JPH0793885A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0793885A
JPH0793885A JP5236408A JP23640893A JPH0793885A JP H0793885 A JPH0793885 A JP H0793885A JP 5236408 A JP5236408 A JP 5236408A JP 23640893 A JP23640893 A JP 23640893A JP H0793885 A JPH0793885 A JP H0793885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
sub
carrier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5236408A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Koyama
信一 小山
Jun Makino
純 牧野
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Shinichi Hatae
真一 波多江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5236408A priority Critical patent/JPH0793885A/ja
Publication of JPH0793885A publication Critical patent/JPH0793885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノラル音声で録音された磁気記録媒体を、
ステレオ再生器で再生した場合に発生するノイズを低減
し、良好な出力が得られる磁気再生装置を提供する。 【構成】 記録音声の再生を行う際に、メインのFM音
声信号のキャリアは帯域通過フィルタ(BPF)5によ
り抽出され、サブのFM音声信号は可変BPF23によ
り抽出される。ここで抽出されたサブの音声信号のキャ
リアの有無を、マイコン24が可変BPF23を変化さ
せることにより判断し、サブの音声信号のキャリアが存
在しない時には、ミュート用スイッチSW2により、サ
ブの音声出力が確実にミュートされるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変調キャリアにより磁
気記録媒体に記録された信号を再生する磁気再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、民生用のビデオテープレコーダ
(VTR)においては、音声信号をFM変調し、映像信
号と周波数多重して記録する方式が一般的になってい
る。そして、8mmビデオ規格の記録周波数のスペクト
ラムは図5に示すようになっている。図において、Pは
周知の4周波方式によるトラッキング制御のためのパイ
ロット信号、Cは低域変換された映像クロマ信号、A1
はメイン音声信号としての左右和信号、もしくは音声多
重の主信号、A2はサブ音声信号としてのステレオの左
右差信号、もしくは音声多重の副信号、FM−YはFM
変調された映像輝度信号のスペクトラムを示す。但し、
従来規格によりモノラル記録を行なう場合には上記メイ
ンのA1(キャリア周波数1.5MHz)のみが記録さ
れ、サブのA2(キャリア周波数1.7MHz)につい
てはキャリアも記録されない。
【0003】このようにサブのFMキャリアは選択的に
使用されているので、モノラル記録された音声信号をス
テレオ規格の再生装置にて再生する場合、サブのキャリ
アの復調信号に適宜ミュートを行ない雑音が発生するの
を防止する必要がある。
【0004】そこで、従来は特開平2−177176に
示すされるような方式が行なわれている。図6はその従
来例を表すブロック図である。
【0005】まず、装置の基本動作について述べる。磁
気テープ1に記録された信号は、再生ヘッド2により再
生されRF出力される。RF信号中の映像クロマ信号及
び映像輝度信号を映像処理回路3で抽出し、これらに周
知の処理を施すことによってテレビ映像信号を得て、こ
れを映像出力端子4より出力する。
【0006】一方、音声信号については、メインのキャ
リア用の中心周波数1.5MHzの帯域通過フィルタ
(BPF)5と1.7MHzのBPF6とによりメイン
及びサブのFM信号が抽出される。抽出された音声信号
は、FM復調器9,10でそれぞれ復調され、さらに音
声再生器11,12にて周知のヘッドスイッチング雑音
の除去等の処理が施された後、ミュート用のスイッチS
W1,SW2を介してマトリクス回路17へ供給され
る。
【0007】マトリクス回路17は、ステレオ音声信号
の復調処理もしくは音声多重信号の選択処理が行われる
周知の回路であり、左音声出力端子18、右音声出力端
子19より2つの音声信号もしくは同一の音声信号を適
宜出力する。このマトリクス回路17は音声再生回路1
1からの出力のみが得られるときには音声出力端子1
8,19よりモノラル信号もしくは音声多重の主信号を
同時に出力する。
【0008】ドロップアウト検出器7はBPF5からの
メインのFM音声信号のキャリアを検波し、そのエンベ
ロープ信号のレベルによって欠落の有無を検出する。そ
して、この検波された信号中、前述のヘッドスイッチン
グ雑音に対応する程度の極めて短時間の欠落の検出信号
を含む信号は音声再生器11に制御信号として供給さ
れ、音声再生器11では周知の技術によって、欠落部分
の音声信号が補間される。一方、ある程度の長い欠落を
示す信号はスイッチSW1に供給され、欠落部分に対応
する復調された音声信号がミュートされる。
【0009】同様にドロップアウト検出器8も、サブの
FM音声信号のキャリアを検波し、そのヘッドスイッチ
ング雑音程度の極めて短時間の欠落を補間するための制
御信号を供給する。音声再生器12では欠落部分の音声
信号が補間される。そして、ある程度の長い欠落を示す
信号は論理和回路16を通り、スイッチSW2に供給さ
れ、欠落部分に対応する復調された音声信号がミュート
される。
【0010】比較回路13はFM復調器10の出力する
復調信号のレベルvと、比較定数14のレベルv0とを
比較し、この比較結果を示すパルス信号を時定数回路1
5に入力する。この時定数回路15は上記ヘッドスイッ
チング雑音程度の極めて短時間の欠落に対応するパルス
信号を除去して、論理和回路16の他方の入力とする。
論理和回路16は、前述のドロップアウト検出信号と、
この時定数回路15からのパルス信号との論理和を取
り、ミュート用スイッチSW2を制御する。
【0011】図7にFM復調器10の出力信号を示す。
このFM復調器10の出力信号は図示のごとくサブのキ
ャリアが存在する時(図中Sで示す期間)には、その振
幅vが所定の範囲h(図中点線で示す範囲)内に収まっ
ているが、サブのキャリアが存在しない時(図中Mで示
す)には、v0を越える振幅をとる。
【0012】このように制御されるスイッチSW2によ
り音声再生器12の出力がミュートされた時には、マト
リクス回路17は前述のごとくモノラル信号もしくは音
声多重の主信号のみを端子18,19から出力すること
になり、雑音成分がそのまま出力されることはない。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、サブの音声が存在しないにもかかわらず、
中心周波数が1.7MHzのBPFの精度が悪く帯域幅
が広がってしまったり、メインのキャリア周波数のずれ
やFM−Y信号の広がりなどによって1.7MHzのB
PFの帯域に飛び込んでしまった場合、復調器10がサ
ブの信号が存在しているかのごとき信号を出力し、ミュ
ートが行われず雑音を発生するという欠点がある。
【0014】前記課題を考慮して本発明は、モノラル音
声で録音された磁気記録媒体を、ステレオ再生器で再生
した場合に発生するノイズを低減し、良好な出力を得る
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した問題点
を解決するためになされたもので、再生装置において、
互いに異なる周波数を有する第1及び第2の変調キャリ
アにより記録された第1及び第2の信号を再生し、前記
第2の信号の有無を検出する手段と、帯域を変化させる
ことが可能な可変帯域通過フィルタと、前記フィルタの
帯域を変化させると共に、前記検出手段の出力の変化の
有無を判断して、ミュートする制御手段を有することを
特徴とする。また、前記可変帯域通過フィルタは、異な
る帯域を有する複数の帯域通過フィルタから成ることを
特徴とする。
【0016】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
【0017】《実施例1》図1は、本発明の実地例をよ
く表すブロック図であり、従来例と同様の構成要素は同
一符号を附して説明を省略する。
【0018】まず、装置の基本動作について述べる。映
像信号の再生に関しては従来例と同様である。一方、音
声信号については、サンプリングによる折り返し雑音を
防ぐため、帯域制限用のローパスフィルタ(LPF)2
0を通った後、A/Dコンバータ21によって、デジタ
ルRF信号に変換される。そしてこの後、音声信号はす
べてデジタル信号で処理される。A/Dコンバータ21
の出力であるデジタルRF信号は、メインのキャリア用
の中心周波数1.5MHzのBPF5と中心周波数が
1.7MHzで帯域幅が可変のBPF23とによりメイ
ン及びサブのFM信号が抽出される。ここで可変BPF
23の通過帯域は、通常は周知のごとくキャリア周波数
±50KHzになるような係数が、係数メモリ22より
読み出され設定されている。抽出された音声信号は、F
M復調器9,10でそれぞれ復調され、さらに音声再生
器11,12にて周知のヘッドスイッチング雑音の除去
等の処理が施された後、ミュート用のスイッチSW1,
SW2を介してマトリクス回路17へ供給される。
【0019】マトリクス回路17は、ステレオ音声信号
の復調処理もしくは音声多重信号の選択処理が行われる
周知の回路であり、D/Aコンバータ25、D/Aコン
バータ26へ2つの音声デジタル信号もしくは、同一の
音声デジタル信号を適宜出力する。このマトリクス回路
17は第1の音声再生回路11からの出力のみが得られ
る時には、D/Aコンバータ25,26へモノラルデジ
タル信号もしくは音声多重の主デジタル信号を同時に出
力する。
【0020】ドロップアウト検出器7,8は、FM音声
信号のキャリアを検波し、そのエンベロープ信号のレベ
ルによって欠落の有無を検出する。そして、この検出さ
れた信号中、前述のヘッドスイッチング雑音に対応する
程度の極めて短時間の欠落の検出信号を含む信号は、ス
イッチSW1,SW2に供給され欠落部分に対応する復
調された音声信号がミュートされる。
【0021】比較回路13は、FM復調器10の出力す
る復調信号のレベルvと、定数14のレベルv0とを比
較し、この比較結果を示すパルス信号を時定数回路15
に入力する。この時定数回路15は、上記ヘッドスイッ
チング雑音程度の極めて短時間の欠落に対応するパルス
信号を除去してマイコン24へ送る。
【0022】図2にこのサブキャリア成分検出のための
マイコン24の動作をフローチャートで示し、以下これ
に従って説明する。まずS1においてマイコン24は、
サブの1.7MHzキャリア成分がないと判断された制
御信号が送られてきた場合、S2において、その信号
(「無」)を論理和回路16へ出力する。そして同時に
その情報(「無」)を記憶する。また、1.7MHzキ
ャリア成分があると判断された制御信号が送られてきた
場合、S4で以前に記憶した情報と比較して記憶情報
(以前も1.7MHzキャリア成分は存在しない)と一
致しない時は、S5で以前の情報(サブキャリアが存在
しない)を論理和回路16へ出力し続けて、今回の情報
(「有」)を記憶する。
【0023】そしてこの時S6において、マイコン24
は可変BPF23の帯域幅を1.7MHZを中心に狭く
するように係数メモリ22の係数値を変化させる。帯域
幅を狭くすることにより、FM−Y信号や1.5MHz
のメイン信号の飛びこみがカットされるため、もし1.
7MHzのサブキャリアが存在しないにもかかわらず、
このような飛びこみによる誤判断で制御信号が発生した
場合でも、マイコン24は上記と同じ処理で可変BPF
23の帯域幅を狭くする前と後で制御信号が変化するの
を検出して、論理和回路16へサブキャリア信号「無」
の制御信号を出力し続けることになる。
【0024】また、1.7MHzのサブキャリア成分が
新たに現れた場合でも、マイコン24は同様の処理を行
い、可変BPF23の帯域幅を狭くする前と後で制御信
号が変化しないことで、S8で論理和回路16はサブキ
ャリア成分ありの制御信号を出力することになる。しか
しマイコン24は、S7において制御信号を出力する前
に、可変BPF23の帯域をもとに戻すように係数メモ
リ22の係数値を変化させ、サブの音声信号を正確に再
生するようにする。
【0025】論理和回路16は、前記にドロップアウト
検出信号とこのマイコン24からのパルス信号との論理
和をとり、ミュート用スイッチSW2を制御する。この
ように制御されるスイッチSW2により、音声再生器1
2の出力がミュートされた時には、マトリクス回路17
は前述のごとくモノラル信号もしくは音声多重の主成分
のみをD/Aコンバータ25,26によってアナログ音
声信号に変換され、左音声出力端子18、右音声出力端
子19より出力される。
【0026】上記のごとき構成の磁気再生装置において
は、サブのFMキャリアの有無を確実に検出でき、且つ
この信号の有無によりサブの音声信号を確実にミュート
できるため、キャリアが存在しないにもかかわらず、こ
のサブの音声復調信号にミュートをかけないことによる
雑音の発生は確実に防止できる。
【0027】上記従来例では、それぞれのブロックを個
別にデジタル回路で構成した形になっていたが、A/D
コンバータからD/Aコンバータまでを1つのマイコン
で構成し、それぞれのブロックはソフトウエアで実現し
ていく手段がある。これにより、可変BPFの乗算係数
はメモリから読み出したり、計算したりして簡単に変化
させていくことができる。
【0028】また、現在デジタル信号処理は乗算が多
く、通常のマイコンでは演算時間がかかるため、デジタ
ル処理専用のマイコン、デジタルシグナルプロセッサ
(DSP)が多く用いられるようになってきた。本実施
例はこのDSPを用いた場合、さらに簡単に実現するこ
とができる。ここでは、FM変調キャリアにより記録さ
れた音声信号の磁気再生装置による再生の例を示した
が、本発明はこれに限らない。例えば、光ディスク等に
も応用可能であることは言うまでもない。
【0029】《実施例2》図3は実施例2のシステムの
ブロック図であり、従来例及び実施例1と同様の構成要
素は同一符号を付して説明を省略する。上記の実施例1
では、デジタル信号処理で可変BPFの係数を変化させ
るだけで簡単に帯域を変化させる例を示したが、従来の
ようにアナログ回路で構成した場合でも、検出用の狭い
帯域のBPFを別に用意し、スイッチを切り替えるよう
な方式で同様に実現できる。
【0030】まず、装置の基本動作について述べる。映
像信号の再生に関しては従来例及び実施例1と同様であ
る。一方、音声信号については、メインのキャリア用の
中心周波数1.5MHzのBPF5と1.7MHzのB
PF6とによりメイン及びサブのFM信号が抽出され、
27はサブFM信号検出用のBPFで、BPF6よりも
通過帯域は狭くなっている。ここでメインのFM信号の
再生については従来例と同様である。サブのFM信号の
再生については、実施例1と同様にして時定数回路15
から信号が送られてきた時に、マイコン24がサブFM
キャリアの有無を判断するために、スイッチSW3を検
出用のBPF27側に切り替える。図4にマイコン24
の動作のフローチャートを示す。帯域幅が狭くなること
により、FM−Y信号や1.5MHzのメイン信号の飛
びこみがカットされるため、もし1.7MHzのサブキ
ャリアが存在しないにもかかわらず、このような飛びこ
みによる誤判断で制御信号が発生した場合でも、マイコ
ン24は上記と同じ処理でBPF27へ切り替える前と
後で制御信号が変化するのを検出して、論理和回路16
へサブキャリア信号なしの制御信号を出力し続けること
になる。
【0031】また、サブキャリア成分が新たに現れた場
合でも、マイコン24は同様の処理を行い、切り替え前
後で制御信号が変化しないことで、論理和回路16はサ
ブキャリア成分ありの制御信号を出力することになる。
しかしマイコン24は、制御信号を出力する前にスイッ
チSW3をBPF6側に戻し、サブの音声信号を正確に
再生するようにする。
【0032】論理和回路16は、ドロップアウト検出信
号と、マイコン24からのパルス信号との論理和を取
り、ミュート用スイッチSW2を制御する。このように
制御されるスイッチSW2により、音声再生器12の出
力がミュートされた時には、マトリクス回路17はモノ
ラル信号、もしくは音声多重の主成分のみを音声出力端
子18,19より出力される。
【0033】上記のごとき構成の磁気再生装置において
は、サブのFMキャリアの有無を確実に検出でき、且つ
この信号の有無によりサブの音声信号を確実にミュート
できるため、キャリアが存在しないにもかかわらず、こ
のサブの音声復調信号にミュートをかけないことによる
雑音の発生は確実に防止できる。またこの場合、LP
F,A/Dコンバータ,D/Aコンバータ,DSP等の
デジタル素子が必要ないため、コスト的に有利である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように磁気再生装置におい
て、互いに異なる周波数を有する2つの変調キャリヤに
より記録されたメイン及びサブの音声信号を再生する際
に、サブの音声信号のキャリアが存在しないにもかかわ
らず、サブの音声信号をミュートしないことによるノイ
ズの発生を防止し、モノラル音声を再生する際にも、常
に良好な音声信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明実施例のパソコンの動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例のパソコンの動作図であ
る。
【図5】8mmビデオ規格の記録周波数のスペクトラム
図である。
【図6】従来例を示すブロック図である。
【図7】FM復調器の出力信号を示す図である。
【符号の説明】
20 ローパスフィルタ 21 A/D変換器 22 係数メモリ 23 可変帯域通過フィルタ 24 マイコン 25 D/A変換器 26 D/A変換器 27 検出用帯域通過フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/928 (72)発明者 波多江 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる周波数を有する第1及び第
    2の変調キャリアにより記録された第1及び第2の信号
    を再生し、前記第2の信号の有無を検出する手段と、帯
    域を変化させることが可能な可変帯域通過フィルタと、
    前記フィルタの帯域を変化させると共に、前記検出手段
    の出力の変化の有無を判断して、ミュートする制御手段
    とを有することを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記可変帯域通過フィルタは、異なる帯
    域を有する複数の帯域通過フィルタから成ることを特徴
    とする請求項1の再生装置。
JP5236408A 1993-09-22 1993-09-22 再生装置 Withdrawn JPH0793885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236408A JPH0793885A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236408A JPH0793885A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793885A true JPH0793885A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17000317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236408A Withdrawn JPH0793885A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1259694A (en) Pcm audio signal reproducing apparatus
KR970003474B1 (ko) 모드 판별 회로
JPH01300474A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0793885A (ja) 再生装置
JPH0229569Y2 (ja)
US5396372A (en) Audio signal recording and reproducing apparatus
EP0541030B1 (en) Audio reproducing apparatus
EP0735539B1 (en) Double deck video cassette tape recorder
EP0411948B1 (en) Audio signal reproducing apparatus
US5345344A (en) System and method for removing noise when switching between heads in a digital video cassette recorder
US5373398A (en) Video tape recorder with audio carrier absence detection
JP3138044B2 (ja) 音声信号処理装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JP2768126B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0439147B2 (ja)
JPS6236281B2 (ja)
KR940000983B1 (ko) 하이파이 음성신호의 타임베이스 에러잡음신호 저감회로
JP3082919B2 (ja) 音声信号再生装置
JPH0145180Y2 (ja)
JPH035964A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0216453Y2 (ja)
JPH02177176A (ja) 音声信号再生装置
JPH05314583A (ja) Cm自動早送り記録再生装置
JPH064995A (ja) Vtrの音声信号再生装置
JPS62146095A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128