JPH0792785A - 静電潜像形成装置及び記録装置 - Google Patents

静電潜像形成装置及び記録装置

Info

Publication number
JPH0792785A
JPH0792785A JP23528593A JP23528593A JPH0792785A JP H0792785 A JPH0792785 A JP H0792785A JP 23528593 A JP23528593 A JP 23528593A JP 23528593 A JP23528593 A JP 23528593A JP H0792785 A JPH0792785 A JP H0792785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
latent image
charge
electrostatic latent
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23528593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishii
浩一 石井
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Shuzo Hirahara
修三 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23528593A priority Critical patent/JPH0792785A/ja
Publication of JPH0792785A publication Critical patent/JPH0792785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は静電転写記録の一つである同時転写
法でライン処理を行う際に問題となる再放電の防止を可
能にする静電潜像の電気二重層を形成する静電潜像形成
装置装置と、該静電潜像形成装置を具備した記録装置の
提供を目的とする。 【構成】 透明導電層、光導電層からなる感光体ドラム
と、感光体ドラム背面から選択的な光照射を行う光源
と、絶縁層、電気抵抗変化層、導電層からなる中間媒体
と、該中間媒体にエネルギーを供給するエネルギー供給
手段とを具備する静電潜像形成装置及び、この静電潜像
形成装置を有する記録装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像を形成する装置にお
いて、特に、誘電体上に静電潜像を形成する静電潜像形
成装置、及び静電潜像を形成し、現像・可視化して像形
成する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスなどで使われている複写機やプ
リンタでは、電子写真方式と呼ばれる感光体上に形成さ
れた静電潜像を現像・可視化する記録方式が主流になっ
ている。特にカールソン方式は、コントラストの高い静
電潜像が得られることや走査光学系とマッチングが良く
高速・高画質記録が可能なことから幅広く用いられてい
る。そしてカラー画像を形成するプロセスへも応用され
ている。図11はカールソンプロセスをベースにした従
来のカラー画像形成装置の概略構成を示す図である。図
11のカラー画像形成装置は、感光体110上で各色に
対応する静電潜像を現像してから転写ドラム111上の
紙に転写するプロセスを3回もしくは4回繰り返すこと
でカラー画像を形成する。この時、安定で色再現の優れ
たカラー画像を形成するには感光体の暗減衰の影響を考
慮しなければならない。単純に感光体上に3色(イエロ
ー、マゼンダ、シアン)ないし4色(イエロー、マゼン
ダ、シアン、ブラック)の現像器を固定して配置すると
各色毎に静電潜像形成から現像までの時間が異なってく
る。この時間の違いで感光体上の潜像電位減衰の度合い
が異なり、各色の現像特性にバラツキが生じる。暗減衰
特性は温度や湿度、経年変化で徐々に変わってくるもの
であり、安定で良好なカラー画像を得ることが困難とな
る。この影響を取り除くことが高画質なカラー画像を得
るポイントになるが、図11に示すカラー画像形成装置
では現像する位置を色によらず同じ場所で行うことで解
決している。そのために現像機構112は第1現像器1
13、第2現像器114、第3現像器115、第4現像
器116を1色毎に回転移動させる。この現像器の移動
機構は、そのスペースの確保と移動及び位置の制御を行
う手段が必要となり、カラー画像形成装置の構成を大型
で複雑なものにしている。なお図11の他の構成には、
チャージャ117、除電・クリーニング118、定着器
119などがある。チャージャを用いた電子写真プロセ
スはオゾンの発生を伴う。カラー画像形成プロセスでは
3ないし4回分の像形成プロセスを繰り返すため、さら
にオゾン発生量増加が問題になっている。
【0003】一方、静電記録方式の一つである静電潜像
転写方式は、感光体上に形成した静電潜像を誘電体上に
転写してから現像して可視像を得る。誘電体上の潜像電
位は像形成プロセスに必要な時間レンジから見て減衰す
ることがないといえるので、これをベースに構築された
カラー記録プロセスは各色の現像器を固定することがで
きようになり、複雑な現像機構を回避することができ
る。また、カールソンプロセスのように感光体上で直接
現像を行わないために感光体の機械的なダメージが無く
長寿命化をもたらす効果がある。
【0004】感光体を用いて誘電体上に静電潜像を形成
する静電潜像転写方式には、潜像形成と潜像転写工程を
独立した工程で行う順次転写法と同時に行う同時転写法
がある。同時転写法は機構が非常に簡単で、しかも順次
転写法に比べて高い電位コントラストが得られため、マ
イクロフィルムのリーダ・プリンタやCRTプリンタな
どのページ単位で一括露光して像形成を行う製品に用い
られている。さらに時系列で扱われる電子的な画像情報
とのマッチングを考慮したライン処理を行う方式も提案
されている(Robert L.and Gene
F.day,“Charge Transfer El
ectrophotography”,2nd Int
ernational Conference on
Electrophotgraphy,SPSE 19
74)。ところが同時転写法のライン処理は常にドラム
状感光体と誘電体との接近・分離が繰り返されるため、
両者の分離の際に空隙電位が上昇して静電潜像の再放電
が起こる。その結果、一度転写された静電潜像が乱され
て誘電体上に残されることになる。ページ単位の処理で
は分離する前に両者を接地することで再放電を防止して
いた。ライン単位の処理ではライン毎に像形成・分離が
連続して行われるために接地の過程を入れることが困難
であり、再放電が避けられなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の静電
潜像転写方式は、感光体上で現像・転写を行わないため
に感光体の長寿命化をもたらすと共にカラー記録プロセ
スでは各色の現像器を固定できるという利点を有してい
るが、ライン処理に対応した構成では静電潜像の再放電
が生じて画質が劣化するいう問題点があった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決し、再放電に
よる画質劣化を防ぎ、高画質で小型・低コスト、メンテ
ナンス性に優れ、オゾン発生の少ない静電潜像形成装置
及び記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の静電潜像形成装置では、誘電体の表面お
よび裏面から同時に電荷供給を行う手段を用いる。電荷
供給手段は少なくとも一方が画像信号に応じて選択的に
行われる必要がある。電荷供給手段の一方は透明導電層
と感光層を積層したドラムまたはベルトで、その透明導
電層側から光照射する手段を有する。また、別の電荷供
給手段は導電層に加圧または光照射または加熱すること
で抵抗値が変化する電気抵抗変化層を積層したドラムま
たはベルトと、それを加圧または光照射または加熱する
手段を有する。
【0008】また、該静電潜像形成手段を有した記録装
置は、現像手段と現像された可視像を記録紙に転写する
手段と除電・クリーニング手段を具備している。現像手
段、可視像転写手段及び除電・クリーニング手段では電
気抵抗変化層の抵抗値を制御する手段を付加する。さら
に該記録装置をカラー記録化する際には3色、あるいは
4色分の該現像手段を具備する。
【0009】
【作用】本発明の静電潜像形成装置によれば、透明導電
層側から光が照射され光導電層の抵抗値が低下すると同
時に印加されている電圧により光導電層から電荷が発生
する。さらに、対向して置かれた誘電体を含む媒体との
間の放電で誘電体上に電荷を供給することができる。ま
た、導電層、電気抵抗変化層、誘電体層を積層した媒体
は加圧または光照射または加熱するとそのエネルギーを
加えられた部分の抵抗値が低下し、誘電体層に対して電
荷供給が可能な状態にすることができる。このように、
誘電体の表面及び裏面から同時に電荷供給が行われるた
めに、誘電体を介して電気二重層が形成される。しかも
少なくとも一方の電荷供給は画像信号に応じて選択的に
行われるので、静電潜像の電気二重層が形成されること
になる。電気二重層は全体として電気的に中性の条件を
満たすことになり、分離時の電圧上昇を押さえ、再放電
を防止することができる。
【0010】また、本発明の記録装置では、上記の電荷
供給手段により誘電体層に形成された静電潜像の電気二
重層に対して、現像・可視化して、記録媒体への転写を
行うことで記録が終結する。これらの一連のプロセスで
電気抵抗変化層の制御を行うと、現像時には媒体の厚み
を等価的に誘電体だけの厚みにすることができ、画像の
ボケを軽減できる。また、可視像転写時の転写効率や除
電効率も向上できる。
【0011】
【実施例】本発明による電気二重層形成方法を図1を用
いて説明する。図1は誘電体層1表面からの電荷供給手
段Aと誘電体層1裏面からの電荷供給手段Bからなる。
電荷供給手段Aは、硝子などの透明な支持体2に酸化イ
ンジュ−ム膜やネサ膜等の透明導電層3とセレン膜やア
モルファスシリコン膜、OPCなどに代表される光導電
層4からなる感光体ドラム5と、感光体ドラム5に対し
て内側から像変調光6を照射する像露光光源7を有す
る。また、電荷供給手段Bは電気抵抗変化層8、導電層
9と加圧を行う潜像形成部加圧ローラ10から成るが、
本構成例では誘電体層1と電気抵抗変化層8と導電層9
を積層した中間媒体11を形成して、この中間媒体11
裏面から加圧を行う潜像形成部加圧ローラ10を分離す
る構成を取っている。誘電体層1としてはポリエチレン
テレフタレートやポリプロピレンのような電気的な絶縁
性の高分子材料を用いる。透明導電層3と導電層9の間
には電圧12が加えられている。電気抵抗変化層8は通
常は高抵抗を示すが、何らかのエネルギーを供給すると
低抵抗化するような物質を用いる。本実施例では圧力を
加えることにより低抵抗化する感圧導電ゴムを用いた。
この材料には絶縁性の高いシリコーンゴムと金属粒子フ
ィラ−を組み合わせたものや絶縁ゴムに導電感応材や導
電カーボンブラックを配合した物があり、配合の具合で
圧力と抵抗値の関係や抵抗値の変化範囲を選ぶことがで
きる。押圧力が100g/cm2 程度の変化で10〜10
10Ωの変化を示す材料が使いやすい。
【0012】次に図2を用いて動作の説明をする。図2
(a) のように中間媒体11は潜像形成部加圧ローラ10
により常時加圧されており、電気抵抗変化層8の加圧部
20は低抵抗化している。そこに図2(b) のように像露
光光源7から画像信号に応じた光が照射されると、光導
電層4の被照射部に電子正孔対が発生する。この時透明
導電層3は正に帯電しているので、負電荷は透明導電層
側に引きつけられ正電荷21が感光体ドラム5の表面に
現れる。そして感光体ドラム5と中間媒体11間の空隙
電圧がパッシェン曲線を越えると空隙内で放電が起き、
正電荷21は誘電体層1の表面に移動する。この放電が
起きる空隙は、感光体ドラム5と中間媒体11間に圧力
を加えて密着させたとしても各々表面状態により5〜1
0μm程度の空気層(空隙)が出来るものであり、また
スぺーサにより任意の空隙層(〜500μm程度)を確
保しても良い。放電と同時に図2(c) のように電気抵抗
変化層8は潜像形成部加圧ローラ10により低抵抗化
(導通)しているので、正電荷21に誘起されて導電層
9を介して負電荷22が供給される。次に中間媒体11
は図中の矢印方向に搬送されて潜像形成部加圧ローラ1
0による加圧範囲を外れると、電気抵抗変化層8は圧力
が低下して再び高抵抗状態となり、正電荷21と負電荷
22が作る電気二重層は保持される。静電転写方式の一
つである同時転写法では、中間媒体11の構成の中に電
気抵抗変化層8に相当する機能がない。そのため感光体
ドラム5が離れるに従って両者間の空隙電圧が増加する
ために放電が起こり、中間媒体11上に供給された電荷
は感光体ドラム5上に再び移されてしまう部分が発生す
る。一方、本発明では誘電体層1と高抵抗化した電気抵
抗変化層8持つ中間媒体11に形成される電荷像は誘電
体層1を介して電気二重層を形成している。このため、
全体として電気的に中性の条件を満たすことになり、再
放電を防止することができる。
【0013】次に第2の実施例について述べる。図3は
中間媒体11が誘電体層1と電気抵抗変化層8とからな
り、潜像形成部加圧ローラ10が導電性であることと、
外部からの電圧12が透明導電層3と潜像形成加圧ロー
ラ10の間に印加されていること以外は第1の実施例と
同様である。この場合は潜像形成部加圧ローラ10から
電荷の供給が行われるために中間媒体11に導電層9を
必要としない。(この構成は後述するように記録装置に
適用する際に有効となる。)次に第3の実施例について
述べる。図4は中間媒体が誘電体層1、光導電層40、
透明導電層41からなること、中間媒体11裏面から一
様な光42を照射する第2の光源43を有すること以外
は第1の実施例と同様の構造である。光源43からは常
に中間媒体11に対して一様な光42が照射されてお
り、光導電層40の被照射部44は低抵抗状態になって
いる。第1の実施例と同様に誘電体層1表面に正電荷2
1が供給されると、透明導電層41から光導電層40の
低抵抗部44を介して負電荷22が正電荷21に誘起さ
れて誘電体層1裏面に供給される。中間媒体11が図中
の矢印方向に搬送されて第2の光源43からの光照射範
囲を外れると光導電層40は高抵抗状態となり、正電荷
21と負電荷22がつくる電気二重層は保持される。
【0014】以上第1〜3の実施例においては加圧ある
いは光照射によって低抵抗化する物質を用いたが、これ
に限らず熱を加えるなど何らかのエネルギーを与えられ
ることで低抵抗化するような物質であれば本発明に適用
できる。
【0015】次に第2の実施例による電気二重層形成方
法を静電潜像形成手段に用いた記録装置を図5に示す。
感光体ドラム5、像露光光源7、潜像形成部加圧ローラ
10、及び中間媒体11の構成は第2の実施例と同様で
あるが、感光体ドラム5の表面に現れる電荷はすべてが
放電により中間媒体11に移されるわけではなく、一部
は感光体ドラム5の表面上に残留する。その残留電荷を
除去するための除電器50を有している。像露光光源7
は感光体が本実施例の様にドラム形態の場合は、LED
アレイヘッドや液晶シャッタアレイ光ヘッドなどの固体
光ヘッドが扱いやすい。またシート状でオープンスペー
スが確保できる場合はレーザ走査系などでも構成でき
る。静電潜像形成部の後には、トナー51を供給・現像
する現像部52、トナー像転写部53、クリーニング部
54、除電部55を搬送経路順に具備している。トナー
像転写部53は導電性ローラ56と導電性の転写ドラム
57とからなり、除電部55は中間媒体11を介して2
つの導電性加圧ローラ58を有している。また、記録紙
59を供給するカセット60、記録紙59の排出方向に
定着器61を有する。中間媒体11は搬送ローラ62に
より一定速度で搬送される。
【0016】記録装置の動作について説明する。まず、
静電潜像63は像露光光源7に伝達された記録画像信号
に応じて図2で説明したようなプロセスを得て形成され
る。次に静電潜像63に対して現像処理が行われる。現
像部52の中で攪拌されたトナー51は静電潜像63の
極性と逆極性に帯電する。そして帯電したトナ−51は
静電潜像63の電荷に引き付けられて付着して現像が成
立する。図5では正規現像の場合を示しているが、反転
現像も可能である。図6で反転現像の動作を説明する。
中間媒体11を挟んで現像部52の逆側に導電性の現像
部加圧ローラ64を具備しており、現像部52と導電性
の現像部加圧ロ−ラ64間には現像バイアスが印加され
ている。トナー51は静電潜像63を形成している誘電
体層1表面の電荷と同極性の帯電をしている。現像部加
圧ロ−ラ64は常時中間媒体11を加圧しており、電気
抵抗変化層8の加圧された部分は低抵抗化している。ま
ず、現像部52から供給されるトナー51は、中間媒体
11で電荷が存在しない部分に付着する。それと同時に
低抵抗化している電気抵抗変化層8を介して現像部加圧
ロ−ラ64からトナー51と逆極性の電荷65が誘起さ
れ、結果的にトナー51と誘電体層1裏面の電荷65と
で電気二重層を形成する。ここで、トナー51が付着す
る瞬間は誘電体層1が低抵抗化しているため、一時的に
導電層になっていると見なしてよい。すなわち、現像バ
イアスがかかる厚みは実質的に誘電体層1の厚さだけに
することができる。これは、電気抵抗変化層8を設ける
ことで厚みが増して現像ボケが増加することによる画質
劣化を防ぐことができる。よって中間媒体11の厚さに
厳しい条件を設ける必要がなくなる。トナー像転写部5
3ではカセット60から記録紙59が供給され、導電性
ローラ56と転写ドラム57間に転写バイアスを印加す
ることでトナー51が記録紙59に転写される。残留ト
ナーをクリーニング部26によって除去した後、電気二
重層の除電を行う。 除電部55では図7のように中間
媒体11を挟んだ1対の導電性加圧ローラ70で加圧す
ることで電気抵抗変化層8を低抵抗化し、両者を同電位
にすることで誘電体層1を介して二重層を形成している
電荷(21、22)をそれぞれの導電性加圧ローラ70
から逃すことで除電が可能となる。また、トナー像が転
写された記録紙59は定着器61でトナー51が定着さ
れ、排出される。
【0017】上記のように第4の実施例においては、ま
ず静電潜像が電気二重層を形成して搬送されるので、一
連の動作を通して常に安定した状態の画像を保持するこ
とができる。また、記録紙59にトナー51を転写した
後に残る静電潜像を除電せずに搬送して、再び現像、転
写を行うことで、現像・トナー像転写の繰り返し記録が
可能となる。この時、潜像形成は最初に一度だけ行えば
良い。さらに、潜像形成で電荷が発生していない部分に
別の像をオーバレイすることもでき、像の追加記録が実
現できる。これはカールソンプロセスなどチャ−ジャを
用いて一様帯電をした後に像露光をするプロセスでは実
現出来ない。
【0018】図5の記録装置では、静電潜像形成手段と
して第2の実施例で述べた加圧手段を用いた方法を用い
ているが、第3の実施例による方法も適用可能である。
この場合は除電部55で中間媒体11を一対の導電性ロ
ーラで挟むと同時に導電性ローラ間に一様な光照射を行
う手段とが必要になる。また、第1の実施例のように中
間媒体11に導電層9を含ませると一連の搬送過程を通
して中間媒体11には一定の極性を与えることになる。
ところが潜像形成部とトナー像転写部とで逆の極性を与
える必要があるため、第1の実施例の構成で装置を実現
するのは困難である。そこで第2の実施例のように導電
性潜像形成部加圧ローラ10から電荷22を供給する手
段をとることで他の処理部に影響を与えないような構成
にすることが好ましい。
【0019】次に第5の実施例について説明する。図8
は本発明によるカラー記録装置を示している。構成は4
色(イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック)のトナー
をそれぞれ供給する現像器(80〜83)を有し、転写
ドラム57付近に記録紙59の搬送路を切換える分岐つ
め84を具備している以外は第4の実施例と同様であ
る。動作原理について説明すると、まず静電潜像形成手
段により形成した静電像63に対して第1の現像器80
により現像を行う。形成された第1のトナーによる画像
はトナー像転写部において記録紙59に転写される。第
1のトナーを転写された記録紙59は分岐つめ84によ
り再びトナー像転写部へ方向付けられ、中間媒体11上
の静電像は第1の残留トナーをクリーニング・除電され
た後、再び第2の潜像形成過程を経て第2の現像器81
にて現像が行われる。トナ−像転写部では第1のトナー
による像が形成された記録紙59上に中間媒体11上の
第2のトナー像が転写される。以上の処理の繰り返して
4色分のトナー像が記録紙59上に形成されると、記録
紙59は分岐つめ84により方向転換し、定着器61で
トナー像の定着を受けた後、排出されカラー画像を得る
ことができる。
【0020】本発明では一連の搬送過程を通じて安定し
た静電像を保持できるために、上記のようなカラー記録
装置に適用する際には、4色分の現像器(80〜83)
を固定することができる。そのため、現像器を移動させ
るための余分なスペースや手段が不要であり、小型化・
低価格化に有利である。
【0021】図8に示す実施例では図5に示す実施例と
同様、静電潜像形成方法に加圧手段を用いているが、図
4に示すような光照射手段を用いることも可能である。
ただし、図4の実施例のように中間媒体11に感光体の
ような光導電性物質を用いると搬送過程で暗減衰の影響
により静電像が変化する可能性がある。そのため、各色
の現像器(80〜83)を固定するメリットが失われる
こともある。
【0022】以上の実施例においては加圧あるいは光照
射によって低抵抗化する物質を用いた。次に熱を加える
事で低抵抗化するような物質、例えばサーミスタのうち
電気抵抗急変特性を示すバナジウム酸化物などを適用し
た場合についての図5の加圧による方式を用いた記録装
置との比較でその特徴を説明する。最初の静電潜像形成
部は潜像形成部加圧ローラ10を潜像形成部加熱ローラ
に変更した構成になり、動作も加圧が加熱に変わるだけ
で同じである。特徴が出るのはトナー像転写部である。
導電性ローラ56の代わりに図9に示すように導電性ヒ
ートローラ90を用い、転写ドラム57内部にもヒート
ローラ91を具備して加熱を行うと、トナー51を溶融
して記録紙59に付着させることができ、転写と同時に
定着を行うことが可能となる。すなわち、定着器61が
不要になる。この時、転写バイアスは導電性ヒートロー
ラ90と転写ドラム57間にかかることになるが、ヒー
トローラ91を導電性物質で構成することで、導電性ヒ
ートローラ90とヒートローラ91間にバイアスを印加
することもできる。残留トナーをクリーニング部54に
よって除去した後、電気二重層の除電を行う。このよう
に転写と同時に定着をすることで、構成要素を少なくす
ることができる。また、図8の実施例をベースに現像
部、転写部でヒートローラによる加熱を行うとそれぞれ
現像ボケの軽減、同時定着の効果が期待できるが、カラ
ー記録装置ですべての現像器(図8における80〜8
3)にヒートローラを備えると使用するヒートローラ数
が増え、装置の小型化に不利となる。そこで図10のよ
うにヒートローラを異なる処理部間で兼用するようにす
ればヒートローラ数を少なく抑えることができる。この
例では第1の現像器80と除電部、第2の現像器81と
トナー像転写部、第3の現像器82と第4の現像器83
とでヒートローラを兼用しており、ヒートローラ数を半
分に抑えることが可能となる。これにより装置の大型
化、高価格化を防止できる。 以上、圧力や光や熱エネ
ルギーを用いて電気抵抗変化層の抵抗値を変化させる組
合わせで実施例を述べたが、これに限らず必要な抵抗値
変化が得られれば他の組み合わせでも問題はない。ま
た、図12に示すような構成でも良い。これは電荷供給
手段Aの構成を感光体ドラム5から導電体120のみに
変え、さらに電荷供給手段Bの電気抵抗変化層8に対し
て、選択的に抵抗値を可変する手段121を設けた構成
になっている。導電体120の形状は例えば、中間媒体
11に接触または任意の空隙(空気層)を確保しつつ対
峙した部分が記録画点サイズをカバーできる程度の幅を
持ち、この記録ポイントの前後は急激に空隙が大きくな
るウェッジ形状やローラ形状が好ましい。これにより今
まで説明した実施例で電荷供給手段Bが果たしていた役
割を作り出すことができる。そして、逆に電荷供給手段
Aが果たしていた静電潜像形成のための選択的な電荷供
給は、電荷供給手段Bの中の抵抗値を選択的に可変する
手段121で行なう。この手段121には、例えば電気
抵抗変化層8が光導電層等の光感応物質であればでLE
Dアレイヘッドや液晶シャッタアレイ光ヘッド等の固体
光ヘッドやレーザ光走査系等の光走査デバイスを、電気
抵抗変化層8が熱感応性の物質であればサーマルライン
ヘッド等を用いる。これにより中間媒体11には今まで
説明した実施例と同様の静電潜像の電気二重層を形成で
きる。
【0023】
【発明の効果】上述したように、本発明の静電潜像形成
装置においては、静電潜像の電気二重層を形成するため
に静電潜像形成後に電荷の再放電が押さえられ、画質の
劣化のない安定した潜像を保持できる。しかも静電潜像
の電気二重層は1ステップで形成できるために機構が簡
単であり、形成時に発生するオゾン量は極めて少ないの
で環境面で有利である。また、静電潜像を形成する中間
媒体中にはエネルギーを与えることで一時的に低抵抗化
する物質層を用いているために、この部分はエネルギー
印加時には導電層と見なすことができる。よって、静電
潜像形成時の像のボケは実質的に絶縁層の厚みだけに抑
えられ、中間媒体の厚さに厳しい制限を設ける必要がな
くなる。
【0024】また、上記電気二重層を静電潜像形成手段
に用いた記録装置においては、同じ理由で現像時に画像
ボケを軽減できるだけでなく、一度形成した静電潜像を
除電せずに保持することで、繰り返し記録が可能とな
る。また、カラー記録装置として用いると現像器を固定
できるために余分なスペース、現像器を移動させる手段
を不要とし、小型化、低価格化に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例における構成図。
【図2】 本発明の第1の実施例における動作説明図。
【図3】 本発明の第2の実施例の説明図。
【図4】 本発明の第3の実施例の説明図。
【図5】 本発明の第4の実施例の説明図。
【図6】 本発明の第4の実施例における反転現像の原
理説明図。
【図7】 本発明の第4の実施例における除電の原理説
明図。
【図8】 本発明の第5の実施例の説明図。
【図9】 本発明の第6の実施例における転写の原理説
明図。
【図10】 本発明の第6の実施例の説明図。
【図11】従来のカラー記録装置おける構成図。
【図12】他の実施例における構成図
【符号の説明】
1 誘電体層 2 感光体ドラムの透明基材 3 感光体ドラム中の透明導電層 4 感光体ドラム中の光導電層 7 感光体ドラムに光照射するための光源 8 電気抵抗変化層 9 導電層 10 潜像形成部加圧ローラ 11 中間媒体 12 潜像形成バイアス電圧 20 低抵抗部(加圧部) 21 絶縁物表面から供給されたキャリア 22 絶縁物裏面から供給されたキャリア 40 中間媒体中の光導電層 41 中間媒体中の透明導電層 43 中間媒体を照射するための光源 44 低抵抗部(被照射部) 50 感光ドラムの除電器 51 トナー 52 現像部 53 トナ−像転写部 55 除電部 56 トナ−像転写部の導電性ローラ 57 トナ−像転写部の転写ドラム 58 除電部の導電性加圧ローラ 59 記録紙 63 静電潜像 64 現像部の導電性加圧ローラ 80,81,82,83 カラートナーを供給する現像
器 90 転写部の導電性ヒートローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/45 2/455 B41J 3/21 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体層および電気抵抗変化層からなる媒
    体と、この媒体の上面および下面に同時に電荷供給が可
    能で、該電荷を、少なくとも前記媒体の一方の面に選択
    的に供給して静電潜像を形成する静電潜像形成手段とを
    備えたことを特徴とする静電潜像形成装置。
  2. 【請求項2】誘電体層および電気抵抗変化層からなる媒
    体と、この媒体の上面および下面の少なくとも前記媒体
    の一方の面に選択的に供給して静電潜像を形成する静電
    潜像形成手段と、この前記静電潜像形成手段による静電
    潜像を可視化する現像手段と、この現像手段により可視
    化された画像を転写媒体に転写する転写手段とを備えた
    ことを特徴とする記録装置。
JP23528593A 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像形成装置及び記録装置 Pending JPH0792785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23528593A JPH0792785A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像形成装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23528593A JPH0792785A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像形成装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792785A true JPH0792785A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16983847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23528593A Pending JPH0792785A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像形成装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333880A1 (en) Multi-color printing method for container
JPH05210315A (ja) 中間媒体から用紙への転写を非常に高い効率で行う方法
US5247334A (en) Image formation method and apparatus with preheating and pressure image transfer with liquid toner development
JPH056088A (ja) 静電記録装置
US5185619A (en) Electrostatic printing method and apparatus employing a pyroelectric imaging member
US5148225A (en) Electrophotographic process and apparatus
CA2364969C (en) Method and apparatus for forming color image
JPH0792785A (ja) 静電潜像形成装置及び記録装置
US5914741A (en) Method of creating multiple electrostatic latent images on a pyroelectric imaging member for single transfer of a developed multiple layer image
JP2002214871A (ja) 画像形成装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP3085721B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199723A (ja) 画像形成装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP3981654B2 (ja) 画像形成装置
JPS6157964A (ja) 電子写真式複写プリンタ装置
JP2003345106A (ja) 画像形成装置
JP3476998B2 (ja) 湿式電子写真型小型カラープリンタ及びカラー画像形成方法
JP2003223035A (ja) 画像形成装置
JPH0980925A (ja) 画像形成装置
JPH08160771A (ja) 画像形成装置
JPH08202129A (ja) 電子写真方法
JPS6064365A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0862996A (ja) カラー画像形成装置
JPS6064359A (ja) 画像形成方法および装置