JPH0794169A - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池Info
- Publication number
- JPH0794169A JPH0794169A JP5257734A JP25773493A JPH0794169A JP H0794169 A JPH0794169 A JP H0794169A JP 5257734 A JP5257734 A JP 5257734A JP 25773493 A JP25773493 A JP 25773493A JP H0794169 A JPH0794169 A JP H0794169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- negative electrode
- potential
- positive electrode
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容量の尽きるのが予知できる機能を持ってい
ること、及び過放電しても性能低下の無い電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】 Li又はLiを吸蔵放出可能な主活物質から
成る負極に、該主活物質より貴な放電電位を有する副活
物質を配置した負極を用い、且つ負極容量が正極容量と
等しいか又は小さいことを特徴とする非水電解質電池と
することにより、上記目的を達成できる。
ること、及び過放電しても性能低下の無い電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】 Li又はLiを吸蔵放出可能な主活物質から
成る負極に、該主活物質より貴な放電電位を有する副活
物質を配置した負極を用い、且つ負極容量が正極容量と
等しいか又は小さいことを特徴とする非水電解質電池と
することにより、上記目的を達成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質を用いるリ
チウム電池に関するもので、詳しくは放電末期に電池電
圧を変化させて残りの容量の少ない事を表示する機能を
持たせた電池に関するものである。また過放電しても電
気的特性が劣下しない電池に関するものである。
チウム電池に関するもので、詳しくは放電末期に電池電
圧を変化させて残りの容量の少ない事を表示する機能を
持たせた電池に関するものである。また過放電しても電
気的特性が劣下しない電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に伴い、高エネルギー
密度を有する電池が求められており、かかる要求に応え
るべくリチウムを負極に用いた非水電解質電池が実用化
されている。しかしながら、従来のリチウム電池に於い
ては、電池電圧が容量が尽きる迄平坦であり、実使用に
際して何時容量が尽きるのか分からない欠点が在った。
本発明は、かかる従来電池の欠点を解消せんとするもの
で、放電末期に電池電圧が低い放電の領域を持たせる事
により、残りの容量の少ない事を表示する機能を持たせ
たものである。
密度を有する電池が求められており、かかる要求に応え
るべくリチウムを負極に用いた非水電解質電池が実用化
されている。しかしながら、従来のリチウム電池に於い
ては、電池電圧が容量が尽きる迄平坦であり、実使用に
際して何時容量が尽きるのか分からない欠点が在った。
本発明は、かかる従来電池の欠点を解消せんとするもの
で、放電末期に電池電圧が低い放電の領域を持たせる事
により、残りの容量の少ない事を表示する機能を持たせ
たものである。
【0003】前記問題点を解決する手段として、従来正
極に主活物質より卑な放電電位を有する副活物質を正極
に添加する方法が提案されている。しかし、この方法で
は、二次電池に於いて過放電された場合、正極の可逆性
が失われるため、その後の充放電が出来なくなると言う
問題があった。
極に主活物質より卑な放電電位を有する副活物質を正極
に添加する方法が提案されている。しかし、この方法で
は、二次電池に於いて過放電された場合、正極の可逆性
が失われるため、その後の充放電が出来なくなると言う
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在実用化されている
電池では、第1に実際の使用に際して容量が何時尽きる
のかが分からず、使用中に電池の容量が尽き、予期しな
い時に機器が動作を停止したり、メモリーが消失してし
まうという事故につながった。第2に二次電池を過放電
すると、その後の充放電が不能になるという欠点があっ
た。本発明は、前記従来電池の問題点を解決せんとする
ものである。
電池では、第1に実際の使用に際して容量が何時尽きる
のかが分からず、使用中に電池の容量が尽き、予期しな
い時に機器が動作を停止したり、メモリーが消失してし
まうという事故につながった。第2に二次電池を過放電
すると、その後の充放電が不能になるという欠点があっ
た。本発明は、前記従来電池の問題点を解決せんとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、LiまたはL
iの吸蔵放出可能な主活物質から成る負極に、それより
貴な放電電位を有する副活物質を配置することにより前
記問題点を解決せんとするものである。副活物質として
は、例えばLiが主活物質の場合にはLi合金、カーボ
ン、WO3などの酸化物が使用でき、Li合金やカーボ
ンが主活物質の場合にはそれより貴な電位を有するカー
ボンや酸化物が使用できる。副活物質の配置の仕方は、
負極が占める面積の一部に配置するか、主活物質と積層
する、または主活物質に混合する方法がある。
iの吸蔵放出可能な主活物質から成る負極に、それより
貴な放電電位を有する副活物質を配置することにより前
記問題点を解決せんとするものである。副活物質として
は、例えばLiが主活物質の場合にはLi合金、カーボ
ン、WO3などの酸化物が使用でき、Li合金やカーボ
ンが主活物質の場合にはそれより貴な電位を有するカー
ボンや酸化物が使用できる。副活物質の配置の仕方は、
負極が占める面積の一部に配置するか、主活物質と積層
する、または主活物質に混合する方法がある。
【0006】
【作用】副活物質の電位が貴なため、放電すると、まず
電位の卑な主活物質が放電し次いで副活物質が放電す
る。放電が主活物質から副活物質に移行した後は、電池
の電圧は主活物質と副活物質の電位差分だけ低くなる。
電圧の低下によって残りの容量が少しであることが知れ
る。又副活物質に正極の放電終止電位より貴な電位を有
するものをしようすることにより、過放電されても正極
がダメージを受けるのを防ぐことができる。従って後の
性能が低下することが無い。
電位の卑な主活物質が放電し次いで副活物質が放電す
る。放電が主活物質から副活物質に移行した後は、電池
の電圧は主活物質と副活物質の電位差分だけ低くなる。
電圧の低下によって残りの容量が少しであることが知れ
る。又副活物質に正極の放電終止電位より貴な電位を有
するものをしようすることにより、過放電されても正極
がダメージを受けるのを防ぐことができる。従って後の
性能が低下することが無い。
【0007】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるもので
はない。 (実施例1)図1は本発明の一実施例を示す電池の断面
図である。1は二酸化マンガンを活物質とする正極で、
二酸化マンガン85重量部と導電材のカーボンブラック
10重量部、バインダー樹脂5重量部から成り正極集電
体兼パッケージのSUS箔上に配置されている。2は負
極の主活物質であるLi箔、3は不極の副活物質である
LiーAl合金である。副活物質3は、負極の占める面
積の1部を占める形で配置されている。6は負極集電体
兼パッケージのSUS箔である。4はセパレータでLi
ClO4 −PC(プロピレンカーボネイト)系電解液が
含浸されている。7は変性PP(ポリプロピレン)から
成る封口材で、集伝体5及び6に加熱融着されている。
前記副活物質3が負極に占める面積の比率は、約20%
とした。前記副活物質LiーAl合金の電位は、主活物
質のLiより約0.4ボルト貴である。また、副活物質
の放電末の電位は正極の放電末の電位とほぼ等しかっ
た。正極と負極の容量を等しくした。
く説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるもので
はない。 (実施例1)図1は本発明の一実施例を示す電池の断面
図である。1は二酸化マンガンを活物質とする正極で、
二酸化マンガン85重量部と導電材のカーボンブラック
10重量部、バインダー樹脂5重量部から成り正極集電
体兼パッケージのSUS箔上に配置されている。2は負
極の主活物質であるLi箔、3は不極の副活物質である
LiーAl合金である。副活物質3は、負極の占める面
積の1部を占める形で配置されている。6は負極集電体
兼パッケージのSUS箔である。4はセパレータでLi
ClO4 −PC(プロピレンカーボネイト)系電解液が
含浸されている。7は変性PP(ポリプロピレン)から
成る封口材で、集伝体5及び6に加熱融着されている。
前記副活物質3が負極に占める面積の比率は、約20%
とした。前記副活物質LiーAl合金の電位は、主活物
質のLiより約0.4ボルト貴である。また、副活物質
の放電末の電位は正極の放電末の電位とほぼ等しかっ
た。正極と負極の容量を等しくした。
【0008】(実施例2)図2は本発明の一実施例を示
す電池の断面図で、負極集伝体6の上に副活物質のLi
ーAl合金が配置され、そのうえに主活物質のLi箔が
積層されている。負極の厚みに占める副活物質LiーA
l合金箔の厚みの比率は、約10%とした。負極以外の
電池の構成と構造は、実施例1と同じにした。正極と負
極の容量を等しくした。
す電池の断面図で、負極集伝体6の上に副活物質のLi
ーAl合金が配置され、そのうえに主活物質のLi箔が
積層されている。負極の厚みに占める副活物質LiーA
l合金箔の厚みの比率は、約10%とした。負極以外の
電池の構成と構造は、実施例1と同じにした。正極と負
極の容量を等しくした。
【0009】(実施例3)図2に於て、1は二酸化マン
ガンを活物質とする正極で、実施例1と同じく導電材の
カーボンブラック及びバインダー樹脂が混合されてい
る。2はLiーAl合金から成る負極の主活物質でその
上にLiを吸蔵させたカーボン粉末から成る副活物質層
3が積層されている。該カーボン粉末は石炭ピッチを約
1000゜Cで加熱処理をして炭化させたもので、これ
に電気化学的な手法でLiをドープしたものである。L
iのドープ量は、カーボン1グラム当り約50ミリグラ
ムとした。負極に占める副活物質層の厚みの比率は、約
10%とした。正極及び負極以外の電池の構成及び構造
は実施例1に同じとした。副活物質のカーボン粉末の電
位は、主活物質LiーAl合金のそれより平均で約0.
2ボルト貴で、放電末では正極の電位より約0.3ボル
ト貴である。負極の容量を正極の95%とした。
ガンを活物質とする正極で、実施例1と同じく導電材の
カーボンブラック及びバインダー樹脂が混合されてい
る。2はLiーAl合金から成る負極の主活物質でその
上にLiを吸蔵させたカーボン粉末から成る副活物質層
3が積層されている。該カーボン粉末は石炭ピッチを約
1000゜Cで加熱処理をして炭化させたもので、これ
に電気化学的な手法でLiをドープしたものである。L
iのドープ量は、カーボン1グラム当り約50ミリグラ
ムとした。負極に占める副活物質層の厚みの比率は、約
10%とした。正極及び負極以外の電池の構成及び構造
は実施例1に同じとした。副活物質のカーボン粉末の電
位は、主活物質LiーAl合金のそれより平均で約0.
2ボルト貴で、放電末では正極の電位より約0.3ボル
ト貴である。負極の容量を正極の95%とした。
【0010】(実施例4)図2において負極の主活物質
2に天然黒鉛を用い、副活物質3に実施例3と同じ石炭
ピッチを1000゜Cで加熱処理して炭化したカーボン
を用いた。その他は実施例3と同じとした。負極の厚み
に占める副活物質層の比率を約10%とした。副活物質
のカーボン粉末の電位は、主活物質の天然黒鉛又は高黒
鉛化ピッチ系カーボンのそれより約0.3ボルト貴であ
り、放電末では正極の電位より約0.3ボルト貴であ
る。負極の容量を正極の95%とした。
2に天然黒鉛を用い、副活物質3に実施例3と同じ石炭
ピッチを1000゜Cで加熱処理して炭化したカーボン
を用いた。その他は実施例3と同じとした。負極の厚み
に占める副活物質層の比率を約10%とした。副活物質
のカーボン粉末の電位は、主活物質の天然黒鉛又は高黒
鉛化ピッチ系カーボンのそれより約0.3ボルト貴であ
り、放電末では正極の電位より約0.3ボルト貴であ
る。負極の容量を正極の95%とした。
【0011】(実施例5)図2に於て負極の主活物質2
にLiーAl合金を用い、副活物質3にLiをインター
カレートした遷移金属の酸化物の1種Nb2O5を用い
た。負極の厚みに占める副活物質層の比率は約10%と
した。Nb2O5へのLiのインターカレートの量は約8
0mAh/gとした。その他は実施例3と同じとした。
副活物質の電位は、主活物質のそれより約0.9ボルト
貴であり、放電末の電位は主活物質のそれより約0.1
ボルト貴であった。正極と負極の容量を等しくした。
にLiーAl合金を用い、副活物質3にLiをインター
カレートした遷移金属の酸化物の1種Nb2O5を用い
た。負極の厚みに占める副活物質層の比率は約10%と
した。Nb2O5へのLiのインターカレートの量は約8
0mAh/gとした。その他は実施例3と同じとした。
副活物質の電位は、主活物質のそれより約0.9ボルト
貴であり、放電末の電位は主活物質のそれより約0.1
ボルト貴であった。正極と負極の容量を等しくした。
【0012】(実施例6)図2に於て負極の主活物質2
に前記天然黒鉛を用いた。副活物質3にLiをインター
カレートした遷移金属ノカルコゲン化物の1種であるT
iS2 を用いた。TiS2へのLiのインターカレート
の量は約200mAh/gとした。その他は実施例3と
同じとした。負極の厚みに占める副活物質層の比率は約
10%とした。副活物質の電位は主活物質のそれより約
1.8ボルト貴であり、放電末の電位は正極のそれより
約0.3ボルト貴であった。負極の容量を正極の95%
とした。
に前記天然黒鉛を用いた。副活物質3にLiをインター
カレートした遷移金属ノカルコゲン化物の1種であるT
iS2 を用いた。TiS2へのLiのインターカレート
の量は約200mAh/gとした。その他は実施例3と
同じとした。負極の厚みに占める副活物質層の比率は約
10%とした。副活物質の電位は主活物質のそれより約
1.8ボルト貴であり、放電末の電位は正極のそれより
約0.3ボルト貴であった。負極の容量を正極の95%
とした。
【0013】(実施例7)図2に於て負極の主活物質2
に前記天然黒鉛を用いた。副活物質3にパイロポリマー
の1種であるポリアセンにLiをドープしたものを用い
た。Liのドープ量は約300mAh/gとした。その
他は実施例3と同じとした。負極の厚みに占める副活物
質層の比率を約10%とした。副活物質の電位は主活物
資のそれより約0.4ボルト貴であり、放電末の電位は
正極のそれより約0.5ボルト貴であった。負極の容量
を正極の95%とした。
に前記天然黒鉛を用いた。副活物質3にパイロポリマー
の1種であるポリアセンにLiをドープしたものを用い
た。Liのドープ量は約300mAh/gとした。その
他は実施例3と同じとした。負極の厚みに占める副活物
質層の比率を約10%とした。副活物質の電位は主活物
資のそれより約0.4ボルト貴であり、放電末の電位は
正極のそれより約0.5ボルト貴であった。負極の容量
を正極の95%とした。
【0014】(比較例1)図3は1比較例を示す電池の
断面図である。図3に於て1はMnO2を活物質とする
正極、2はLi箔から成る負極である。3はセパレータ
でLiClO4ーPC系の電解液が含浸されている。4
はSUS箔から成る正極集電体兼パッケージで、5はS
US箔から成る負極集電体兼パッケージである。6は変
性PPから成る封口材で正、負極集電体4及び5に加熱
融着されている。負極の容量を正極の2倍とした。
断面図である。図3に於て1はMnO2を活物質とする
正極、2はLi箔から成る負極である。3はセパレータ
でLiClO4ーPC系の電解液が含浸されている。4
はSUS箔から成る正極集電体兼パッケージで、5はS
US箔から成る負極集電体兼パッケージである。6は変
性PPから成る封口材で正、負極集電体4及び5に加熱
融着されている。負極の容量を正極の2倍とした。
【0015】(比較例2)図3に於て負極2をLiーA
l合金とした。その他は比較例1と同じとした。負極の
容量を正極の110%とした。
l合金とした。その他は比較例1と同じとした。負極の
容量を正極の110%とした。
【0016】(比較例3) 図3に於て負極2をLiを
ドープした天然黒鉛を用いた。Liのドープ量は約30
0mAh/gとした。その他は比較例1と同じとした。
負極の容量を正極の110%とした。
ドープした天然黒鉛を用いた。Liのドープ量は約30
0mAh/gとした。その他は比較例1と同じとした。
負極の容量を正極の110%とした。
【0017】(比較例4)Liをドープした天然黒鉛の
充填量を比較例3の86%とにした。このときの負極の
容量は、正極の95%であった。
充填量を比較例3の86%とにした。このときの負極の
容量は、正極の95%であった。
【0018】図4は前記本発明に係る実施例1〜7の電
池の放電カーブを示した図である。図に示した如く、何
れの電池も放電末期になると、電池電圧の低い領域があ
り、この領域まで放電が進むと残りの容量が少なくなっ
たことをしめす。図5は比較例1〜4の電池の放電カー
ブを示した図である。図に示した如く放電末期に電池の
容量が尽きると同時に電池電圧が急激に低下し、電圧の
低い領域がない。
池の放電カーブを示した図である。図に示した如く、何
れの電池も放電末期になると、電池電圧の低い領域があ
り、この領域まで放電が進むと残りの容量が少なくなっ
たことをしめす。図5は比較例1〜4の電池の放電カー
ブを示した図である。図に示した如く放電末期に電池の
容量が尽きると同時に電池電圧が急激に低下し、電圧の
低い領域がない。
【0019】図4、図5両者を比較すると、本発明に係
る電池では電池電圧が低下した時点で使用者が残りの容
量が少なくなったことを知ることができるのに対し、比
較例では電池の容量が尽きることを予知することができ
ない。従って予期せぬ時に機器の作動が停止したりメモ
リーの消失につながったりする。表1は本発明に係る実
施例1〜7と比較例1〜3および比較例4の電池を0ボ
ルトまで放電した後、充放電した時の性能を比較した結
果を示したものである。
る電池では電池電圧が低下した時点で使用者が残りの容
量が少なくなったことを知ることができるのに対し、比
較例では電池の容量が尽きることを予知することができ
ない。従って予期せぬ時に機器の作動が停止したりメモ
リーの消失につながったりする。表1は本発明に係る実
施例1〜7と比較例1〜3および比較例4の電池を0ボ
ルトまで放電した後、充放電した時の性能を比較した結
果を示したものである。
【0020】
【0021】表1に示した如く本発明に係る電池では0
ボルトまで放電してもその後の性能に低下が認められな
いのに対し、比較例では充放電が不能になっている。こ
の差は、0ボルト迄放電した時には正極と負極が同じ電
位になるが、本発明に係る電池においては副活物質の放
電末の電位が正極の電位と比較して等しいかまたは貴で
あるため、正極が過放電になるのを防止するのに対し、
従来の電池では正極が過放電してしまい充放電の可逆性
がなくなる為である。比較例4では負極の容量を正極よ
り小さくしている為0ボルトまで放電しても容量低下は
認められない。しかし前記の如く放電後半に低い電圧を
示さず、残存容量を表示する機能を持たない欠点があ
る。
ボルトまで放電してもその後の性能に低下が認められな
いのに対し、比較例では充放電が不能になっている。こ
の差は、0ボルト迄放電した時には正極と負極が同じ電
位になるが、本発明に係る電池においては副活物質の放
電末の電位が正極の電位と比較して等しいかまたは貴で
あるため、正極が過放電になるのを防止するのに対し、
従来の電池では正極が過放電してしまい充放電の可逆性
がなくなる為である。比較例4では負極の容量を正極よ
り小さくしている為0ボルトまで放電しても容量低下は
認められない。しかし前記の如く放電後半に低い電圧を
示さず、残存容量を表示する機能を持たない欠点があ
る。
【0022】前記、実施例のなかで天然黒鉛に代えて人
造黒鉛や2500゜C以上の温度で加熱処理をした高黒
鉛化ピッチ系カーボンを用いても同様の効果が得られ
た。またLiーAl合金に代えて他のLi合金例えばL
iーPb、LiーSn等の合金を用いても実施例と同様
の効果がえられた。
造黒鉛や2500゜C以上の温度で加熱処理をした高黒
鉛化ピッチ系カーボンを用いても同様の効果が得られ
た。またLiーAl合金に代えて他のLi合金例えばL
iーPb、LiーSn等の合金を用いても実施例と同様
の効果がえられた。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明に係る電池
は、容量の尽きるのが予知できる機能を持っているこ
と、及び過放電しても性能低下の無い電池を提供するも
ので、工業的価値の極めて高いものである。
は、容量の尽きるのが予知できる機能を持っているこ
と、及び過放電しても性能低下の無い電池を提供するも
ので、工業的価値の極めて高いものである。
【図1】本発明に係る非水電解質電池の構成例を示す概
略断面図である。
略断面図である。
【図2】本発明に係る非水電解質電池の構成例を示す概
略断面図である。
略断面図である。
【図3】比較例の非水電解質電池の構成例を示す概略断
面図である。
面図である。
【図4】本発明に係る非水電解質電池の放電曲線を示す
図である。
図である。
【図5】比較例の非水電解質電池の放電曲線を示す図で
ある。
ある。
1 正極 2 負極主活物質層 3 負極副活物質層 4 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲益 徳雄 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内
Claims (3)
- 【請求項1】 Li又はLiを吸蔵放出可能な主活物質
から成る負極に、該主活物質より貴な放電電位を有する
副活物質を配置した負極を用い、且つ負極容量が正極容
量と等しいか又は小さいことを特徴とする非水電解質電
池。 - 【請求項2】 副活物質が、Li合金、炭素質材料又は
遷移金属のカルコゲン化物または酸化物であることを特
徴とする請求項1記載の非水電解質電池。 - 【請求項3】 副活物質の放電末の電位が、正極の放電
末の電位と比べて等しいか、又は貴であることを特徴と
する請求項1記載の非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257734A JPH0794169A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257734A JPH0794169A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 非水電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0794169A true JPH0794169A (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=17310360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5257734A Pending JPH0794169A (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794169A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10208748A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2003058145A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Nec Corporation | Lithium-ion secondary battery |
JP2003217574A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
WO2013084302A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2016219426A (ja) * | 2011-03-09 | 2016-12-22 | アクイオン エナジー インコーポレイテッド | 水系電解質エネルギー貯蔵装置 |
WO2018010215A1 (zh) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 广东基泰智能设备有限公司 | 一种压延覆膜补锂一体机 |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5257734A patent/JPH0794169A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10208748A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2003058145A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Nec Corporation | Lithium-ion secondary battery |
JP2003217574A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP4701579B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2011-06-15 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極 |
JP2016219426A (ja) * | 2011-03-09 | 2016-12-22 | アクイオン エナジー インコーポレイテッド | 水系電解質エネルギー貯蔵装置 |
WO2013084302A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
WO2018010215A1 (zh) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 广东基泰智能设备有限公司 | 一种压延覆膜补锂一体机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115602B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP3269396B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
US7255963B2 (en) | Non-aqueous electrolyte rechargeable battery | |
JP5066798B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH10255807A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH11204148A (ja) | 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路 | |
JP3286880B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
KR100560538B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질 | |
JPH05151995A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3396696B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2001307781A (ja) | リチウム二次電池及びその充放電方法 | |
JP3216661B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001068160A (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
JPH0794169A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH1064515A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH06275265A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08213049A (ja) | リチウム二次電池 | |
US20020197531A1 (en) | Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery | |
JP3316225B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
CN101494285B (zh) | 复合负极活性材料、其制法及含该材料的负极和锂电池 | |
JPH10270090A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JPH11185822A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0636799A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001023615A (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
JP2001057230A (ja) | 非水電解液型二次電池 |