JPH0793841A - 記録/再生装置 - Google Patents

記録/再生装置

Info

Publication number
JPH0793841A
JPH0793841A JP5259193A JP25919393A JPH0793841A JP H0793841 A JPH0793841 A JP H0793841A JP 5259193 A JP5259193 A JP 5259193A JP 25919393 A JP25919393 A JP 25919393A JP H0793841 A JPH0793841 A JP H0793841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproducing
recording medium
area
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Abe
清人 阿部
Masao Okita
正夫 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5259193A priority Critical patent/JPH0793841A/ja
Publication of JPH0793841A publication Critical patent/JPH0793841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存のCDピックアップを利用して、ディス
ク状記録媒体の回転角速度が所定の角速度となる様に制
御する。 【構成】 ホストコンピュータから磁気的記録再生領域
にデータを読み書きする指令を受けた時に、CDピック
アップを介して光学的再生領域の特定のフレームを繰り
返して読み出すことにより、ディスク状記録媒体の回転
角速度を、磁気ヘッドと磁気的記録再生領域との間でデ
ータを読み書きするのに適した角速度となる様に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録/再生装置に関
し、特に光学的な再生領域以外に、磁気的に記録再生す
る領域を設けたディスク状記録媒体との間でデータを記
録若しくは再生する記録/再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、CD−ROMは、音楽、ゲーム機
等広い分野において、様々な人に利用されているが、こ
れらCD−ROMの大半は、予め光学的にデータを記録
しておき、ユーザーが再生専用媒体として使用するもの
である。この再生専用CD−ROMにあっては、何等の
追加データも記録することが出来ず、例えばユーザーが
管理情報等を記録したい場合であっても、その要望を満
足させることが出来なかった。
【0003】又、前記再生専用CD−ROMの他に、一
回だけデータを書き込める領域を設けたライトワンス方
式のものもあるが、このライトワンス方式においては、
一度書き込んだデータは二度と修正することが出来ず、
やはりユーザーにとって使いづらいものであった。
【0004】そこで、近年、前記光学的再生専用領域以
外に磁気的に記録再生する領域を設けたCD−ROM等
のディスク状記録媒体が提案され始めてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記光学的
再生専用領域以外に磁気的に記録再生する領域を設けた
ディスク状記録媒体との間でデータを記録若しくは再生
する場合、前記光学的再生専用領域からデータを読み取
る際には前記ディスク状記録媒体を線速度が一定となる
様に回転させる必要があり、又、一方、磁気的に記録再
生する領域との間でデータを読み書きする際には前記デ
ィスク状記録媒体を角速度が一定となる様に回転させる
必要がある。従って、前記光学的再生専用領域からデー
タを読み込むと共に、磁気的に記録再生する領域との間
でもデータの読み書き行う場合には、如何に簡単な機構
で実現するかと言う課題を有していた。
【0006】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
であり、新たに媒体回転制御の為の回路を付加すること
なく、既存の回路を利用して、光学的再生専用領域以外
に磁気的に記録再生する領域を設けたディスク状記録媒
体の回転制御を行う記録/再生装置を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録/
再生装置は、光学的な再生領域以外に、磁気的に記録再
生する領域を設けたディスク状記録媒体との間でデータ
を記録若しくは再生する記録/再生装置において、ホス
トコンピュータからの指令に基づき、前記記録/再生装
置全体の動作を制御するシステムコントローラと、前記
光学的再生領域に記録しているデータを光学的に読み出
すCDピックアップと、前記システムコントローラによ
って制御され、前記ディスク状記録媒体を回転させるス
ピンドルモータ、及び前記CDピックアップをディスク
状記録媒体の半径方向に移動させるスレッドモータとを
回転駆動するドライバー回路と、前記磁気的に記録再生
する領域との間でデータを記録若しくは再生する磁気ヘ
ッドとを備え、前記システムコントローラは、前記ホス
トコンピュータから前記磁気的記録再生領域にデータを
読み書きする指令を受けた時に、前記CDピックアップ
を介して前記光学的再生領域の特定のフレームを繰り返
し読み出すことにより、前記ディスク状記録媒体の回転
角速度が、前記磁気ヘッドと磁気的記録再生領域との間
でデータを読み書きするのに適した角速度となるように
前記ドライバー回路を制御することを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の記録/再生装置は、前記
特定のフレームは、1個のフレーム、又は連続した複数
のフレームであることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の記録/再生装置によれば、既存のCD
ピックアップを介してディスク状記録媒体に設けた光学
的再生領域の特定フレーム、又はセクターを繰り返し読
み出すことにより、ディスク状記録媒体の回転角速度
が、磁気ヘッドと磁気的記録再生領域との間でデータを
読み書きするのに適した速度となる様にドライバー回路
を制御しているので、新たにディスク状記録媒体の回転
制御の為の回路を付加する必要がなく、機構が簡単で、
かつ、コストも安くなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した記録/再生装置の一
実施例を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明
に係る記録/再生装置の概略構成を示すブロック図であ
り、図2は、ディスク状記録媒体に設けた磁気的記録再
生領域にデータを書き込む際の手順を説明する為のフロ
ーチャートであり、図3はディスク状記録媒体に設けた
磁気的記録再生領域からデータを読み込む際の手順を説
明する為のフローチャートである。
【0011】図1において、1はCD−ROM等のディ
スク状記録媒体であり、このディスク状記録媒体1には
再生専用領域2が形成されると共に、再生専用領域2以
外の領域にはデータ記録可能領域としてフロッピーディ
スク3が接着材等で着脱可能に貼り付けられている。4
はシステムコントローラであり、ホストコンピュータ5
から制御データ入出力線を介して送られてくるリード/
ライトコマンド等の制御コマンドに基づき、ディスク状
記録媒体1の再生専用領域2に記録しているデータの読
みだし、或いは、フロッピーディスク3との間でのデー
タの読み書き動作等の、この記録/再生装置全体の動作
を制御する。
【0012】6はCDピックアップであり、システムコ
ントローラ4の制御の基に、図示しないレーザー・ダイ
オードからのレーザー光をレンズ7を介してディスク状
記録媒体1の再生専用領域2に照射し、そこからの反射
光を図示しないフォトセンサを用いて検出することによ
り、再生専用領域2記録されている前記データを読み取
る。ピックアップ6で読み取ったデータは、RFアンプ
8、及びサーボ回路9を介してディジタル・シグナルプ
ロセッサ10に送られる。ディジタル・シグナルプロセ
ッサ10は、システムコントローラ4の制御の基に、前
記送られてきたデータを復調し、エラー訂正等の処理を
行った上で、スイッチ回路11を介してホストコンピュ
ータ5に転送する。
【0013】又、ホストコンピュータ5から送られてく
る書き込み用データは、スイッチ回路11を介してシス
テムコントローラ4に供給され、そして、このシステム
コントローラ4の制御の基に、リード/ライト回路1
2、及び磁気ヘッド13を介してフロッピーディスク3
に前記データを書き込む。一方、フロッピーディスク3
に記録されているデータは、ホストコンピュータ5から
の読み取り要求に応じて読み取られ、この読み取られた
データはリード/ライト回路12、データセパレータ1
4を介してシステムコントローラ4に供給され、その
後、スイッチ回路11を介してホストコンピュータ5に
転送される。
【0014】15は、ディスク状記録媒体1を回転させ
る為のスピンドルモータ16を回転駆動するドライバー
回路である。このドライバー回路15は、サーボ回路9
から送られてくる回転制御信号に基づき、ディスク状記
録媒体1の再生専用領域2に記録されているデータを読
み取る際には、ディスク状記録媒体1が線速度一定で回
転する様にスピンドルモータ16を回転駆動すると共
に、ディスク状記録媒体1に貼り付けているフロッピー
ディスク3との間でデータの読み書きを行う際には、後
述する様に、ディスク状記録媒体1が角速度が略一定で
回転する様にスピンドルモータ16を回転駆動する。
尚、サーボ回路9は、ディスク状記録媒体1に記録され
ているサーボ情報をピックアップ6、及びRFアンプ8
を介して読み取り、そのサーボ情報に基づき前記回転制
御信号を生成してドライバー回路15に供給する。又、
17はCDピックアップ6をディスク状記録媒体1の半
径方向に移動させるスレッドモータであり、このスレッ
ドモータ17もシステムコントローラ4の制御の基に、
ドライバー回路15によって回転駆動される。
【0015】次に、図1で示したディスク状記録媒体と
の間でデータを読み書きする手順について説明する。
尚、ディスク状記録媒体1の再生専用領域2から光学的
にデータを読み取る際の手順、即ち、ディスク状記録媒
体1を線速度一定で回転させながらCDピックアップ6
を介してデータを読み取る手順については、一般に行わ
れている手順と同様なので、ここでは、詳細な説明は省
略する。
【0016】また、ディスク状記録媒体1の再生専用領
域2には、スパイラル状にフレーム単位でデータが記録
されており、そして、このフレームは1秒間に75フレ
ームが存在する如く記録されている。従って、特定のフ
レームを繰り返し読み出す様にすれば、ディスク状記録
媒体1を所定の回転数、即ち、角速度を略一定として回
転駆動することが出来る。
【0017】まず、図2に示すフローチャートを用い
て、ディスク状記録媒体1に貼り付けたフロッピーディ
スク3にデータを書き込む際の手順について説明する。
まず最初に、ホストコンピュータ5は、制御データ入出
力信号線を介して書き込みコマンドをシステムコントロ
ーラ4に送る。(参照符号A) システムコントローラ4は、前記書き込みコマンドを受
信すると、ドライバー回路15を制御して、CDピック
アップ6をディスク状記録媒体1の外周方向(再生専用
領域2の最外周よりも更に外周側)へ移動させる。(参
照符号B) 尚、図示しないが、本発明の記録/再生装
置は、ピックアップ6が前記外周方向に移動すると、磁
気ヘッド13が自動的にフロッピーディスク3と接触、
即ち、ロード状態となる様に構成されている。次に、シ
ステムコントローラ4は、ドライバー回路15を制御し
てCDピックアップ6を再生専用領域2の特定のフレー
ム位置に移動させ、その特定のフレームを繰り返し読み
出す動作(以下、ポーズモードと略称する)を開始す
る。(参照符号C)
【0018】そして、ポーズモードの動作が安定して行
えるようになった時点で、システムコントローラ4はホ
ストコンピュータ5に対して、ポーズモード完了コマン
ドを送信する。(参照符号D) ホストコンピュータ5は、ポーズモード完了コマンドを
受信すると、システムコントローラ4に対しフロッピー
ディスク3への書き込みデータを送出する。(参照符号
E) システムコントローラ4は前記書き込みデータを受信す
ると、リード/ライト回路12を制御し、磁気ヘッド1
3を介してフロッピーディスク3に前記データを書き込
む。(参照符号F) 前記書き込みが完了すると、システムコントローラ4は
ホストコンピュータ5に対して書き込み終了コマンドを
送る。(参照符号G) その後、システムコントローラ4はドライバー回路15
を制御して、CDピックアップ6をディスク状記録媒体
1の内周方向(再生専用領域2の最内周よりも更に内周
側)に移動させる。(参照符号H) この時、磁気ヘッ
ド13はアンロード状態となる。以上の手順により、デ
ィスク状記録媒体1を角速度を略一定で回転させなが
ら、フロッピーディスク3にデータを書き込むことが出
来る。
【0019】次に、図3に示すフローチャートを用い
て、フロッピーディスク3に記録されているデータを読
み込む際の手順について説明する。まず、ホストコンピ
ュータ5は、制御データ入出力信号線を介して読み込み
コマンドをシステムコントローラ4に送る。(参照符号
I) システムコントローラ4は、前記読み込みコマンドを受
信すると、ドライバー回路15を制御して、前述した書
き込み時と同様に、CDピックアップ6をディスク状記
録媒体1の外周方向へ移動させる。(参照符号J) この時、前述した様に、磁気ヘッド13はロード状態に
なる。次に、システムコントローラ4は、ドライバー回
路15を制御してCDピックアップ6を再生専用領域2
の特定のフレーム位置に移動させ、前述したポーズモー
ド動作を開始する。(参照符号K)
【0020】そして、ポーズモードの動作が安定して行
えるようになった時点で、システムコントローラ4はホ
ストコンピュータ5に対して、ポーズモード完了コマン
ドを送信する。(参照符号L) その後、システムコントローラ4は、リード/ライト回
路12を制御し、磁気ヘッド13を介してフロッピーデ
ィスク3に記録されているデータを読み込み、その読み
込んだデータをスイッチ回路11を介してホストコンピ
ュータ5に送出する。(参照符号M) 前記読み込み動作が完了すると、システムコントローラ
4はホストコンピュータ5に対して読み込み終了コマン
ドを送る。(参照符号N) その後、システムコントローラ4はドライバー回路15
を制御して、前述した書き込み時と同様に、CDピック
アップ6をディスク状記録媒体1の内周方向に移動させ
る。(参照符号O) この時も、書き込み時と同様に、
磁気ヘッド13はアンロード状態となる。以上の手順に
より、ディスク状記録媒体1を角速度を略一定で回転さ
せながら、フロッピーディスク3に記録されているデー
タを読み込むことが出来る。
【0021】尚、前記図2、及び図3で説明した手順に
おけるポーズモード動作に関し、特定のフレームとは、
ピックアップ6がそのフレームを読み出す時のディスク
状記録媒体1の回転角速度が、磁気ヘッド13がフロッ
ピーディスク3との間でデータの読み書きをするのに適
した回転角速度になる様な関係にあるフレームを言う。
この特定のフレームは、1個のフレームでも良いし、連
続した複数のフレームでも良い。プログラムの処理速度
等の実状を考慮して、適宜、選択する様にすれば良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記録/再
生装置によれば、既存のCDピックアップを介してディ
スク状記録媒体に設けた光学的な再生領域の特定のフレ
ームを繰り返し読み出すことにより、ディスク状記録媒
体の回転角速度が、磁気ヘッドが磁気的記録再生領域と
の間でデータの読み書きを行うのに適した回転角速度に
なる様にドライバー回路を制御しているので、新たにデ
ィスク状記録媒体を回転制御する為の回路を付加する必
要がなくなり、機構が簡単で、かつ、コストが安い記録
/再生装置を提供できる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録/再生装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明に係る磁気的記録再生領域にデータを書
き込む際の手順を説明する為のフローチャートである。
【図3】本発明に係る磁気的記録再生領域からデータを
読み込む際の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク状記録媒体 2 再生専用領域 3 フロッピーディスク 4 システムコントローラ 5 ホストコンピュータ 6 CDピックアップ 10 ディジタル・シグナルプロセッサ 12 リード/ライト回路 13 磁気ヘッド 15 ドライバー回路 16 スピンドルモータ 17 スレッドモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的な再生領域以外に、磁気的に記録
    再生する領域を設けたディスク状記録媒体との間でデー
    タを記録若しくは再生する記録/再生装置において、ホ
    ストコンピュータからの指令に基づき、前記記録/再生
    装置全体の動作を制御するシステムコントローラと、 前記光学的再生領域に記録しているデータを光学的に読
    み出すCDピックアップと、 前記システムコントローラによって制御され、前記ディ
    スク状記録媒体を回転させるスピンドルモータ、及び前
    記CDピックアップをディスク状記録媒体の半径方向に
    移動させるスレッドモータとを回転駆動するドライバー
    回路と、 前記磁気的に記録再生する領域との間でデータを記録若
    しくは再生する磁気ヘッドとを備え、 前記システムコントローラは、前記ホストコンピュータ
    から前記磁気的記録再生領域にデータを読み書きする指
    令を受けた時に、前記CDピックアップを介して前記光
    学的再生領域の特定のフレームを繰り返し読み出すこと
    により、前記ディスク状記録媒体の回転角速度が、前記
    磁気ヘッドと磁気的記録再生領域との間でデータを読み
    書きするのに適した角速度となるように前記ドライバー
    回路を制御することを特徴とする記録/再生装置。
  2. 【請求項2】 前記特定のフレームは、1個のフレー
    ム、又は連続した複数のフレームであることを特徴とす
    る請求項1記載の記録/再生装置。
JP5259193A 1993-09-22 1993-09-22 記録/再生装置 Pending JPH0793841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259193A JPH0793841A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 記録/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259193A JPH0793841A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793841A true JPH0793841A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17330672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259193A Pending JPH0793841A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762416B1 (en) Information reading apparatus
JP3559836B2 (ja) 光ディスク用データ読み出し装置
JP3065275B2 (ja) Cd−romドライブの駆動方法
US5802026A (en) Disk player for constant angular velocity reproduction of a disk
JPH09251709A (ja) 光ディスク装置
JPH0793841A (ja) 記録/再生装置
US7085205B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP3639538B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
US5173887A (en) Disk player pickup control system
JP3049735B2 (ja) 情報再生装置
JP3723446B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2589873B2 (ja) 光ディスク制御装置
JPH0721891B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4038971B2 (ja) 光ディスク装置
JP2935628B2 (ja) 光学ディスク装置
WO2000042608A1 (fr) Dispositif de reproduction d'un disque optique
KR100624274B1 (ko) 광 디스크 기록/재생 장치의 제어 방법
JPH10124988A (ja) ディスク再生装置
JP2843102B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2003022618A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH05314634A (ja) 音響再生装置
JP3920242B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの情報再生方法
JPH04313876A (ja) 情報再生装置
JPH0765507A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH11143751A (ja) 再生装置、ファイルシステム認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term