JPH0793489B2 - 電気的導体の修理方法 - Google Patents
電気的導体の修理方法Info
- Publication number
- JPH0793489B2 JPH0793489B2 JP3516583A JP51658391A JPH0793489B2 JP H0793489 B2 JPH0793489 B2 JP H0793489B2 JP 3516583 A JP3516583 A JP 3516583A JP 51658391 A JP51658391 A JP 51658391A JP H0793489 B2 JPH0793489 B2 JP H0793489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- conductive material
- protective coating
- melting point
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 228
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 33
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 31
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 24
- 239000011133 lead Substances 0.000 claims description 22
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 12
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 19
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 3
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 3
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 108091092889 HOTTIP Proteins 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- -1 flakes Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001182 laser chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
- H01L21/76892—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/225—Correcting or repairing of printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10181—Fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10234—Metallic balls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/1028—Thin metal strips as connectors or conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10287—Metal wires as connectors or conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0756—Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
- H05K2203/0769—Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/12—Using specific substances
- H05K2203/121—Metallo-organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/17—Post-manufacturing processes
- H05K2203/173—Adding connections between adjacent pads or conductors, e.g. for modifying or repairing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/17—Post-manufacturing processes
- H05K2203/175—Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/027—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、全般的には電気的導体の開路即ち断線箇所を
修理する新規な方法に関し、より具体的には、基板上に
形成された導体及び保護被膜を有する回路装置の上記導
体の開路即ち断線箇所を修理する方法に関する。
修理する新規な方法に関し、より具体的には、基板上に
形成された導体及び保護被膜を有する回路装置の上記導
体の開路即ち断線箇所を修理する方法に関する。
[発明の背景] 現代の電子技術の出現と共に、プリント回路板(PCB)
またはモジュールまたはチップ上の回路はますます高密
度になってきた。その結果、導体または導体はますます
細く狭くなり、一定の面積にますます多数の導体が配置
できるようになっている。したがって、導体に欠陥のあ
る確率も高まり、導体に障害があるかどうか各電子線キ
ャリアを検査しなければならなくなっている。この検査
は、肉眼(手動)または自動で行うことができ、また導
体を電気的方法で検査することもできる。障害または欠
陥が見つかったときは、その位置を突きとめ、修理しな
ければならない。現代使用されている大部分の方法で
は、障害または欠陥をオペレータが肉眼で見つけ、次い
で顕微鏡を使って欠陥のある導体を手で修理することが
必要である。
またはモジュールまたはチップ上の回路はますます高密
度になってきた。その結果、導体または導体はますます
細く狭くなり、一定の面積にますます多数の導体が配置
できるようになっている。したがって、導体に欠陥のあ
る確率も高まり、導体に障害があるかどうか各電子線キ
ャリアを検査しなければならなくなっている。この検査
は、肉眼(手動)または自動で行うことができ、また導
体を電気的方法で検査することもできる。障害または欠
陥が見つかったときは、その位置を突きとめ、修理しな
ければならない。現代使用されている大部分の方法で
は、障害または欠陥をオペレータが肉眼で見つけ、次い
で顕微鏡を使って欠陥のある導体を手で修理することが
必要である。
導体の試験と修理は、実装技術の最も重要な段階の1つ
である。というのは、電子ハードウェアは製造コストが
高く、現場で欠陥を容易に修理できないので、信頼性が
あり、欠陥のないものでなければならないからである。
その上、シリコンその他のデバイス間の大面積の相互接
続を行うパッケージのサイズが大きい(数十mm)ため、
シリコン・チップの製造で普通に行われているように、
パッケージの欠陥部分を分離して廃棄するのは現実的で
はない。こうした現実的及び潜在的な欠陥をなくすた
め、多大な努力が払われている。
である。というのは、電子ハードウェアは製造コストが
高く、現場で欠陥を容易に修理できないので、信頼性が
あり、欠陥のないものでなければならないからである。
その上、シリコンその他のデバイス間の大面積の相互接
続を行うパッケージのサイズが大きい(数十mm)ため、
シリコン・チップの製造で普通に行われているように、
パッケージの欠陥部分を分離して廃棄するのは現実的で
はない。こうした現実的及び潜在的な欠陥をなくすた
め、多大な努力が払われている。
最も普通に見られる欠陥は、開路、導体のひび割れ、ま
たは導体間の短絡である。導体における大部分の欠陥や
障害は、導電性材料のマスキングまたは不適切な付着に
よるものである。しかし、不純な材料や、リソグラフィ
工程の解像度限界の拡大など、他の要因に関係すること
もあった。薄膜再分配導体は、汚染や工程中の事故や物
理的損傷による開路をもつことがある。
たは導体間の短絡である。導体における大部分の欠陥や
障害は、導電性材料のマスキングまたは不適切な付着に
よるものである。しかし、不純な材料や、リソグラフィ
工程の解像度限界の拡大など、他の要因に関係すること
もあった。薄膜再分配導体は、汚染や工程中の事故や物
理的損傷による開路をもつことがある。
開路のもう1つの理由は、プリント回路板やセラミック
・モジュールの組立中に使用する接着及び試験工程での
熱サイクル中に発生する応力によるものである。ひび割
れその他の潜在欠陥をもつ薄膜線も開路を発生させるこ
とがある。他の点では電気的に良好な基板またはモジュ
ールまたはパッケージを使用するには、こうした開路を
修理しなければならない。
・モジュールの組立中に使用する接着及び試験工程での
熱サイクル中に発生する応力によるものである。ひび割
れその他の潜在欠陥をもつ薄膜線も開路を発生させるこ
とがある。他の点では電気的に良好な基板またはモジュ
ールまたはパッケージを使用するには、こうした開路を
修理しなければならない。
具体的には、薄膜加工の際に、薄膜再分配導体及び他の
相互接続導体は、導体の開路をもたらす可能性のある欠
陥を生じやすい。欠陥には、ボイド、金属の欠落、様々
な粒子汚染あるいは物理的損傷が含まれ得る。金属導体
を余分に使用する方式は、欠陥のある導体の数を大幅に
減らすのに役立っているが、それを全くなくすことはで
きない。薄膜電気試験で「開路」と識別された導体は、
ポリイミド・オーバーコート工程の前にレーザ化学蒸着
などの方法で修理することができる。時には、「開路」
を有する導体が試験で検出されず、あるいはその後の熱
処理中に「開路」になることもある。これら欠陥のある
導体は、ピン、コンデンサ、及びチップを接合した後
に、モジュールまたは基板中に現れる。この時点で「開
路」を有する導体が見つかった場合、そのモジュール、
基板またはパッケージが使用できるようにその欠陥を修
理することが不可欠である。
相互接続導体は、導体の開路をもたらす可能性のある欠
陥を生じやすい。欠陥には、ボイド、金属の欠落、様々
な粒子汚染あるいは物理的損傷が含まれ得る。金属導体
を余分に使用する方式は、欠陥のある導体の数を大幅に
減らすのに役立っているが、それを全くなくすことはで
きない。薄膜電気試験で「開路」と識別された導体は、
ポリイミド・オーバーコート工程の前にレーザ化学蒸着
などの方法で修理することができる。時には、「開路」
を有する導体が試験で検出されず、あるいはその後の熱
処理中に「開路」になることもある。これら欠陥のある
導体は、ピン、コンデンサ、及びチップを接合した後
に、モジュールまたは基板中に現れる。この時点で「開
路」を有する導体が見つかった場合、そのモジュール、
基板またはパッケージが使用できるようにその欠陥を修
理することが不可欠である。
最近、非破壊式電気試験法(たとえば米国特許第449690
0号で開示されているNLC(非線形導電性)テスタ)が開
発された。このNLCテスタは、ひび割れ、断線、断続的
開路、狭いくびれなど電流を制限する欠陥のある導体を
見つけることが出来る。次に、高パルス電流法を使って
欠陥を切開することができる。この工程を利用するの
は、潜在欠陥より完全な開路の方が肉眼で見つけやすい
からである。
0号で開示されているNLC(非線形導電性)テスタ)が開
発された。このNLCテスタは、ひび割れ、断線、断続的
開路、狭いくびれなど電流を制限する欠陥のある導体を
見つけることが出来る。次に、高パルス電流法を使って
欠陥を切開することができる。この工程を利用するの
は、潜在欠陥より完全な開路の方が肉眼で見つけやすい
からである。
論文“Repairing Breaks in Printed Circuits"、IBMテ
クニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.8、No.1
1、p.1469(1966年4月)には、室温またはそれより高
い温度で硬化してベース導体材料を形成する材料で断線
のギャップを埋めることにより、小さな断線が修理でき
ることが開示されている。次いで、ベース導体材料の上
に導体金属層をめっきすると、修理が完了する。この方
法を使用するには、チップ、コンデンサ、個別ワイヤを
配置した極めて高密度のパッケージ上で、修理すべきワ
イヤをめっき中に絶縁しておくことが必要となる。その
ため取扱い及び工具に関して大きな問題が生じる。
クニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.8、No.1
1、p.1469(1966年4月)には、室温またはそれより高
い温度で硬化してベース導体材料を形成する材料で断線
のギャップを埋めることにより、小さな断線が修理でき
ることが開示されている。次いで、ベース導体材料の上
に導体金属層をめっきすると、修理が完了する。この方
法を使用するには、チップ、コンデンサ、個別ワイヤを
配置した極めて高密度のパッケージ上で、修理すべきワ
イヤをめっき中に絶縁しておくことが必要となる。その
ため取扱い及び工具に関して大きな問題が生じる。
論文“Open Conductor Repair For Glass Metal Modul
e"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vo
l.14、No.10、p.2915(1972年3月)には、開路を修理
する別の方法が開示されている。この場合は、金属導体
を開路即ち断線部分の上に位置合せし、レーザ光線を使
って金属層の一部分を断線の各端に溶接する。この論文
はまた、レーザを使って断線部に導体をリフローさせ、
あるいは断線部に蒸着させることができることも教示し
ている。これらの特徴はどれも本発明と一緒に使用する
ことはできない。銅など高温の導電性金属の融解を使用
するからである。レーザでこのような導体を融解するの
に必要なエネルギーは、修理すべき導体に隣接するポリ
イミドに損傷を与えることになる。
e"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vo
l.14、No.10、p.2915(1972年3月)には、開路を修理
する別の方法が開示されている。この場合は、金属導体
を開路即ち断線部分の上に位置合せし、レーザ光線を使
って金属層の一部分を断線の各端に溶接する。この論文
はまた、レーザを使って断線部に導体をリフローさせ、
あるいは断線部に蒸着させることができることも教示し
ている。これらの特徴はどれも本発明と一緒に使用する
ことはできない。銅など高温の導電性金属の融解を使用
するからである。レーザでこのような導体を融解するの
に必要なエネルギーは、修理すべき導体に隣接するポリ
イミドに損傷を与えることになる。
開路を修理するためのかなり複雑な方法が米国特許第42
59367号に開示されている。同特許では、絶縁層を介し
て良好な導体に導体パッチ線を相互接続する。それに
は、フォトリソグラフィ技法を使って新しい配線層を追
加する必要があるが、この技法は既に回路素子が配置済
みの基板に対して使用できない。
59367号に開示されている。同特許では、絶縁層を介し
て良好な導体に導体パッチ線を相互接続する。それに
は、フォトリソグラフィ技法を使って新しい配線層を追
加する必要があるが、この技法は既に回路素子が配置済
みの基板に対して使用できない。
開路修理のもう1つの方法は、本出願人に譲渡された米
国特許第4704304号に開示されている金属フィルムの転
写によるものである。
国特許第4704304号に開示されている金属フィルムの転
写によるものである。
電気回路線修理のもう1つの方法は、米国特許第463035
5号に教示されている。導体を付着する前及び導体に開
路が生じた場合に相変更材料の層を付着し、電流を流し
て相変更材料の一部分を導電性にし、ギャップまたは開
路の両端間に電気的橋絡を形成する。この方法は、この
相変更材料がポリイミドに対して接着性がないので、ポ
リイミド被膜上での修理には適していない。
5号に教示されている。導体を付着する前及び導体に開
路が生じた場合に相変更材料の層を付着し、電流を流し
て相変更材料の一部分を導電性にし、ギャップまたは開
路の両端間に電気的橋絡を形成する。この方法は、この
相変更材料がポリイミドに対して接着性がないので、ポ
リイミド被膜上での修理には適していない。
米国特許第4418264号では、導体の経路中断部に特殊な
形の金属部品を載せ、マイクロ抵抗溶接法によって金属
部品を導体に溶接して、中断部を橋絡させる。溶接には
修理材料の融解が伴うが、これは現在の薄膜ポリマー・
パッケージ上で使用するとき、ポリマーに対する構造的
損傷を引き起こす可能性がある。溶接には駆動電流を流
すことも必要であるが、これは様々な位置で修理される
線に接続されている能動素子があるために、本発明とは
相容れない。
形の金属部品を載せ、マイクロ抵抗溶接法によって金属
部品を導体に溶接して、中断部を橋絡させる。溶接には
修理材料の融解が伴うが、これは現在の薄膜ポリマー・
パッケージ上で使用するとき、ポリマーに対する構造的
損傷を引き起こす可能性がある。溶接には駆動電流を流
すことも必要であるが、これは様々な位置で修理される
線に接続されている能動素子があるために、本発明とは
相容れない。
開路及び狭いくびれを修理するもう1つの方法は、米国
特許第4919971号に開示されている。細い部分または狭
いくびれを有する導体内の欠陥箇所を、修理を始めるた
めに物理的に位置決めする必要がない。この発明の方法
はまた自己制限式であり、欠陥の修理が終わったとき、
工程はひとりでに減速し停止する。この技法では、基板
をめっき浴に浸し、あるいは有機金属蒸気にさらす必要
があるが、これは、基板上に能動構成要素と受動構成要
素が既に装着済みの線修理方法とは相容れない。
特許第4919971号に開示されている。細い部分または狭
いくびれを有する導体内の欠陥箇所を、修理を始めるた
めに物理的に位置決めする必要がない。この発明の方法
はまた自己制限式であり、欠陥の修理が終わったとき、
工程はひとりでに減速し停止する。この技法では、基板
をめっき浴に浸し、あるいは有機金属蒸気にさらす必要
があるが、これは、基板上に能動構成要素と受動構成要
素が既に装着済みの線修理方法とは相容れない。
論文“Conductive Line Jumper/Repair Connection in
Glass Metal Module"、IBMテクニカル・ディスクロージ
ャ・ブルテン、Vol.15、No.8、p.2423(1973年1月)
は、開路修理の別の方法を開示している。この場合は、
開路を位置決めした後、開路線の両端間にワイヤを置
き、そのワイヤを開路線の各端に溶接する。溶接後に、
修理済みの平面をガラスで覆い、別の回路層を形成する
のに適した表面を残す。この方法は、機能モジュール・
レベルではなく組立レベルでのキャリアの修理を教示し
ている。この方法ではまた、高融点金属の使用と、その
後の無機材料の焼結が必要である。
Glass Metal Module"、IBMテクニカル・ディスクロージ
ャ・ブルテン、Vol.15、No.8、p.2423(1973年1月)
は、開路修理の別の方法を開示している。この場合は、
開路を位置決めした後、開路線の両端間にワイヤを置
き、そのワイヤを開路線の各端に溶接する。溶接後に、
修理済みの平面をガラスで覆い、別の回路層を形成する
のに適した表面を残す。この方法は、機能モジュール・
レベルではなく組立レベルでのキャリアの修理を教示し
ている。この方法ではまた、高融点金属の使用と、その
後の無機材料の焼結が必要である。
開路を修理するためのもう1つの溶接法が、論文“Circ
uit Repair/Work of Metallized Polyimide Substrate
s"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vo
l.22、No.9、p.3986(1980年2月)で論じられている。
ワイヤ片を開路の両端間にジャンパ接続し、ジャンパ接
続したワイヤの両端を回路線に溶接して、「連続電気的
導体」を形成する。この方法では、高融点金属の使用も
開示されている。
uit Repair/Work of Metallized Polyimide Substrate
s"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテン、Vo
l.22、No.9、p.3986(1980年2月)で論じられている。
ワイヤ片を開路の両端間にジャンパ接続し、ジャンパ接
続したワイヤの両端を回路線に溶接して、「連続電気的
導体」を形成する。この方法では、高融点金属の使用も
開示されている。
回路の修理を行うもう1つの方法が、論文“Tailless T
hermo−Compression Bonding"、IBMテクニカル・ディス
クロージャ・ブルテン、Vol.27、No.5、p.3041(1984年
10月)に開示されている。同論文では、2つの電極の間
に電流を通して、回路導体と修理材料を融着させ、回路
導体を修理する。
hermo−Compression Bonding"、IBMテクニカル・ディス
クロージャ・ブルテン、Vol.27、No.5、p.3041(1984年
10月)に開示されている。同論文では、2つの電極の間
に電流を通して、回路導体と修理材料を融着させ、回路
導体を修理する。
論文“Josephson Package Repair"、IBMテクニカル・デ
ィスクロージャ・ブルテン、Vol.26、No.12、p.6244〜6
245(1984年5月)は、修理を行うもう1つの例であ
る。障害のある回路をレーザ・スクライビングで切除
し、バッドの近傍で不良線を切断し、第3の配線レベル
を使って適正なパッドに再接続することによって開路を
修理する。この方法には、新しい配線レベルを形成する
のにフォトリソグラフィ技法が必要だという制限があ
る。さらに、チップ、ピンなどを取り付けた後は、追加
の薄膜工程段階が実行できない。
ィスクロージャ・ブルテン、Vol.26、No.12、p.6244〜6
245(1984年5月)は、修理を行うもう1つの例であ
る。障害のある回路をレーザ・スクライビングで切除
し、バッドの近傍で不良線を切断し、第3の配線レベル
を使って適正なパッドに再接続することによって開路を
修理する。この方法には、新しい配線レベルを形成する
のにフォトリソグラフィ技法が必要だという制限があ
る。さらに、チップ、ピンなどを取り付けた後は、追加
の薄膜工程段階が実行できない。
回路の開路を修理するためのレーザ付着方法も開発され
ている。1988年7月25日付けで出願され、本出願人に譲
渡された米国特許出願第223487号の記載によれば、熱電
池効果に基づくレーザ誘導めっき法によって、開路を修
理する。レーザ光線で開路導体の一端を加熱し、高温ス
ポット(導体の先端)と低温部(導体の通常部分)の間
に熱電池を形成する。先端のレーザ加熱によって、めっ
き溶接中に存在する導電性材料が高温の先端に形成され
る。導体材料が成長して、開路の両開端を接合し、連続
する電気経路を形成するまで、この工程が継続される。
ている。1988年7月25日付けで出願され、本出願人に譲
渡された米国特許出願第223487号の記載によれば、熱電
池効果に基づくレーザ誘導めっき法によって、開路を修
理する。レーザ光線で開路導体の一端を加熱し、高温ス
ポット(導体の先端)と低温部(導体の通常部分)の間
に熱電池を形成する。先端のレーザ加熱によって、めっ
き溶接中に存在する導電性材料が高温の先端に形成され
る。導体材料が成長して、開路の両開端を接合し、連続
する電気経路を形成するまで、この工程が継続される。
薄膜電気回路を相互接続するもう1つの方法は、本出願
人に譲渡された米国特許第4880959号に教示されてい
る。開路の欠陥箇所で、エキシマ・レーザのパルスを使
って既存回路の両端を部分的に融除し、次いでレーザ強
化化学蒸着(LCVD)によって金を付着する。この方法で
は、薄膜付着の直後、その後のモジュール組立の前に
(すなわち基板レベルで)修理を行う。
人に譲渡された米国特許第4880959号に教示されてい
る。開路の欠陥箇所で、エキシマ・レーザのパルスを使
って既存回路の両端を部分的に融除し、次いでレーザ強
化化学蒸着(LCVD)によって金を付着する。この方法で
は、薄膜付着の直後、その後のモジュール組立の前に
(すなわち基板レベルで)修理を行う。
ある状況下では、米国特許第4572941号に開示されてい
るように、レーザを使ってスポット溶接を行うことがで
きる。レーザのよる融解によって、誘電体や隣接する線
に構造的損傷が生じる可能性がある。
るように、レーザを使ってスポット溶接を行うことがで
きる。レーザのよる融解によって、誘電体や隣接する線
に構造的損傷が生じる可能性がある。
本発明は、基板に能動回路素子及び受動回路素子を既に
取り付けた後の「開路」修理方法を記述する。これは、
低融点導電性材料またはマイクロワイヤ・アタッチメン
トを使って実施することができる。マイクロワイヤに
は、「開路」の長さに応じて、「開路」の両端間に、欠
陥導体に取り付けてそれを電気的に連続させる、ナゲッ
トまたはワイヤ・ジャンパが含まれる。修理材料の取付
けは、マイクロはんだボールなどの低融点導電性材料を
リフローさせることによって修理を行うことがきる。
取り付けた後の「開路」修理方法を記述する。これは、
低融点導電性材料またはマイクロワイヤ・アタッチメン
トを使って実施することができる。マイクロワイヤに
は、「開路」の長さに応じて、「開路」の両端間に、欠
陥導体に取り付けてそれを電気的に連続させる、ナゲッ
トまたはワイヤ・ジャンパが含まれる。修理材料の取付
けは、マイクロはんだボールなどの低融点導電性材料を
リフローさせることによって修理を行うことがきる。
本発明の方法を使用すると、多数の修理を1段階で実施
することが可能となり、これが他の方法に勝るもう1つ
の利点である。
することが可能となり、これが他の方法に勝るもう1つ
の利点である。
この方法は、モジュールの組立後に導体の欠陥が修理で
きる点で新規である。
きる点で新規である。
[発明の概要と目的] 本発明は、パッケージの構造的完全性やデバイスの機能
性に影響を与えずに、様々な組立レベルで薄膜導体の開
路即ち断線箇所を修理できる新規な方法である。
性に影響を与えずに、様々な組立レベルで薄膜導体の開
路即ち断線箇所を修理できる新規な方法である。
本発明の一目的は、電子パッケージの完全な電気的機能
性を回復することにある。
性を回復することにある。
本発明の他の目的は、元は連続した電気導体であった
が、その後の処理中に欠陥が発生して断線した導体の修
理を可能にすることにある。
が、その後の処理中に欠陥が発生して断線した導体の修
理を可能にすることにある。
本発明の他の目的は、チップなどの能動回路素子及びコ
ンデンサ、ピン、個別ワイヤなどの受動回路素子が存在
する状態で修理を可能にすることにある。
ンデンサ、ピン、個別ワイヤなどの受動回路素子が存在
する状態で修理を可能にすることにある。
本発明の他の目的は、ポリイミドなどの有機誘電体材料
の上面にある薄膜導体の修理を可能にすることにある。
の上面にある薄膜導体の修理を可能にすることにある。
本発明の他の目的は、導体のどの部分も融解させずに、
はんだやろう付け材などの低融点導電性材料を局部領域
でリフローさせることにより、修理を実施することにあ
る。
はんだやろう付け材などの低融点導電性材料を局部領域
でリフローさせることにより、修理を実施することにあ
る。
本発明の他の目的は、導体を融解させずに、導体と修理
区間の間に金属接続を形成することにある。
区間の間に金属接続を形成することにある。
本発明の他の目的は、その後の修理で追加の配線層など
が製造できるようにする、平面状修理構造を導体内に作
成することにある。
が製造できるようにする、平面状修理構造を導体内に作
成することにある。
基板上に形成された導体及び該導体上に形成された保護
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部及び該2つの断面部のそれぞれに連続する上面部
を露出するように上記保護被膜を除去する工程と、 (b)上記断線箇所を埋める量の修理用のリフロー可能
な低融点導電性材料が付着された支持体を、該低融点導
電性材料を上記断線箇所に対面させて該断線箇所の上方
に位置決めする工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を上記支持基板か
ら上記露出された2つの断面部及び該2つの断面部のそ
れぞれに連続する上面部に移して接続する工程と、 (d)上記低融点導電性材料の上に新たな保護被膜を付
着する工程とを含む。
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部及び該2つの断面部のそれぞれに連続する上面部
を露出するように上記保護被膜を除去する工程と、 (b)上記断線箇所を埋める量の修理用のリフロー可能
な低融点導電性材料が付着された支持体を、該低融点導
電性材料を上記断線箇所に対面させて該断線箇所の上方
に位置決めする工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を上記支持基板か
ら上記露出された2つの断面部及び該2つの断面部のそ
れぞれに連続する上面部に移して接続する工程と、 (d)上記低融点導電性材料の上に新たな保護被膜を付
着する工程とを含む。
上記工程によると、支持体からの低融点導電性材料がリ
フローにより、2つの断面部及びこれら2つの断面部の
それぞれに連続する上面部に正しく位置決めされること
が出来る。
フローにより、2つの断面部及びこれら2つの断面部の
それぞれに連続する上面部に正しく位置決めされること
が出来る。
そして、上記低融点導電性材料は、はんだ、Au/Sn、Sn,
In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材料及び
導電性高分子材料からなる群から選ばれる。
In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材料及び
導電性高分子材料からなる群から選ばれる。
そして、上記工程(a)は、上記保護被膜をレーザによ
り除去することを含む。
り除去することを含む。
そして、上記支持体はシリコンである。
基板上に形成された導体及び該導体上に形成された保護
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部を露出するように上記保護被膜を除去する工程
と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で覆われた導電
性部材を上記2つの断面部の間に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材を上記2つの断面部に接続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む。
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部を露出するように上記保護被膜を除去する工程
と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で覆われた導電
性部材を上記2つの断面部の間に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材を上記2つの断面部に接続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む。
上記工程によると、低融点導電性材料のリフローによ
り、導電性部材は、2つの断面部の間に正しく位置決め
されることが出来る。
り、導電性部材は、2つの断面部の間に正しく位置決め
されることが出来る。
そして、上記導電性部材が、アルミニウム、アンチモ
ン、ビスマス、クロム、銅、金、インジウム、鉛、モリ
ブデン、ニッケル、パラジウム、白金、銀、スズ、チタ
ン、タングステンまたはそれらの合金からなる群から選
択される。
ン、ビスマス、クロム、銅、金、インジウム、鉛、モリ
ブデン、ニッケル、パラジウム、白金、銀、スズ、チタ
ン、タングステンまたはそれらの合金からなる群から選
択される。
そして、上記低融点導電性材料は、はんだ、Au/Sn、Sn,
In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材料及び
導電性高分子材料からなる群から選ばれる。
In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材料及び
導電性高分子材料からなる群から選ばれる。
そして、上記工程(a)は、上記保護被膜をレーザによ
り除去することを含む。
り除去することを含む。
基板上に形成された導体及び該導体上に形成された保護
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部のそれぞれに連続する2つの上面部を露出するよ
うに上記保護被膜を除去する工程と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で2つの端部が
覆われた導電性部材の該2つの端部を、上記2つの上面
部のそれぞれの上に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材の2つの端部を上記2つの上面部のそれぞれに接
続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む。
被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇所に導電経路
を形成する本発明の方法は、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部のそれぞれに連続する2つの上面部を露出するよ
うに上記保護被膜を除去する工程と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で2つの端部が
覆われた導電性部材の該2つの端部を、上記2つの上面
部のそれぞれの上に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材の2つの端部を上記2つの上面部のそれぞれに接
続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む。
上記工程によると、低融点導電性材料のリフローによ
り、導電性部材の2つの端部は、2つの上面部にそれぞ
れ正しく位置決めされることが出来る。
り、導電性部材の2つの端部は、2つの上面部にそれぞ
れ正しく位置決めされることが出来る。
[図面の簡単な説明] 本発明の新規であると考えられる諸特徴及び本発明の特
徴である諸要素は、添付の特許請求の範囲に詳しく記載
されている。図は例示のためのものにすぎず、実寸に比
例していない。しかし、本発明自体は、その編成に関し
ても動作方法に関しても、以下の詳細な説明を添付の図
面と併せ参照すれば最もよく理解できよう。
徴である諸要素は、添付の特許請求の範囲に詳しく記載
されている。図は例示のためのものにすぎず、実寸に比
例していない。しかし、本発明自体は、その編成に関し
ても動作方法に関しても、以下の詳細な説明を添付の図
面と併せ参照すれば最もよく理解できよう。
第1A図は、導体の表面の一部がへこみ、これの上の保護
膜もへこんでいる欠陥を有する導体を示す図である。
膜もへこんでいる欠陥を有する導体を示す図である。
第1B図は、導体の経路に屑がたまったため不連続になっ
た導体を示す図である。
た導体を示す図である。
第1C図は、基板内のきずによる欠陥を有する導体を示す
図である。
図である。
第1D図は、物理的損傷の結果不連続になった導体を示す
図である。
図である。
第1E図は、加工中の事故によってきずを有する導体を示
す図である。
す図である。
第2A図は、開路の修理のための準備を一部終えた基板を
示す図である。
示す図である。
第2B図は、はんだボールが基板から移動されつつある、
第2A図に類似しているが、修理のための準備が終えた基
板を示す図である。
第2A図に類似しているが、修理のための準備が終えた基
板を示す図である。
第2C図は、第2B図のはんだボールをリフローさせた後の
修理中の導体を示す図である。
修理中の導体を示す図である。
第3図は、本発明の教示による別の電気的導体の修理方
法を示す図である。
法を示す図である。
第4図は、本発明の教示による別の電気的導体の修理方
法を示す図である。
法を示す図である。
第5図は、本発明の教示によるさらに別の電気的導体の
修理方法を示す図である。
修理方法を示す図である。
第6図は、本発明の教示によるさらに別の電気的導体の
修理方法を示す図である。
修理方法を示す図である。
[実施例] 本発明では、電気的導体中の開路及び潜在的欠陥を修理
する様々な方法を記述する。
する様々な方法を記述する。
潜在的欠陥には、狭いくびれや細い部分あるいはその他
の汚染による欠陥が含まれる。本明細書では、潜在的欠
陥は、単位長当りの抵抗が正常な導体よりも高い、導体
のくびれた部分をも意味する。狭いくびれは、種々な形
状を含む。たとえば、導体の幅が小さくなっている部
分、あるいは導体の高さが小さくなっている部分を意味
し、また導体の一部分に、この導体を異なる導電性の低
い材料が存在している構造をも意味する。また、細いく
びれは、開路の部分をかろうじて接続している細い電気
的接続、あるいは応力をかけると開路となるひび割れを
も意味する。
の汚染による欠陥が含まれる。本明細書では、潜在的欠
陥は、単位長当りの抵抗が正常な導体よりも高い、導体
のくびれた部分をも意味する。狭いくびれは、種々な形
状を含む。たとえば、導体の幅が小さくなっている部
分、あるいは導体の高さが小さくなっている部分を意味
し、また導体の一部分に、この導体を異なる導電性の低
い材料が存在している構造をも意味する。また、細いく
びれは、開路の部分をかろうじて接続している細い電気
的接続、あるいは応力をかけると開路となるひび割れを
も意味する。
当技術分野では、開路とは、その両端間で電流が流れる
ことができない、あるいは著しく妨げられる導体の欠落
をいう。これによって通常、それを越えると導電経路が
開路であると見なされる抵抗閾値が確定される。
ことができない、あるいは著しく妨げられる導体の欠落
をいう。これによって通常、それを越えると導電経路が
開路であると見なされる抵抗閾値が確定される。
本明細書では、欠陥またはきずとは、主として、個別コ
ンポーネントを装着したまたは未装着の薄膜パッケージ
構造中のものをいう。
ンポーネントを装着したまたは未装着の薄膜パッケージ
構造中のものをいう。
ナゲットとは、開路の両側に同時に結合され、ギャップ
を橋絡して電気経路を形成する、ワイヤまたは導電性材
料の一区間をいう。
を橋絡して電気経路を形成する、ワイヤまたは導電性材
料の一区間をいう。
ジャンパとは、導体の良好な部分から欠陥を横切って導
体の他の良好な部分へワイアを結合して電気経路を形成
する、修理方法をいう。
体の他の良好な部分へワイアを結合して電気経路を形成
する、修理方法をいう。
薄膜とは、基板上に形成された非常に小さな寸法(数ミ
クロン程度)の導体を定義するために現在当業界で使用
されている語である。薄膜は、顕微鏡または同様の装置
を使ってやっとはっきり見えるほど非常に小さい。した
がって、このような寸法の導体を修理するのは同様に難
しい。
クロン程度)の導体を定義するために現在当業界で使用
されている語である。薄膜は、顕微鏡または同様の装置
を使ってやっとはっきり見えるほど非常に小さい。した
がって、このような寸法の導体を修理するのは同様に難
しい。
本発明で開示する方法は、比較的低温で実施され、した
がってこの方法は、基板上で金属/ポリマーの薄膜配
線、または他の有機材料と共に使用できる。また、プリ
ント回路板にも適用できる。
がってこの方法は、基板上で金属/ポリマーの薄膜配
線、または他の有機材料と共に使用できる。また、プリ
ント回路板にも適用できる。
第1A図ないし第1E図に、薄膜導体中に欠陥がどのように
形成されるかを示す。導体の表面の一部がへこみ、これ
の上の保護膜もへこんでいることのよる欠陥16を第1A図
に示す。基板10上に当技術分野で周知の何らかの方法に
よって電気的導体12が形成されているが、処理工程中の
汚染物の存在により導体が正規の寸法より小さくなった
ために、欠陥16が生じている。この欠陥16は、保護被覆
14を塗布した後まで見つからないことがある。大抵の場
合、この保護被覆14はポリイミドまたは他の何らかの誘
電体層または絶縁体層である。通常、薄膜導体用の導電
性材料は、アルミニウム、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、銅、金、インジウム、鉛、モリブデン、ニッケル、
パラジウム、白金、銀、スズ、チタン、タングステンま
たはそれらの合金からなる群から選ばれる。
形成されるかを示す。導体の表面の一部がへこみ、これ
の上の保護膜もへこんでいることのよる欠陥16を第1A図
に示す。基板10上に当技術分野で周知の何らかの方法に
よって電気的導体12が形成されているが、処理工程中の
汚染物の存在により導体が正規の寸法より小さくなった
ために、欠陥16が生じている。この欠陥16は、保護被覆
14を塗布した後まで見つからないことがある。大抵の場
合、この保護被覆14はポリイミドまたは他の何らかの誘
電体層または絶縁体層である。通常、薄膜導体用の導電
性材料は、アルミニウム、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、銅、金、インジウム、鉛、モリブデン、ニッケル、
パラジウム、白金、銀、スズ、チタン、タングステンま
たはそれらの合金からなる群から選ばれる。
導体が不連続になるもう1つの理由は、導体経路にたま
った屑によるものである。これを第1B図に示す。ここで
は、屑18が導体14が連続的になるのを妨げている。屑18
は、小さなちり粒子、フレーク、繊維あるいは処理工程
の残渣である。同様に、屑18は電気経路の部分的なまた
は完全な切断を生じることがあり、また、その後の処理
中に屑が除去された結果、開路が生じることもある。切
断が部分的なものである場合、後で電気試験の際に完全
な切断が検出されるまで、この導体の切断に気づくこと
が出来ない。
った屑によるものである。これを第1B図に示す。ここで
は、屑18が導体14が連続的になるのを妨げている。屑18
は、小さなちり粒子、フレーク、繊維あるいは処理工程
の残渣である。同様に、屑18は電気経路の部分的なまた
は完全な切断を生じることがあり、また、その後の処理
中に屑が除去された結果、開路が生じることもある。切
断が部分的なものである場合、後で電気試験の際に完全
な切断が検出されるまで、この導体の切断に気づくこと
が出来ない。
第1C図は、基板10内のきず11のために開路が生じた導体
12を示す。このきず11は、部分的不連続しか生じないほ
ど小さいことも、導体12を完全に開路にするほど大きな
ものであることもある。
12を示す。このきず11は、部分的不連続しか生じないほ
ど小さいことも、導体12を完全に開路にするほど大きな
ものであることもある。
部品の物理的損傷の結果生じる不連続は、導体中に開路
を生じるもう1つの形態である。第1D図に、物理的損傷
の結果、引っかき傷または切欠き19ができた電気的導体
12を示す。引っかき傷19は、保護被覆14を損傷させただ
けでなく、基板10内まで到達している。
を生じるもう1つの形態である。第1D図に、物理的損傷
の結果、引っかき傷または切欠き19ができた電気的導体
12を示す。引っかき傷19は、保護被覆14を損傷させただ
けでなく、基板10内まで到達している。
処理中に、電気的導体自体が第1E図に示すようなきず及
び不連続13を生じることもある。工程中の事故により導
体12に生じた断線またはきず13は、導体12の上に保護被
覆14を形成するときにこの保護被覆15で完全にまたは部
分的に充填される。
び不連続13を生じることもある。工程中の事故により導
体12に生じた断線またはきず13は、導体12の上に保護被
覆14を形成するときにこの保護被覆15で完全にまたは部
分的に充填される。
開路が形成されたどのケースでも、導体12の少なくとも
一部分を、適当な方法で露出させその後の処理の準備を
しなければならない。場合によっては電気的導体12の複
数の部分を露出させて修理の準備をしなければならない
こともある。大抵の場合は、電気的導体12の一部分だけ
を露出することが必要である。
一部分を、適当な方法で露出させその後の処理の準備を
しなければならない。場合によっては電気的導体12の複
数の部分を露出させて修理の準備をしなければならない
こともある。大抵の場合は、電気的導体12の一部分だけ
を露出することが必要である。
薄膜回路の相互接続または修理が難しい場合もある。た
とえば、既存の回路中の金属配線が複数の層から構成さ
れることもあり、その場合、最上層はバリア金属、たと
えばクロムであり、これは酸化されて保護絶縁層を形成
する。同様に、回路導体が誘電体材料で保護被覆され
て、故障個所への直接アクセスが妨げられていることも
ある。こうした場合には、接続を行う前に保護層を除去
しなければならず、それも修理または相互接続用の金属
配線と既存の回路の間に良好な機械的及び電気的接触が
行えるような形で行わなければならない。ワイヤまたは
はんだあるいはその組合せを使った修理に必要な操作で
は、この除去工程で、使用するアディティブ工程と相容
れる、すなわちはんだで濡れるあるいはワイヤでボンデ
ィングできる表面も形成しなければならない。この除去
工程は、導体に損傷を与えないように、使用するレーザ
・パルスまたはショットの流束量、波長、及び数を調節
することにより、容易に制御できる。
とえば、既存の回路中の金属配線が複数の層から構成さ
れることもあり、その場合、最上層はバリア金属、たと
えばクロムであり、これは酸化されて保護絶縁層を形成
する。同様に、回路導体が誘電体材料で保護被覆され
て、故障個所への直接アクセスが妨げられていることも
ある。こうした場合には、接続を行う前に保護層を除去
しなければならず、それも修理または相互接続用の金属
配線と既存の回路の間に良好な機械的及び電気的接触が
行えるような形で行わなければならない。ワイヤまたは
はんだあるいはその組合せを使った修理に必要な操作で
は、この除去工程で、使用するアディティブ工程と相容
れる、すなわちはんだで濡れるあるいはワイヤでボンデ
ィングできる表面も形成しなければならない。この除去
工程は、導体に損傷を与えないように、使用するレーザ
・パルスまたはショットの流束量、波長、及び数を調節
することにより、容易に制御できる。
場合によっては、ポリイミドなどのポリマーの下の薄膜
が、金属層を積層して形成された導体であり、最上層が
金属にボンディング不可能であるために、ボンディング
できる下層を露出することがある。この下層は、レーザ
融除によって露出させることができる。この場合、最上
層は通常はCrであり、ポリイミドまたは同様の絶縁体被
覆を除去した後、Crが酸化されて修理の妨げとなる。こ
のような場合、レーザ融除によって酸化されたCr層を除
去し、導体の修理に使用できるCuなどの下層を露出させ
ることができる。
が、金属層を積層して形成された導体であり、最上層が
金属にボンディング不可能であるために、ボンディング
できる下層を露出することがある。この下層は、レーザ
融除によって露出させることができる。この場合、最上
層は通常はCrであり、ポリイミドまたは同様の絶縁体被
覆を除去した後、Crが酸化されて修理の妨げとなる。こ
のような場合、レーザ融除によって酸化されたCr層を除
去し、導体の修理に使用できるCuなどの下層を露出させ
ることができる。
レーザを用いたこのようなボンディング表面のクリーニ
ングは、論文“Laser Ablative Cleaning of Bonding S
urfaces"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテ
ン、Vol.32、No.4A、pp.429〜430(1989年9月)に開示
されている。
ングは、論文“Laser Ablative Cleaning of Bonding S
urfaces"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブルテ
ン、Vol.32、No.4A、pp.429〜430(1989年9月)に開示
されている。
第2A図には、開路24の修理の準備をした後の基板を示
す。図に示すように、導体12の一端22の断面部及びこの
断面部に連続する上面部は修理のために露出され終えて
いるが、導体12の他端23はまだ露出されていない。
す。図に示すように、導体12の一端22の断面部及びこの
断面部に連続する上面部は修理のために露出され終えて
いるが、導体12の他端23はまだ露出されていない。
第2B図は、第2A図と同様の準備済みの基板を示してい
る。即ち、開路24即ち断線箇所で互いに対面する導体の
一端22及び他端23のそれぞれの2つの断面部(例とし
て、垂直壁で示されている)並びにこれら2つの断面部
のそれぞれに連続する上面部が露出され終えている。支
持体20上にある微少な修理用のはんだボール26が、開路
24の上側で、電気的導体12の両端の間に置かれ、そして
はんだボールはが開路24に移される。加熱により、はん
だボール26は支持体20から離れて開路24内に収まり、導
体12の開放端21、22との間で金属接続を形成する。図に
示すように、導体12の端部21と22の上面の保護被覆が除
去されている。
る。即ち、開路24即ち断線箇所で互いに対面する導体の
一端22及び他端23のそれぞれの2つの断面部(例とし
て、垂直壁で示されている)並びにこれら2つの断面部
のそれぞれに連続する上面部が露出され終えている。支
持体20上にある微少な修理用のはんだボール26が、開路
24の上側で、電気的導体12の両端の間に置かれ、そして
はんだボールはが開路24に移される。加熱により、はん
だボール26は支持体20から離れて開路24内に収まり、導
体12の開放端21、22との間で金属接続を形成する。図に
示すように、導体12の端部21と22の上面の保護被覆が除
去されている。
支持体20を使用した開路の修理では、はんだボール26な
どの低融点導電性材料を当技術分野で周知の方法によっ
て支持体20に固着する。たとえば、はんだボール26をシ
リコン支持体上に、通常の半導体デバイスと同じ方法で
形成することができる。はんだボール24用のはんだ塊の
容積は、開路を充填して、修理後の導体が平面状または
ほぼ平面状になるように選択される。次いで、はんだボ
ール26を開路24の上方に位置決めする。また開路部分の
導体上にはんだフラックスを使用して、はんだの接着を
行う。
どの低融点導電性材料を当技術分野で周知の方法によっ
て支持体20に固着する。たとえば、はんだボール26をシ
リコン支持体上に、通常の半導体デバイスと同じ方法で
形成することができる。はんだボール24用のはんだ塊の
容積は、開路を充填して、修理後の導体が平面状または
ほぼ平面状になるように選択される。次いで、はんだボ
ール26を開路24の上方に位置決めする。また開路部分の
導体上にはんだフラックスを使用して、はんだの接着を
行う。
次いで、はんだボール26を当技術分野で周知の方法でリ
フローさせる。リフロー後のはんだ28を第2C図に示す。
リフロー後のはんだ28により、導体12は接続される。た
とえばAu/Snなどのろう付け材、あるいはSn、In、Pb/I
n、Pb/Sn、Pb/Sn/Agなど金属ボンドを形成する材料のよ
うな、はんだ以外の材料も使用できる。はんだボール26
の代りに使用できる他の材料としては、たとえば導電性
有機金属材料や導電性高分子材料が挙げられる。
フローさせる。リフロー後のはんだ28を第2C図に示す。
リフロー後のはんだ28により、導体12は接続される。た
とえばAu/Snなどのろう付け材、あるいはSn、In、Pb/I
n、Pb/Sn、Pb/Sn/Agなど金属ボンドを形成する材料のよ
うな、はんだ以外の材料も使用できる。はんだボール26
の代りに使用できる他の材料としては、たとえば導電性
有機金属材料や導電性高分子材料が挙げられる。
低融点導電性材料またははんだは、たとえば高温ガスに
よるリフロー、炉内でのリフロー、サーモード・リフロ
ー、レーザ・リフローなどのうちから選んだ方法で導体
12に固定することができる。これらの方法のどれも、第
2C図に示す構造に使用できる。この段階で、はんだなど
の低融点導電性材料がリフロー中に銅、金、ニッケルな
どの電気的導体と結合し、開路が容易に修理される。キ
シレンまたは他の適当な溶媒を用いた通常の接合後クリ
ーニング工程で、支持体20とフラックス(図示せず)を
除去する。
よるリフロー、炉内でのリフロー、サーモード・リフロ
ー、レーザ・リフローなどのうちから選んだ方法で導体
12に固定することができる。これらの方法のどれも、第
2C図に示す構造に使用できる。この段階で、はんだなど
の低融点導電性材料がリフロー中に銅、金、ニッケルな
どの電気的導体と結合し、開路が容易に修理される。キ
シレンまたは他の適当な溶媒を用いた通常の接合後クリ
ーニング工程で、支持体20とフラックス(図示せず)を
除去する。
本発明の他の電気的導体修理方法を第3図に示す。基板
10にきず11があり、そのために先に論じたように開路24
が生じている。開路の位置を検出した後の第1の段階
は、前述のようにこの開路を有する部分を修理のために
準備することである。図に示すように、導体12の一端21
の断面部及び上面が露出されている。導体12の第2の露
出した断面部36はクリーニングされ、電気的導体12の少
なくとも一部分が後の金属ボンディングに備えて露出し
ている。銅ワイヤなどの導体と同じ材料のワイヤ32を使
って導電性セグメントまたは導電性の金属片30を形成
し、はんだなどの材料34の層でそれを部分的または完全
に被覆する。たとえば、導電性有機金属材料や導電性高
分子材料などの他の材料を使って、材料34の部分的また
は完全な層を形成することもできる。金属片30の寸法
は、それが開路24の開口内にきちんとはまるような寸法
とすべきである。次いで金属片30を加熱すると、はんだ
34が融解してリフローする。それが完了すると、金属ボ
ンドが修理済み区間に形成された、連続する電気的導体
が得られる。ワイヤ32と導体12の間に良好な電気的及び
金属的結合を確保するには、ワイヤ32の端部の少なくと
も一部分が材料34の被覆を備えているべきである。
10にきず11があり、そのために先に論じたように開路24
が生じている。開路の位置を検出した後の第1の段階
は、前述のようにこの開路を有する部分を修理のために
準備することである。図に示すように、導体12の一端21
の断面部及び上面が露出されている。導体12の第2の露
出した断面部36はクリーニングされ、電気的導体12の少
なくとも一部分が後の金属ボンディングに備えて露出し
ている。銅ワイヤなどの導体と同じ材料のワイヤ32を使
って導電性セグメントまたは導電性の金属片30を形成
し、はんだなどの材料34の層でそれを部分的または完全
に被覆する。たとえば、導電性有機金属材料や導電性高
分子材料などの他の材料を使って、材料34の部分的また
は完全な層を形成することもできる。金属片30の寸法
は、それが開路24の開口内にきちんとはまるような寸法
とすべきである。次いで金属片30を加熱すると、はんだ
34が融解してリフローする。それが完了すると、金属ボ
ンドが修理済み区間に形成された、連続する電気的導体
が得られる。ワイヤ32と導体12の間に良好な電気的及び
金属的結合を確保するには、ワイヤ32の端部の少なくと
も一部分が材料34の被覆を備えているべきである。
論文“Solder Coating Thin Copper Wire"、IBMテクニ
カル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.11、No.7、p.
876(1968年12月)は、本発明と共に使用できるはんだ
で被覆したワイヤの一例である。金属片30は、はんだで
被覆したワイヤを、それが開路24の開口内ににきちんと
はまるように適当な長さに切断することによって作成で
きる。
カル・ディスクロージャ・ブルテン、Vol.11、No.7、p.
876(1968年12月)は、本発明と共に使用できるはんだ
で被覆したワイヤの一例である。金属片30は、はんだで
被覆したワイヤを、それが開路24の開口内ににきちんと
はまるように適当な長さに切断することによって作成で
きる。
修理を行うもう1つの実施例を第4図に示す。基板10の
表面には欠損区域46があり、その後導体12を形成すると
開路が生じた。電気的導体12の2つの開放端の上面42を
前述のように露出させて準備し、ナゲットまたはジャン
パ・ワイヤ40を、電気的導体12の両端に固定する。ジャ
ンパ・ワイヤ40と電気的導体12の上面42の間に良好な金
属ボンドを得るには、ジャンパ・ワイヤ40の少なくとも
2つの端部を、はんだなどのリフロー可能な低融点導電
性材料で被覆する。
表面には欠損区域46があり、その後導体12を形成すると
開路が生じた。電気的導体12の2つの開放端の上面42を
前述のように露出させて準備し、ナゲットまたはジャン
パ・ワイヤ40を、電気的導体12の両端に固定する。ジャ
ンパ・ワイヤ40と電気的導体12の上面42の間に良好な金
属ボンドを得るには、ジャンパ・ワイヤ40の少なくとも
2つの端部を、はんだなどのリフロー可能な低融点導電
性材料で被覆する。
ジャンパ・ワイヤを使って開路を修理するもう1つの方
法を第5図に示す。この場合、基板10には屑18があり、
そのために部分的または完全な開路が生じる。この屑が
十分に大きい場合は、保護被覆14中に僅かな突出部54が
形成されることがある。保護被覆14中の2つの位置に開
口を設けて、導体12の少なくとも上面52と53を露出させ
る。次いで、ジャンパ線40の両端を導体12の上面52、53
に固定すると、電気経路が形成され、開路が修理され
る。この開路修理方法は、導体中に複数の不連続個所が
あり、一回の修理では問題が解決されないある種の状況
で使用できる。他の場合には、開路の位置が、直接修理
できないようなものである。これらすべてのケースで、
第5図に示すような方法が修理の方法となる。前述のよ
うにジャンパ・ワイヤ40と導体12の上面52、53の間の良
好な金属接続は、はんだなどの低融点導電性材料を局部
的にリフローさせて導体12の端部をそれで被覆すること
によって形成できる。
法を第5図に示す。この場合、基板10には屑18があり、
そのために部分的または完全な開路が生じる。この屑が
十分に大きい場合は、保護被覆14中に僅かな突出部54が
形成されることがある。保護被覆14中の2つの位置に開
口を設けて、導体12の少なくとも上面52と53を露出させ
る。次いで、ジャンパ線40の両端を導体12の上面52、53
に固定すると、電気経路が形成され、開路が修理され
る。この開路修理方法は、導体中に複数の不連続個所が
あり、一回の修理では問題が解決されないある種の状況
で使用できる。他の場合には、開路の位置が、直接修理
できないようなものである。これらすべてのケースで、
第5図に示すような方法が修理の方法となる。前述のよ
うにジャンパ・ワイヤ40と導体12の上面52、53の間の良
好な金属接続は、はんだなどの低融点導電性材料を局部
的にリフローさせて導体12の端部をそれで被覆すること
によって形成できる。
第6図は、本発明の更に他の電気的導体修理方法を示
す。基板10と導体12の両方に欠陥68があり、それによっ
て完全なまたは部分的開路が生じる。導電性セグメント
または金属片60を開路の上に置き、前述の方法によって
電気的導体12の露出した端部61、62の2つの上面部に固
定する。もちろん導電性セグメント60の少なくとも2つ
の端部は、はんだ導電性有機金属材料、導電性高分子材
料などのリフロー可能な低融点導電性材料の部分的また
は完全な被覆(図示せず)を有する。
す。基板10と導体12の両方に欠陥68があり、それによっ
て完全なまたは部分的開路が生じる。導電性セグメント
または金属片60を開路の上に置き、前述の方法によって
電気的導体12の露出した端部61、62の2つの上面部に固
定する。もちろん導電性セグメント60の少なくとも2つ
の端部は、はんだ導電性有機金属材料、導電性高分子材
料などのリフロー可能な低融点導電性材料の部分的また
は完全な被覆(図示せず)を有する。
前述の導体を修理する各方法の後に、絶縁体または誘電
体などの被覆材料の追加の層を修理済みの導体12の上に
塗布することができる。使用した絶縁体はポリイミドで
あった。基板をさらに処理したい場合は、当技術分野で
周知の方法でこの追加被覆を平面化することができる。
体などの被覆材料の追加の層を修理済みの導体12の上に
塗布することができる。使用した絶縁体はポリイミドで
あった。基板をさらに処理したい場合は、当技術分野で
周知の方法でこの追加被覆を平面化することができる。
本発明で開示する導体の修理方法はそれぞれ、チップな
どの能動素子や、コンデンサ、ワイヤ、ピンなどの受動
素子をモジュールに取り付けたままで実施することがで
きる。もちろん、その下で修理を行わなければならない
素子は取り外し、薄膜導体の修理後に再度取り付けなけ
ればならない。
どの能動素子や、コンデンサ、ワイヤ、ピンなどの受動
素子をモジュールに取り付けたままで実施することがで
きる。もちろん、その下で修理を行わなければならない
素子は取り外し、薄膜導体の修理後に再度取り付けなけ
ればならない。
本発明の教示は、狭いくびれや細い部分の修理にも使用
できる。最初の修理手順は、当業界で現在狭いくびれや
細い部分の修理に使用されている手順と同様にすること
もできる。狭いくびれや細い場所があると、各導体に非
常に強い電流パルスが通って、そこで発生する膨大な熱
によって焼き切れ、開路を生じさせる。次いで導体を肉
眼で検査し、または試験して開路を見つける。次に開路
の導体を露出させて清浄し、本明細書で開示する何らか
の方法で接続する。
できる。最初の修理手順は、当業界で現在狭いくびれや
細い部分の修理に使用されている手順と同様にすること
もできる。狭いくびれや細い場所があると、各導体に非
常に強い電流パルスが通って、そこで発生する膨大な熱
によって焼き切れ、開路を生じさせる。次いで導体を肉
眼で検査し、または試験して開路を見つける。次に開路
の導体を露出させて清浄し、本明細書で開示する何らか
の方法で接続する。
例 下記の例は、本発明をさらに詳しく例示するためのもの
であり、いかなる形でも本発明の範囲を制限するもので
はない。
であり、いかなる形でも本発明の範囲を制限するもので
はない。
例1 8ミクロンのポリイミドで保護被覆したセラミック基板
上に、幅14ミクロン、厚さ9ミクロンの導体または薄膜
導体を有し、そして導体が開路を有している薄膜回路に
ついて、ワイヤまたはナゲットによる修理の準備をし
た。308nmで動作する、流束量が3.8J/cm2のエキシマ・
レーザからの8〜10ショットまたはパルスで、長さ160
ミクロン、幅20ミクロンの区域をレーザ融除して、ポリ
イミドを除去した。次いで、開口を小さくして(160ミ
クロン×幅14ミクロン)流束量が12J/cm2のエキシマ・
レーザ1〜3パルスで、金属導体をさらに処理した。こ
の追加処理で、電気的導体の上面から一番上の酸化Cr層
が除去され、ボンディング可能な表面が残った。
上に、幅14ミクロン、厚さ9ミクロンの導体または薄膜
導体を有し、そして導体が開路を有している薄膜回路に
ついて、ワイヤまたはナゲットによる修理の準備をし
た。308nmで動作する、流束量が3.8J/cm2のエキシマ・
レーザからの8〜10ショットまたはパルスで、長さ160
ミクロン、幅20ミクロンの区域をレーザ融除して、ポリ
イミドを除去した。次いで、開口を小さくして(160ミ
クロン×幅14ミクロン)流束量が12J/cm2のエキシマ・
レーザ1〜3パルスで、金属導体をさらに処理した。こ
の追加処理で、電気的導体の上面から一番上の酸化Cr層
が除去され、ボンディング可能な表面が残った。
波長は、ポリマーが高い吸収力を有し、きれいにエッチ
できるような波長を選定した。ポリイミドの除去は、10
0〜400nmの範囲のパルス式紫外線照射で行った。ポリイ
ミド絶縁体は、流束量が0.025〜40J/cm2のレーザで除去
した。金属薄膜導体は、流束量が0.5〜40J/cm2のレーザ
で処理した。
できるような波長を選定した。ポリイミドの除去は、10
0〜400nmの範囲のパルス式紫外線照射で行った。ポリイ
ミド絶縁体は、流束量が0.025〜40J/cm2のレーザで除去
した。金属薄膜導体は、流束量が0.5〜40J/cm2のレーザ
で処理した。
導体の欠陥部分の上の長さ約120ミクロンのポリイミド
保護被覆を、単一の開口分だけレーザ融除した。ジャン
パ・ワイヤを使用する場合は、欠陥の両側にある導体の
良好部分の上の、120ミクロンの開口2個をレーザ融除
した。
保護被覆を、単一の開口分だけレーザ融除した。ジャン
パ・ワイヤを使用する場合は、欠陥の両側にある導体の
良好部分の上の、120ミクロンの開口2個をレーザ融除
した。
薄膜導体の幅と一致する直径17.8ミクロン(0.7ミル)
の純金線を、上記の方法を用いて欠陥の上にナゲットま
たはジャンパとして固定した。ボンド用のチップがワイ
ヤ及び薄膜導体とまだ接触している間に、ワイヤの未使
用の長い部分を除去すべきである。
の純金線を、上記の方法を用いて欠陥の上にナゲットま
たはジャンパとして固定した。ボンド用のチップがワイ
ヤ及び薄膜導体とまだ接触している間に、ワイヤの未使
用の長い部分を除去すべきである。
幅14ミクロン、厚さ9ミクロンの金属薄膜導体からなる
薄膜回路のひどい損傷を受けた領域について、ワイヤ・
ジャンパの準備をした。上記の方法を用いて、損傷領域
の両端に長さ160ミクロン、幅20ミクロンのボンディン
グ用の開口を2個準備した。まず、ポリマー保護被覆を
レーザ融除し、次いで露出した金属を処理してボンディ
ング可能表面を生成した。次いで、既存の良好な導体に
ワイヤ・ジャンパを固定して、連続する電気経路を作成
した。
薄膜回路のひどい損傷を受けた領域について、ワイヤ・
ジャンパの準備をした。上記の方法を用いて、損傷領域
の両端に長さ160ミクロン、幅20ミクロンのボンディン
グ用の開口を2個準備した。まず、ポリマー保護被覆を
レーザ融除し、次いで露出した金属を処理してボンディ
ング可能表面を生成した。次いで、既存の良好な導体に
ワイヤ・ジャンパを固定して、連続する電気経路を作成
した。
例2 直径15〜20mの特別に作成したワイヤを使って、例1で
使用したものと同様の欠陥導体を準備した。このワイヤ
の寸法は薄膜導体の寸法と一致させた。このワイヤをPb
/Snはんだで被覆する。はんだの組成は、ポリイミドの
完全性が損なわれない温度、及びシステムの最終的温度
階層によって選択した。使用したはんだは、スズ63%と
鉛37%のものであった。修理工程は以下の通りである。
使用したものと同様の欠陥導体を準備した。このワイヤ
の寸法は薄膜導体の寸法と一致させた。このワイヤをPb
/Snはんだで被覆する。はんだの組成は、ポリイミドの
完全性が損なわれない温度、及びシステムの最終的温度
階層によって選択した。使用したはんだは、スズ63%と
鉛37%のものであった。修理工程は以下の通りである。
ワイヤの形状など輪郭付きの表面を備えたフットプリン
トを有する、特別に作成したチップで、ワイヤを、修理
しようとする導体の上に定位置に保持した。特別製ボン
ディング・チップの先端の輪郭付き表面は、たとえば平
坦表面、三角形表面、半円表面、楕円表面、正方形表
面、長方形表面、多角形表面などのうちから選定した。
次にこのチップをレーザで加熱して、はんだをその場で
融解させた。はんだと導体の金属の化学反応によっては
んだが導体に接合した。
トを有する、特別に作成したチップで、ワイヤを、修理
しようとする導体の上に定位置に保持した。特別製ボン
ディング・チップの先端の輪郭付き表面は、たとえば平
坦表面、三角形表面、半円表面、楕円表面、正方形表
面、長方形表面、多角形表面などのうちから選定した。
次にこのチップをレーザで加熱して、はんだをその場で
融解させた。はんだと導体の金属の化学反応によっては
んだが導体に接合した。
例3 この新しい方法は、金線及び非金線の修理用に開発した
ものである。この方法では修理手段としてはんだを使用
する。選んだはんだは、鉛97%とスズ3%のものであっ
た。これを選んだのは、それが現在の温度階層と適合す
るからである。この同じ概念は、修理しようとするモジ
ュールまたは構造の温度階層に適合する別のはんだ組成
にも使用できる。
ものである。この方法では修理手段としてはんだを使用
する。選んだはんだは、鉛97%とスズ3%のものであっ
た。これを選んだのは、それが現在の温度階層と適合す
るからである。この同じ概念は、修理しようとするモジ
ュールまたは構造の温度階層に適合する別のはんだ組成
にも使用できる。
4ミクロンのポリイミドで保護被覆した多段ポリイミド
構造上の、幅30ミクロン、太さ6ミクロンの金属薄膜導
体からなる薄膜回路中の近似開路を、はんだ修理のため
に準備した。308nmで動作する流束量が3.8J/cm2のエキ
シマ・レーザからの5〜6パルスで、ポリイミドの長さ
100ミクロン、幅80ミクロンの区域を融除した。次い
で、開口のサイズをやや小さくして(100ミクロン×30
ミクロン)、流束量が8J/cm2の単一パルスで、露出した
メタラジをさらに処理した。この単一パルスで、一番上
の酸化Cr層は完全に除去され、はんだ修理を受け入れる
ことのできるクリーンな銅表面が生じた。
構造上の、幅30ミクロン、太さ6ミクロンの金属薄膜導
体からなる薄膜回路中の近似開路を、はんだ修理のため
に準備した。308nmで動作する流束量が3.8J/cm2のエキ
シマ・レーザからの5〜6パルスで、ポリイミドの長さ
100ミクロン、幅80ミクロンの区域を融除した。次い
で、開口のサイズをやや小さくして(100ミクロン×30
ミクロン)、流束量が8J/cm2の単一パルスで、露出した
メタラジをさらに処理した。この単一パルスで、一番上
の酸化Cr層は完全に除去され、はんだ修理を受け入れる
ことのできるクリーンな銅表面が生じた。
第2B図及び第2C図に関する上記の方法で20個の回路を修
理した。1回のリフロー後に修理を行い、測定し比較し
た。次いで、修理がデバイスの接合に耐えるようにする
ため、基板を10回リフローさせた。修理した導体の抵抗
は変化していないことが認められた。また、修理した導
体の抵抗が、同様の幾何形状の欠陥のない導体の抵抗に
匹敵することも発見された。
理した。1回のリフロー後に修理を行い、測定し比較し
た。次いで、修理がデバイスの接合に耐えるようにする
ため、基板を10回リフローさせた。修理した導体の抵抗
は変化していないことが認められた。また、修理した導
体の抵抗が、同様の幾何形状の欠陥のない導体の抵抗に
匹敵することも発見された。
本発明を特定の好ましい実施例に関して詳しく述べた
が、以上の説明に照らせば、当業者には多くの代替方
法、修正及び変形が自明なことは明らかである。したが
って、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲及び
趣旨に含まれるそのような代替方法、修正及び変形をす
べて包含するものである。
が、以上の説明に照らせば、当業者には多くの代替方
法、修正及び変形が自明なことは明らかである。したが
って、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲及び
趣旨に含まれるそのような代替方法、修正及び変形をす
べて包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 インテランテ、マリオ、ジョン アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューパル ツ、ミドー・ロード11 (72)発明者 ジャクソン、レイモンド、アレン アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンガ ーズ・フォールズ、チェルシイー・カイ 717 (72)発明者 マスター、ラジ、ナビンチャンドラ アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンガ ーズ・フォールズ、スプリット・トリー・ ドライブ8 (72)発明者 レイ、スジプタ、クマー アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンガ ーズ・フォールズ、ローリング・グリー ン・レーン23 (72)発明者 サブリンスキー、ウイリアム、エドワード アメリカ合衆国ニューヨーク州ビーコン、 ラファヤッテ・アヴェニュー51 (72)発明者 ワッシック、トーマス、アンソニイー アメリカ合衆国ニューヨーク州ワッピンガ ーズ・フォールズ、フィルドストーン・ボ ールヴァード73 (56)参考文献 特開 昭59−177993(JP,A) 特開 昭51−8571(JP,A) 特開 平2−47893(JP,A) 特開 昭54−66464(JP,A)
Claims (9)
- 【請求項1】基板上に形成された導体及び該導体上に形
成された保護被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇
所に導電経路を形成する方法であって、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部及び該2つの断面部のそれぞれに連続する上面部
を露出するように上記保護被膜を除去する工程と、 (b)上記断線箇所を埋める量の修理用のリフロー可能
な低融点導電性材料が付着された支持体を、該低融点導
電性材料を上記断線箇所に対面させて該断線箇所の上方
に位置決めする工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を上記支持基板か
ら上記露出された2つの断面部及び該2つの断面部のそ
れぞれに連続する上面部に移して接続する工程と、 (d)上記低融点導電性材料の上に新たな保護被膜を付
着する工程とを含む上記方法。 - 【請求項2】上記低融点導電性材料は、はんだ、Au/S
n、Sn,In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材
料及び導電性高分子材料からなる群から選ばれることを
特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】上記工程(a)は、上記保護被膜をレーザ
により除去することを含むことを特徴とする請求項1記
載の方法。 - 【請求項4】上記支持体はシリコンであることを特徴と
する請求項1記載の方法。 - 【請求項5】基板上に形成された導体及び該導体上に形
成された保護被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇
所に導電経路を形成する方法であって、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部を露出するように上記保護被膜を除去する工程
と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で覆われた導電
性部材を上記2つの断面部の間に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材を上記2つの断面部に接続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む上記方法。 - 【請求項6】上記導電性部材が、アルミニウム、アンチ
モン、ビスマス、クロム、銅、金、インジウム、鉛、モ
リブデン、ニッケル、パラジウム、白金、銀、スズ、チ
タン、タングステンまたはそれらの合金からなる群から
選択されることを特徴とする、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】上記低融点導電性材料は、はんだ、Au/S
n、Sn,In、Pb/In,Pb/Sn、Pb/Sn/Ag、導電性有機金属材
料及び導電性高分子材料からなる群から選ばれることを
特徴とする請求項5又は6記載の方法。 - 【請求項8】上記工程(a)は、上記保護被膜をレーザ
により除去することを含むことを特徴とする請求項5記
載の方法。 - 【請求項9】基板上に形成された導体及び該導体上に形
成された保護被膜を有する回路装置の上記導体の断線箇
所に導電経路を形成する方法であって、 (a)上記断線箇所で互いに対面する上記導体の2つの
断面部のそれぞれに連続する2つの上面部を露出するよ
うに上記保護被膜を除去する工程と、 (b)リフロー可能な低融点導電性材料で2つの端部が
覆われた導電性部材の該2つの端部を、上記2つの上面
部のそれぞれの上に配置する工程と、 (c)上記低融点導電性材料をリフローさせる温度雰囲
気内で加熱して、該低融点導電性材料を介して上記導電
性部材の2つの端部を上記2つの上面部のそれぞれに接
続する工程と、 (d)上記導電性部材の上に新たな保護被膜を付着する
工程とを含む上記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/607,969 US5153408A (en) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | Method and structure for repairing electrical lines |
US607,969 | 1990-10-31 | ||
PCT/US1991/000541 WO1992008337A1 (en) | 1990-10-31 | 1991-01-25 | A novel method and structure for repairing electrical lines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05507391A JPH05507391A (ja) | 1993-10-21 |
JPH0793489B2 true JPH0793489B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=24434467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3516583A Expired - Lifetime JPH0793489B2 (ja) | 1990-10-31 | 1991-01-25 | 電気的導体の修理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5153408A (ja) |
JP (1) | JPH0793489B2 (ja) |
WO (1) | WO1992008337A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5384953A (en) * | 1993-07-21 | 1995-01-31 | International Business Machines Corporation | Structure and a method for repairing electrical lines |
JP3671056B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2005-07-13 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | アドレス線修理構造及び薄膜作像装置に対する方法 |
JP3228631B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2001-11-12 | 東京エレクトロン株式会社 | テスタ |
WO1995031886A1 (fr) * | 1994-05-13 | 1995-11-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Plaquette a circuit imprime multicouche et sa production, et plaque de transfert et sa production |
US6378199B1 (en) | 1994-05-13 | 2002-04-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Multi-layer printed-wiring board process for producing |
US5614114A (en) * | 1994-07-18 | 1997-03-25 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser system and method for plating vias |
US5593606A (en) * | 1994-07-18 | 1997-01-14 | Electro Scientific Industries, Inc. | Ultraviolet laser system and method for forming vias in multi-layered targets |
US5841099A (en) * | 1994-07-18 | 1998-11-24 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method employing UV laser pulses of varied energy density to form depthwise self-limiting blind vias in multilayered targets |
US5683601A (en) * | 1994-10-24 | 1997-11-04 | Panasonic Technologies, Inc. | Laser ablation forward metal deposition with electrostatic assisted bonding |
US5935462A (en) * | 1994-10-24 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Repair of metal lines by electrostatically assisted laser ablative deposition |
US5567336A (en) * | 1994-10-24 | 1996-10-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser ablation forward metal deposition with electrostatic assisted bonding |
TW309483B (ja) * | 1995-10-31 | 1997-07-01 | Hewlett Packard Co | |
US5834321A (en) * | 1995-12-18 | 1998-11-10 | General Electric Company | Low noise address line repair method for thin film imager devices |
US5616524A (en) * | 1995-12-22 | 1997-04-01 | General Electric Company | Repair method for low noise metal lines in thin film imager devices |
US6211080B1 (en) | 1996-10-30 | 2001-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Repair of dielectric-coated electrode or circuit defects |
US6025256A (en) * | 1997-01-06 | 2000-02-15 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser based method and system for integrated circuit repair or reconfiguration |
US5873511A (en) * | 1997-05-08 | 1999-02-23 | Shapiro; Herbert M. | Apparatus and method for forming solder bonding pads |
US6180912B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fan-out beams for repairing an open defect |
US6060127A (en) * | 1998-03-31 | 2000-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mechanically restricted laser deposition |
JP4653867B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2011-03-16 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 電子部品の欠陥修復方法 |
US7365019B2 (en) * | 1999-11-01 | 2008-04-29 | Jetek, Llc | Atmospheric process and system for controlled and rapid removal of polymers from high aspect ratio holes |
US6664482B1 (en) * | 2000-05-01 | 2003-12-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printed circuit board having solder bridges for electronically connecting conducting pads and method of fabricating solder bridges |
SG97164A1 (en) * | 2000-09-21 | 2003-07-18 | Micron Technology Inc | Individual selective rework of defective bga solder balls |
US6781088B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-08-24 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Pin to thin plate joint and method for making the joint |
US6888064B2 (en) | 2002-12-18 | 2005-05-03 | International Business Machines Corporation | Modular packaging arrangements and methods |
US7140531B2 (en) * | 2003-09-03 | 2006-11-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of fabricating a substantially zero signal degradation electrical connection on a printed circuit broad |
JP4777759B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 配線基板及び配線基板接続装置 |
US7977571B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-07-12 | Quanta Associates, L.P. | Method and apparatus for provision of temporary conductor tension support in transmission or distribution circuits |
US20080083115A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Shih-Ping Hsu | Method for repairing metal finish layer on surface of electrical connection pad of circuit board |
US7351115B1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Method for modifying an electrical connector |
US8464419B2 (en) * | 2009-09-22 | 2013-06-18 | Applied Materials, Inc. | Methods of and factories for thin-film battery manufacturing |
US20110101534A1 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-05 | International Business Machines Corporation | Automated short length wire shape strapping and methods of fabricting the same |
US10258255B2 (en) * | 2011-09-14 | 2019-04-16 | St. Jude Medical International Holding S.àr.l. | Method for producing a miniature electromagnetic coil using flexible printed circuitry |
US9277642B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-03-01 | Eastman Kodak Company | Imprinted bi-layer micro-structure method |
CN113851421A (zh) * | 2020-06-28 | 2021-12-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 基板及其维修方法、显示装置 |
CN112399724B (zh) * | 2020-11-04 | 2022-03-22 | 广东佛智芯微电子技术研究有限公司 | 一种基于键合丝的精细线路修复方法 |
CN114916147A (zh) * | 2022-05-20 | 2022-08-16 | 广东工业大学 | 一种精细线路的开路与短路修复设备及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518571A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-23 | Hitachi Ltd | Purintokibanno saiseihoho |
JPS5466464A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Simple preparation of circuit substrate |
JPS59177993A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | 富士通株式会社 | 導体パタ−ン修復方法 |
JPH0247893A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 導体と導体の間のギャップの橋渡しを無マスクで行う方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3406246A (en) * | 1966-07-11 | 1968-10-15 | United Aircraft Corp | Articles for printed circuit repair |
US3469015A (en) * | 1967-01-13 | 1969-09-23 | Sierracin Corp | Conductive panel |
US3762040A (en) * | 1971-10-06 | 1973-10-02 | Western Electric Co | Method of forming circuit crossovers |
US4259367A (en) * | 1979-07-30 | 1981-03-31 | International Business Machines Corporation | Fine line repair technique |
GB2067845B (en) * | 1980-01-23 | 1984-04-26 | Int Computers Ltd | Manufacture of printed circuit boards |
US4417392A (en) * | 1980-05-15 | 1983-11-29 | Cts Corporation | Process of making multi-layer ceramic package |
DE3025875A1 (de) * | 1980-07-08 | 1982-02-04 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zur reparatur von leiterbahnunterbrechungen |
US4562092A (en) * | 1980-08-04 | 1985-12-31 | Fine Particle Technology Corporation | Method of fabricating complex microcircuit boards, substrates and microcircuits and the substrates and microcircuits |
US4489364A (en) * | 1981-12-31 | 1984-12-18 | International Business Machines Corporation | Chip carrier with embedded engineering change lines with severable periodically spaced bridging connectors on the chip supporting surface |
NL8202470A (nl) * | 1982-06-18 | 1984-01-16 | Philips Nv | Hoogfrequentschakelinrichting en halfgeleiderinrichting voor toepassing in een dergelijke inrichting. |
FR2547757B1 (fr) * | 1983-06-27 | 1986-10-17 | Sciaky Sa | Procede et installation de soudage par point a faisceau laser |
JPS60167491A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-30 | 株式会社東芝 | 導体路形成方法 |
US4546413A (en) * | 1984-06-29 | 1985-10-08 | International Business Machines Corporation | Engineering change facility on both major surfaces of chip module |
US4675717A (en) * | 1984-10-09 | 1987-06-23 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Water-scale-integrated assembly |
DE3447502A1 (de) * | 1984-12-27 | 1986-07-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Platte als schaltungstraeger mit schichtfoermiger leiterbahn |
US4630355A (en) * | 1985-03-08 | 1986-12-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Electric circuits having repairable circuit lines and method of making the same |
US4588468A (en) * | 1985-03-28 | 1986-05-13 | Avco Corporation | Apparatus for changing and repairing printed circuit boards |
JPS62136897A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | 株式会社東芝 | セラミツク回路基板の製造方法 |
US4691426A (en) * | 1986-03-05 | 1987-09-08 | Ibm Corporation | Repair of strip conductor on electrical circuit board |
US4683652A (en) * | 1986-08-22 | 1987-08-04 | Hatfield Jerry L | Printed circuit repair process |
US4704304A (en) * | 1986-10-27 | 1987-11-03 | International Business Machines Corporation | Method for repair of opens in thin film lines on a substrate |
US4714815A (en) * | 1986-11-04 | 1987-12-22 | United Technologies Corporation | Dual laser beam brazing of fine wires |
US4912843A (en) * | 1988-05-26 | 1990-04-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for repairing interconnect interruptions |
US4880959A (en) * | 1988-10-26 | 1989-11-14 | International Business Machines Corporation | Process for interconnecting thin-film electrical circuits |
US5052102A (en) * | 1989-06-19 | 1991-10-01 | Shell Oil Company | Laser induced electrical connection of integrated circuits |
-
1990
- 1990-10-31 US US07/607,969 patent/US5153408A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-25 JP JP3516583A patent/JPH0793489B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-25 WO PCT/US1991/000541 patent/WO1992008337A1/en active Application Filing
-
1992
- 1992-02-28 US US07/843,684 patent/US5543584A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518571A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-23 | Hitachi Ltd | Purintokibanno saiseihoho |
JPS5466464A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Simple preparation of circuit substrate |
JPS59177993A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | 富士通株式会社 | 導体パタ−ン修復方法 |
JPH0247893A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 導体と導体の間のギャップの橋渡しを無マスクで行う方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992008337A1 (en) | 1992-05-14 |
US5543584A (en) | 1996-08-06 |
JPH05507391A (ja) | 1993-10-21 |
US5153408A (en) | 1992-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0793489B2 (ja) | 電気的導体の修理方法 | |
EP0536076B1 (en) | Apparatus and methods for making simultaneous electrical connections | |
US5288007A (en) | Apparatus and methods for making simultaneous electrical connections | |
US5481138A (en) | Structure and a method for repairing electrical lines | |
US5446961A (en) | Method for repairing semiconductor substrates | |
US5290986A (en) | Thermally assisted shorts removal process for glass ceramic product using an RF field | |
JP2518987B2 (ja) | 還元性雰囲気を用いた基板はんだ付け方法 | |
US5164566A (en) | Method and apparatus for fluxless solder reflow | |
EP0265613B1 (en) | Method for repair of opens in thin film lines on a substrate | |
KR940004770A (ko) | 분리가능한 금속 결합 방법 | |
US7294909B2 (en) | Electronic package repair process | |
JPH05136313A (ja) | セラミツク基板上の保護被覆 | |
US4403410A (en) | Manufacture of printed circuit boards | |
JPH10270498A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2928484B2 (ja) | Icチップの試験のための方法および装置 | |
TWI269683B (en) | Vertical removal of excess solder from a circuit substrate | |
US6245582B1 (en) | Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component | |
EP1085568B1 (en) | Method for the electrical and mechanical interconnection of microelectronic components | |
Wassick et al. | Open repair technologies for MCM-D | |
JPS58168265A (ja) | 金属被膜の形成方法 | |
JPH10313020A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990044441A (ko) | 칩의 테스트 방법 및 장치 | |
JPH08101242A (ja) | 回路配線基板の回路検査方法 | |
JPS58216450A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10261865A (ja) | 電子部品の実装方法 |