JPH0793824B2 - 逆変換装置の制御方法 - Google Patents

逆変換装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0793824B2
JPH0793824B2 JP59085387A JP8538784A JPH0793824B2 JP H0793824 B2 JPH0793824 B2 JP H0793824B2 JP 59085387 A JP59085387 A JP 59085387A JP 8538784 A JP8538784 A JP 8538784A JP H0793824 B2 JPH0793824 B2 JP H0793824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
harmonic
energization
electrical angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59085387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60229675A (ja
Inventor
昇三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59085387A priority Critical patent/JPH0793824B2/ja
Publication of JPS60229675A publication Critical patent/JPS60229675A/ja
Publication of JPH0793824B2 publication Critical patent/JPH0793824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は電動機などの負荷の駆動方法に係り、特に直流
電源を負荷へ交流に変換して供給するときの交流波形の
形成方法に関するものである。
(ロ) 従来技術 一般に従来の負荷、例えば電動機の制御方法としては特
公昭58−25038号公報に記載されているような方法があ
った。この公報は「中性点非接地 された電機子巻線と6個の制御電力付半導体スイッチン
グ素子を3相ブリッジ接続して形成した半導体コミュニ
テータ装置を有する無整流子電動機において、負電源側
を基準とした上記電機子巻線の中性点でない電機子巻線
の3つの端子電圧の大小を各々比較することによって得
られる120゜づつ位相のずれた3つの比較信号に基づい
て上記半導体コミュニテータ装置のスイッチング素子群
を制御して磁石回転子を回転させる」ものであり、この
ようにして得られた電動機の通電波形は第1図に示すよ
うなものであった。すなわち、3相(U相、V相、W
相)の特にU相についてのみ見ると、回転子の電気角で
始めの120゜区間は正方向へ通電し、次の60゜区間は非
通電区間、次の120゜区間は負方向へ通電し、次の60゜
区間は再び非通電区間として一周期分の波形を構成して
いた。他のV相、W相についても同じ波形が各相間で位
相が120゜ずれて構成されている。電動機にこのような
三相交流を供給した場合、このような波形で生じる高調
波成分は第3高調波が“0"、第5高調波が“約20%”、
第7高調波が“約14%”となっている。従って、この第
5、第7高調波で電動機に振動が生じたり、効率が低下
したり、トルク波動などが生じる問題点があった。
(ハ) 発明の目的 斯る問題点に鑑み、本発明は負荷へ通電する波形を変え
て第5高調波及び第7高調波を減らした逆変換装置の制
御方法を提供するものである。
(ニ) 発明の構成 本発明の逆変換装置の制御方法は直流電圧電源に、複数
のスイッチング素子をブリッジ状に接続し、このブリッ
ジの直流電圧出力で負荷を駆動するものにおいて、前記
ブリッジの一相の直流電圧出力で正方向通電から負方向
通電もしくは負方向通電から正方向通電に切換る時の非
通電区間を電気角で30゜前後として、第5高調波や第7
高調波の発生を抑制したものである。
(ホ) 実施例 以下本発明を電動機に用いた実施例を第2図乃至第5図
に基づいて説明する。第2図は本発明の実施例を示す概
略図であり、図中(1)は3相の直流ブラシレス電動機
(負荷)であり、U相、V相、W相の固定子巻線
(2)、(3)、(4)と回転子の回転位置(電気角)
を検出する位置検出器(5)とからなっている。(6)
乃至(11)はスイッチングトランジスタ(スイッチング
素子)であり、3相ブリッジを構成している。この3相
ブリッジの出力はそれぞれ電動機(1)の固定子巻線
(2)、(3)、(4)へ接続されている。(12)、
(13)は直流電源であり、それぞれE〔V〕の起電力を
有している。(14)はデータ発生器であり、位置検出器
(5)の出力、すなわち電動機(1)の回転子の回転位
置(電気角)に基づき電気角が30゜毎に出力を“1"から
“12"まで順次切変えるものである。(15)はトランジ
スタ(6)乃至(11)のONもしくはOFFの状態を制御す
る制御部であり、端子(X)、()、(Y)、
()、(Z)、()がそれぞれトランジスタ(6)
乃至(11)のベース端子へ接続され、データ発生器(1
4)の出力に基づいてトランジスタ(6)乃至(11)のO
NもしくはOFF状態を制御する。このデータ発生器(14)
の出力“1"乃至“12"に対するトランジスタ(6)乃至
(7)のONもしくはOFFの状態は第3図に示すように設
定してある。これは3相ブリッジから得られる出力波形
の正方向通電から負方向通電もしくは負方向通電から正
方向通電に切換る時の非通電区間を電気角で“30゜”と
した時のものである。このように非通電区間を“30゜”
とすることにより、理論上の高調波、特に第3高調波を
“0"、第5高調波を“5%”、第7高調波を“4%”と
することができる。
以上のように構成された電動機及び制御装置は、電動機
(1)の回転子の回転位置に合わせてトランジスタ
(6)乃至(11)のONもしくはOFF状態を順次切換えて
回転子の回転を維持させる。回転子の回転位置が例えば
電気角で“0゜”〜“30゜”の位置にあればデータ発生
器(14)から制御部(15)へ“1"のデータが出力され、
このデータに基づいてトランジスタ(6)乃至(11)が
夫々ON、OFF、OFF、ON、ON、OFF状態となりV−U電圧
は2E〔V〕、W−V電圧は−2E〔V〕、U−W電圧はO
〔V〕となる。次に回転子が回転しデータ発生器(14)
の出力データが“2"に切換るとトランジスタ(6)乃至
(11)が夫々ON、OFF、OFF、ON、OFF、OFF状態となり、
V−U電圧は2E〔V〕、W−V電圧は固定子巻線(4)
(W相)が非通電状態であり固定子巻線(2)、
(3)、(4)の中性点と同電位となるためこの電圧は
−E〔V〕となる。W−U電圧もW−V電圧と同様に考
えると、この電圧は−E〔V〕となる。さらに回転子が
回転してデータ発生器(14)の出力データが“3"に切換
るとトランジスタ(6)乃至(11)が夫々ON、OFF、OF
F、ON、OFF、ON状態となり、V−U電圧は2E〔V〕、V
−W電圧はO〔V〕、W−U電圧は−2E〔V〕となる。
以下回転子の回転位置(電気角)に合わせてデータ発生
器(14)のデータが順次“3"→“4"…→…“12"→“1"
→“2"→へ切換り第3図に示すようにトランジスタ
(6)乃至(11)のONもしくはOFFの状態及びU−V電
圧、V−W電圧、W−U電圧が変化するものである。こ
のような印加電圧で生じる磁界と回転子の回転慣性とで
回転子が連続的に回転を行なうものである。
第4図は本発明の他の実施例を示す概略図であり第2図
と同一構成要素は同一符号を付して説明は省略する。
尚、第2図に示す実施例とは電動機(1′)が固定子巻
線(2′)、(3′)、(4′)を有する3相誘導電動
機であり、さらに信号発生器(16)を設けた点に違いが
ある。この信号発生器(16)は操作スイッチもしくは操
作信号に基づいて一定周期でデータ発生器(14)へ信号
を出力し、データ発生器(14)から出力されるデータを
切換えるものである。またこの信号発生器(16)の出力
信号の周期を変えることにより、データ発生器(14)か
らの出力タイミングが変わり電動機(1′)の回転数を
変えることができるものである。従って信号発生器(1
6)の出力に基づいて上記実施例と同じ磁界が生じて回
転子の回転が行なえるものである。
このような印加電圧で電動機の駆動を行なった場合発生
する第3高調波、第5高調波、第7高調波を夫々“0
%”、“5%”、“4%”とすることができ電動機から
発生する騒音や振動を抑制し運転効率を向上させること
ができるものである。
また上記実施例では非通電区間を電気角で“30゜”とし
たがこれに限るものではなく約20゜〜約42゜の間にあれ
ば高調波の抑制効果を充分に得られるものである。これ
は第5図に示すごとく、基本波形をフリェー展開した時
の第5高調波及び第7高調波の基本波に対して占める値
から理解される。すなわち、夫々この値が約5%以内に
収まるようにした時のものである。
(ヘ) 発明の効果 以上のように本発明の逆変換装置の制御方法は直流電圧
電源に、複数のスイッチング素子をブリッジ状に接続
し、このブリッジの直流電圧出力で負荷を駆動するもの
において、前記ブリッジの一相の直流電圧出力で正方向
通電から負方向通電もしくは負方向通電から正方向通電
に切換える時の非通電区間を電気角で30゜前後としたの
で、ブリッジ回路などの基本回路構成を変更することな
く振巾変調方法と同様な出力を得ることができ、第3高
調波のみならず第5高調波及び第7高調波を抑制し、同
時に振動や騒音を抑制できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法で電動機を駆動した場合の印加電圧
を示す波形図、第2図は本発明の実施例を示す電気回路
の概略図、第3図は本発明の実施例を用いた時の印加電
圧を示す説明図、第4図は本発明の他の実施例を示す電
気回路の概略図、第5図は高調波の値を示す説明図であ
る。 (1)、(1′)……電動機、(6)乃至(11)……ト
ランジスタ、(14)……データ発生器、(15)……制御
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電圧電源に、複数のスイッチング素子
    をブリッジ状に接続し、このブリッジの直流電圧出力で
    負荷を駆動するものにおいて、前記ブリッジの一相の直
    流電圧出力で正方向通電から負方向通電もしくは負方向
    通電から正方向通電に切換る時の非通電区間を電気角で
    30゜前後としたことを特徴とする逆変換装置の制御方
    法。
  2. 【請求項2】非通電区間を電気角で約20゜〜42゜とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の逆変換装
    置の制御方法。
JP59085387A 1984-04-26 1984-04-26 逆変換装置の制御方法 Expired - Lifetime JPH0793824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085387A JPH0793824B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 逆変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085387A JPH0793824B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 逆変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229675A JPS60229675A (ja) 1985-11-15
JPH0793824B2 true JPH0793824B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13857332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085387A Expired - Lifetime JPH0793824B2 (ja) 1984-04-26 1984-04-26 逆変換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793824B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925698B2 (ja) * 1979-10-11 1984-06-20 株式会社精工舎 自動車の安全確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229675A (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228020B2 (en) Apparatus and method for controlling hybrid motor
JP4288851B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004064909A (ja) モータ制御装置
JP4055372B2 (ja) モータ駆動装置
JPH04308499A (ja) 3相ステッピングモータの駆動方法
JP2001238484A (ja) インバータ装置
JPH0793824B2 (ja) 逆変換装置の制御方法
JP4147826B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JP4389746B2 (ja) インバータ制御装置
JPH04312390A (ja) ブラシレスモータの起動装置
JPS60237881A (ja) 電動機の制御方法
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP2019088050A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2000308383A (ja) インバータ装置
JP2000299996A (ja) リラクタンスモータ駆動制御装置
JPH11113281A (ja) Dcブラシレスモータの駆動方法
Yoon et al. New approach to SRM drive with six-switch converter
JP2003047272A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP3567542B2 (ja) センサレスモータ駆動回路
KR100250108B1 (ko) 매립형 비엘디씨(bldc) 모터의 도통각 제어 장치.
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP4432292B2 (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動回路
JP2002209390A (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP4229523B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2022134403A (ja) インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term