JP3085721B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3085721B2
JP3085721B2 JP03044328A JP4432891A JP3085721B2 JP 3085721 B2 JP3085721 B2 JP 3085721B2 JP 03044328 A JP03044328 A JP 03044328A JP 4432891 A JP4432891 A JP 4432891A JP 3085721 B2 JP3085721 B2 JP 3085721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
belt
toner image
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03044328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212187A (ja
Inventor
伸夫 笠原
康則 河石
龍夫 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/689,525 priority Critical patent/US5159392A/en
Publication of JPH04212187A publication Critical patent/JPH04212187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085721B2 publication Critical patent/JP3085721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
さらに詳しくは、転写媒体および転写紙へのトナ−像転
写構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機やプリンタ等の画像形成
装置にあっては、原稿像に応じた静電潜像を感光体に形
成し、この静電潜像を現像することで可視処理を行い、
この可視像を紙等の記録媒体に静電転写して複写物を得
るようになっている。ところで、上述した画像形成プロ
セスにおける転写紙への可視像転写を実行するのに代え
て、感光体に近接する転写ベルト等の転写媒体を設け、
選択される画像形成モ−ドに応じて転写媒体に可視像を
一旦転写する画像形成プロセスがある。
【0003】すなわち、上述した画像形成プロセスは、
感光体上の可視増をそのまま直接転写紙等の記録媒体上
に静電転写する片側表面複写の場合とは異なる片側裏面
複写あるいは両面複写の場合に実行されるものである。
つまり、上述した記録媒体の片側裏面への複写の場合で
いうと、感光体上の可視像である1次トナ−像に相当す
る可視像を中間転写手段を用いて一旦、2次トナ−像と
して転写媒体に転写し、然る後、この2次トナ−像を転
写媒体上に向け給送されてくる記録媒体の裏面に転写す
るようになっており、また、両面複写の場合には、1回
目に形成された感光体上の1次トナ−像を中間転写体と
して設けてある転写媒体に転写して2次トナ−像とし、
一方、転写を終えた感光体上には2回目の画像形成を行
い、給送されてくる記録媒体に対して、転写媒体からは
2次トナ−像が、そして感光体からは2回目の画像がそ
れぞれ同時に転写されることで記録媒体の反転給送を必
要としないようになっている(例えば、特開昭63−35882
号公報)。
【0004】図17には、上述した画像形成装置の構成
が示してあり、図17において、静電潜像形成のために
用いられる周知の構成およびトナ−像形成のための構造
によって得られるトナ−像を表面に坦持した感光体Aの
転写位置には、感光体Aと対向して転写位置を通過する
中間転写体たる転写ベルトBが位置しており、この転写
ベルトBをはさんで感光体Aと対向する位置には感光体
A上のトナ−像を転写ベルトBに対して静電的に転写す
る1次トナ−像転写装置Cが設けてある。上述した1次
トナ−像転写装置Cは、図示しない周知構造のレジスト
ロ−ラによって給紙タイミングを設定されて転写位置に
向け搬送されてくる転写紙の片面に直接転写する場合お
よび転写紙の両面に画像転写を行なう場合に転写ベルト
B上へ画像の転写を行なう場合に作用するものである。
一方、転写ベルトBにおける転写紙搬送面の上部には、
上述した1次トナ−像転写装置とは別に今一つの2次ト
ナ−像転写装置Dが配置してある。上述した1次トナ−
像転写装置Cは、感光体A上のトナ−像と逆極性の帯電
特性とされ、そして、2次トナ−像転写装置Dは転写ベ
ルトB上に坦持されたトナ−像と逆極性の帯電特性を設
定されている。
【0005】従って、転写紙の片面にトナ−像を直接転
写する場合および転写紙の両面にトナ−像を転写する場
合の転写ベルトへのトナ−像の転写を行なう場合、感光
体A上のトナ−像が1次トナ−像転写装置Cの作用によ
り転写紙の片面に直接あるいは転写ベルト上に直接転写
される。そして、感光体A上に再度トナ−像が形成され
ると、転写紙の両面にトナ−像を転写する場合、転写ベ
ルト上のトナ−像は1次トナ−像転写装置の作用により
転写紙の一面に、また感光体A上のトナ−像も1次トナ
−像転写装置の作用によって転写紙の他面にそれぞれ転
写され、さらに、転写紙の他面に転写されたトナ−像は
2次トナ−像転写装置の作用によって、転写紙の他面に
押し付けられた状態とされる。このようなプロセスを実
行することにより、転写紙を反転させることなく転写紙
両面へのトナ−像の転写が行なわれる。
【0006】なお、上述した画像形成プロセスにおい
て、転写される画像は1色のトナ−を用いるものに限ら
ず、異なる色のトナ−を用いることも可能であり、これ
により、多色あるいはフルカラ−の画像を得ることもで
きる。従って、このようなトナ−の組合せと記録媒体へ
の転写プロセスの組合せとにより、次に記録モ−ドが適
宜選択できる。単色または色重ね片側表面記録モ−ド
単色または色重ね片側裏面記録モ−ド単色または色
重ね両面記録モ−ドなお、記録モ−ドとは複写モ−ドと
して称されることもあるものであり、また、色重ねと
は、このばあい、マルチカラ−あるいはフルカラ−を意
味している。
【0007】ところで、上述したような記録モ−ドを実
行するために用いられる転写手段にあっては、コロナ転
写、ベルト転写に加えてロ−ラ転写がある。上述したロ
−ラ転写は、導電性のゴムロ−ラで構成されたバイアス
ロ−ラを用いて、また、上述したバイアスロ−ラの表面
に誘電体膜を形成した誘電体ロ−ラを用いてこれらロ−
ラを記録媒体の裏面に押し当てることで電場を形成する
方法であり、コロナ転写等の場合に比べ、空隙での放電
量が少ないことが原因して電界効果の低下を抑えられる
ことで転写効率が良いものとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像形成装置においては、各記録モ−ドを行う場合に
中間転写手段や2次トナ−像転写手段に対し、効果的な
転写を行う目的で電圧印加状態を選択することが必要で
あり、また、2次トナ−像転写手段に関しては、特に、
再度の転写になることから、転写効率の向上や転写時に
おける異常画像の発生防止等、転写品質の向上が望まれ
れているものの、これらの要求を満足する具体的な技術
および手段は知られていないのが現状である。
【0009】また、図17に示した画像形成装置におい
て、転写部では、トナ−像の転写を転写ベルトBをはさ
んで感光体Aと1次トナ−像転写装置Cとが対向する位
置で行なっていることから、転写に必要なバイアス電位
の印加時間が少なく、転写効率が悪くなる虞れがあり、
仮にこのような不具合を解消しようとすると、バイアス
電位の設定を高くすることが必要となり、電気回路への
悪影響の原因となる電気的なノイズや電波障害の発生、
さらには人体への安全面に対して新たな問題が起きる。
また、転写後において転写紙は、感光体Aから剥離され
て定着装置に搬送されるが、上述したように転写特性あ
るいは転写特性の余裕度が狭いと、剥離の際に放電を生
じてトナ−像が脱落したり、あるいは画像のにじみやず
れを生じた異常画像が得られてしまうこともある。さら
に、転写ベルト上を搬送される転写紙は、感光体と転写
ベルトとの間に生じるニップ圧のみに依存して搬送が行
なわれるために、転写位置を通過した転写紙の先端が転
写ベルトから遊離したりしてその先端での挙動が不安定
になりやすく、定着装置への導入が安定して行なえなく
なる虞れもある。
【0010】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
画像形成装置における問題、特に、転写行程における信
頼性を高めることのできる画像形成装置を得ることにあ
る。また、本発明の目的は、転写効率を上げると共に、
異常画像の発生を防ぐことができ、さらには、定着装置
に向けた転写紙の搬送を安定して行える画像形成装置を
得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、正像または鏡像として書き込み対象に像
を書き込み得る光書込手段と、上記光書き込み対象たる
回転自在の感光体と、上記光書込手段により上記感光体
上に書き込まれた潜像を1次トナー像として可視化する
現像手段と、上記感光体に対向配置され、これら対向間
に転写紙を通紙自在に配置された中間転写体としてのベ
ルトと、上記1次トナー像を上記転写紙へ転写し、ある
いは上記1次トナー像を上記ベルトへ2次トナー像とし
て転写するための中間転写手段と、上記2次トナー像を
上記転写紙へ転写するための2次トナー像転写手段を有
し、上記転写紙の片面あるいは両面への画像を形成する
画像形成装置であって、上記2次トナー像転写手段とし
てバイアスロールを用い、このバイアスロールを、ベル
トの上面側、かつ、上記感光体との直接対向部よりも、
ベルト移動方向下流側に配置したことを特徴としてい
る。
【0012】また、本発明は、ベルトを間にしてバイア
スロールの対向位置にて該ベルトの裏面に接触させて複
数の対向電極を設け、かつ、これらバイアスロールおよ
び対向電極への印加電圧を記録モードに応じて切換える
バイアス印加手段を付帯させたことを特徴としている。
【0013】さらに本発明は、ベルトの上面側であっ
て、中間転写手段よりも上記ベルト移動方向の下流位置
にて上記ベルトに対して接離自在にバイアスロールを設
けたことを特徴としている。
【0014】そして、本発明は、ベルトを支持するロー
ラの中、上記ベルトから転写紙を分離する機能を担って
いる通紙方向下流側の支持ローラに対向させてバイアス
ロールを設けると共に該支持ローラにはバイアス印加手
段を付帯させてバイアスロールの対向電極を兼用させた
ことを特徴としている。
【0015】また、本発明は、正像または鏡像として書
き込み対象に像を書き込む光書き込み手段と、上記書き
込み対象である回転自在の感光体と、上記光書き込み手
段により上記感光体上に書き込まれた静電潜像を1次ト
ナ−像として可視化する現像手段と、上記感光体に対向
して配置され、この対向位置に記録媒体たる転写紙を通
紙可能に設定されている中間転写体としてのベルトと、
上記1次トナ−像を上記ベルトあるいは上記転写紙に2
次トナ−像として転写するための1次トナ−像転写手段
と、上記2次トナ−像を上記転写紙に転写するための2
次トナ−像転写手段とを備えている画像形成装置におい
て、上記2次トナ−像転写手段としてバイアスロ−ルを
有する転写構造を用い、このバイアスロ−ルを上記1次
トナ−像転写手段をはさんで上記転写紙の移動方向前方
側および後方側に位置させたことを特徴としている。
【0016】さらに本発明は、ベルトを間にして後方側
のバイアスロ−ルの対向位置で上記ベルトの裏面の接触
させて少なくとも1つの対向電極を設け、かつ、後方側
のバイアスロ−ルおよび対向電極への印加電圧を記録モ
−ドに応じて切り換えるバイアス印加手段を付設してあ
ることを特徴としている。
【0017】そして、本発明は、後方側のバイアスロ−
ルはベルトに対して接離自在に設けてあることを特徴と
している。
【0018】また、本発明は、後方側に対し、前方側の
バイアスロ−ルが後方側のバイアスロ−ルに同期して接
離自在に構成されていることを特徴としている。
【0019】また、さらに、本発明は、ベルトを支持す
るロ−ラのうち、ベルトから転写紙を分離する機能を担
っている通紙方向下流側の支持ロ−ラに対向させてバイ
アスロ−ルを設けるとともに、該支持ロ−ラには、バイ
アス印加手段を付設してバイアスロ−ルの対向電極を兼
用させたことを特徴としている。
【0020】
【作用】本発明によれば、中間転写手段としてコロナ転
写チャ−ジャを用いるので、感光体への転写圧が小さく
でき、これにより、現像剤キャリアや紙粉などの異物が
転写部へ混入しても感光体の損傷はなく、高耐久性、信
頼性の確保が得られると共に高画質の維持ができる。
【0021】また、本発明によれば、感光体からのトナ
−像を直接転写され、また、転写紙の通紙部を成す中間
転写体における感光体からのトナ−像の転写位置をはさ
んで、転写紙の搬送方向前方側および後方側に転写用の
バイアスロ−ルを配置したので、転写紙へのバイアス設
定部を感光体からの転写位置以外に増設して、転写バイ
アスの設定範囲を長くできる。従って、転写バイアスの
印加時間を長くすることで静電誘導作用を充分発揮させ
ることにより安定した転写条件の設定が行え、これによ
り転写紙への転写効率を向上させることができ、さらに
は、静電誘導効果を助長させることでトナ−の脱落やに
じみおよびずれ等の異常画像の発生を抑えることができ
る。
【0022】
【実施例】以下、図1乃至図16において、本発明実施
例による画像形成装置の詳細を説明する。
【0023】図1において、カラー複写機は大別して、
原稿読取手段と、光書込手段と、画像形成手段と定着手
段と、給紙手段と、転写紙搬送手段に分けられる。原稿
読取手段は、原稿Gを載置するためのコンタクトガラス
1、これらを覆う圧板2、原稿Gを照明するための照明
ランプ3、照明ランプ3と一体的に走査方向Aへ移動す
る第1ミラー群M1、この第1ミラーM1と連動して走
査方向Aに移動するミラー群M2、縮小レンズ4、カラ
ーCCDイメージセンサー5および図示を省略されたス
キャナーコントローラ等で構成されている。かかる構成
により、原稿Gの走査が行なわれると、原稿画像情報は
カラーCCDイメージセンサー5によりブルー、グリー
ン、レッド、およびブラックの原稿像に対応した電気信
号に変換されて記憶手段に記憶される。この電気信号は
さらに図示省略の画像処理部にて加工され光書込手段へ
送られる。
【0024】光書込手段は、半導体レーザーと、上記電
気信号を半導体レーザーの駆動電流に乗せる手段と、半
導体レーザーからのビームを偏向走査する回転ミラー6
と、fθレンズを含む結像光学系7と、このビームを書
込対象たるドラム状の感光体8へ導くためのミラーM3
等よりなる。この光書込手段は、画像情報をデジタル信
号化して記憶しているので、書込順序を変える等して感
光体8上に正像として書き出すこともできるし、鏡像と
して書き出すこともできる。
【0025】次に、画像形成手段は、矢印方向に回転さ
れる感光体8と、この感光体8上に前記光書込手段によ
り書き込まれた潜像を1次トナー像として可視化する現
像手段9と、この感光体8に対向配置され、その対向間
に転写紙を通紙自在に設けられた中間転写体としてのベ
ルト10と、感光体8に対向する位置であってベルト10の
裏側に向けて不動配置された中間転写手段としてのチャ
ージャ11と、該ベルトの上面側であって感光体との直接
対向部、つまりチャージャ11配設部よりもベルト移動方
向下流側に配置されたバイアスロール12と、このバイア
スロール12よりもベルトの移動方向下流に設けられたベ
ルトクリーニング手段13と、このベルトクリーニング手
段13よりも下流にてベルトに対向して設けられた両面コ
ピー用極性反転手段としてのチャージャ14、その他の付
帯手段からなる。
【0026】その他の付帯手段とは、感光体8周りにつ
いて言えば、同感光体の回転方向順に、クリーナー15、
除電ランプ16、メインチャージャ17等である。ベルト10
の材料としては、誘電体シート(例えば、ポリエステル
フィルム、4フッ化ビニリデン等)や中抵抗ベルト(表
面抵抗108〜1013Ωcmの特性を持つゴムベルト、カー
ボン入りポリカーボシート等)が用いられる。
【0027】ここで現像手段9についてさらに説明す
る。現像手段9は回転円筒9-1内に4つに仕切られた
領域に各々収められた4つの現像器からなる。これら4
つの各現像器はイエロートナー現像用の現像器9-1Y、マ
ゼンタトナー現像用の現像器9-1M、シアントナー現像用
の現像器9-1Cおよびブラックトナー現像用の現像器9-1B
であり、これら各色のトナーが収容されている。これら
各現像器の中、可視化されるべき色の潜像の到来に合わ
せてその色のトナーを収容した現像器が感光体8に対峙
するまで回転円筒 9-1が回動され、対峙した位置にて止
まり、現像が行なわれることになる。
【0028】次に、ベルトクリーニング手段13は一端支
点Jを中心に回動自在であり、ベルトに対するクリーニ
ングの要・不要に応じてベルトに対して接離される。次
に、定着手段は符号18で示される。これは、ベルト10の
下流に配置されていて、ベルトから送り出された転写紙
上の未定着トナー像を加熱定着する機能を有している。
次に、給紙手段は転写紙Sを積層状に保持する給紙部1
9、分離給送ローラ20、レジストローラ23等からなる。
次に、転写搬送手段は、定着手段18からスタック部24に
紙を導く経路25に沿って設けられたローラおよびガイド
と、定着手段18を経てレジストローラ23へリサイクルさ
せる経路26に沿って設けられたローラおよびガイドと、
これらの経路を選択するための切換爪等よりなる。
【0029】転写紙Sの搬送態様としては、2つのモー
ドが用意されている。1つは給紙部19から感光体8を経
て定着手段18に至り、経路25をたどるワンパスモードで
あり、他は定着手段18までは上記ワンパスモードと共通
で、それ以後は経路26をたどってレジストローラ23に至
り、さらに、感光体8、定着手段18、経路25をたどって
スタック部24に至るリサイクルモードである。これらの
モードの選択は任意に可能である。バイアスロール12は
誘電性ゴムローラ等よりなり、バイアス印加手段により
印加電圧が切り換えられるようになっている。このバイ
アスロール12の周面にはクリーナ12-1のブレード12-2が
接している。バイアスロール12はベルト10に対して矢印
H方向に移動して接離自在とされている。バイアスロー
ル12の中心軸部はクリーナ12-1の中心軸とアームで連結
されており、このアームを揺動させることにより、上記
接離の動作が行なわれる。その駆動源としては、ばねと
ソレノイドとの組合せ等が用いられる。図1において、
中間転写手段としてコロナ転写手段たるチャージャ11、
2次トナー像転写手段としてバイアスロール12を使用し
たものが代表として図示されているが、これらの転写手
段は種々に変形して用いられる。
【0030】例1:2次トナー像転写手段としてバイア
スロールと単数の対向電極ローラを使用した例(図1乃
至図3参照)図1乃至図3に示すように、中間転写手段
として、コロナチャージャ11が、感光体8に対向してベ
ルト10の裏側に設けられている。バイアスロール12は、
ベルト10を支持するローラの中、該ベルトから転写紙を
分離する機能を担っている通紙方向下流側の支持ローラ
28の直前近傍にてベルト10に対し接離自在に設けられて
いる。このバイアスロール12にはバイアス印加手段30-1
が付帯されている。このバイアス印加手段12は正の可変
電源と接続された端子30-1A、接地端子30-1Bおよびこれ
らの端子の何れかと切換接続されるスイッチを有してお
り、このスイッチは記録モードに応じて切り換えられる
ようになっている。また、バイアスロール12との対向位
置にはベルト10の裏側に接するようにして単一の対向電
極ローラ29が回転自在に設けられている。
【0031】裏面記録モードの場合は、図2に示すよう
に感光体8上の単色による負帯電の1次トナー像がチャ
ージャ11のコロナ転写作用でベルト10上に2次トナー像
として転写される。次いで、転写紙Sがこの2次トナー
像上に送りこまれる。そして、転写紙Sと2次トナー像
とはバイアスロール12部に至る。バイアスロール12は予
め端子30-1Aに切り換えられており、かつ、ベルト10側
に押圧状態になっている。よって、転写紙Sがバイアス
ロール12と対向電極ローラ29間を通過する間に、2次ト
ナー像の転写が行なわれる。図2は単色トナー像の転写
例を示すが、2次トナー像が多色トナー像による色重ね
像の場合も同様である。本例においては、中間転写手段
としてコロナ転写によるチャージャ11を用いているので
感光体8への転写圧は小さい。従って、現像剤キャリア
や紙粉などの異物が転写部へ混入しても感光体の損傷は
無く、高耐久性、信頼性の確保が図れると共に高画質の
維持という利益がもたらされる。そして、2次トナー像
転写手段としてバイアスロールを用いているので、高効
率運転が得られる。特にカラー画像形成のように、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーによる多
層像の転写に対し非常に効率的である。ボイド放電低
減、転写圧、電界の有効活用等が図られるためである。
対向電極ローラ29は転写領域に印加される電界強度を効
率的に得るのに寄与している。本例ではバイアスロール
12への印加電圧を正極性としたが、これは2次トナー像
の極性が負だからであり、一般には2次トナー像の極性
に対応してこれと逆極性のもとして設定するものとす
る。以上により本例では、コロナ転写とバイアスロール
転写の利点を最大限享受できることとなる。
【0032】表面記録モードの場合は図3に示すよう
に、感光体8上の負帯電の1次トナー像がチャージャ11
のコロナ転写作用でベルト10上の転写紙S上に転写され
る。この場合はバイアスロール12は機能させる必要が無
く、また、画像を乱すことのないよう図3に示すよう
に、バイアス印加手段30-1を端子30-1Bへ切換えると共
に、ベルト上の転写紙と非接触となる位置まで退避させ
ておく。
【0033】例2:バイアスロールの対向電極を複数の
ローラとした例(図1、図3乃至図6参照)本例が前記
例1と顕著に異なるのは、単数だった対向電極ローラ29
を複数の対向電極に置き換えた点である。例2-1:複
数の対向電極ローラを接地した例(図4参照)図4に示す
ように、バイアスロール12の直下から外れた対向領域に
おいて、ベルト10の裏面に接触させて2つの対向電極ロ
ーラ29-2R,29-2Lを設けている。これらのローラは共に
接地されている。図4は単色トナー像の裏面転写を示す
が、多色色重ねの場合も同様である。本例では2つの対
向電極ローラで支持された中間部をバイアスロールで押
圧する形になるので、ベルトおよび転写紙がバイアスロ
ールの周面に沿って撓み、転写領域が面接触となって広
がるため、転写効率が一層高くなり、かつ、均一な転写
が可能となり、高画質化が図れる。そして、接触面が広
がるため、バイアスロール12および対向電極ローラ29-2
R,29-2Lについて、剛体に近い金属ロールの使用も可能
となる。従って、通電性ゴムの使用を必要としなくなる
ので、これらロール類の機械的精度および耐久性等の向
上が図れる。バイアス印加手段30-1は記録モードに応
じ、前記例1に準じて切り換えられる。さらに転写領域
が高圧力を必要としないので、線接触で均一な転写を行
なうために必要とされる中間転写ベルト、バイアスロー
ル、対向電極等の圧延等によるストレスが軽減され、高
耐久性が図れる。また、これに関連してベルトが高圧接
触されることが無いので、蛇行等のベルト寄りの発生が
少なくなり、画像の位置合わせが良くなり、色ずれ等の
異常を防止できる他、ベルト駆動の簡易化を図ることが
できる。
【0034】例2-2:複数の対向電極ローラをバイアス
印加手段と接続した例(図5、図6参照)本例では対向
電極ローラ29-2R,29-2Lについてもバイアス印加手段29-
2を設けた点が例2-1と異なる。バイアス印加手段29-2
は、負の可変電源と接続された端子29-2A、接地端子29-
2Bおよびこれらの端子の何れかと切換接続されるスイッ
チを有しており、このスイッチは記録モードに応じて切
り換えられるようになっている。裏面記録の場合は図5
の如く予め端子30-1Aに切り換えてバイアスロール12に
正のバイアス電圧を印加し、かつ端子29ー2Aに切り換え
て対向電極ローラ29-2R,29-2Lに負のバイアス電圧を印
加しておく。一方、正極性のバイアスが印加されたチャ
ージャ11によりベルト10上に負の2次トナー像を得、次
いで、この2次トナー像をバイアスロールおよび対向電
極ローラで転写紙裏面に転写する。表面記録の場合は図
6に示すように、チャージャ11のバイアス電源を正極性
に切り換えることにより感光体8上の負の1次トナー像
をベルト10上の転写紙S上に転写する。その際、前記例
1に準じ、転写像を乱さないためバイアスロール12をベ
ルト10から離間させると共に、バイアスロール12、対向
電極ローラ29-2R,29-2L共に接地状態とする。このよう
に本例では対向電極ローラ29-2R,29-2Lからもバイアス
電圧を印加するので、更なる転写効率の向上が図られ
る。また、バイアス印加手段は電源が可変電圧電源であ
るので、印加するバイアス量を異なるものにでき、これ
により転写時の接触および剥離時の異常放電を防止する
ことができ、均一な転写が可能となる。さらに、バイア
スロール、対向電極へのバイアス量も、フルカラーコピ
ー、2色コピー、単色コピー時で、トナーの付着量、多
層トナー、単層トナーにより転写条件が異なるため、そ
の量を変えることで最適化を図ることができる。これら
の利点に加えて、転写時に転写紙はベルト10とバイアス
ロール12により保持された状態で転写されるので、転写
工程中に転写紙に何等かの外力が加わっても該転写紙は
ベルトからずれることがなく、転写時の転写ずれ、転写
ぼけ、転写抜け等の異常転写が防止でき、均一な転写が
可能となる。同様の理由により転写が腰の弱い紙、薄
紙、さらに波打ちした転写紙等でもジャム発生すること
無く確実に搬送でき、次行程である定着行程への搬送が
確実に行なわれる。フルカラーコピー時、マルチカラー
コピー時は、トナー像が多層でかつ付着量も多くなる
が、そのような転写に際しても効率良く転写が確保され
る。
【0035】例3: 例2において、中間転写手段を複
数のバイアスロールとした例(図4、図7参照)図7に
示すように、中間転写手段が感光体8に対向して設けた
2つのバイアスローラ110R,110Lに置き換えられてお
り、さらにバイアス印加手段110-1が付加される。裏面
転写の場合は、前記例2-1(図4参照)に準じて行な
われる。表面転写の場合は、図7に示すように正極性の
バイアス電圧を印加されたバイアスローラ110R,110L
により感光体8から転写紙S上に負帯電の1次トナ−像
が転写される。この場合、バイアスロール12はベルトか
ら退避し、かつバイアス印加手段30-1は接地される。
【0036】例4:バイアスロールの対向電極をベルト
の支持ローラで兼用させた例(図8、図9参照)ベルト
10を支持する支持ローラの中、このベルトから転写紙を
分離する機能を担っている通紙方向下流側の支持ローラ
28の近傍上流に対向電極ローラ280を設け、これら支持
ローラ28および対向電極ローラ280の各々にバイアス印
加手段28-1、280-1を付帯させている。これら支持ロー
ラ28および対向電極ローラ280は共にバイアスローラ12
の対向電極としての機能を担うものである。バイアスロ
ーラはこれらローラの中間位置にてベルト10に接離自在
に設けられている。中間転写手段については例3(図7
参照)に準じ、バイアスローラ110R,110Lおよびバイ
アス印加手段110-1を有している。図8の場合、裏面転
写に際しては、バイアスロール12をベルト10に接する状
態にしてバイアス電圧を正極性とし、支持ローラ28およ
び対向電極ローラ280については何れも負極性の電圧印
加に切り換え、負極性の2次トナー像を転写紙Sへ転写
する。表面転写の場合は、以下に述べる図9の例に準ず
る。図9の場合、表面転写に際しては例3(図7参照)
に準ずる。また、裏面転写に際しては、上記図8の例に
準ずる。なお、バイアス印加手段28-1、280-1はコピー
する転写紙の紙種により適宜極性および電圧値を制御す
る。本例では支持ローラ28は外径25〜10mmを用い、曲率
分離方式による紙分離の安定化を図っている。本例によ
れば、特に裏面転写に際しバイアスロール12により転写
紙の搬送を確実に行なうことができ、ペーパージャムの
発生を防止できる。また、転写紙上の未定着トナー像の
損傷防止が図れる等、異常転写の防止を図ることができ
る。これは、転写紙がベルトから分離される位置である
支持ローラ28の近傍位置にて転写紙へのトナー像の転写
と紙分離が行なわれることから、転写時の異常放電(剥
離放電)の発生が少ないことによる。因みに転写紙とベ
ルトとをトナー像の転写後も長時間、密着状態に保持し
た後に分離すると転写紙、トナー、ベルト上の電荷が気
中放電するため、転写効率が下がると共に転写むら、に
じみ等が生じてしまう。さらに、支持ローラ28、対向電
極ローラ280にはバイアス印加手段が付帯されているこ
と、バイアスローラ12と対向電極ローラによる転写ニッ
プの確保により、転写効率の向上が図れる。これらは、
フルカラー、マルチカラーコピー時のように高付着量、
多層トナー像の転写紙に際し、効果的である。表面転写
の場合についても上記と同様に、転写紙がベルトと分離
する際にバイアス状態が制御されるので、分離時の異常
放電が防止でき、画像を傷めない。
【0037】次に、図10乃至図16において、本発明
の別実施例による画像形成装置の詳細を説明する。本実
施例の特徴は、中間転写体である転写ベルトにおける転
写紙の通紙面上流側および下流側にバイアスロ−ルを配
置したことにある。すなわち、図10は本発明の別実施
例による画像形成装置の全体構成を説明するための配置
図であって、本実施例による画像形成装置100は、内部
に図示矢印方向に回転可能な感光体102を備えている。
そして、この感光体102の周囲には、回転方向に沿っ
て、画像形成プロセスを実行するための帯電装置103、
光書き込み装置104、現像装置105、中間転写体106およ
びクリ−ニング装置107が配置してある。
【0038】上述した光書き込み装置104は、前述した
実施例と同様に、レ−ザ−光を用いた走査により感光体
102上に静電潜像を形成する構造が用いられており、具
体的には、原稿の読み取り部104Aと書き込み部104Bとで
構成されている。すなわち、上述した原稿読み取り部10
4Aは、原稿載置台104A1上の原稿を露光するために矢印
方向に往復動可能な光源104A2と反射鏡104A3および結像
レンズ104A4と、これら光学部材により導かれた露光光
の結像位置に配置されたカラ−CCDイメ−ジセンサ10
4A5とで構成され、原稿からの反射光をカラ−CCDイ
メ−ジセンサ104A5により色分解した上でデジタル信号
に変換されて図示しない記憶部に入力し、後述する書き
込み部4Bのレ−ザ−光源の出力制御を行なうようになっ
ている。
【0039】一方、書き込み部104Bは、図示しない半導
体レ−ザで構成された光源からのレ−ザ−光を偏向する
回転多面鏡104Bおよび周知構造からなるfθレンズや反
射鏡を含む結像光学部材が配置されており、光源から出
射されたレ−ザ−光を感光体102の軸線方向に走査して
原稿像の書き込みを行なうようになっている。この書き
込み部104Bにおいては、画像情報をデジタル信号に変換
してあるので、書き込み順序を変えることで感光体102
に対し、正像に相当する静電潜像の形成あるいは鏡像に
相当する静電潜像の形成を任意に選択して行なうことが
できる。
【0040】また、感光体102上に形成された静電潜像
を可視像化する現像装置105は、前記実施例と同様に、
カラ−複写に対応する構造とされており、回転可能なホ
ルダ−105Aの内部には、三原色(レッド、グリ−ン、ブ
ル−)に対する補色の関係にあるシアン、マゼンタ、イ
エロ−の各着色現像剤および階調性を得るためと単色複
写の際に用いられるブラック現像剤を収容している磁気
ブラシ現像ユニット105B、105C、105M、105Yが装備され
ている。この現像装置105は、複写型式に応じて各磁気
ブラシ現像ユニットを選択して感光体2に対してユニッ
ト内の現像スリ−ブを対向させるようになっている。
【0041】一方、中間転写体106は、表面抵抗を、例
えば、10-8〜10-11Ωcmに設定された中抵抗樹脂ベルト
や中抵抗ゴムにより構成されて感光体102に近接するベ
ルトであり、図11に示すように、転写紙Sの通紙方
向、換言すれば搬送方向(図示矢印方向)に沿って配置さ
れている一対のロ−ラ106A、106Bに掛け回されている。
この中間転写体106は、一対のロ−ラ106A、106Bのう
ち、例えば、図11に示すように、感光体102と対向す
るベルト面が弛み側に設定できる位置のロ−ラ、本実施
例の場合は転写紙の搬送方向において前方側に位置する
ロ−ラ106Aが駆動モ−タ106Cに連結された駆動側とされ
ており、感光体102との対向位置で感光体102と同じ方向
に移動するようにしてある。
【0042】そして、クリ−ニング装置107は、前記実
施例と同様に、ブレ−ドを備えた構造のものであり、こ
のブレ−ドにより感光体102上に残存する現像剤を掻き
取るようになっており、現像剤を除去された感光体102
は、クリ−ニング装置107を通過した後に除電ランプ108
により残留電荷を除去されて次の帯電装置103に対向す
るようになっている。
【0043】また、上述した中間転写体106をはさんで
感光体102と対向する位置には、図5に示すように極性
切換可能なバイアス回路109Aを備えていて、感光体102
上のトナ−像(以下、これを1次トナ−像という)を転写
紙S若しくは中間転写体106に転写する1次トナ−像転
写装置109が設けてある。さらに、ロ−ラ106Bの近傍に
は、テンションロ−ラ106C(図10参照)が配置してあ
り、このテンションロ−ラ106Cと中間転写体106をはさ
んで対向する位置には、感光体102に対して設けてある
ものと同様な構造からなるブレ−ドを備えたクリ−ニン
グ装置110(図10参照)が設けてある。このクリ−ニン
グ装置110は、図示しない構造によりブレ−ドが中間転
写体106に対して接離可能とされており、中間転写体106
に後述する2次トナ−像が坦持されているときには、中
間転写体106からブレ−ドを離間させるようにしてあ
る。
【0044】そしてさらに、図11において、中間転写
体106における駆動側ロ−ラ106Aの対向位置には、中間
転写体106をはさんでバイアスロ−ル111が配置してあ
る。すなわち、バイアスロ−ル111は、図5に示すよう
に、極性切換可能なバイアス回路112を接続されてお
り、中間転写体106上に載置される転写紙Sに対して接
離可能に設けられており、中間転写体106に転写されて
いるトナ−像(以下、これを2次トナ−像という)を転写
紙Sの片面に転写する場合に転写紙Sと接触できるよう
にされている。
【0045】また、中間転写体106をはさんで駆動側ロ
−ラ106Aと対向する位置には、図5示のように、帯電装
置113が配置してあり、この帯電装置113は、中間転写体
106上に坦持された2次トナ−像の極性変換のための帯
電を行なうようになっている。そして、バイアスロ−ル
111の周面にはバイアスロ−ル用クリ−ナ114の内部に装
備してあるブレ−ドが当接しており、周面に付着したト
ナ−を除去されるようになっている。
【0046】さらにまた、中間転写体106により形成さ
れる転写紙Sの搬送面における感光体102をはさんでバ
イアスロ−ル111と反対側の位置、換言すれば、転写紙
Sの搬送方向における後方側には、図3示のように、中
間転写体106上に載置された転写紙Sに体して接離可能
な転写分離用バイアスロ−ル115が配置してある。すな
わち、転写分離用バイアスロ−ル115は、中間転写体106
が掛け回されているロ−ラのうちの搬送面の移動方向後
方側に位置するロ−ラ106Bと対向する位置に設けてあ
り、極性切換可能なバイアス回路116を接続されてい
る。そして、この転写分離用バイアスロ−ル115は、転
写紙Sとの接離時期を搬送面の移動方向前方に位置する
バイアスロ−ル111と同様とされており、具体的には、
中間転写体106から転写紙Sに体して2次トナ−像を転
写する際に転写紙Sと接触するようになっている。な
お、この転写分離用バイアスロ−ル115には、バイアス
ロ−ル111と同様な構造のバイアスロ−ル用クリ−ナ114
が付設してある。
【0047】また、この転写分離用バイアスロ−ル115
に対して中間転写体106をはさんで対向するロ−ラ106B
は、極性切換可能な転写分離補助用バイアス回路106Eに
接続されており、中間転写体106上の2次トナ−像の挙
動を設定するためにバイアス電位の極性を切り換えられ
るようになっている。すなわち、転写分離補助用バイア
ス回路106Eは、中間転写体106上に感光体102からの1次
トナ−像を転写する場合および後で詳しく延べるが、両
面複写の際に中間転写体106上に坦持されている2次ト
ナ−像を転写紙Sの片面に転写する場合は感光体102上
の1次トナ−像と逆極性に、また、この逆極性に相当す
る2次トナ−像と同極性に帯電特性が設定され、転写紙
Sの片面のみに中間転写体106上の2次トナ−像を転写
する場合には、接地状態の帯電特性を設定され、さらに
は、中間転写体106上にトナ−像を吸着して中間転写体1
06上の残留トナ−を除去する場合には、中間転写体106
上に坦持されている2次トナ−像と逆極性の帯電特性を
設定される。この帯電特性はバイアスロ−ル111におけ
る極性切換可能なバイアス回路112についても同様とさ
れている。
【0048】一方、図10において、上述した中間転写
体106をはさんで転写紙Sの搬送方向下流側には給紙機
構117が、そして搬送方向上流側には定着装置118および
排紙機構119がそれぞれ位置している。すなわち、給紙
機構117は、複数の大きさの転写紙Sをそれぞれ格納し
ている給紙カセット117A、117Bと手差し給紙トレ−117C
を備え、これら各部から繰り出された転写紙Sは、搬送
路の末端部に位置するレジストロ−ラ117Dによって感光
体102上の画像位置に対する給紙タイミングを設定され
て感光体102に向け搬送される。また、定着装置118を通
過した転写紙Sの排紙機構119は、本実施例の場合、排
紙トレ−119A、ソ−タ(図示されず)、あるいはリサイク
ル路119B等に向け排紙方向を選択できる構造とされてお
り、各排紙方向を設定する排紙路の分岐位置には排紙方
向を設定するための切換爪119Cが位置している。
【0049】本実施例は以上のような構造であるから、
以下に示す複写モ−ドを実行される。なお、図12乃至
図16に示す複写モ−ドは、例えば、単一の色現像剤に
よるトナ−像の転写を前提としていることを前置きして
おく。すなわち、図13には、感光体102から直接転写
紙Sに画像転写を行なう場合のプロセスが示してあり、
この場合には、1次トナ−像転写装置109は感光体102上
に坦持されているトナ−像の極性と逆極性の帯電特性を
設定され、バイアスロ−ル111および帯電装置113ならび
に転写分離用バイアスロ−ル115はそれぞれ機能しない
状態に設定される。なお、バイアスロ−ル111は、中間
転写体に当接した態位を設定されて中間転写体106と協
動して転写紙Sの挟持搬送を可能にしている。従って、
書き込み部4Bを介して感光体102 上に形成された静電潜
像を現像装置105内の所望の色の現像剤によって可視像
とされたトナ−像が感光体102の移動に伴い中間転写体1
06 と対向すると、このトナ−像の移動に同期させて給
紙機構から搬送された転写紙Sには、1次トナ−像転写
装置109の作用により感光体102上のトナ−像を静電転写
される。このモ−ドは通常の単一複写モ−ドに相当して
おり、一般的なこの種装置と構造上の変更を要しないも
のである。
【0050】次に、図14は中間転写体106に感光体102
からのトナ−像を転写する場合のプロセスを示してお
り、感光体102上へ形成されるトナ−像(以下、これを1
次トナ−像という)を中間転写体106に転写して2次トナ
−像を得る場合には、1次トナ−像転写装置109は、図
12に示した場合と同様に感光体上の1次トナ−像の極
性と逆極性の帯電特性を設定され、そして、バイアスロ
−ル111および帯電装置113ならびに転写分離用バイアス
ロ−ル115は機能しない状態に設定される。また、給紙
機構117は転写紙Sの繰り出しを行なわない状態とされ
ている。従って、感光体102上に坦持された2次トナ−
像は1次トナ−像転写装置109の作用により、中間転写
体106上に静電転写される。
【0051】一方、図15は図14に示した中間転写体
106上の2次トナ−像を転写紙Sに転写する場合のプロ
セスが示してあり、この場合には、1次トナ−像転写装
置109および帯電装置113が機能しない状態に、そして、
バイアスロ−ル111および転写分離用バイアスロ−ル115
は中間転写体上の2次トナ−像の極性と逆極性の帯電特
性を設定されている。従って、中間転写体106上の2次
トナ−像は、給紙機構117のレジストロ−ラ117Dによっ
て給紙タイミングを設定された転写紙Sが搬送されてく
ると、バイアスロ−ル111による作用によって2次トナ
−像が転写紙S上に静電転写され、そして、転写分離用
バイアスロ−ル115による作用によってもバイアスロ−
ル111により転写された転写紙S上のトナ−像を転写紙
Sに対して押しつけた状態を維持される。
【0052】また、図16は転写紙Sの両面にトナ−像
を転写する場合のプロセスを示しており、この場合に
は、1次トナ−像転写装置109に代えて中間転写体106を
はさんで感光体102に対向する位置に一対の対向電極ロ
−ラ120がバイアス回路120Aを介して当接させてあり、
また、対向電極ロ−ラ120と駆動側ロ−ラ106Aとの間に
は、ロ−ラで構成されて接地された2次トナ−像転写用
対向電極121が当接している。 そして、このような構
成の変更を行なわれた両面複写プロセスにおいては、ま
ず、1次トナ−像を中間転写体6に転写して中間転写体
6上に2次トナ−像を坦持させ、その後、再度、感光体
102上に1次トナ−像を形成した後に、給紙機構117から
の転写紙Sの繰り出しを行なって、転写紙Sの両面に対
し、中間転写体106側からと感光体102側からそれぞれ1
次、2次トナ−像を同時に転写するようになっている。
このプロセスによれば、転写紙Sの両面に対して同時に
トナ−像の転写を行なうようになっているので、転写紙
の反転給送を行なう必要がなくなるという利点がある。
【0053】そして、このプロセスを実行するにあた
り、感光体102に対して1回目に形成されたトナ−像を
中間転写体106に転写する場合、図14に示した場合と
同様な作用が得られるように、対向電極ロ−ラ120は感
光体102上の1次トナ−像の極性と逆極性の帯電特性を
設定され、バイアスロ−ル111および帯電装置113並びに
転写分離用バイアスロ−ル115そしてロ−ラ106Bに接続
してある転写分離用バイアス回路は機能しない状態に設
定されている。従って、感光体上の1次トナ−像は対向
電極ロ−ラ120の作用によって中間転写体106上に静電的
に転写されて2次トナ−像とされる。なお、この対向電
極ロ−ル120は、図12示のように、従前の実施例と同
様な1次トナ−像転写装置109をそのまま用いてもよい
ものである。そして、再度、感光体102上に1次トナ−
像が形成された後においては、バイアスロ−ル111およ
び転写分離用バイアスロ−ル115(図12参照)が中間転
写体106に近接して転写紙Sと接触可能な状態とされ、
かつ、中間転写体106上に坦持された2次トナ−像の極
性と逆極性に帯電特性を設定され、また、帯電装置113
は1回目に感光体102から転写された2次トナ−像の極
性と逆極性の帯電特性を設定されるとともに、転写分離
用バイアス回路106E(図12参照)の帯電特性が、2次ト
ナ−像と同極性にされる。従って、感光体102から中間
転写体106上に転写された2次トナ−像は、帯電装置113
により図示のように、負極性から正極に極性変換された
状態でバイアスロ−ル111に向け移動する。そして、転
写紙Sが給紙タイミングを設定された搬送されてくる
と、バイアスロ−ル111の作用により中間転写体106上の
2次トナ−像は転写紙S上に静電的に転写され、また、
感光体2上の1次トナ−像は帯電装置113の作用により
転写紙Sに静電的に転写され、ここに転写紙Sの両面に
トナ−像の同時転写が行なわれたことになる。また、上
述した転写紙S上への転写が行われた1次、2次トナ−
像は転写分離用バイアスロ−ル115およびロ−ラ6B側の
転写分離用バイアス回路106Eの作用によって転写紙S上
に押しつけられた状態を維持されて、定着装置118に向
け移送される。上述した各プロセスについての基本的な
考えは、本発明者の発明に係る特願平1−130466号の明
細書に記載されている。
【0054】
【発明の効果】以上、本発明によれば、次のような効果
を期待できることにより、転写の信頼性を高めることが
できる。すなわち、中間転写手段としてコロナ転写チャ
−ジャを用いるので、感光体への転写圧が小さくでき、
これにより、現像剤キャリアや紙粉などの異物が転写部
へ混入しても感光体の損傷はなく、高耐久性、信頼性の
確保が得られると共に高画質の維持ができる。また、2
次トナ−像転写手段としてバイアスロ−ルを用いている
ので、高効率運転が得られ、特に、カラ−画像形成のよ
うに、イエロ−、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナ
−による多層像の転写に対し、ボイド放電低減、転写
圧、電界の有効活用が得られることで非常に有効であ
る。
【0055】さらに、2つの対向電極ロ−ラで支持され
た中間部をバイアスロ−ルで押圧しているので、ベルト
および転写紙がバイアスロ−ルの周面に沿って撓むこと
ができ、これにより転写領域を拡げることがか能になる
ことで、転写効率が一層高くなり、高画質化に影響する
均一転写を得ることができる。そして、バイアスロ−ル
及び対向電極へのバイアス量もフルカラ−、モノマルチ
あるいは単色等の複写形式に応じた転写条件に対応して
設定することができるので、最適なものとすることがで
きる。しかも、転写時にはベルトとバイアスロ−ルとに
より転写時が保持された状態を得られることで、何等か
の外力が加わった場合においてもベルトからの脱落を防
ぐことができ、これにより、転写時の画像位置がずれた
り、画像の転写が行えなかったりするなどの異常画像の
形成を未然に防止することができる。さらにまた、上述
した理由により、弾性力の小さい、所謂、腰の弱い紙や
薄いかミサ等には波打ちを小持している紙を転写媒体と
して用いた場合ジャムの発生をなくして確実に搬送する
ことができ、次の行程である定着行程への搬送が確実に
行える。そして、転写紙等の転写媒体がベルトから分離
される位置の近傍で転写と分離が連続して行うようにし
てあるので、転写時での異常放電の発生が少なくなり、
未定着トナ−像の損傷による異常画像の発生が防止され
る。つまり、転写後に長時間経過してから分離すると、
密着状態に保持したベルト、転写紙およびトナ−の三者
間での電荷が気中放電してしまい、転写効率が低下し、
結果として、転写異常が発生するが、本発明によれば、
このような事故を未然に防ぐことが可能になる。
【0056】一方、本発明によれば、上述した効果に加
え、次の効果も期待できる。すなわち、感光体からのト
ナ−像を直接転写され、また、転写紙の通紙部を成す中
間転写体における感光体からのトナ−像の転写位置をは
さんで、転写紙の搬送方向前方側および後方側に転写用
のバイアスロ−ルを配置したので、転写紙へのバイアス
設定部を感光体からの転写位置以外に増設して、転写バ
イアスの設定範囲を長くできる。従って、転写バイアス
の印加時間を長くすることで静電誘導作用を充分発揮さ
せることにより安定した転写条件の設定が行え、これに
より転写紙への転写効率を向上させることができ、さら
には、静電誘導効果を助長させることでトナ−の脱落や
にじみおよびずれ等の異常画像の発生を抑えることがで
きる。また、感光体からの転写位置後方に転写紙に当接
するバイアスロ−ルを設けたので、転写後の転写紙の先
端が遊離するようなことを抑えられる。従って、定着装
置への安定した導入が行えることになる。また更なる転
写効率の向上、維持が図れ安定した転写が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による画像形成装置の全体構成を
示す配置図である。
【図2】図1に示した画像形成装置における転写手段の
構造を示す模型図である。
【図3】図2に示した転写手段の作用を説明するための
模型図である。
【図4】図1に示した画像形成装置における転写手段の
別の構成を示す模型図である。
【図5】図4に示した転写手段の作用を説明するための
模型図である。
【図6】図1に示した画像形成装置における転写手段の
他の構成を示す模型図である。
【図7】図1に示した画像形成装置における転写手段の
さらに別の構成を示す模型図である。
【図8】図1に示した画像形成装置における転写手段の
さらに別の構成を示す模型図である。
【図9】図1に示した画像形成装置における転写手段の
さらに異なる構成を示す模型図である。
【図10】本発明の別実施例による画像形成装置の全体
構成を示す配置図である。
【図11】図10に示した画像形成装置に用いられる転
写手段の構成を示す斜視図である。
【図12】図10に示した転写手段の作用を説明するた
めの模型図である。
【図13】図11に示した転写手段の他の構成を示す模
型図である。
【図14】図14に示した転写手段の作用を説明するた
めの図12相当の模型図である。
【図15】図11に示した転写手段の別の構成を示し図
12相当の模型図である。
【図16】図11に示した転写手段のさらに他の構成を
示す図11相当の模型図である。
【図17】従来の転写手段の構成を示す模型図である。
【符号の説明】
9、102 感光体10 ベルト12 バイアス
ロ−ル28支持ロ−ル28−1 バイアス印加手段29
−2 バイアス印加手段30−1 バイアス印加手段28
0−1 バイアス印加手段100 画像形成装置10
4 光書き込み装置9、105 現像装置106 中
間転写体109 1次トナ−像転写装置111 2
次トナ−像転写手段たるバイアスロ−ル115 転写
分離用バイアスロ−ル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−192286(JP,A) 特開 平3−249670(JP,A) 特開 平3−263072(JP,A) 特開 昭63−193168(JP,A) 特開 昭62−289876(JP,A) 特開 平1−209471(JP,A) 特開 平1−209472(JP,A) 特開 平3−4240(JP,A) 特開 平3−167579(JP,A) 特開 平3−167580(JP,A) 特表 昭62−502363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/00 106 G03G 15/01 114

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正像または鏡像として書き込み対象に像を
    書き込み得る光書込手段と、上記光書き込み対象たる回
    転自在の感光体と、上記光書込手段により上記感光体上
    に書き込まれた潜像を1次トナー像として可視化する現
    像手段と、上記感光体に対向配置され、これら対向間に
    転写紙を通紙自在に配置された中間転写体としてのベル
    トと、上記1次トナー像を上記転写紙へ転写し、あるい
    は上記1次トナー像を上記ベルトへ2次トナー像として
    転写するための中間転写手段と、上記2次トナー像を上
    記転写紙へ転写するための2次トナー像転写手段を有
    し、上記転写紙の片面あるいは両面への画像を形成する
    画像形成装置であって、上記2次トナー像転写手段とし
    てバイアスロールを用い、このバイアスロールを、ベル
    トの上面側、かつ、上記感光体との直接対向部よりも、
    ベルト移動方向下流側に配置したことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、ベルトを間にしてバイ
    アスロールの対向位置にて該ベルトの裏面に接触させて
    複数の対向電極を設け、かつ、これらバイアスロールお
    よび対向電極への印加電圧を記録モードに応じて切換え
    るバイアス印加手段を付帯させたことを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、ベルトの上面側であっ
    て、中間転写手段よりも上記ベルト移動方向の下流位置
    にて上記ベルトに対して接離自在にバイアスロールを設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、ベルトを支持するロー
    ラの中、上記ベルトから転写紙を分離する機能を担って
    いる通紙方向下流側の支持ローラに対向させてバイアス
    ロールを設けると共に該支持ローラにはバイアス印加手
    段を付帯させてバイアスロールの対向電極を兼用させた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】正像または鏡像として書き込み対象に像を
    書き込む光書き込み手段と、上記書き込み対象である回
    転自在の感光体と、上記光書き込み手段により上記感光
    体上に書き込まれた静電潜像を1次トナ−像として可視
    化する現像手段と、上記感光体に対向して配置され、こ
    の対向位置に記録媒体たる転写紙を通紙可能に設定され
    ている中間転写体としてのベルトと、上記1次トナ−像
    を上記ベルトあるいは上記転写紙に2次トナ−像として
    転写するための1次トナ−像転写手段と、上記2次トナ
    −像を上記転写紙に転写するための2次トナ−像転写手
    段とを備えている画像形成装置において、上記2次トナ
    −像転写手段としてバイアスロ−ルを有する転写構造を
    用い、このバイアスロ−ルを上記1次トナ−像転写手段
    をはさんで上記転写紙の移動方向前方側および後方側に
    位置させたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像形成装置において、ベ
    ルトを間にして後方側のバイアスロ−ルの対向位置で上
    記ベルトの裏面の接触させて少なくとも1つの対向電極
    を設け、かつ、後方側のバイアスロ−ルおよび対向電極
    への印加電圧を記録モ−ドに応じて切り換えるバイアス
    印加手段を付設してあることを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の画像形成装置において、後
    方側のバイアスロ−ルはベルトに対して接離自在に設け
    てあることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の画像形成装置において、後
    方側に対し、前方側のバイアスロ−ルが後方側のバイア
    スロ−ルに同期して接離自在に構成されていることを特
    徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項5記載の画像形成装置において、ベ
    ルトを支持するロ−ラのうち、ベルトから転写紙を分離
    する機能を担っている通紙方向下流側の支持ロ−ラに対
    向させてバイアスロ−ルを設けるとともに、該支持ロ−
    ラには、バイアス印加手段を付設してバイアスロ−ルの
    対向電極を兼用させたことを特徴とする画像形成装置。
JP03044328A 1990-04-23 1991-02-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3085721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/689,525 US5159392A (en) 1990-04-23 1991-04-23 Image forming apparatus for forming an image on one or both sides of a recording medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713190 1990-04-23
JP2-152953 1990-06-12
JP2-107131 1990-06-12
JP15295390 1990-06-12

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033016A Division JP3085928B2 (ja) 1990-04-23 1998-02-16 画像形成装置
JP10033018A Division JPH10186907A (ja) 1990-04-23 1998-02-16 画像形成装置
JP10033017A Division JPH10186906A (ja) 1990-04-23 1998-02-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212187A JPH04212187A (ja) 1992-08-03
JP3085721B2 true JP3085721B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=26447192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03044328A Expired - Fee Related JP3085721B2 (ja) 1990-04-23 1991-02-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358959B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5326286B2 (ja) * 2008-01-25 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212187A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676932B2 (ja) 転写方法及び画像形成装置
US5159392A (en) Image forming apparatus for forming an image on one or both sides of a recording medium
JP2750026B2 (ja) 記録材担持手段を有する画像形成装置
JP3085721B2 (ja) 画像形成装置
JP2009204768A (ja) 画像形成装置
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JP3085928B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186906A (ja) 画像形成装置
JP2001215809A (ja) ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH10186907A (ja) 画像形成装置
JP4088559B2 (ja) 画像形成装置
JP3669161B2 (ja) 画像形成装置
JP3120853B2 (ja) 画像形成装置
JP4821133B2 (ja) 画像形成装置
JP4505203B2 (ja) 画像形成装置
JPH10133497A (ja) 画像形成装置
JP3002267B2 (ja) 記録装置
JP4079744B2 (ja) 同時両面画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JP2000098758A (ja) 画像形成装置
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10274889A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees