニッケルとコバルトを重量比で50%ずつ混合して
導電層を形成させた電池N、電池O及び電池Pにおいて
も、表2、表3の結果より、本発明の効果が認められ、
2種の導電性粉末を混合した場合でも有効であることが
わかった。このことより、3種を混合させた場合も同様
な効果が認められることが予測できる。
【0025】実施例においては、金属多孔体としてパン
チングメタルを使用したが、それ以外にエキスパンドメ
タル、平均穴径が1〜2mmの発泡状ニッケル多孔体な
どを使用して電極を作製した場合でも同様の効果が認め
られ、パンチングメタル以外の金属多孔体でも本発明の
効果が発揮できることがわかった。
【0026】(実施例2)実施例1に示した金属多孔体
と同様のパンチングメタルとニッケルメッキを施さない
鉄製のパンチングメタルを用いて、20〜50μmの黒
鉛粉末とスチレン・ブタジエン・ラバー(SBR)の微
粉末を水に分散させた混合液からなる導電性塗料を、パ
ンチングメタルの無開口部へ塗布した。同様にして、導
電性粉末として、ニッケル、コバルトの導電層を形成さ
せた。ついでこれらの導電層を形成させた金属多孔体の
表面にニッケルの電気メッキを施し、実施例1で示した
水酸化ニッケル粉末を主体とする電極活物質層を形成さ
せた。このようにして得られた非焼結式ニッケル極q〜
vの作製条件、理論容量などを表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】表4に示すニッケル極q〜vを用いて、実
施例1に示したのと同様な方法により、単2型の円筒密
閉電池Q〜Vを作製し、電池特性を調べた。放電特性を
比較した結果を表5に、サイクル寿命試験結果を表6に
示す。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】実施例1で示した表2の電池Cは導電層を
形成後、その上層部へ直接電極活物質層を形成させたも
ので表5の電池Qは導電層と電極活物質層の界面にニッ
ケルメッキ層を有している。両者の電池の高率放電特性
を比較すると電池Qの1Cでの放電容量が大きくなっ
た。同様に電池Iと電池R、電池Lと電池Sの比較にお
いても、ニッケルメッキを施した電池R、電池Sの高率
放電特性が改善されることがわかった。さらに、サイク
ル寿命を調べた結果を示す表3、表6の比較において
は、大きな変化は認められず、良好な結果を示した。こ
れらの結果より、ニッケルメッキを施すことは高率放電
特性に効果があり、それによりサイクル寿命特性の低下
原因にはならないということが言える。一方、表4の電
極t〜vはパンチングメタルにニッケルメッキを施して
いない鉄製の金属多孔体に直接導電層を形成させたもの
である。通常、鉄が表面に露出していれば、保存中に酸
化したり、ニッケル正極として使用した場合、電気化学
的に酸化する。これを防止する目的で、ニッケルメッキ
を行っている。しかし、本発明のように、導電層で被覆
され、さらにその上からニッケルメッキを行うことで防
錆の効果があると考え、電極t〜vを使用した電池T〜
Vを作製し、その効果を調べた。表4、表5にその試験
結果を示した通り、通常のパンチングメタルを使用した
電極より得られた電池Q〜Sと比較し遜色のない高率放
電特性、サイクル寿命特性を示すことがわかった。した
がって、電極t〜vを使用すれば導電層の形成後にニッ
ケルメッキをすることになり、パンチングメタル作製時
のニッケルメッキは省略できることになり、コストアッ
プにはつながらないはずである。
【0032】なお、実施例2においては導電性粉末とし
て、炭素は20〜50μmの粒径、ニッケル、コバルト
は20〜100μmの粒径について示したが、実施例1
で示したような20μm未満および100μmを越える
場合についても比較した結果、実施例1と同様な結果が
得られ、この場合においても導電性粉末は20〜100
μmの範囲が最適だと考えられる。また、実施例2にお
いては導電層を形成した上層部へニッケルメッキを施し
た結果を示したが、コバルトをメッキした場合、コバル
トとニッケルの合金メッキを行った場合でも同様な効果
が得られ、耐アルカリ性の金属メッキ層であればよいこ
とがわかった。さらにパンチングメタルに代えて、エキ
スパンドメタルにおいても同様な効果が認められ、本発
明に適用できることがわかった。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
比較的高価につく焼結式ニッケル極の焼結基板、発泡状
ニッケル極の発泡ニッケル多孔体を使用することなく、
安価な金属多孔体を電極支持体として使用でき、この場
合に生ずる電極支持体と電極活物質層の剥離現象を抑制
でき、長寿命の電池を構成することができ、その工業的
価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用した金属多孔体の一種であるパン
チングメタルの概略図
【図2】本発明の電極断面の模式図
【符号の説明】
1 開孔 2 無開口部 3 導電層 4 パンチングメタル 5 電極活物質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 伸行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属多孔体の表面に粒子径が20〜10
    0μmの導電性粉末と熱可塑性高分子結着剤からなる導
    電層が形成され、その上層部に電極活物質層が形成され
    ていることを特徴とする非焼結式ニッケル極。
  2. 【請求項2】 導電性粉末が炭素、ニッケル、コバルト
    の中から選ばれた一種あるいは二種以上の混合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の非焼結式ニッケル極。
  3. 【請求項3】 金属多孔体がパンチングメタル、エキス
    パンドメタル、発泡状金属多孔体から選択された一種で
    あることを特徴とする請求項1記載の非焼結式ニッケル
    極。
  4. 【請求項4】 導電層と電極活物質層の間に耐アルカリ
    性の金属メッキ層を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の非焼結式ニッケル極。
  5. 【請求項5】 金属多孔体の表面に粒子径が20〜10
    0μmの導電性粉末と熱可塑性高分子結着剤からなる導
    電層を形成後、その上層部に電極活物質層を形成し、前
    記熱可塑性高分子結着剤の軟化点以上の温度で熱処理を
    行うことを特徴とする非焼結式ニッケル極の製造法。
  6. 【請求項6】 金属多孔体の表面に粒子径が20〜10
    0μmの導電性粉末と熱可塑性高分子結着剤からなる導
    電層を形成後、その上層部に耐アルカリ性の金属メッキ
    層を形成し、ついで、電極活物質層を形成することを特
    徴とする非焼結式ニッケル極の製造法。
  7. 【請求項7】 導電性粉末が炭素、ニッケル、コバルト
    の中から選ばれた一種あるいは二種以上の混合物である
    ことを特徴とする請求項5または6記載の非焼結式ニッ
    ケル極の製造法。
  8. 【請求項8】 金属多孔体がパンチングメタル、エキス
    パンドメタル、発泡状金属多孔体から選択された一種で
    あることを特徴とする請求項5または6記載の非焼結式
    ニッケル極の製造法。
  9. 【請求項9】 金属多孔体の材質が鉄製のパンチングメ
    タルあるいはエキスパンドメタルであることを特徴とす
    る請求項6記載の非焼結式ニッケル極の製造法。
  10. 【請求項10】 耐アルカリ性の金属メッキ層がニッケル
    メッキ層であることを特徴とする請求項6記載の非焼結
    式ニッケル極の製造法。
JP05236190A 1993-09-22 1993-09-22 非焼結式ニッケル極とその製造法 Expired - Fee Related JP3116681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05236190A JP3116681B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 非焼結式ニッケル極とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05236190A JP3116681B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 非焼結式ニッケル極とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794181A true JPH0794181A (ja) 1995-04-07
JP3116681B2 JP3116681B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=16997114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05236190A Expired - Fee Related JP3116681B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 非焼結式ニッケル極とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250891A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JPH11250928A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001216956A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toyota Motor Corp 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2012156100A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 二次電池用電極および二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250891A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JPH11250928A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001216956A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toyota Motor Corp 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2012156100A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 二次電池用電極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116681B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07130370A (ja) 塗着式電極およびその製造方法
EP0750358B1 (en) Non-sintered type nickel electrode and method of producing the same
JP5062724B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極
JP4358340B2 (ja) 非焼結ニッケル電極
JPH09283133A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びその製造法
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JP3116681B2 (ja) 非焼結式ニッケル極とその製造法
JPH10241697A (ja) アルカリ蓄電池用電極及びその製造法
JPH076758A (ja) 亜鉛極板
JPS60167264A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH10106550A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2959560B1 (ja) アルカリ蓄電池用電極とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JP3644427B2 (ja) カドミウム負極とそれを含むニッケルカドミウム蓄電池
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS5851669B2 (ja) 電池用電極基体の製造法
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2981538B2 (ja) アルカリ電池用電極
JPS60143569A (ja) アルカリ電池用正極板
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH07130369A (ja) 電池用電極
JP3555473B2 (ja) アルカリ二次電池用正極の製造方法
JP2001325955A (ja) ニッケル正極板とアルカリ蓄電池
JPH10334898A (ja) アルカリ蓄電池とその電極およびその製造法
JPH06275261A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees